elsur.jpn.org >

« 読了:Zubizarreta(2012) ケース・コントロール研究でのマッチングを混合整数計画でやりましょう | メイン | 読了:「東京BONごはん」「茶箱広重」「アルテ」「闇金ウシジマくん」「黒白」「はじめてのひと」 »

2016年8月 3日 (水)

Scott, N.W., McPherson, G.C., Ramsay, C.R., Campbell, M.K. (2002) The method of minimization for allocation to clinical trials: a review. Controlled Clinical Trials, 23, 662-674.
 都合により読んだ論文。Contolled Clinical Trialsなんていうジャーナルがあるのね、びっくり(現在はContemporary Clinical Trialsという誌名らしい)。そういえば院生のころ、学術雑誌の数は指数関数的に増えていて、このぶんだと20xx年には全人類の人口を上回るはずだと教わったことがあった。

 無作為化比較試験におけるminimizationについてのレビュー。ここでいうminimizationとは、分析じゃなくて計画の段階で、無作為化の原理に従いつつも群間で共変量の分布を揃えておくための、ある種の割付手続きを指している。へー、こういうのをminimizationっていうの?とびっくりした。「最小化」でいいのかしらん? それともなにか定訳があるのだろうか。

 いわく。
 無作為化比較試験(RCT)は介入を評価するためのゴールド・スタンダードだ。そこでは予後因子(prognostic factor)が群間で類似することが期待されるが、運悪くバランスが崩れることもある。それを防ぐために層別無作為化(stratified randomization)がよく使われているが、予後因子の数が多いときには層が多くなってしまい、現実的でない。

 そこで使われるのが最小化(minimization)である。これはもともとTaves(1974 Clin.Pharmacol.Ther.)とPocock & Simon (1975 Biometrics)が独立に唱えたもので、後者はsequential treatment assignmentと呼んでいた。
  処置群と統制群にわける場合について考えよう。 まず予後因子のセットを決める。たとえば{性別(2水準), 年代(3水準), リスク因子(2水準)}だとしよう。
 対象者をひとりづつ、どちらかの群に割り付けていく[書いていないけど、1人目はランダムに割り付けるんだと思う]。いま16人の割付が終わったとしよう。17人目は男性、30代、リスク因子高でした。16人について暫定的な集計表を作り、処置群と統制群それぞれについて、男性の人数、30代の人数、リスク因子高の人数を足しあげる(当然ながらダブりがある)。その値が小さい群のほうに17人目を割り付ける。これがTavesのいうminimizationである。ほかにも...

 なお、こういうふうにリクルート時点でわかっている対象者特性を割付に使うことを"dynamic allocation"とか"covariate adaptive"法という。"response adaptive"法(対象者の反応を使う方法)とは区別すること。

 他の手法との比較。

 批判。
 まず、Peto et al.(1976, Br.J.Cancer)はこう批判している。最小化しても完全な無作為化と比べてたいして効率が良くなってないし、リクルートメントに害を及ぼすし、あとで共変量を調整するのが難しくなるよ。これには反論が多い由(Simon, 1979 Biometrics; Brown, 1980 CancerTreatmentRep.; Halpern & Brown, 1986 Stat.Med.)。
 検討すべき論点が3つある。

 最小化はどのくらい使われているか。
 2001年以降にLancetとNEJMに載ったRCTの報告150本中、割付に最小化を使っているのは6本、層内でパーミュテーションブロックをつかっているのが43本、やりかたは不明だが層別無作為化をしているのが19本、Efronのbiased coin法が1本、Signorini et al.の動的バランシングが1本、urn無作為化が1本[←この辺、あとで調べよう...]。残る79本は割付方法を明示してなかった。

 考察。みんなもっと最小化をつかうといいよ。云々。

  。。。いやー、大変勉強になりました。「無作為化実験で共変量が多すぎて層別割付できないときどうするか」という問題にはずっと前から直面していたのだけれど、こういう研究群があったのね! これまで探し方が悪かったんだなあ。

 疑問点が2つ。

2016/08/12追記: 最小化(というか非ランダム化割付)に対する3つの批判のうちひとつめについて、引用されている文献のリストを作っておく:

論文:データ解析(2015-) - 読了:Scott, McPherson, Ramsay, Campbell (2002) ランダム化比較試験でたくさんの共変量を条件間でバランスさせる割付方法

rebuilt: 2020年11月16日 22:55
validate this page