elsur.jpn.org >

« 「みんなが思うよりも意外に多い」回答はなぜ正しいか:その1 | メイン | 「みんなが思うよりも意外に多い」回答はなぜ正しいか:その3 »

2017年8月17日 (木)

Prelec, et al.(2017, Nature) の自分向け徹底解説、第二回。「意外に一般的」原理、すなわち「みんなが思うよりも意外に多い」回答は正しいということを最初に示す、この論文のキモになる部分である。

前回までのあらすじ
 いまここに$m$個の可能世界がある。私たちはどの世界が現実なのかを知らない。そこで、$m$個の選択肢を提示し、いずれが正しいと思うかを人々に聴取し、その回答から、どの可能世界が現実かを同定したい。

 さあ、今回はどんなややこしい話が待ち受けているでしょうか。元気を出して行ってみよう!!!

新たなるセッティング

 対象者$r$の、「いずれが正しいと思うか」投票を$V^r = V(S=S^r)$とする。$V^r$は値として$\{v_1, \ldots, v_m \}$をとる。

 対象者の投票はシグナルの関数だから、シグナル$s_k$を受け取った理想的対象者$r$は、他の対象者$q$が$a_i$に投票する条件つき確率$Pr(V^q=v_i | S^r=s_k)$を算出できる。

 その算出方法の例を挙げよう。いま、シグナル$s_j$を受け取った人は、可能世界のなかから条件つき確率$p(a_i | s_j)$が最大である可能世界を選びその可能世界に投票するのだとしよう。すなわち
 $V(S=s_j) = argmax_i Pr(A=a_i | S=s_j)$
 この場合、他の対象者$q$が$a_i$に投票する条件つき確率$Pr(V^q=v_i | S^r=s_k)$は、$a_i$への投票につながるような証拠を$q$が受け取る確率の合計である。すなわち
 $Pr (V^q = v_i | S^r = s_k)$
 $\displaystyle = \sum_{j: V(s_j) = v_i} Pr(S^q=s_j | S^r=s_k)$
 $\displaystyle = \sum_{i = argmax_k Pr(A=a_k | S=s_j)} Pr(S^q=s_j | S^r=s_k) $

[落ち着け、ここはそんなにヤヤコシイことは言っていない。要するに、もし「人々はどういうシグナルを受け取るとどういう投票をするのか」がわかっているなら、自分が受け取ったシグナルから世界についての事後分布を求め、他人が受け取ったシグナルについての事後分布を求め、他人の投票についての事後分布を求めることが出来るはずだよね、という話だ。2行目のサメーションのインデクスに出てくる$k$は、項のなかに出てくる$k$とは別の記号だと思う]

 同様に、ある人の投票と可能世界との同時確率も定義できる。
 $Pr(V=v_i, A=a_k) = \sum_{j: V(s_j) = v_i} Pr(S=s_j, A=a_k)$
[原文では右辺は$\sum p(s_j, a_j)$だが、$a_j$は$a_k$の誤植だと考え書き換えた]

「意外に一般的」原理:世界が2つ、シグナルが2つ以上の場合

 以下では、世界は2つ、シグナルは2つ以上の場合について、「みんなが思うよりも意外に多い回答は正しい」ことを証明する。

 上では簡単な投票ルール
 $\displaystyle V(s_j) = argmax_i p(A=a_i | S=s_j)$
を考えたが、もうちょっと一般化しよう。

 世界を2つとし、各世界に対するカットオフ $c_1, c_2$(合計1)を考えて
 $\displaystyle V(s_j) = argmax_i c^{-1}_i Pr(A=a_i | S=s_j)$
とする。$c_1=c_2=0.5$だったらさっきの投票ルールと同じである。

定理2. 全員が正解に投票するわけではないとしよう。このとき、正解に対する投票の平均推定値は過小評価される。

 [つまり、島根が西にある世界においては、「島根が西」への他人の投票の推測は過小評価される]

 証明:(まずは原文を逐語的にメモする)

We first show that actual votes for the correct answer exceed conterfactual votes for the correct answer, $p(v_{i*}|a_{i*}) > p(v_{i*}|a_k) , k \neq i*$, as:

