elsur.jpn.org >

« 読了:古田(2018) 高2の進路希望に社会階層はどう効くか | メイン | 読了:島田(2018) 最近の「なんなら」 »

2019年8月 3日 (土)

近藤博之(2011) 社会空間の構造と相同性仮説-日本のデータによるブルデュー理論の検証-. 理論と方法. 26(1), 161-177.
 これも仕事の都合で読んだ奴。あとで気が付いたけど、著者は前に読んだ近藤(2014)というのと同じ人だ。
 えーと、本論文の目的は、ブルデュー「ディスタンクシオン」のモデルが現在の日本社会にどこまで通用するかを検討することなのだそうであります。なお相同性仮説というのは、経済・社会関係・文化資本の総量と構成でもって世帯(?)をわけたとき、その分化が日用生活における慣習行動のちがいと対応していることをいうらしい。それって「ハビトゥスというものがあるんだよ」仮説と同じことだという理解でよろしいんでしょうか?

 SSM2005データを分析する。ざっと目を通しただけだけど、分析の方法としては、文化資本・経済資本を表す項目群についてMCAの布置をクラスタ分析し、結構強気に読み込んでいくのでありました。へええ。

論文:教育 - 読了:近藤(2011) 「ディスタンクシオン」でやってた分析を日本でもやってみた

rebuilt: 2020年11月16日 22:53
validate this page