elsur.jpn.org >

« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月30日 (木)

Bookcover 学歴と格差・不平等―成熟する日本型学歴社会 [a]
吉川 徹 / 東京大学出版会 / 2006-09
社会構造の鍵になる変数,社会意識を規定している変数は,職業や年収じゃありません,学歴!学歴!学歴なのです!という,いっけん無理な主張を力ずくで展開している本。大変面白かった。論旨展開もクリアだし,文章は若々しいし(著者は66年生),なによりも,安易に政策論へと進まない禁欲性が好もしい。専門書はこうじゃなきゃ。
こういう本は,ほんとはもっと丁寧に読みたいのだが,なかなかままならない。面白かった点をメモしておくと,

- 階層論はふつう職業階層に焦点をあてる。ここで学歴は親の職業階層と子の職業階層の間にある媒介変数である。しかしいわゆるフリーター問題などをみるにつけ,こうした枠組みはもう役に立たない。いっぽう文化再生産論(ブルデューとか)は,職業階層と社会意識が子に影響するメカニズムに注目するが,モデルが複雑すぎて実証研究に乗らない。そこでルビンの壺よろしく図と地を入れ替え,こう考えよう:学歴が職業階層を決め,社会意識を決め,子の学歴を決めるのだ。
- その証拠に,SSM調査データを使い<父教育年数→父職業威信→息子教育年数→息子職業威信>の完全逐次パスモデルをつくると,父職業威信から息子職業威信への直接効果は案外小さくて(←面白いなあ),父教育年数から息子教育年数への直接効果が大きい。なお,これは尺度の信頼性によるアーティファクトではない由。
- 学歴に世代間関係が生じるのは,人が「親より学歴が下降する」ことを回避しようとするからだ(職業階層の下降リスクを避けるためではなく,とにかく学歴が下がるのがいやなのだ)。従って,仮に学歴選択が完全に自由であっても学歴の世代間関係は残る。
- その証拠に「ハマータウンの野郎ども」を読め。あるいは教育調査研究をみよ。教育調査での階層の指標はたいてい「親の学歴」だ。たとえば苅谷さんは階層がインセンティブの格差につながるというが(階層の代理変数として学歴を嫌々使っているに過ぎない),考えようによってはそれは親学歴そのものによる格差なのである。(←なるほど)
- なお,過去4回のSSMデータを使いコホート別に学歴の移動表分析をしてみると,団塊以降は学歴の閉鎖化が進んでいる。(ここで佐藤俊樹「不平等社会日本」についてのかなりテクニカルな批判があったけど,パス)
- 今度は社会意識について。いろんな項目について,年齢・学歴・職業階層・世帯収入で片っ端から重回帰すると,多くの項目に効いているのは,今も昔も年齢・学歴である。
- 階層帰属意識について。SSM調査の4時点それぞれで,<年齢→学歴→職業階層→世帯収入→生活満足度→階層帰属意識>の順の完全逐次パスモデルを組むと,階層帰属意識のR2はどんどん上がり,効いている変数は収入と学歴に集約されていく傾向にある。
- というわけで,今流行ってる下流社会とか二極化とか閉鎖化とか希望格差とかって,要するに学歴の境界をなぞっているだけかもしれない。(←もっと曖昧な書き方だったけど,要するにこういう主旨)

学歴下降回避の話,「親より職業階層が下がるのと学歴が下がるのとどっちが嫌か」という調査をしちゃえば決着がつくんじゃないかと思ったが,きっと誰かがもうやってるな。

心理・教育 - 読了:11/30まで (P)

Bookcover シーア派―台頭するイスラーム少数派 (中公新書) [a]
桜井 啓子 / 中央公論新社 / 2006-10

ノンフィクション(-2010) - 読了:11/30まで (NF)

Bookcover 天皇と政治―近代日本のダイナミズム [a]
御厨 貴 / 藤原書店 / 2006-09

日本近現代史 - 読了:11/30まで (CH)

Bookcover シグルイ 4 (チャンピオンREDコミックス) [a]
山口 貴由 / 秋田書店 / 2005-06-20
Bookcover シグルイ 5 (チャンピオンREDコミックス) [a]
山口 貴由 / 秋田書店 / 2005-11-19
こ,これは確かに面白いわ。。。世間で評判になったものは,一応は手にとってみないといけないなあ,と痛感した。

コミックス(-2010) - 読了:11/30まで (C)

