elsur.jpn.org >

« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »

2008年9月28日 (日)

Bookcover 分析力を武器とする企業 [a]
トーマス・H・ダベンポート,ジェーン・G・ハリス / 日経BP社 / 2008-07-24
データ解析が企業の競争優位を生み出すんだよ!ほんとだよ! という本。ビジネス書は苦手なのだが,この本の内容はさすがにサラリーマンとしての俺の仕事にジャストミートなので,一気に読み終えた。「分析の能力を持つ人材が足りない」云々というくだりで,こりゃ俺の将来は明るいなあと励まされたり,「しかし先端企業は数学の博士号を持つ人材を必死に集めているのだ」云々というくだりでがっくりしちゃったり。浮いたり沈んだりで,まあいろいろと忙しいです。
 内容は要するにデータ重視経営がいかに大事かという話であって,ビジネスインテリジェンスのマネジメント向け啓蒙書であるともいえる。だから個別具体的に得るところはあまりなかったのだが,本の後半の,組織全体の分析的思考を高めていくためにはどうしたらよいか,というあたりは勉強になった。レベルの低い企業では,まずは小さな実績を積み重ねて経営層の注目を得よとのこと。プラクティカルだけど,気の長い話だなあ。

Bookcover 非線形科学 (集英社新書 408G) [a]
蔵本 由紀 / 集英社 / 2007-09-14
えらい物理学者による啓蒙書。
 著者の先生は(おそらくすごく苦労して)難しい話を大変易しく書いてくださっているのだが,残念ながらそれでも一部ついていけない箇所があったりなんかして,なかなか切ないことである。でも,読んでる最中はエキサイティングで,読み終えると少し頭がよくなったような気になる。科学読み物の傑作だと思った。

Bookcover 大地の咆哮 元上海総領事が見た中国 [a]
杉本 信行 / PHP研究所 / 2006-06-22
元上海総領事を務めた外交官が書いた本。出版時にずいぶん評判になった。中国の水不足の話が大変興味深かった。

ノンフィクション(-2010) - 読了:09/28まで (NF)

Bookcover 日本の百年〈10〉新しい開国―1952~1960 (ちくま学芸文庫) [a]
鶴見 俊輔 / 筑摩書房 / 2008-07-09
'61年刊の本の復刊。明記されていないが,ほとんど鶴見俊輔の単著らしい。庶民の聞き書きや社会風俗に焦点を当てた内容で,当時として野心的な試みであったのだろうと想像できる。
 61年の時点で振り返った戦後像とは,なるほどこういうものだったか,と興味深く読んだ。「あらゆるブームのなかでもっとも不可解なものは,1960年夏のダッコチャンのブームだった」なんてね。

Bookcover それからの海舟 (ちくま文庫) [a]
半藤 一利 / 筑摩書房 / 2008-06-10

日本近現代史 - 読了:09/28まで (CH)

Bookcover 大金星 (アフタヌーンKC) [a]
黒田 硫黄 / 講談社 / 2008-09-22

Bookcover 新吼えろペン 11 (サンデーGXコミックス) [a]
島本 和彦 / 小学館 / 2008-09-19

松田洋子「薫の秘話」(1)(2)。95年に講談社「モーニング」誌に連載された,たしか著者のデビュー作。コマのすみまでブラックなギャグを詰め込んでいくところ,当時は非常に新鮮だった。単行本はすぐ品切れになり,河出から再刊されたのにまたすぐ手に入らなくなった。このたびコンテンツ・ワークスのオンデマンド出版で入手。尾崎豊ファンを茶化すところなど,いま読むと懐かしいですね。

コミックス(-2010) - 読了:09/28まで (C)

2008年9月21日 (日)

Bookcover 闇の子供たち (幻冬舎文庫) [a]
梁 石日 / 幻冬舎 / 2004-04

Bookcover リオ―警視庁強行犯係・樋口顕 (新潮文庫) [a]
今野 敏 / 新潮社 / 2007-06-28

Bookcover 震度0 (朝日文庫 よ 15-1) [a]
横山 秀夫 / 朝日新聞出版 / 2008-04-04

フィクション - 読了:09/21まで (F)

