« 読了:「戦後教育のなかの<国民>」 | メイン | 読了:Frank & Riedl (2004) 定性的マーケティング・リサーチの理論的基盤 »
2013年1月 9日 (水)
楡家の人びと 第1部 (新潮文庫 き 4-57)
[a]
北 杜夫 / 新潮社 / 2011-07-05
楡家の人びと 第2部 (新潮文庫 き 4-58)
[a]
北 杜夫 / 新潮社 / 2011-07-05
楡家の人びと 第3部 (新潮文庫 き 4-59)
[a]
北 杜夫 / 新潮社 / 2011-07-05
年末に世田谷文学館の「齋藤茂吉と『楡家の人びと』展」を見に行ったのがきっかけで,急に北杜夫さんの小説を読みたくなって,正月三が日は「楡家」を読んで過ごすことにしたのであった。実際には,あまりに面白くて二日で読み終えてしまったけれど。
中学生の頃に読んだ際にはよくわからなかったが,北杜夫さんはユーモアとポエジーを武器に,都市生活者からみた日本近代史を描くという壮大な企みを成し遂げていたのであった。
面白いもので,中学生だった私は,著者自身を反映した周二少年や,捕虜生活でブクブクに太ってしまう青年・峻一に気を取られていたらしく,そのあたりのエピソードばかりを良く覚えていた。でも今回読み終えて強く印象に残るのは,本質的に敗残者である二代目院長・徹吉の彷徨と慨嘆であった。彼が生涯を費やした医学史の労作は,しかし独創性には欠けていた...という説明が入るくだり,ぞっとするような凄みがある。
The 500 (ザ・ファイヴ・ハンドレッド) 〔ハヤカワ・ミステリ1861〕 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
[a]
マシュー・クワーク / 早川書房 / 2012-07-06
正月休みだし,たまには海外ミステリも解禁しよう,と思って買い置きの本を手に取ったら... グリシャム風のサスペンスが,身も蓋もない勧善懲悪で終わるという,まあどうでもいいような内容であった。
世のミステリ・ファンの方々は,異様なまでにプロの書評が大好きであるように思われる。なんでだろうかと思っていたのだが,ひとつには,貴重な読書時間を無駄にしたくないからなんでしょうね。反省。
フィクション - 読了:「楡家の人びと」「The 500」