elsur.jpn.org >

« 読了:Bolker, et al. (2008) 一般化線形混合モデルへの招待 | メイン | 「みんなが思うよりも意外に多い」回答はなぜ正しいか:その1 »

2017年8月17日 (木)

この春から、誰ともろくに喋らずネットにもアクセスせず、静かに暮らす日々が続いていたもので、読んだ資料のメモもそれなりに溜まってきた。せっかくなので順次載せていくことにしよう。

Prelec, D., Seung, H.S., & McCoy, J. (2017) A solution to the single-question crows wisdom problem. Nature, 541, 532-535.
 ベイジアン自白剤というわけのわからない話によって哀れな私を翻弄した、Prelecさんの新論文。入手方法がなくて嘆いていたら、M先生が親切にもお送りくださった。ありがとうございますーー、とお勤め先の方角に向かって平伏。

 原稿の準備のために頑張って読んでいたら、逐語訳に近いメモとなってしまった。

 群衆の知恵がいかなる個人よりも優れているという考え方は、かつては物議をかもしたものだが(Goltonをみよ)、いまではそれ自体が群衆の知恵の一部となった。いずれはオンライン投票が信頼される専門家たちを駆逐するかも、などと考える人もいるほどだ(キャス・サンスティーンやスロウィッキーをみよ)。
 群衆から知恵を抽出するアルゴリズムは、たいてい民主的投票手続きに基づいており、個人の判断の独立性を保存する(Lorenz et al., 2011 PNAS)。しかし、民主的手法は低レベルな共通情報に偏りがちだ(Chen et al, 2004 MgmtSci.; Simmons et al., 2011 JCR)。確信度を測って調整する方法もあるけどうまくいかない(Hertwig, 2012 Sci.)。
 そこで代替案をご提案しよう。「もっとも一般的な答え」「もっとも信頼できる答え」ではなく、「人が予測するより一般的な答え」を選ぶのだ。この方法は、機械学習から心理測定まで幅広い分野に適用できる。

 フィラデルフィアはペンシルバニア州の州都でしょうか? コロンビアはサウス・カロライナ州の州都でしょうか? 多くの人がyes, yesと答えてしまう(正解はno, yes。ペンシルバニア州の州都はハリスバーグ)。確信度で重みづけて集計しても正解は得られない。
 さて、我々の提案手法はこうだ。対象者に、「この問いに他の人々がどう答えるか」の分布を予測してもらう。で、予測よりも多くの支持を集めた答えを選ぶ。
 このアルゴリズムの背後にある考え方を直観的に示すと次の通り。いま、ふたつの可能な世界、すなわち現実世界と反事実世界があるとしよう。現実世界ではフィラデルフィアは州都でない。反事実世界ではフィラデルフィアは州都だ。現実世界においてyesと答える人は、反事実世界においてyesと答える人よりも少ないだろう。これを歪んだコインのトスをつかって形式化しよう。いまあるコインがあって、現実世界では60%の確率でオモテとなり、反事実世界では90%の確率でオモテとなる。さて、多数派の意見はどちらもyesを支持する。人々はコインが歪んでいることを知っているが、どちらの世界が正しい世界かは知らない。その結果、yes投票率についての人々の予測は60%と90%の間になる。しかるに、現実のyes投票率は60%である。従って、noが「意外に一般的な答え」、すなわち正解となる。[←はっはっはー。2004年のScience論文と比べると格段にわかりやすい説明となっているが、それでもキツネにつままれたような気がしますね]
 この選択原理を「意外に一般的」アルゴリズム(SPアルゴリズム)と呼ぶことにしよう。詳細はSupplementを読め。
 実際に試してみると、フィラデルフィア問題では、yesと答えた人のほぼ全員が「みんなもyesと答えるだろう」と予測し、noと答えた人の多くは「noと答えるのは少数派だろう」と予測した。よって、yes回答は実際よりも高めに予測され、「意外に一般的」回答はnoとなった。いっぽうコロンビア問題では、yes回答率は実際よりも低めに予測された。ね? 「意外に一般的」回答が正解になっているでしょ?