 $\displaystyle \frac{p(v_{i*}|a_{i*})}{ p(v_{i*}|a_k)}= \frac{p(a_{i*}|v_{i*}) p(a_k)} {p(a_k|v_{i*}) p(a_{i*})}= \frac{p(a_{i*}|v_{i*})} {1- p(a_{i*}|v_{i*}) } \frac{1-p(a_{i*})}{ p(a_{i*}) }$

The fraction on the right is well defined as $0 < p(a_{i*}|v_{i*}) < 1$; it is greater than one if and only if $p(a_{i*}|v_k) > p(a_{i*}|v_{i*}) p( v_{i*} ) + p(a_{i*}|v_k) p( v_k ) = p(a_{i*})$, as $p(a_{i*}|v_{i*}) > c_{i*}, p(a_{i*}|v_k) < c_{i*}$ by definition of the criterion based voting function.

 [深呼吸してゆっくり考えましょう。
 表記を簡単にするために、仮に$a_1$が現実(原文の$a_{i*}$), $a_2$が反事実(原文の$a_k$)だということにする。
 著者らが上記部分でいわんとしているのは、「現実のもとで現実に投票する確率は、反事実のもとで現実に投票する確率よりも大きい」、すなわち
 $Pr(V=v_1 | A=a_1) > Pr(V=v_1|A=a_2)$
ということだ。なぜか。

 条件付き確率の定義から、
 $\displaystyle Pr(V=v_1 | A=a_1) = \frac{Pr(V=v_1 , A=a_1)}{Pr(A=a_1)} = \frac{Pr(A=a_1 | V=v_1) Pr(V=v_1)}{Pr(A=a_1)}$
 $\displaystyle Pr(V=v_1 | A=a_2) = \frac{Pr(V=v_1 , A=a_2)}{Pr(A=a_2)} = \frac{Pr(A=a_2 | V=v_1) Pr(V=v_1)}{Pr(A=a_2)} $
であるから、
 $\displaystyle \frac{Pr(V=v_1 | A=a_1)}{ Pr(V=v_1 | A=a_2) } = \frac{Pr(A=a_1 | V=v_1) Pr(A=a_2)}{Pr(A=a_2 | V=v_1) Pr(A=a_1)} $
である。$P= Pr(A=a_1 | V=v_1), Q= Pr(A=a_1) $と置けば
 $\displaystyle = \frac{P(1-Q)}{(1-P)Q}$
である。
 いま
 $\displaystyle \frac{P(1-Q)}{(1-P)Q} > 1$
を解くと$P > Q$である。従って、
 $Pr(V=v_1 | A=a_1) > Pr(V=v_1|A=a_2) \Leftrightarrow Pr(A=a_1 | V=v_1) > Pr(A=a_1)$
である。これを(1)としよう。

 $Pr(A=a_1)$を投票で場合分けすると
  $Pr(A=a_1) = Pr(A=a_1 | V=v_1) Pr(V=v_1) + Pr(A=a_1 | V=v_2) Pr(V=v_2)$
であるから、
 $ Pr(A=a_1 | V=v_1) - Pr(A=a_1) $
 $ = Pr(A=a_1 | V=v_1) (1- Pr(V=v_1)) - Pr(A=a_1 | V=v_2) Pr(V=v_2)$
 $ = (1- Pr(V=v_1)) \{ Pr(A=a_1 | V=v_1) - Pr(A=a_1 | V=v_2) \}$
と書ける。$Pr(V=v_1) < 1$なので(全員が正解に投票するわけではないから)、結局
 $Pr(A=a_1 | V=v_1) - Pr(A=a_1) > 0 \Leftrightarrow Pr(A=a_1 | V=v_1) - Pr(A=a_1 | V=v_2) > 0$
(1)とあわせると
 $Pr(V=v_1 | A=a_1) > Pr(V=v_1|A=a_2) \Leftrightarrow Pr(A=a_1 | V=v_1) > Pr(A=a_1 | V=v_2)$
ということになる。ぜぇぜぇ。これを(2)としよう。

