elsur.jpn.org >

« 読了:「楡家の人びと」「The 500」 | メイン | 読了:Chen, et al. (1995) 回答スタイルの文化差(北米 vs 東アジア) »

2013年2月 8日 (金)

 ここんところ、問題Aについての資料を手当たり次第に集め、読み切らないうちに全く無関係な問題Bについての資料を手当たり次第に集め、読み切らないうちに... というドタバタの繰り返しであった。我ながら、なにやってんだろうかという感じだ。

Frank, D., Riedl, P. (2004) Theoretical fundation of contemporary qualitative market research. Forum Qualitative Sozialforschung. 5(2).
 著者はドイツの市場調査会社の経営者で、大学でも教えている、という人。掲載誌はオンライン・ジャーナルで、どういう性質のものなのかわからない。ちょっと調べたいことがあって目を通した。その役には立たなかったけど、次に読むべきものがわかったので、良しとしよう。

 著者いわく... 市場調査における定性調査には、ヨーロッパの人文主義的な分析を受け継ぐ人々と、観察と証拠に重きをおき心理学的専門性と技能に欠けるように思われるアメリカン・スタイルの人々が混在しており(←著者はドイツ人)、そのために、

定性調査の玉石混交なプロバイダーを見渡し提案の質を判断するのが難しくなっている。クライアントは、マーケット・リサーチの国内・国際組織の企業住所録をめくり、CLT会場を持っていますとか、伝統的なフル・サービスをご提供しておりますとか、定性調査に特化している会社ですとか、その他無数の『ワンマン・ショー(ないしワン・ウーマン・ショー)』をみつける羽目になる。どれもこれも、提供しているサービスは基本的にみな同じだというふりをしている。

だってさ。はっはっはー。
 というわけで、各社のPR上の差別化の向こう側にある、定性調査におけるいくつかの"schools of thinking"とそのちがいについて解説しましょう、という論文。態度がでかくて楽しいぞ。

 現代の定性調査の理論的基盤として、著者は5つ挙げている。

 というわけで、いろんな立場があるが、広い視野でみれば共通点もある。

 で、ここから著者らの統合的アプローチの説明になるのだが、雲をつかむような壮大な話なので、パス。なんでも、外的刺激に対してmeaning checkをし、それを通過した刺激に対してprobability checkをし、その結果として生じる行為がmeaning checkにフィードバックされるようなサイバネティック・モデルなのだそうだ。斜め読みだけど、まあとにかく一種の二重過程論なのであろう。最後に、著者らがお使いの独自手法の紹介。デプス・インタビューやFGIで、ブランドのマッピングをしてもらう際の手続きの話。この分野に疎いもので、どこが新しいのかちょっとわからなかった。

 最後の独自手法の話、著者らの会社の日本法人で開発したとのこと。Global Dynamics Japanという社名だが、webで探しても見当たらない。畳んじゃったんでしょうか。

論文:マーケティング - 読了:Frank & Riedl (2004) 定性的マーケティング・リサーチの理論的基盤

rebuilt: 2020年11月16日 23:00
validate this page