« 読了:05/08 (C) | メイン | 読了:05/14 »
2005年5月 8日 (日)
Adams, R.J. (2003) Response to 'Cautions on OECD's Recent Educational Survey (PISA).' Oxford Review of Education, 29(3), 377-389.
Praisへの反論。(1)PISAが測っている数学的リテラシーはただの日常的問題解決能力ではない。従来の学力検査とは目的がちがうので,どっちが良いとはいえない。それに,ドイツでは同じ生徒がTIMSSの項目もやってるけど相関が高い。(2)調査目的からいって対象は年齢で区切るべきだ。(3)参加率が低いのは認めるけど,低位の学校・生徒が抜けてる訳じゃない。
反論のほうが分が良い感じだが,それはともかく,個人的に関心があるのは(1)のところで,PISAとTIMSSの相関が高いという話にはちょっとがっくりきてしまった。つまんないの。教育政策の検討のために3つのリテラシー概念が生まれてきたいきさつが知りたいところだけど(つまり,たとえば「近代社会が15歳に求めているものはこの三つなのよ」といえる理由が欲しい),どこをみれば書いてあるのかしらん。
Praisの再反論があるらしいのだが,入手困難だ。どうしよう。
しかし,こうやって論文なんか読んでても,仕事の役に立つのかどうか皆目わからん。おとなしくじっとしてたほうが気が利いてるかもしれん。
論文:教育 - 読了: 05/08 (A)