2006年11月26日 (日)

Bookcover シグルイ 2 (チャンピオンREDコミックス) [a]
山口 貴由 / 秋田書店 / 2004-06-24
Bookcover シグルイ 3 (チャンピオンREDコミックス) [a]
山口 貴由 / 秋田書店 / 2005-01-20
2003年から連載しているらしい。これは面白い。。。不覚であった。

コミックス(-2010) - 読了:11/26まで (C)

Bookcover 歯車・至福千年 (講談社文芸文庫) [a]
堀田 善衞 / 講談社 / 2003-01-09
昼休みにちびちび読んで,ようやく読了。
 14才の頃,浴びるように小説を読んだ時期があって,その時一番心に残ったのが,堀田善衛の「広場の孤独」だった。そんなふうに妙な背伸びをしなければならなかったのは,別に早熟だったからではなく,自分がおかれている状況をきちんとした言葉で説明してくれる中学生向けの小説が見当たらなかったからで,たとえば数年前にベストセラーになった小説「バトル・ロワイヤル」がもしあの時期に出ていたら,中学生の俺はきっと熱狂していただろうと思う。「広場の孤独」に登場する,朝鮮戦争を前にした若い知識人の苦悩は,もちろん子どもにはよく分からない代物だったけれども,状況からいくら逃げだそうとしても果たせず,手を汚さない方法がどこにもない,その一点で,主人公の姿はまるで自分の姿であるように思われたのであった。つくづく思うのだが,もういちど中学生をやれといわれたら,すぐに高いところから飛び降ります。
 で,年を食ってから「広場の孤独」を読み直してびっくりしたのだが,これはなんというか,実にセンティメンタルな小説なのである。要するに,ああ日本は資本主義的発展を遂げていくよ,僕は亡命者ではいられないや,どうしようどうしよう,困ったな困ったな,という小説である。その時代のなかではとても誠実な小説だったのだろうけれども,数十年後に読んでアクチュアルであるとは言い難い。なにを考えておったのか中学生の俺は,と呆れたものである。
 この文庫本に入っている「歯車」は,1951年,「広場の孤独」と同じ年に発表されたもので,肝心なところで感傷に流れていくところもそっくりである。「広場の孤独」を読み直した時の気恥ずかしさを思い出したが,ことによるといまこのときに,この小説に痺れ,幾ばくかの救いを得ている子どもが,どこかにいるかもしれない。また,ことによると十年後には,俺がいま面白がっている小説もつまらなく思えるのかもしれない。結局,本とはそういうものなのだろう。

フィクション - 読了:11/26まで (F)

2006年11月25日 (土)

Bookcover あのころはフリードリヒがいた (岩波少年文庫 (520)) [a]
ハンス・ペーター・リヒター / 岩波書店 / 2000-06-16
渋谷の児童書専門店の前を通りかかったので,なんとなく買って再読。
この本からユダヤ人迫害について学びましたとかなんとか,そういう文脈だけで捉えてしまいそうになるが,今回つくづく思ったのは,とても上手い小説だということである。決め手になる場面だけを鮮やかに描写し,無駄なことを一切書かない。
Bookcover 真相 (双葉文庫) [a]
横山 秀夫 / 双葉社 / 2006-10

フィクション - 読了:11/25まで (F)

Bookcover ラブやん(7) (アフタヌーンKC) [a]
田丸 浩史 / 講談社 / 2006-11-22
電車の中で読んでいて,かなり恥ずかしかった。
Bookcover もっけ(6) (アフタヌーンKC) [a]
熊倉 隆敏 / 講談社 / 2006-11-22

Bookcover シグルイ 1 (チャンピオンREDコミックス) [a]
山口 貴由 / 秋田書店 / 2004-01-22

Bookcover 魔女 第2集 (IKKI COMICS) [a]
五十嵐 大介 / 小学館 / 2005-01-28
これは,すごいなあ。。。

コミックス(-2010) - 読了:11/25まで (C)

Rockhill, B., Newman, B, & Weinberg, C. (1998) Use and misuse of population attributable fractions. American Journal of Public Health. 88(1): 15–19.

