elsur.jpn.org >

« 身体化認知の「置換仮説」批判 by Shapiro先生 | メイン | 読了:"Embodied Cognition" »

2015年1月13日 (火)

 メモをとりつつコリコリと読んでいた Shapiro (2011)、ついに最後の章。「心は脳と身体と世界でできているんだよ」派(構成仮説)への批判である。勝手に忖度しますけど、著者にとってたぶんもっともどうでもよい章だと思う。概念化仮説批判の章に比べると、熱意もちょっと下がっている感じ(私の熱意が下がったからそう思うだけだろうか...)。

[6.1] 標準的認知科学は心が脳の中にあると考えるのに対して、構成主義仮説は身体が心の構成要素だと考える。さらには世界も心を構成していると主張する人もいる (extended cognition)。
 なにかが認知過程を「構成している」というのは、単に「因果的な影響を与えている」のではなく、それがなくなったらその認知過程じたいが存在しなくなってしまう、ということである。結局、構成仮説の是非は、「認知」とはなにを意味しているのかという問いである。
[6.2] 脳を水槽につけてコンピュータにつなぎ、あたかも身体があるかのように入出力信号を処理したとしよう。(1)もし脳の外側の過程が認知の構成要素ならば、脳だけでは認知には十分でない。(2)水槽の脳は認知している。(3)ゆえに、脳の外側の過程は認知の構成要素でない。... この議論に対してClarkは、じゃあ視覚野なりどこなりを切除してコンピュータに置き換えたと考えてくださいよ、と反論するけれど... 云々[略]。
 これに対して構成仮説の支持者は (2)を否定する。
[6.3] 心理学者O'Regan, 哲学者Noeの知覚経験の理論について(O'Reagan & Noe, 2001 BBS)。[...説明省略...] Gibsonと同様に知覚を不変項の観点から説明し、さらに視覚経験を感覚運動随伴性の過去経験についての知識に基づいて説明する。[...わけわかんなくなってきたので省略 ...] これに対してAizawa らの反論もあって... [略]
[6.4] [さらにAizawaという人の批判が延々続く。略]
[6.5] ジェスチャーは単なるコミュニケーション手段ではなく、思考と深く関わっている。ではジェスチャーは思考の構成要素か、それとも因果的に貢献しているだけか。
[6.7] Clarkによれば、そこには要素のcouplingがあるから構成要素だ。これに対してAizawaは、子供「なぜ鉛筆は2+2=4だと考えるの?」Clark「それはね、鉛筆が数学者とcouplingしてるからだよ」ということになるじゃんと批判する。いっぽうClarkは [... めんどくさい。省略!!!]

 こんな感じで延々と議論が続く。後半はClark & Chalmersのparityという議論とか(もしガチョウのようにあるきガチョウのように鳴きガチョウのように飛ぶものがいたらそれはガチョウか、ってことは手帳は記憶か)、計算主義を維持しながら構成仮説を採用する立場とか、さらに過激なextended cognition説とか。いちおう目は通したけど、メモを取る気力は尽きた...

雑記:心理 - 身体化認知の「構成仮説」批判 by Shapiro先生

rebuilt: 2020年11月16日 22:57
validate this page