elsur.jpn.org >

« 読了:「関東大震災」 | メイン | 読了:「3月のライオン」「大奥」「おうちがいちばん」「サウダーデ」「誘爆発作」「冷蔵庫探偵」「しろくまカフェ」 »

2011年7月12日 (火)

Bookcover オークション理論の基礎―ゲーム理論と情報科学の先端領域 [a]
横尾 真 / 東京電機大学出版局 / 2006-06
仕事の都合で読んだ。前半は、ゲーム理論やゲーム木探索のすごく入門的な紹介。後半はオークション理論の紹介。こちらはまったくはじめて接する話題なのでレベルがよくわからないのだが、はたして入門書の範囲内に収まっているのか,どうか...。細かいところは飛ばして読んだ。総じてわかりやすい説明だったとは思うけれど。
 オークションの研究の多くは片方向オークション(買い手と売り手のうち一方が単数、他方が複数である場合)についてのもので、証券取引のようなダブル・オークションの研究は少ないのだそうだ。一般にダブルオークションでは、誘因両立性(正直が最良の策であること)、パレート効率性(「これ以上誰かをハッピーにするためには他の誰かに泣いてもらわなきゃ」という状態のこと)、個人合理性、の3つを同時に満たす取引プロトコルは存在しない由。ふうん。
 ちょっと笑っちゃったところをメモ:二人でじゃんけんして、グーで勝ったら「グリコ」で3歩進む、パーなら「パイナツプル」チョキなら「チヨコレート」でそれぞれ6歩進む、という遊びをゲームとして分析すると,グーで勝った場合の利得が1、チョキないしパーで勝った場合の利得が2であるようなゼロサムゲームになっており、ナッシュ均衡はグー40%, チョキ40%, パー20%の混合戦略である。。。という説明のあとで、「ただし、自分の子供を相手にこのゲームをプレイしている場合には、子供が勝つまで家に帰れないなどのほかの問題が生じますので、むやみに勝っても自分の効用は最大化されません」。ははは。子ども同士の場合でも、あんまり距離が開いちゃうと、勝っている側もなんだかさみしくなっちゃいますね。次第に日が暮れて,相手の手がみえなくなっちゃったりして。

データ解析 - 読了:「オークション理論の基礎」

rebuilt: 2020年11月16日 23:01
validate this page