« 読了:09/22まで (NF) | メイン | ドアの前に立つのはやめてください »
2009年9月25日 (金)
片側検定が許されるのはどんな状況だろうか?
こういうことを延々と考えても,なんら益がないことははっきりしているのだが,それでもいったん考え始めると,途中で投げ出すのは難しい。いや,むしろどうでもいいことだからこそ,ここまで真剣にあれこれ考えるのかもしれない。展望なき人生において,真に考えるべき事柄はおしなべて深刻な事柄であり,そして深刻な事柄を考えるだけで頭のなかにブザー音が響く。ストップ! 考えるな!
こういうのをなんていうんだっけ? 現実に対して真剣に向き合うだけの力がないことを。「駄目な人」? もっとひどい言い回しもたくさんありそうだ。その辺について熟考するのは,次回の人生にとっておいて,当座の問題は。。。片側検定が許されるのはどんな状況か。
仮説検定は統計学やデータ解析法の初級コースに登場する基礎的概念だ。片側検定は,仮説検定の説明のなかで登場する考え方で,これまた初歩的内容にはちがいない。
ところが,こういう話題の困ったところは,基本的な疑問であるにもかかわらず,統計学の教科書に答えが書いてあるとは限らない,という点である。たとえば,手元にある本のなかから中村隆英ほか「統計入門」(1984)をめくってみると,この本でひとり勉強したころの手垢や落書きが目に付いて,もう涙が出そうである。20年近い年月が経ってしまった。いや,そういう感傷は置いておいて。。。
「棄却域が x ≦ a または x ≧ b ( a < b ) の範囲となる検定方式を両側検定といい,[...] 棄却域が x ≧ c といった範囲になる検定方式を片側検定という。」(p.211)
これだけである。この直後から,説明は所与の対立仮説の下での棄却域設定についての議論へと移っていく(帰無仮説μ=c, 対立仮説μ≠c に対する一様最強力検定は存在しない,とか)。しかし,棄却域が片側になるような対立仮説(たとえば μ>0)を設定してよいのはいったいどんなときなのか,という疑問には,この本は答えてくれない。それこそが,俺にとっての疑問であり,多くの人にとっての疑問であるはずなのだ。
この「統計入門」は初学者向けの統計学の教科書で,決して数理統計学の専門書ではない。大変わかりやすい,良い本だと思う。それでも,ユーザの肝心の疑問にはなかなか答えてくれない。教科書とは往々にしてそういうものである。一冊の教科書に頼ってはいけない。
「片側検定が許されるのはどんなとき?」という疑問に対し,可能な答えが3つあるように思う。例として,母平均μと定数cとを比較する検定について考えよう。H1:μ>cという対立仮説を設定し,片側検定を行ってよいのはどんなときか?
- (A) μ<cではないと事前に知っているとき
- (B) μ>cと予測しているとき
- (C) μ=c か μ<c かというちがいに関心がないとき
もっと具体的な事例に当てはめて書き直したいのだが,これが案外難しい。平均と定数を比較する検定など,実際にはなかなか用いられないからだ。そこで,俺がかつて考えた素晴らしい事例を紹介したい。以前統計学の講義を担当していたときに考案した名作である。これが人々に知られないまま消えていくのは,あまりにもったいない。
町工場経営の山田さんはパチンコ玉を作っています。愛用のパチンコ玉製造機は,もう何十年も休みなく動き続け,新品のパチンコ玉を吐き出し続けています。パチンコ玉一個の重さの平均はぴったり2g, 寸分の狂いもありません。年月とともにスイッチやツマミの文字は薄れてしまいましたが,あまりに安定的な機械なので,オーバーホールの必要もツマミをまわす必要もなく,山田さんはすっかり安心していました。
ところがある日,山田さんの愛猫が,パチンコ玉の重さを変えるツマミの上に飛び乗ってしまいました。そのツマミを右に回すと,パチンコ玉は少しだけ重くなり,左に回すと少しだけ軽くなってしまうのです。大変だ!山田さんはあわててツマミを調べましたが,目盛がすっかり消えてしまっているので,ネコがツマミをまわしたのかどうか,まったく見当がつきません。
そこで山田さんは,ネコが飛び乗ったあとで生産されたパチンコ玉からN個を抜き出し,その重さを測定器で調べることにしました。
山田さんは次のように考えました。これから生産されるパチンコ玉の重さの集合を母集団と考えよう。私はこれから,無作為抽出したサイズNの標本を手に入れるわけだ。母平均が2gと異なっているといえるか,検定によって調べてみよう。