 投票ルールの定義により、所与のシグナル$S=s_k$の下で$V=v_1$である必要十分条件は
 $Pr(A=a_1|S=s_k)/c_1 > Pr(A=a_2|S=s_k))/c_2$
$d=Pr(A=a_1|S=s_k)$と置くと
 $d/c_1 > (1-d)/(1-c_1)$
 $(1-c_1)d > c_1(1-d)$
 $d-c_1d > c_1 - c_1d$
 $d > c_1$
従って、所与のシグナル$S=s_k$の下で
 $V=v_1 \Leftrightarrow Pr(A=a_1|S=s_k) > c_1$
である。同様に、
 $V=v_2 \Leftrightarrow Pr(A=a_1|S=s_k) < c_1$
ということは、任意の$s_k$の下で
 $Pr(A=a_1 | V=v_1) = Pr(A=a_1 | Pr(A=a_1|S=s_k) > c_1) > c_1$
 $Pr(A=a_1 | V=v_2) = Pr(A=a_1 | Pr(A=a_1|S=s_k) < c_1) < c_1$
従って$Pr(A=a_1 | V=v_1) > Pr(A=a_1 | V=v_2)$である。
 これは(2)の右側の条件である。従って、左側の条件
 $Pr(V=v_1 | A=a_1) > Pr(V=v_1|A=a_2)$
も成り立つ... ということだと思う。

A respondent with signal $s_j$ computes excected votes by marginalizing across the two possible worlds, $p(v_{i*}|s_j) = p(v_{i*}|a_{i*}) p(a_{i*}|s_j) + p(v_{i*}|a_k) p(a_k|s_j)$. The actual vote for the correct answer is no less than the counterfactual vote, $p(v_{i*}|a_{i*}) \geq p(v_{i*}|a_k)$.
Therefore, $p(v_{i*}|s_j) \leq p(v_{i*}|a_{i*})$, with strict inequality unless $p(a_{i*}|s_j) = 1$. Because weak inequality holds for all signals, and is strict for some, the average predicted vote will be strictly underestimated. (QED)

 [シグナル$S=s_j$を持つ対象者$r$が計算する他人$q$の投票についての確率$Pr(V^q=v_1|S^r=s_j)$は、世界で場合分けして
 $Pr(V^q=v_1|S^r=s_j) $
 $= Pr(V^q=v_1|A=a_1)Pr(A=a_1|S^r=s_j) + Pr(V^q=v_1|A=a_2)Pr(A=a_2|S^r=s_j)$
式を簡単にするために$c=Pr(A=a_1|S^r=s_j)$と置くと
 $= c Pr(V^q=v_1|A=a_1) + (1-c)Pr(V^q=v_1|A=a_2)$
つまり、他人が$a_1$に投票する確率$Pr(V^q=v_1|S^r=s_j)$は、正解が$a_1$であるときに他人が正解に投票する確率$Pr(V^q=v_1|A=a_1)$と、正解が$a_2$であるときに他人が正解に投票する確率$Pr(V^q=v_1|A=a_2)$のあいだのどこかの値となる。正解が$a_1$である確率$c=Pr(A=a_1|S^r=s_j)$がその位置を決めているわけである。
 さて、この2つの確率について上で苦労して検討した結果、$Pr(V^q=v_1|A=a_1) > Pr(V^q=v_1|A=a_2)$であることがわかっている(原文では$\geq$となっているが、誤植と考え書き換えた)。
 ということは、
 $c=1$のときに$Pr(V^q=v_1|S^r=s_j) = Pr(V^q=v_1|A=a_1)$
 $c < 1$のときに$Pr(V^q=v_1|S^r=s_j) < Pr(V^q=v_1|A=a_1)$
である。$c=Pr(A=a_1|S^r=s_j)$は$s_j$によっては1でありうるが、その場合でも残りの$s_j$については0である。従って、対象者が所与のシグナルの下で計算するところの「他人が正解に投票する確率」$Pr(V^q=v_1|S^r=s_j)$は、対象者を通じて平均すると、実際の「他人が正解に投票する確率」$Pr(V^q=v_1|A=a_1)$より小さくなる。
 すなわち、「みんなが思うよりも意外に多い」回答は正解である。]

 以上、p.5までの内容でありました。先は長い... くじけそう...

雑記:データ解析 - 「みんなが思うよりも意外に多い」回答はなぜ正しいか:その2

rebuilt: 2020年11月16日 22:55
validate this page