 対象者の確信度を使って、これと同じくらい妥当なアルゴリズムを構築できるだろうか?
 いま、対象者が世界の事前確率とコインのバイアスを知っているとしよう。さらに、個々の対象者は自分のプライベートなコイン・トスを観察し、ベイズ規則を用いて確信度を算出するとしよう。確信度を使ったアルゴリズムがあるとしたら、それは報告された確信度の大きな標本から実際のコインを同定しなければならない。
 しかし、確信度の分布は同じだが正解が異なる2つの問題の例を示すことができる[と架空例を示しているが、ややこしいので省略]。この例は確信度を使ったアルゴリズムを作れるという主張に対する反例となっている。もちろん、現実の人々は理想化されたベイジアン・モデルに従うわけではないが、ここでいいたいのは、事前確率に基づく手法は理想的対象者においてさえうまくいかないということであって、現実の対象者においてはさらにうまくいかないだろう。
 それに引き替え、SPアルゴリズムは理論的に保障されている。それは利用可能な証拠の下での最良の解だ。さらに、このアルゴリズムは多肢選択設問に拡張できる。また、投票予測によって、正解にもっとも高い確率を与えている対象者を同定できる。これらの結果は、歪んているコインの例を多面コインへと一般化する理論に基づいている。

 [ここで4つの実験を駆け足で紹介。正解がわかっている設問について、多数の支持を得た選択肢、SP、確信度で重みづけた集計での一位選択肢、確信度最大の選択肢、を比較する。どの設問でも、正解との相関はSPが一番高い]。

 SPの成績は、対象者が利用できる情報、そして対象者の能力によって、常に制約されるだろう。利用可能な証拠が不完全ないしミスリーディングであれば、その証拠にもっともフィットする答えは不正解となるだろう。この限定は、設問を注意深く言い換えることでよりはっきりさせることができる。たとえば、「世界の気温は5%以上上がるでしょうか」という設問は「世界の気温は5%以上上昇するかしないか、 現在の証拠に照らしてどちらがありそうでしょうか」と言い換えることができる。
 SPアルゴリズムは、理想的回答からのいくつかの逸脱に対して頑健である(Supplementをみよ)。たとえば、もし対象者が両方の世界について考えその中間の予測を行うのではなく、自分が正しいと信じる世界の投票率だけを予測したとしても、SPの結果は変わらない。また、対象者にとって予測課題が難しすぎると感じられ、50:50と予測したりランダムな予測値を出したりした場合、SPの結果は多数派の意見に接近するが、方向としては正しいままである。
 政治や環境問題の予測のような論争的なトピックにこの手法を適用する際は、操作を防ぐことがじゅゆ用になる。たとえば、対象者は不誠実に低い予測を示して、特定の選択肢を勝たせようとするかもしれない。こうした行動を防ぐためには、ベイジアン自白剤で真実申告にインセンティブを与えることができる。Prelec(2004 Sci.), John, Lowenstein, & Prelec(2012 Psych.Sci.)をみよ、我々はすでに「意外に一般的」原理が真実の診断に使えることを示している。
 予測市場とのちがいについて。SPは検証不可能な命題についても使えるところが異なる。

 意見集約においてはこれまで民主的手法の影響力が強く、また生産的でもあったのだが、それらの手法はある意味で集合知を過小評価するものであった。人々は自分の実際の信念を述べるように制約されていた。しかし、人々は仮説的シナリオの下でどんな信念が生じるかを推論することもできる。こうした知識を用いれば、伝統的な投票がうまくいかないときにも真実を復元できる。もし対象者が、正解を構築するに十分な証拠を持っていれば、「意外に一般的」原理はその答えをもたらす。より一般的にいえば、「意外に一般的」原理は利用可能な証拠の下での最良の答えをもたらす。
 これらの主張は理論的なものである。実際の対象者は理想と違うから、現実場面での成功は保障されない。しかし、ペンシルバニア問題のような単純な問題で、理想的対象者においてさえ失敗するような手法を信頼するのは難しい。我々の知る限り、提案手法はこのテストを通過する唯一の手法である。

 ... 「意外に一般的」原理はベイジアン自白剤(2004年のScience論文)の基盤でもあったので、理論的に新しい展開というわけではないんじゃないかしらん?
 いっぽう論文のストーリーは2004年の論文と大きく異なり、「意外に一般的」原理をスコアリング・ルールの基盤としてではなく、単なる意見集約アルゴリズムとして説明している。

論文:予測市場 - 読了:Prelec, Seung, & McCoy (2017) 「みんなが思うよりも意外に多い」回答が正解だ

rebuilt: 2020年11月16日 22:55
validate this page