。。。おかしいな,名作だと思ったのに。こうして書いてみると,俺の資質と能力,人としての常識,といったあたりに深刻な疑念を感じざるを得ない。
まあいいや,この例で話を進めると,山田さんが片側検定を行って良い場合について,以下の3つの答えかたがある。
- (A) 机に向かった山田さんに対し,ネコが次のようにささやきました。「山田くん,このたびは迷惑をかけてすまない。きまぐれなネコとしての職分に鑑み,私がつまみを回したかどうかを君に話すわけにはいかない。許してほしい。しかしこれだけは,ネコの神に誓って打ち明けよう。私がそれを仮にまわしたとしても,断じて左には回してはいません。右に回したか,回していないかのどちらかです」 この場合,ネコを信じるならば,片側検定を用いるのが適切です。
- (B) 山田さんはこう考えました。「現在入手できるさまざまな情報源に照らせば,ネコは右にツマミを回したものと想定される。この仮説について検証したい」 この場合,片側検定を用いるのが適切です。
- (C) 山田さんはこう考えました。「これから生産されるパチンコ玉が2gより軽くなったとしてもいっこうにかまわない。しかし重くなってていては困る。ツマミが右に回ったのか,そうでないのかを調べたい」 この場合,片側検定を用いるのが適切です。
。。。書いていてだんだん頭が痛くなってきた。ネコの神ってなんだよ。
この3つの説明の違いは,いっけん言い回しの差のようにみえるかもしれないが,よく考えてみるとかなり異なる示唆を持っている。そのことは,山田さんが得た標本平均が,たとえば1.95gだった場合を考えればよくわかる。
- 説明(A)における山田さんは,ネコはツマミを回していなかったのだ,と推測する。標本平均が2gより小さいのはツマミのせいではなく偶然だと判断するのである。
- (B)の山田さんは,得られた結果が予想した方向と異なるので驚き,おそらくは,自分の予測をもたらした情報源を見直しはじめる。
- (C)の山田さんは,ああネコは右にツマミを回したのではないようだね,よかったよかった,と思い,それ以上はなにも考えない。左に回したのか回さなかったのか,という点には関心がないからである。
この問題について述べている解説書を探してみると,意外なほどに意見が割れている。手元にある日本語の解説書に限定して書き抜いてみよう。
まず,(A) μ<cではないと事前に知っているときしか片側検定を認めない解説書。
吉田「本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本」(1998), p.164
研究者がある方向の差を研究仮説として設定したというだけでは片側検定を行なうべきではなく,研究仮説とは逆の方向の差がその領域や文脈においてまったく意味をもたないと考えられるような特殊な場合でない限り,基本的には両側検定を行うべきだと思います
市原「バイオサイエンスの統計学」(1990), p.194
あらかじめデータがどちらの方向に偏るかを特定できる場合[...]は,片側の効果だけを調べればよいという理屈になる。しかしそのような場合ですら,例外的に逆の効果をもつこともありえるので,やはり,両方の可能性を考えて両側検定しておくのが妥当と考えられる
実のところ,(A)における片側検定に反対する人はいないのではないかと思う。もしμ<cではないことをあらかじめ知っているのであれば,仮に標本平均がcをはるかに下回ったとしても,帰無仮説μ=cを棄却する理由がない。事前知識を生かして棄却域を設定すること自体には,文句のつけようがない。意見が割れるのは,(A)以外の状況での片側検定を認めるか,という点である。上の2冊は,片側検定が許される状況を(A)に限定している解説書であるといえよう。
(A)の状況は現実にはほぼあり得ないから(ふつうネコは喋らない),この立場に立てば,片側検定はめったに適用できないことになる。
次に,(B) μ>cと予測しているときに片側検定を許容する解説書。
山内「心理・教育のための統計法」(1987) p.104
[片側検定の]このような方向性を決定するのは,いままでに知られている情報や,理論的な仮定である。ただし,実験が行われる前に,方向性に関してH1や棄却域は決定しておかなければならない。[...] 例題:心理学者は,ある社会性のテストにおいて,テストの誤答数が通常の小学4年生において平均値25個,標準偏差4.3個であることがわかっているとしよう。いま,リーダーシップの高い子どもは,そのテストでより少ない誤答数を示すであろうと想定した(したがって,H1は方向性のある片側検定を要請する)
