elsur.jpn.org >

« 読了:「見えない日本の紳士たち」 | メイン | 読了:Guyon & Elisseeff (2003) 変数選択入門 »

2014年8月 6日 (水)

Popper, R. (2008) How are foresight methods selected? Foresight, 10(6), 62-89.
 役所や研究機関や企業が未来予測 (foresight) を行うことがあるけど、EUの欧州委員会の下に世界中の未来予測を集めてデータベース化している機関があり、そのデータベースを使って「未来予測の手法がどうやって選ばれているか」を調べました、という論文。いささか酔狂な問題設定のような気もするが、まあこんな研究はそうそうできないだろう。
 調べた未来予測事例は886件。なにをもって一件と呼ぶのか、具体例がないのでピンとこないんだけど、たとえば文科省の科学技術予測調査を一件と数える、という理解で正しいかしらん。それとも、あるアドホックなプロジェクト(ナンタラ審議会の提言とか)をもって一件と数えるのかなあ。

 各事例は単一ないし複数の未来予測手法を使っている(平均6個だそうだ)。
 さて、著者は未来予測の手法を整理する枠組みというのを持っていて("Forecast Diamond")、それによれば、これらの事例で使われていた手法は24個に分類される。それぞれの手法は、定性的手法、定量的手法、準定量的手法、に分類できる(「性質」)。さらに、それぞれの手法について、情報源がcreativity, expertise, interaction, evidenceのどれか(4つを足すと100%)という特徴が与えられている(「ケイパビリティ」)。この枠組みに基づいて件数を集計しましょう。

 さらに、各事例にも属性をふる。

 で、各属性ごとに件数を集計しましょう。

 結果はいろいろと長いのだが、申し訳ないけど本題にはあんまり関心がないので省略。チャートをみていると、アジア(日韓)はあんまり文献レビューをやらず、ブレインストーミングやモデリングやインタビューが大好きなんだそうです。

 というわけで、後半はパラパラめくっただけで済ませたんだけど、むしろ関心があるのは、24個の未来予測手法、そしてそれを整理する著者の枠組み "Foresight Diamond" である。事例において使用頻度が高い順に、Diamond上の位置を拾っていくと...

へー。いろいろあるものね。

論文:マーケティング - 読了: Popper (2008) どんな未来予測でどんな予測手法が使われやすいか

rebuilt: 2020年11月16日 22:57
validate this page