[背景] 人口における疾病リスクのうち,リスク要因の因果的効果に帰属されうる割合のことを人口寄与部分(Population Attributable Fractions)という(人口寄与リスク,人口寄与リスク割合,超過部分ともいう)。この指標は<もし問題の要因への曝露を除去することができたら,一定の時間幅のあいだの疾病リスクの平均が何割減っただろうか>というかたちで定義されることが多い。<曝露の除去によって防げていたはずの症例数の割合>としても解釈できる。(ここでいうリスクとは正確には「リスクの部分」のことであるからして,よく用いられる「人口寄与リスク」という言葉は不正確である。)
[計算方法] 疾病D, リスク要因への曝露をE, 交絡要因をCとすると,人口寄与部分は
{(疾病確率)-(交絡要因の水準を通して平均した,非曝露時の疾病確率)} / (疾病確率)
={P(D) - \sum_C P(D|notC, notE) P(C) } / P(D)
となる。その推定式にはいろいろあるけど,たとえば以下。
a) {(疾病率)-(非曝露群の疾病率)}/(疾病率)
※疾病率が低ければ,{(発症率)-(非曝露群の発症率)}/(発症率) で近似できる
b) {(曝露率)×((リスク比)-1)}/{(曝露率)×((リスク比)-1)+1}
[分散的特性] 人口寄与部分は曝露カテゴリ特定な寄与割合(もしその曝露カテゴリだけが非曝露群にシフトしたら,疾病リスクが何割減るか)の合計であるといえる。曝露の定義が包括的になるほど,人口寄与部分は増える。しかし同時に,曝露群の割合が5割を越えて増えるにつれて,人口寄与部分の標準誤差は増え,正確でなくなってしまう。
[計算の誤り] (略)
[概念的問題]
- <複数のリスク要因についてそれぞれの人口寄与割合を求め,それを合計する>のはよくある誤りである。1を越えても知らないぞ。
- Seidman et al. は,10個の乳ガンリスク要因の人口寄与割合を,30-54歳女性において0.21, 55-84歳女性において0.29と推定している。ここで彼らが「たいていの乳ガンはリスク要因がない女性において起きるのだ」といっているのは間違いである。人口寄与割合は患者におけるリスク要因への曝露率ではないからだ(現に,患者のなかでリスク要因を一つでも持っている人の割合は,0.76, 0.82である)。さらに,患者の約1/4についてその原因が特定できた,というのも間違いである。人口寄与割合は,当該のリスク要因を取り除いたら患者の1/4が取り除かれていただろう,ということにすぎず,そのリスク要因によって引き起こされた患者とそれ以外の患者を区別してくれるわけではない。
- 人口寄与割合が役に立つのは,関心のあるリスク要因とエンドポイントとの間に明確な因果的関連があり,かつ曝露にたいして介入が可能だというコンセンサスがあるときである。しかし多くの場合,修正不能な属性や疾病の前臨床マーカを,リスク要因の代理変数として用いた分析が行われてしまっている。乳ガンに対する結婚の人口寄与割合だとかなんとか。
- 公衆衛生における介入方略の優先順位をつける際には,曝露-非曝露のカットオフポイントは現実的観点から定義しなければならない。たいていの症例は,平均的なリスク要因の持ち主から生まれている。慢性病についての人口寄与割合は,"曝露"の定義をよほど緩くしないと高くならないし,そうすると,誰も彼もを非曝露群にシフトさせないといけないという話になってしまう。
- 人口寄与割合を,リスク要因によって"説明"された患者の割合だと述べると,混乱を招く。"説明"をそのような意味で用いるなら,「15歳以上であること」を乳ガンのリスク要因だとみなせば,すべての患者はこの要因で"説明"できることになってしまう。

いわゆるPAR%の誤用についての短いコメント。仕事の都合で読んだ。あれこれ探したところ,population attributable riskよりもpopulation attributable fractionのほうが検索にひっかかりやすい。へー。
リスク要因の代理変数についてPARを求めるのは誤用だ,というのは納得だが(抑うつと肥満に対するSESのPARだなんて,調べてどうすんじゃと思うわね,確かに),じゃあそういうときは何を使えば良いのだろうか。単にリスク比を使えということだろうか。知識がないのでわからないぜ。

論文:データ解析(-2014) - 読了:11/25まで (A)

2006年11月21日 (火)

Bookcover 性と暴力のアメリカ―理念先行国家の矛盾と苦悶 (中公新書) [a]
鈴木 透 / 中央公論新社 / 2006-09

ノンフィクション(-2010) - 読了:11/21まで (NF)

