elsur.jpn.org >

« 読了:Hatzinger & Dittrich (2012) Rのprefmodパッケージで一対比較データを分析しよう | メイン | 読了:Kiousis (2002) 相互作用性とは何か »

2016年5月29日 (日)

雑誌記事の準備のために目を通したんだけど、この章はちょっと事情があってメモをとった(通読するにはあまりに眠かった、というのもひとつの事情)。こういう場合については普段記録してないんだけど、せっかくメモもとったので。

Tourangeau, R., Conrad, F.G., Couper, M.P. (2013) The Science of Web Surveys. Oxford Universicy Press. Chapter 6. Interactive Features and Measument Error.
 Webでは多様で豊かなサーベイ・モードが可能になる。本章では相互作用的ケイパビリティの可能性について検討する。
 Web調査に相互作用的特徴を導入する理由:

  1. 技術的にできちゃうから
  2. いつのまにか相互作用的になっちゃうから。VASをスライダーにした場合とか。
  3. オンライン調査でしかできないことがあるから[←先生、それは理由になってないような気が...]。インタビュアーのアニメーションを最初に選ばせるとか。
  4. 他のモードでみられる現象を確認するため。インタビュアーの性別による影響の検討とか。

相互作用的特徴の導入によって、測定誤差の減少などのなんらかの結果が期待されることもある。でもうまくいかないこともある。

1. 相互作用性の諸次元
 ここで「相互作用性」とは、dynamicであること、responsiveであることを含む。また、human-likeな相互作用とmachine-likeな相互作用を区別する必要がある。調査三回経験を変えるのは前者である[←云いたいことはわかるけど、ここはちゃんとフォーマルに定義してくれないと困るなあ...]
 というわけでdynamic-responsiveとmachine-like - human-likeの2次元を考えよう。ある相互作用的特徴の導入がもたらす結果はこの空間上の位置で決まる。たとえば回答者のパフォーマンスの向上に効果的なのはresponseveでhuman-likeな特徴だ。

2. responsiveでmachine-likeな相互作用的特徴
[以下、個別の要素についての実証研究のレビュー。メモは省略]

3. human-likeな相互作用的特徴

4. まとめ
 どうやらWeb調査の対象者は努力を最小化しようとする傾向が強いらしい。電話調査ならわからん言葉を聞き返してくるのに、Webでマウスオーバーで言葉の定義がポップアップするようにしてもあんまし使ってくれない。相互作用的特徴を使ってもらうというのがひとつの課題。
 相互作用的特徴は回答品質を向上させたりそうでもなかったりする。ショートカット的行動を防止する奴はうまくいくらしいが、繰り返しても大丈夫かどうかは今後の課題。
 調査モードの効果を最小限にする調査票を作りたい場合と、とにかくそのモードでベスト・プラクティスを目指す場合とでも話が違う。

 。。。なんだかつまらんなあ...と思いながら読み進め(すいません)、途中で気づいたけど、著者らが調査における相互作用性を整理する枠組みとして考えているresponsivenessとhumannessとは、コミュニケーション研究者Kiousisいうところの「相互作用的技術」と「相互作用的知覚」だ。簡単にいっちゃうと、相互作用そのものの様態には注目せず、入力と出力に注目しているわけである。これは私にとってはちょっとした発見であった。なんというか、あのTourangeauさんにして、古き良き認知心理学というか、情報処理アプローチの子供なのだなあ、と... 孤立した個人の入力-情報処理-出力に注目し、相互作用から生じるダイナミクスはなるべく話に持ち込まない、というあたりが...
 調査の心理学にはもう一つの流れ、社会学・言語学の会話研究からのアプローチとか、認知心理学だとルーシー・サッチマンの標準化設問批判とか、 そういうオルタナティブがあると思う。Kiousisのいう「相互作用的セッティング」に相当する流れだ。2つの流れはそんなに簡単に融合できるもんじゃない、ってことなのだろう。

論文:調査方法論 - 読了:Tourangeau, Conrad, & Couper (2013) Web調査の科学 6章: 相互作用的特徴

rebuilt: 2020年11月16日 22:55
validate this page