いま手元にないのだけれど,名高い古典である岩原信九郎「教育と心理のための推計学」も,たしかこのような説明をしていたと思う。
うーむ。ど素人の俺がこんなことを書くのは身の程知らずもよいところだが,こういう説明は,そのー,ちょっとまずいんじゃないでしょうか,と思う次第である。
たいていの分析者は,なんらかの予測なり想定なりを事前に胸に抱いているものだ。リーダーシップの高い子どもは誤答が少ないんじゃないかとか,ネコはツマミを右に回したんじゃないかとか。上記の解説書に従えば,とにかく想定がはっきりしていれば片側検定が使用できる,ということになろう(両側検定の出番などほとんど無くなってしまうのではなかろうか)。さて,健全な実証研究においては,蓋を開けてみると,事前の想定は往々にして裏切られるものである。実のところ,リーダーシップの高い子どものほうが誤答が多い,ということがあきらかになるかもしれない。山田さんの予測とは逆に,パチンコ玉の重さの標本平均は1.8gかもしれない。データに裏切られた分析者は,そのデータを投げ出すべきだろうか? それはデータに失礼というものだ。むしろ,自らの理論を修正するために,そのデータを再分析するのがあるべき姿であろう。というわけで,今度は新たな対立仮説についての検定が有用になるだろう。その新たな対立仮説が,たとえばμ<cならば,片側検定を2回繰り返すことになるわけだ。2回の検定をあわせたType I Errorは有意水準の2倍になってしまう。だったら最初から両側検定でType I Errorを制御しておいたほうが良いのではないでしょうか?
と,どきどきしながら偉そうなことを書いているわけだが,だんだん気弱になってきたので援軍を呼ぼう。世の中には物好きな人がいるもので,Lombardi&Hurlbert(2009)は統計学の教科書を52冊集め,片側検定が許される状況についての説明を抜き出し,Reasonable(白), Vague(灰色), Bad(黒)の3つに分類している。俺の分類と照らし合わせると,どうやら(A)と(C)は白,(B)は黒とされているようだ。ただし,この著者らはなかなか厳しくて,俺の目から見て(C)タイプの説明であっても,分析者が対立仮説を片側に設定する理由がassumptionとかpredictionなどと表現されているだけで,その教科書はもう黒呼ばわりである。ひええ。
さて,いよいよ本命の登場である。(C) μ=c か μ<c かというちがいに関心がないときに片側検定を許容する解説書。
南風原「心理統計学の基礎―統合的理解のために」(2002)
いま,帰無仮説をH0:ρ≦0とし,対立仮説をH1:ρ>0と設定したとします。つまり,『母集団相関はゼロまたは負である』という帰無仮説を『母集団相関は正である』という対立仮説に対して検定するということです。このような検定は,たとえばある市において,学級の児童数と,学級のなかで授業がわからないという不満を持つ児童の割合との相関係数について,帰無仮説が棄却されて『母集団相関は正である』という対立仮説が採択されたら,学級定員を減らすための検討を開始する,というような場合などに考えられる可能性のあるものです。このとき,r=-.5のように,負で絶対値が比較的大きな r が得られたとしても,これは明らかに対立仮説を支持するものではありませんから,こうした負の領域には棄却域を設けず,正で値の大きい r の範囲のみを棄却域とする片側検定を用いるのが合理的です。このように,片側検定が有効であるケースは考えられますが,通常の研究において検定が用いられる文脈では,このようなケースはあまりありません
永田「統計的方法のしくみ―正しく理解するための30の急所」(1996), p.107
たとえば,何らかの新しい機械の購入を考えているとしよう。その機械のある特性値の母平均μが"基準値"よりも上回るときのみ購入の価値があると考えるのならば[...](右)片側検定をおこなうことが妥当である
吉田「直感的統計学」(2006), p.245
消費者グループが,A自動車会社の『高速道路では一リットルあたり30キロ走る』という新車に関する主張をテストしている。[...] 消費者は一リットル30キロ走るのかそれ以下なのかに興味がある。もしもA自動車会社の主張に対して,サンプル平均が著しく低ければ,μ=30は到底受け入れることはできない。H0を棄却するということは会社を訴えるといったアクションを取ることになるかもしれない。それに対して,もしもサンプル平均が 30キロ以上だったら,つまり燃費が自動車会社が主張しているより良いときに消費者はアクションを取るだろうか?多分彼らはただH0を受け入れ,黙っているだろう。そういう意味でμ=30キロでもμ=35キロでも同じ受容域に入るのである