Bookcover 日本を滅ぼす教育論議 (講談社現代新書) [a]
岡本 薫 / 講談社 / 2006-01-19
教育関連本はもう買わないことにしたのだが,この著者ならば読まざるを得ない。かつて文部省が「ミレニアム・プロジェクトにより転機を迎えた学校教育の情報化」という文書を出して,そのあまりに身も蓋もない書きぶりが話題になったことがあったが,たしかこの人はその書き手だといわれた人だと思う。
 あまりの明快さに一晩で一気読みしてしまった。「追加教育症候群」の馬鹿馬鹿しさ,ゆとり教育をめぐる議論の非論理性など,指摘されているのはすべてあたりまえの事柄ばかりで,退屈なまでに正当な内容である。話の進め方は粗っぽいし(「欧米ではこうだが日本ではこうだ」のオンパレード),個別のイシューに異論はありうると思うが,全体としてはここに書かれている内容がベースラインにならなければおかしいと思う。
 とはいえ,そういう時代はいつまで待っても来ないだろうなあ,教育はながらく,良いオトナに許される夢のサンクチュアリであり続けたし,これからもそうあり続けるのだろうなあ,と思う次第である。そのおかげで合理的で建設的な議論ができないとしても,外交や経済政策が非論理的な幻想に支配される事態に比べれば,なんぼかましであろう。

心理・教育 - 読了:11/21まで (P)

2006年11月19日 (日)

Bookcover 魔女 第1集 (IKKI COMICS) [a]
五十嵐 大介 / 小学館 / 2004-04-30
あくまで個人的な好みの話だけれど,この人と黒田硫黄のマンガは,100%好きにはなれない。ありあまる才能がじゃばじゃばと垂れ流されているのをみると,世の中にマンガ家志望者はたくさんいるだろうに,神様は残酷だなあ,と落ち着かなくなるのである。
Bookcover Rozen Maiden 1 (バーズコミックス) [a]
PEACH-PIT / 幻冬舎 / 2003-03

Bookcover BLACK LAGOON 6 (サンデーGXコミックス) [a]
広江 礼威 / 小学館 / 2006-11-17

コミックス(-2010) - 読了:11/19まで (C)

2006年11月18日 (土)

Bookcover 風俗嬢、その後。 [a]
酒井 あゆみ / 河出書房新社 / 2006-11-16
この人の本を読むのは二冊目なのだが,ノンフィクションといいつつ,本質的には自分語りなのである。好みが分かれるところであろう。

ノンフィクション(-2010) - 読了:11/18まで (NF)

Bookcover ミッション・スクール (中公新書) [a]
佐藤 八寿子 / 中央公論新社 / 2006-09
明治期以来のミッションスクールのイメージの変遷を辿る,という本。ある意味どうでもいい話ではあるが,でもなかなか面白い内容であった。
著者が精魂込めて打ち込んだ研究の精髄を,晩飯食べながら小二時間で読んじゃえるんだから,新書というのはありがたいものですね。

日本近現代史 - 読了:11/18まで (CH)

Bookcover デトロイト・メタル・シティ (1) (JETS COMICS (246)) [a]
若杉 公徳 / 白泉社 / 2006-05-29
Bookcover デトロイト・メタル・シティ (2) (JETS COMICS (271)) [a]
若杉 公徳 / 白泉社 / 2006-10-27
好きな道には才能がないのに,嫌いな分野でなぜか大成功してしまった青年を巡るコメディ。面白い。
Bookcover ワイルダネス 5 (サンデーGXコミックス) [a]
伊藤 明弘 / 小学館 / 2006-11-17
いやあ,素晴らしいなあ。。。

コミックス(-2010) - 読了:11/18まで (C)

2006年11月12日 (日)

Bookcover 酔いがさめたら、うちに帰ろう。 [a]
鴨志田 穣 / スターツ出版 / 2006-11

フィクション - 読了:11/12まで (F)

