2005年度講義サポートページ > 武蔵大学「情報科学」 >

発表会概要

2005.04.09更新

■ 発表の目的

次のように想像して下さい。
ある日,上司に呼ばれ,こう命じられました。 「我が社はこのたび,ある新規事業をはじめることを検討している。 そのために,まずXXXについての基礎的知識が必要だ。残念ながら,社内には XXXについて知識を持っている者がいない。そこで,きみ,少し時間をあげるから, XXXについて調べてきて,こんどの会議でみんなに説明してくれたまえ。 じゃよろしく」
XXXの部分には,指定されたテーマ,ないし, 自分で絞り込んで決めたテーマをいれてください(例,「デジタル・デバイド」「日本における インターネット利用者数とその内訳」)。

これが今回の発表の目的です。つまり,

XXXという問題について,初心者にむけて過不足無く説明する

というのが,今回の発表の主旨です。

したがって,次のような発表はまずいことになります。
初心者にはわからない内容
話し手: 「ご存じのように,オープンソースとは 単にソースコードが入手できるということだけを意味するのではありません」
聞き手: 「なんだねきみ,そのソースコードというのは」
誰もが知っている内容
話し手: 「ええと,コンピュータというのは,計算機のことです」
聞き手: 「そのくらいは知っとるよ,きみ」
根拠のない意見
話し手: 「情報化の進展に伴い,さまざまな倫理的問題が ますます深刻化するでしょう」
聞き手: 「なぜそう思うのかね,ちゅんと説明してくれんと困るよ」
個人的な感想
話し手: 「私はコンピュータが苦手なので, インターネットがこれほど多くの人に使われているなんて, とてもびっくりしました」
聞き手: 「きみねえ,小学生の読書感想文じゃないんだから」

発表のあとには質疑応答の時間を設けます。 この発表に関する限り,XXXについてもっとも詳しいのは発表者です。 予想される質問にはちゃんと答えられるように, 準備しておく必要があります。

■ 発表者が用意するもの

次の2点をかならず用意して下さい。

1. 呈示資料

教室の前のスクリーンに映すスライドです。聞き手に発表のポイントを示すものです。

2. 配布資料

聞き手に配布する紙資料です。発表のポイントや,呈示資料に載せられなかった情報を 載せます。出席者全員にコピーを配布します。

■ 発表要項

■ 再発表

発表の内容によっては,さらに調査したうえでのやり直し(再発表)をお願いすることがあります。