俺の手元にある本の中では,このタイプの解説が一番多い。英語なので抜き書きは省略するが,古典的名著として知られるWiner "Statistical Principles In Experimental Design" (2nd ed.)も,一番頼りにしている Kirk "Experimental Design" (3rd ed.) も,このタイプの説明であった。
告白すると,(C)の状況下での片側検定は間違っている,と俺はこれまで固く固く信じてきた。片側検定について他人に説明する際にも,それは山田さんの関心の持ちようで決まる問題じゃない,ネコがツマミを左に回していないと山田さんが事前に知っているかどうかという,事前知識の問題なんですよ,と強調してきた。時々見かける(B)(C)タイプの説明は,筆が滑ったか,ないし誤りだと考えていたのである。
このたび,仕事でこの関連の話を考える用事があって,南風原(2002)を読み直し,この名著がなんと(C)の状況での片側検定を認めていることに気づいて,うわあ,また俺は嘘をついていたか,と青ざめた。それがこの文章を書くきっかけである。
(C)の状況下での片側検定は誤りだ,と俺が考えていたのはなぜか。たぶん,吉田(1998)や市原(1990)のようなタイプの説明をどこかの本で読んだせいだろう。それがなんという本だったのか,思い出せないのがつらいところだ。
でも,思い返してみれば,自分なりに納得した理由が,大きく二つあったように思う。テクニカルな理由とプラクティカルな理由である。
まずテクニカルな理由。(C)の状況での片側検定を許容すると,物事はもう泣きたいくらいにややこしくなってしまう。
両側検定の場合について考えよう。帰無仮説をμ=c, 対立仮説をμ≠cとする。帰無仮説の下での平均の標本分布を考え,その両側5%ぶんを塗りつぶす。この5%を有意水準と呼ぶ。有意水準はType I Errorの確率,すなわち「帰無仮説が真のときそれを棄却してしまう確率」に等しい。
では,片側検定の場合はどうなるか。対立仮説をμ>cとしよう。素直に考えると,(C)の場合,対立仮説が真でないときはμ=cかもしれないしμ<cかもしれないのだから,帰無仮説はμ≦cだ。南風原(2002)もそう述べている。しかし,南風原先生は説明を端折っておられるが,帰無仮説がμ≦cであっても,棄却域を決める際にはμ=cの下での平均の標本分布を用いざるをえない。μ≦cの下での標本分布は一意に決まらないからだ。すると,この分布の右側5%ぶんを塗りつぶしたとして,この5%の意味,すなわち有意水準の意味が変わってくる。それはもはやType I Errorの確率ではない。「Type I Errorの最大確率」とでも呼ぶべきものになってしまうのである。
これに対し,永田(1996)がそうしているように,片側検定においても帰無仮説はμ=cだ,と言い張る手もある。(A)における片側検定と同じく,μ<cを考慮の外に置いてしまうわけである。クリアな解決策だが,μ<cはどこにいったんだ,という疑問が浮かぶ。
南風原流の説明と永田流の説明ではどちらが一般的だろうか。また物好きな人がいるもので,Liu&Stone(1999)は44冊の教科書を調べ,うち24冊はH0:μ≦c(南風原路線),20冊はH0:μ=c(永田路線)であると報告している。彼らに言わせると,どっちの説明でもかまわないけど,前者の路線を取る場合には有意水準の意味が変わることを説明しなければならない。しかし,永田路線の20冊のうち11冊がその点をちゃんと説明しているのに対し,南風原路線を取る24冊のうち実に20冊はその説明を端折っている由。これは統計教育における由々しき問題点だ,と彼らは憂えているのだが,うーん,教科書がややこしい話を端折ったからと言って,一概に責めることはできないと思うんだけど。
それはともかく,このややこしさこそが,(C)の状況下での片側検定が許されない理由なのだ,と俺は考えていた。H0:μ≦0ならば(南風原路線),仮説検定においてもっとも基礎的な概念である有意水準の意味が,両側か片側かというちょっとした選択によって変わってしまうことになる。H0:μ=0とすると(永田路線),直感に反する帰無仮説を設定することになる。
