elsur.jpn.org >

« 読了:Witkowski & Parkes (2012) ベイジアン自白剤 for 少人数 | メイン | 読了: Barrage, & Lee (2010) ベイジアン自白剤 for 支払意思額聴取 »

2014年5月 2日 (金)

John, L.K., Lowenstein, G., Prelec, D. (2012) Measuring the prevalence of questionable research practices with incentives for truth telling. Psychological Science, 23(5), 524-532.
 Prelec先生、ベイジアン自白剤を引っ提げて各領域を荒らしまわるの巻。今回の舞台は心理学だ! なんだか昔のTVシリーズ「特攻野郎Aチーム」みたいだな。懐かしいなあ。
 今回のお題はこうだ。世間では研究者による捏造が注目を集めているが、その一歩手前のグレーゾーンもなかなか深刻です。たとえば、ちょっと都合の悪いデータを数件、後付けの理由をつけて除外しちゃう、とか。以下、そういう行為をQRP (questionable research practices) と呼ぶ。心理学者にアンケートして、どのくらいQRPに手を染めているか訊いてみましよう。正直に答えそうにないって? 大丈夫!そこでベイジアン自白剤ですよ!

 USの心理学者5964名に電子メールで調査参加を依頼、2155名から回収。回答は匿名で行う。項目は以下の通り。

各回答者の各QRPに対する告白有無と普及率評定から、御存知ベイジアン自白剤スコアを算出できる。この論文の説明だけではなんのことだかさっぱりわからないと思うんだけど、えーと、告白と普及率評定を回答するたびにスコアが付与される仕組みで、そのスコアは、それを最大化するためには正直かつ真剣に答えるしかないという不思議な性質を持っているのでございます。
 インセンティブを被験者間で操作する。

 結果。

 というわけで、QRPはとても一般的です。研究に再現性がないといわれるのももっともですね。云々。

 この論文には、アメリカの心理学における研究不正についての実態調査という記述的な意義と、ベイジアン自白剤という真実申告メカニズムの適用という方法論的な意義があると思う。でも自白剤群では対象者にベイジアン自白剤の理屈を説明しているわけではないし、スコアのフィードバックもしていないのだから、自白剤群と統制群との差は、要するに「偉い学者が考えたすごい方法であなたの正直さがわかっちゃうんですよ」という教示の効果に過ぎない。だから、後者のほうの意義は怪しいと思う。この論文の本旨ではないのかもしれないけど、失礼ながら、なにやってんすか先生、という気持ちで一杯である。
 せっかく数千人の専門家から回答を集めるんだから、メール調査じゃなくてweb調査にして、Weaver & Prelec (2013) の実験2みたいに、各QRPについて回答するたびに自白剤スコアがフィードバックされる条件をつくれば、もっと面白かったのになあ...

論文:予測市場 - 読了: John, Lowenstein, & Prelec (2012) 心理学者にベイジアン自白剤を飲ませたら

rebuilt: 2020年11月16日 22:58
validate this page