elsur.jpn.org >

« 読了:Gayo-Avello (2012) twitterによる選挙結果予測はくだらない(いまのところ) | メイン | 読了:Christodoulides, G. & de Chernatony, L. (2010) 消費者ベースのブランド価値測定 »

2012年6月14日 (木)

BookcoverInterpreting and Using Regression[a]
Christopher H. Achen / Sage Publications, Inc / 1982-11-24
 仕事の都合で、前職で書きかけて途中で放置していた原稿を引っ張り出したら、その準備の際にAchenの本の最終章をめくって感銘を受けたことを思い出した。いまさら82年刊の本を読んでどうするんだという気もするけど、温故知新、これを機にひとつあの本を全部読んでおこう、と思った次第である。

 大学図書館などに行くと必ず並んでいる緑色の薄っぺらい本のシリーズ(QASS)の一冊。回帰分析そのものではなく、社会科学において回帰分析を用いることの意義と注意点について述べる本である。著者はUCBの政治学者。決して長い内容ではないんだけど(本文は79頁)、昔風の美文調なので、ちょっとめんどくさい。

 社会科学がおおむねその名に値するものであるかどうかと、社会科学の現状が称賛に値するものであるかはどうかは別の話である。あらゆる社会的領域において、多かれ少なかれ、無意味な統計の売り子たちが蔓延している。理論と称する空虚な駄弁の書き手たち。論理的に擁護可能な理論と証拠の誠実な使用を目指す長い行軍などそれ自体不道徳、ないしもともと絶望的だ、などという生気論的な(vitalist)教義を声高に唱える信徒たち。経済学という比較的に狭い領域の外側には、真剣な社会理論はほとんどないし、経済学においてさえ、その正確性は怪しいところだ。しかしこうした現象は、自然科学史をみればありふれたものであり、大事なポイントはいささかも変わらない。社会的思考の主たる目的、それは科学的説明を目指すことなのである。
 この主張はしかし、ある責務を伴う。よしんば科学的思考の多くがその精神において科学的であるとしても、実際に科学的であることは決して多くない。社会科学者はアカデミアの良き市民であるという宣言は、もしそのことばが「我々は悔い改めねばなりません」という敬虔な望み以上のものでないならば、限られた価値しか持たない。善行なき信仰は死ぬのだ。

。。。なあんてね。この無闇な格調高さときたら。単語がわからんので大変面倒だが、ちょっと楽しい面もある。

面白かったところをメモ:

 この本の白眉はなんといってもChap 6、独立変数の重要性という概念を整理するくだりで、このたった8頁のおかげでどれだけ視野が広がったかわからない。こういうことがあるから、本というのは恐ろしい。内容のメモは省略するが、この恩恵はどうにかして形にしたいと思う。

 Chap.7 (結論) における先生の名台詞。「経験のない人は、統計的研究をすべて信じたり、全く信じなかったりしがちである。それよりも賢くなること、それが実証的社会科学者の課題である」「方法論がどれだけ洗練されても問題の本質は変わらない。社会科学は、厳密な理論、経験に基づく判断、そしてひらめきに満ちた推量の、 驚くべき混合物でありつづける。そして結局のところ、それが社会科学の魅力である」ひゃー、かっこいいー。

データ解析 - 読了: Interpreting and Using Regression

rebuilt: 2020年11月16日 23:00
validate this page