elsur.jpn.org >

« 読了:Wyss et al.(2014) 共変量バランシング傾向スコアを使ってみた | メイン | 読了:朝野(2004) コンジョイント分析の歴史を辿る »

2016年9月13日 (火)

de Jong, M.G., Steenkamp, J.E.M., Fox, J.P., Baumgartner, H. (2008) Using item response theory to measure extreme response style in marketing research: A global investigation. Journal of Marketing Research, 45(1), 104-115.

 回答スタイルの文化差の実証研究。調査の評定尺度の両端に回答する傾向(extreme response style, ERS)に注目する。
 前に回答スタイル研究のレビュー記事を書いた時に、集めたけど結局紹介しなかった論文。このたび思うところあってきちんと目を通してみた。
 この論文の見どころはなんといっても、ERSを定量化するための精緻な統計モデルにある。さあいでよIRT! その謎な専門用語で人々を煙に巻くがよい!

 えーっと、まずは先行研究概観。
 以下、ある尺度において観察されたスコア$X$を、真のスコア$T$、体系的エラー$S$、ランダムエラー$E$にわけて
 $X_i = T_i + S_i + E_i$
とする。$i$は個人を表す添え字。$S$のソースのひとつがERSである。
 個人のERSとはなにか。典型的には、リッカート尺度項目で両端につけた項目の数と考えられる。項目を$k$とし、両端につけたことを表すダミー変数を$EXTR_{ik}$として
 $\hat{ERS}_i = \sum_k EXTR_{ik}$
ERSの定量化にあたって「両端しかみない」というこの戦略を、本研究でも踏襲する。理由その1、そうしている人が多いから。理由その2、acquiescence回答と操作的に区別するため。

 個人のERSをどうやって測定するか。路線は2つある。
 その1、ERS測定専用の項目セットをいれる。Greenleaf (1992 POQ)というのがある。でも欠点が多い:

その2、実質的な構成概念を図るべく設計された項目からERSの指標を出す。この方法の欠点:

 おまたせしました、ここから提案モデルです。

 まずは2パラメータ正規累積IRTモデルを考えます。$\Psi(\cdot)$を標準正規CDFとして、
 $P(EXTR_{ik} = 1 | ERS_i, a_k, b_k) = \Psi[a_k (ERS_i - b_k)]$
これを項目特性曲線といいます。$a_k$を弁別力、$b_k$を識別度といいます。[IRTになじみがない人向けの説明がひとくさり。略]

 さあ、ここからが本番。モデルを拡張する。

 ここまでを整理しよう。

 ついでに、ERSについての構造モデルも組む[先生、そこまでやらんでも...]。
 個人レベル共変量を$X_{1ij} \ldots X_{Qij}$、国レベル共変量を$W_{1ij} \ldots W_{Sij}$として、
 $ERS_{ij} = \beta_{0j} + \beta_{1j} X_{1ij} + \ldots + \beta_{Qj} X_{Qij} + \eta_{ij}$
 $\beta_{qj} = \gamma_{q0} + \gamma_{q1} W_{1qj} + \ldots + \gamma_{qS} W_{Sqj}$
 $\eta_{ij} = N(0, \sigma^2)$
 $[u_{0j}, \ldots, u_{Qj}]^t \sim N(0, T)$

 やれやれ。これを階層ベイズモデルとしてMCMCで解こうってわけです。
 なお、無事$ERS_{ij}$が推定できたら、項目回答を修正することもできる。やり方はPodsakoff et al.(2003 J.App.Psych.)をみよ。

 シミュレーション。[略]

 実データへの適用。
 GfKさんとTNSさんが行った26ヶ国調査のデータを使います。国あたりサンプルサイズは335~1181、トータルで12506。
 設問は19問プラス2項目、全項目数は100。すべて5件法。個人レベル共変量は年齢、性別、教育(高低の2水準にする)。
 モデル選択。項目パラメータの変動ありなし、テストレットありなし、で4モデルを組んでベイズファクターで比較したら、両方入れたモデルがよかった。
 結果。項目パラメータは大きく変動していた。やっぱ単純なERS指標ではいかんということである。さらに項目パラメータは国によってもちがっていた。云々。
 ERSの規定因はなにか。国レベル共変量として、個人主義、不確実性回避、男性性、権力距離なんかをいれてみたら、個人主義、不確実性回避、男性性の高い国でERSが高かった。云々。

 論文の最後ではERSを説明するモデルを検討しているけど、それよかERSの国別平均のチャートのほうが面白い。とびきり高いのがロシア。低いのが台湾、タイ、そして中国。日本は世界平均よりちょっとしたくらい。うーん、Chen, Lee, Stevenson(1995)によれば日本と台湾はMPRが高く(ERSと逆)、また私の周囲では中国本土はやたらERSが高いというのが定説になってるんだけど、この論文の結果はちょっとちがうわけね。やっぱり、回答スタイルの傾向を個別の観察報告から一般化するのは難しい...

 いやー、しっかし、読んでいて楽しい論文だ。要するに「ある対象者が両端につけた項目数を数えよう、それが多い人は『極端につけやすい人』だ」という素朴なアイデアを、階層ベイズIRTモデルでもってどんどん精緻化していくわけなんだけど、その精緻化の仕方に筋が通っていて無理がないように思う。
 回答スタイルはERS以外にもいろいろあるわけなので、Allenby兄貴たちのモデルみたいに、二値IRTじゃなくて段階反応モデルを考えたほうが、枠組みとしては一般性がある。でも、実はAllenby兄貴たちのモデルでも、推定の都合上、閾値のあいだに結構恣意的な制約を掛けているようなので、要するに、実用上どちらがいいかは場合によるだろうと思う。
 これ、どうにかしてMplusで推定できないものだろうか...

論文:データ解析(2015-) - 読了: de Jong, Steenkamp, Fox, Baumgartner (2008) 世界各国の人々の「調査でX件法の両端にマルをつけたがる傾向」

rebuilt: 2020年11月16日 22:55
validate this page