いまこうして書いてみると,俺が感じていたのは,(C)の状況下での片側検定はいろいろとややこしい問題を抱えている,ということに過ぎないようだ。片側検定が誤りだという根拠とは言い難い。反省。
というわけで,(C)における片側検定は間違いだ,という俺の確信は哀れにも揺らぎ始めているのだが,完全な納得にまでは至っていない。そのように未練がましく考える背後にあるのは,かつて(C)が誤りだと思った第二の理由,プラクティカルなほうの理由である。
素朴な言い方で恥ずかしいが,「μ=c か μ<c かというちがいに関心がない」だなんて,そんなの嘘じゃないか,と思うのである。
これは具体的な例で考えた方がいい話だと思う。二つ例を挙げてみたい。まず非劣性試験の話。聞きじったところによると,ジェネリック医薬品の承認申請のためには,新薬の場合とは異なり,先行薬よりも(ある限界を超えて)劣っていない,ということを示すための臨床試験を行うのだそうだ。で,テクニカルにはいろいろな工夫があるにせよ,基本的発想としては片側検定を用いるのだそうである。なるほど,既存の薬との間に差がなかろうが,ジェネリック薬のほうが優れていようが,それはどうでもいいわけだから,まさに(C)の状況であるといえよう。
今度は市場調査の話。日本の市場調査業界の基礎を築いた有名な実務家が書いたハンドブックから引用する。製品テストを例に,(C)的な状況を端的に説明している。
後藤「市場調査マニュアル」(1997)
テストの目的が製品A, Bのどちらを選ぶか,または選択を保留するかという場合には両側検定となる。[...] 製品Aの評価が高ければAを選び,そうでなければBを選ぶという場合には[...]片側検定となる。[...たとえば] 改良品Aがよければ現行品Bを改良品に切り替えるが,そうでなければ現行品Bを変えない,あるいは競合銘柄Bよりよければ当社製品Aを発売するが,そうでなければ発売しない場合。
新製品が対照製品と同等であろうが,新製品のほうが劣っていようが,それはどうでもいい,だから片側検定だ,というわけである。理屈としてはさきほどの臨床試験の話と同じなのだが,こんどは違和感を感じる。これは本当に(C)の状況なのか,と疑問に思われてならない。
なぜなら,もし新製品Aの評価が対照製品Bよりも低かったら,単に「発売しない」と決定するだけでは済まないだろう,と思うからだ。Aは,Bよりも劣った製品になってしまったのだろうか,それとも差がないだけなのだろうか。観察された差が統計的にみて意味を持つものなのかどうか,調べてみたくなりませんか? 再び検定してみたくなりませんか? 新製品が対照製品と同等であろうが劣っていようがどうでもいいなんて,嘘じゃありませんか?
このふたつの話はどこがちがうのか。まず,統計的推測と意思決定の間の距離がちがうと思う。臨床試験のほうは,その結果がそのまま製造販売の承認という社会的決定に直結する。いっぽう,消費者調査の結果をそのまま新製品上市の決定に直結させる発想は,あまり現実的とは思えない。むしろ,ビジネス上の意思決定は(科学的推論がそうであるように)幅広い情報に基づいてなされるべきものであり,消費者調査はそのデータソースの一つに過ぎない,と考えたほうがよいだろう。
別の観点からいうと,このふたつの話は,分析主体の「関心」の多様性が異なる。前掲のLombardi&Hurlbert(2009)は面白いことをいっている。現代の仮説検定論を築いたNeyman(1937)は,片側検定が許される状況について"[where] we are interested only [...] in one limit"と表現しているそうなのだが(Cタイプですね),このinterestはただのinterestではなく,個々の分析者から独立な"collective interest"として解するべきものである由。なるほど,上手いことをいうものだ。統計的仮説の設定において問われるのは,個々の分析者の関心ではなく,データにアクセス可能な当事者たちの間のコンセンサスなのだ。臨床試験の場合は,「ジェネリック薬が先行薬と同等であろうが,ジェネリック薬のほうが優れていようが,そのちがいはどうでもいい」という点に関係者すべてが合意するだろう。いっぽう製品テストのほうでは,この合意が得られるかどうか怪しい。調査のステイク・ホルダーは多種多様な関心を持っているはずだ。経営陣は「新製品が対照製品と同等であろうが,新製品のほうが劣っていようが,そのちがいはどうでもいい」と思っているのに対して,R&Dは大いに関心がある,という風に。