Bookcover ブランドの条件 (岩波新書) [a]
山田 登世子 / 岩波書店 / 2006-09-20
ルイ・ヴィトン,エルメス,シャネルの成立史。
この本はどうせつまらないだろう,とちょっと食指が動かなかった。成功している企業についての本は「勝者をそれが勝者であることを理由に讃える」内容になりがちだと思う。
それでも試しに読んでみたところ,歴史読み物として面白かったし,ただのヨイショ本には留まらない真っ当な内容であったけれど(職人による少量生産というのは要するに量産の一形態である由。なるほど),「ブランドの条件」「ブランド文化論」というのはやはり誇大コピーだと思った。ブランドの成立と維持のメカニズムについて教えてくれる本ではない。もっとも,アクチュアルな問題への直接的な解答を歴史に求めるのは,魚屋で大根を探すようなものなのかもしれない。
Bookcover 入社3年までに習慣づけるスケジュール&時間管理 (仕事の基本) [a]
松尾 梓司 / 日本能率協会マネジメントセンター / 2006-09-22
失敗続きで弱気になっていたので,ついふらふらと買ってしまった。本屋に人生の解を求めるのは,良くない癖だなあ。
で,うちで寝転がって手にとってみたら,著者は1978年生まれであった。そんな青年に手帳の使い方を教わるのもなあ,とげんなりしてしまう,これも悪い癖である。ぱらぱらめくっただけだけど,読了ということで。

ノンフィクション(-2010) - 読了:11/12まで (NF)

Bookcover 90年代の証言 宮澤喜一―保守本流の軌跡 [a]
/ 朝日新聞社 / 2006-11
宮澤元首相の聞き書き本はたくさんあって,俺も数冊読んだことがあるが,この本を含め,どれも滅法面白い。
この人はかつて「東京‐ワシントンの密談」という有名な本を書いているのだが,なぜそんな本を書いたのか,という質問にこう答えている。サンフランシスコ講和会議のあと,鳩山・岸などの公職追放組が政治に復帰しはじめ,吉田茂が退陣する。宮澤さんはその時すでに政治家だったが,もう終わった,と思ったのだそうである。「中央政界でまさに『55年体制』ができているときに,私は『そんなことは俺の知ったことではない』という気持ちがありまして,資料を持って軽井沢にこもって,とにかくいっぺんまとめておこうと思って書いたわけです」「それはやはり,鳩山さんに代表される追放復活者の方々の顔ぶれをみて,彼らの信条通りの政治が実現すれば,明らかに戦前にさかのぼることになるわけですから。私たちとは明らかに違う人たちが戻ってきたということがはっきりしていましたからね」

日本近現代史 - 読了:11/12まで (CH)

Bookcover ディエンビエンフー (100%コミックス) [a]
西島 大介 / 角川書店 / 2005-08-26

Bookcover 晴れた日に絶望が見える―あびゅうきょ作品集 (バーズコミックススペシャル) [a]
あびゅうきょ / 幻冬舎 / 2003-02
著者がなにを考えておるのかはわからんが,美少女と戦闘機が大好きな人であることはよくわかった。

コミックス(-2010) - 読了:11/12まで (C)

2006年11月 6日 (月)

Bookcover 文鳥様と私 (8) (あおばコミックス) [a]
今 市子 / あおば出版 / 2006-10-28

コミックス(-2010) - 読了:11/06 (C)

Tomarken, A.J. & Waller, N.G. (2005) Structural equation modeling: Strengths, Limitations, and Misconceptions. Annual Review of Clinical Psychology, 1, pp.31-65.
SEMの使い方レビュー。
この論文はfprでみかけて,今年の春先に読み始めたのだが,直後の転職のどたばたで中断してしていた。いったん途中でやめるとどうにも気が乗らなくなり,ずっと鞄に放り込みっぱなしだったのを,このたび無理やり読みおえた。論文の中身とはなんの関係もないが,やれやれ,ようやく一区切りついたという気分である。

論文:データ解析(-2014) - 読了:11/06 (A)

2006年11月 5日 (日)

Bookcover 労働ダンピング―雇用の多様化の果てに (岩波新書) [a]
中野 麻美 / 岩波書店 / 2006-10-20

Bookcover 脱米潮流 [a]
毎日新聞取材外信部 / 毎日新聞社 / 2006-09

永沢光雄さんが亡くなった。47才。読み手の心に静かに残る文章を書く,ちょっと不思議な書き手だった。

ノンフィクション(-2010) - 読了:11/05まで (NF)

Bookcover あたしンち (12) [a]
けら えいこ / メディアファクトリー / 2006-11-02

Bookcover 暴れん坊本屋さん(3) (ウンポコ・エッセイ・コミックス3) [a]
久世 番子 / 新書館 / 2006-10-25

Bookcover まほおつかいミミッチ 3 (IKKI COMICS) [a]
松田 洋子 / 小学館 / 2006-10-30

コミックス(-2010) - 読了:11/05まで (C)

« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

rebuilt: 2020年11月16日 22:51
validate this page