elsur.jpn.org >

« 読了:Vaupel & Yashin (1995) ハザードの個人差が我々をたぶらかす(というような話) | メイン | 読了:「トラップホール」「銀の匙」「木曜日のフルット」「くらすはこ」「飯田橋のふたばちゃん」「暗殺教室」 »

2013年7月18日 (木)

Simonson, I., Carmon, Z., O'Curry, S. (1994) Experimental evidence on the negative effect of product features and sales promotions on brand choice. Marketing Science, 13(1), 23-40.
 製品になにか新しい特徴を付け加えれば(販促を含む)、その特徴がネガティブなものでない限り、売上は伸びこそすれ落ちはしないだろう。という常識に反論し、無害な特徴でさえ、それを追加したせいで売上が下がってしまうことがある、と主張する論文。著者らが持ち出す理屈は、晩年のTversky先生が唱えた reason-based choice 説である。

 「無害だが不要な製品特徴の追加が売上を低下させる」現象に対する説明として、著者らは以下の6つを挙げる。

 実験は3つ。
 実験1。被験者はサンフランシスコの科学ミュージアムにやってきた老若男女のお客さん。選択課題を4つ用意する。

結果は...

実験2。被験者は実験1と同様。下記の2群に分ける。

結果は...

実験3。「要らない販促」じゃなくて「要らない製品特徴」を追加する。被験者は学生。課題は計5問。まず、{腕時計、計算機、CDプレイヤー}について各1問。2つのブランドを価格と説明つきで提示し、選択させる。さらに、{歯の保険、ビデオカセットレコーダー}について各1問。ブランド名はないが、2つの選択肢を提示し、特徴を細かく説明する。2つの選択肢のうち片方に、おそらくはたいていの人にとって不要であろう特徴が付与されている(「2つの時間帯を同時に表示できる腕時計」とか)。で、正当化の必要性(2水準)を被験者間で操作する。低群では、「回答は秘密にされます」と教示し無記名で回答させる。高群では、「あなたたちの消費者としての効率性を調べる調査です」「あとで選択の理由について質問するかもしれませんのでよろしく」などと散々脅したうえで記名回答。
 結果は実験1を再現。不要な特徴の追加は選択率を下げる。正当化の必要性が高いと低下の幅は大きくなる(→reason-based choice説を支持、注意説への反証となっている)。自由記述も調べてるけど、省略。

 関連した話題について:

 振り返ると、「不要な製品特徴の追加による売上低下」という現象に対する多様な対抗説明のうち、この研究で上手く叩けているのは、注意説、平均化説、リアクタンス説という小者たちであり、最大の強敵・消費者推論説に対する直接的な反証は提供できていないように思う。その点がこの論文のひとつの焦点になると思うのだが、著者らの説明は、「消費者推論が働く場面があることも否定しないが、それだけでは説明できない現象がある。現にこの実験の課題は、もともと消費者推論説ではうまく説明できないよね」というものである。たとえば「Pillsbury社はお皿を提供しているぞ、きっとそのためにケーキミクスの品質を下げたり価格を上げたりしているにちがいない」と勘繰る消費者はそうそういそうにないでしょう? という理屈である。うーん、そうかなあ。「Pillsbury社がお皿を提供しているのは、きっとそうでもしないと売れないからで、利益を削ってでも在庫を処分しようとしているのだろう」といった推論は、十分にありうると思うのだが。
 考えるに、ある現象を支えるメカニズムが複数個あってもちっとも不思議じゃないわけで、reason-base choiceというヒューリスティック的な処理が走ることもあれば、消費者推論というもっと認知資源を食う処理が走ることもあるだろう。こういう実験研究ではどっちかを推さなくてはいけないわけだけど、読み手の側としては、どっちが正しいかと問うよりも、どんなときにどっちがどうなるか、と問うほうが生産的だという気がする。

 というわけで、面白い論文でした。マーケターへの実務的な示唆がシンプルかつ強力であるところも面白い。セグメントAに刺さる訴求は、それが刺さらないセグメントBの消費者にとっては、合理的に考えれば自分にとってどうでもいい訴求なのに、なぜかネガティブになるかもしれないのだ。

論文:マーケティング - Simonson, Carmon, O'Curry (1994) どうでもいいプロモーションや製品属性が害をなすとき

rebuilt: 2020年11月16日 22:59
validate this page