こうして整理してみると,俺が(C)タイプの説明に抵抗を感じるのは,μ<cとμ=cのちがいに「全く関心がない」場合の片側検定が論理的に誤っていると思うからではない。単に,そんな状況は極めて限定的だ,と感じているに過ぎない。いいかえると,片側検定が許される状況を,その場その場の「関心」をキーワードにして定義するのは甘すぎる,と危惧しているだけである。これもまた,(C)タイプの説明を誤りとみなすだけの根拠とはいえない。反省。
片側検定が許される状況をどのように定義するかという問題について,勝手に悩み,勝手に論破されて勝手に反省しているわけだが,そんな定義にかまけていないで,(D)そもそも片側検定をやめちゃえばいいじゃん,という意見もあるだろう。日本語でみかけた例としては,佐伯・松原編「実践としての統計学」(2000)のなかで,佐藤俊樹がそういう意見を書いている。この先生は「不平等社会日本」で知られる気鋭の社会学者だが,こういうテクニカルな話題にも造詣が深いんですね。
佐藤によれば,(C)の状況における片側検定には論理的飛躍がある。
帰無仮説θ=0の否定はθ≠0であって,θ>0 (やθ<0)ではない。にもかかわらず,何の説明もなしに『片側検定では帰無仮説θ=0を棄却することでθ>0(あるいはθ<0)という対立仮説がとられる』といえば,それはまさに論理的飛躍である
しかし佐藤は(A)の立場も拒否する。
論理を一貫させようとすれば,いくつかの本でやっているように,片側検定は何らかの根拠でθ<0(あるいはθ>0)でないと確定できる(無視できる)場合に使われる,とするしかない。[...]こういう形にすれば明確だが,[...] 限られたケースでしか片側検定は使えなくなる
佐藤の議論の眼目はこうだ。この論理的飛躍は片側検定に限ったことではない。両側検定だって同じことである。なぜなら,分析者は両側検定によって帰無仮説μ=cを棄却するが,それを根拠として彼が主張するのは,たいていμ≠cではなく,μ>cなりμ<cなりであるからである。検定ユーザはどのみち論理的に飛躍しているのである。
この飛躍は統計学的論理の一貫性と有用性という二つのメタ手順を同時に考えることでしか対処できない。θ<0 (あるいはθ>0)でないと確定している場合や,『差がある』とだけいえればいい場合には単純である。そうでない場合が問題になる。これについてはいくつかの解があろう。一つの解は,どちらにしても飛躍が発生するのだから,両側検定と片側検定は無差別である,とする。要するに,どちらを使ってもよい。例えば『片側で有意水準5% (両側なら10%)』と明記して,有意水準の実質的値について誤解が起きないようにすればよい。もう一つの解は,両側検定を使った上で,統計学的には根拠のない推論を一部していると認めるほうがよい,とする。結論だけいえば統計学的論理の一貫性を追求するのと同じだが,理由がちがう。飛躍を統計学に押し付けて消去するより,研究の内部にリスクとして明示的におくべきだ,という判断による。私としては第2の解がよいと思う
二つの解が実質的にどう異なるのか,俺はちょっと理解できていないんだけど,魅力的な見解だと思う。こうしてみると,片側検定が許される状況の定義なんて,どうでもいいような気がしてくる。
しかし,個々の分析者が佐藤に従い,熟慮した上で片側検定を使うのを止めたとしても,他人が片側検定を乱用するのを止めることはできない。誰もが仮説検定論について熟慮するわけではないのだ(仮にそんなことが起きたら,それこそ労力の無駄遣いだと思う)。さらに,片側検定が乱用される動機は十分にある。分析者はなんとか有意差を得たいと思っていることが多い。想定する方向での棄却域を広げてくれる片側検定は,分析者にとっての甘い誘惑なのである。実は私はμ>cだけに「関心」があるのです!と勝手に宣言し,片側検定を乱用する人々の姿が目に浮かぶ。
片側検定を使うのを止めよう,という呼びかけだけでは不十分だ。片側検定が許容されるのはどんな状況か,ユーザのための操作的ガイドラインが必要だと思う。
というわけで,あれこれ読みかじってみた結果,論理的には(C)タイプの説明が正しいと,半ば納得するに至った。その反面,(C)が示唆するcollective interestという基準はなかなか理解されにくいだろうなあ,という危惧も捨てきれない。南風原先生がそうしているように,片側検定の乱用を戒める文言を付け加えるのも大事だが,我々統計ユーザに対するガイドラインとしては,いっそ(A)タイプの説明にまで後退しちゃったほうがいいんじゃないか,と未練がましく考える次第である。
雑記:データ解析 - 片側検定の迷路