Bookcover 反米主義 (講談社現代新書) [a]
近藤 健 / 講談社 / 2008-08-19

Bookcover ジャーナリズム崩壊 (幻冬舎新書) [a]
上杉 隆 / 幻冬舎 / 2008-07

Bookcover 私という病 (新潮文庫) [a]
中村 うさぎ / 新潮社 / 2008-08-28
デリヘル嬢勤務の体験をまとめたもの。

Bookcover うろたえる父、溺愛する母―19世紀小説に家族を読む [a]
北上 次郎 / 筑摩書房 / 2003-11
ゾラとかディケンズとか,19世紀小説を読んでみては,我が身に引きつけ思いを馳せる,というエッセイ。どんな感傷も北上次郎風になってしまうのが可笑しい。
この本はすでに品切だが,7月に東京国際ブックフェアに行ったとき,筑摩書房のブースで半額処分になっていたので,思わず買いこんだ。おもしろい本なのに,もったいないなあ。

この本の中身とは全然関係ないんだけど,そういえば。。。
ブックフェアには特に深い考えもなく見物にいっただけなのだが,ビッグサイト中に本があふれている様子に我を忘れ,両腕がちぎれる位に本を買い込んでしまった。休憩所のベンチで一息ついて,この北上次郎の本をめくりながら,なんとはなしに向かいのベンチの会話を聞いていた。アルバイトの女の子たちが,遅い休憩時間をつぶしているところらしい。出版社の名前のはいったエプロンをつけた女の子が,友達の誰々ちゃんの噂話をしている。誰々ちゃんはいまのカレと別れようかと思ってるんだって。お金もあるし見た目もいけてるし,クルマは××だし(ここ,聞き取れなかった),別れるのもったいないんだけど,でも一緒にいてつまんないんだってさ。だけどねえ,と語尾をのばすと,聞き手の女の子がうなずいて,うん,彼デンツーだもんね。そう,デンツーってとこがねえ。それを考えると,どうしても別れられないんだって。
なるほど,そういうものか,と俺は勝手に感心して聞いていた。電通マンともなると,なかなか女の子が振ってくれないらしいぞ。
前々から俺は,美しい女性たちが持つ人生観に興味を抱いていた。美人はいつから自分が美人だと気がつくんだろうか。彼女たちは自分に寄ってくる男たちに対し,彼らは私の外形的美しさに惹かれているだけで,自分の内面には関心がないのではないか,といったシニカルな気持ちになりはしないだろうか。あるいは,彼女たちは自分の美しさについて,それが外形的か内面的かなどという区別をしないものだろうか。
これは俺とはかけ離れた人々に対する,純粋なる好奇心から来る問いなのだけれども,考えてみたら灯台もと暗しで,同じ問いを同世代の男たちにも抱くことができる。俺にはそういう経験がないのでわからないのだけれど,世の一流企業にお勤めだと,人生観変わってくるかなあ。自分に寄ってくる女たちに対して,シニカルな気持ちになったりするのかな,やっぱり。細かく考えていくと,世の中は俺とはかけ離れた人々に満ちている。

ノンフィクション(-2010) - 読了:09/21まで (NF)

Bookcover 雨無村役場産業課兼観光係 1 (フラワーコミックス) [a]
岩本 ナオ / 小学館 / 2008-08-08

Bookcover 団地ともお 12 (ビッグコミックス) [a]
小田 扉 / 小学館 / 2008-08-29

Bookcover 深夜食堂 1 (ビッグコミックススペシャル) [a]
安倍 夜郎 / 小学館 / 2007-12
Bookcover 深夜食堂 2 (ビッグコミックススペシャル) [a]
安倍 夜郎 / 小学館 / 2008-07-30

Bookcover 失われた時を求めて フランスコミック版 第2巻 花咲く乙女たちのかげに1 海辺への旅 [a]
ステファヌ ウエ,マルセル プルースト / 白夜書房 / 2008-05-23

Bookcover サラリーマン田中K一がゆく! (単行本コミックス) [a]
田中 圭一 / 角川グループパブリッシング / 2008-07-05
著者はすさまじく下品なギャグマンガ家として活躍するいっぽう,会社員としても成功を収めている人。この作品は「ヤング田中K一」に続き,玩具メーカー・タカラ勤務時代を舞台にしたもので,意外なほどに正統的なサラリーマンマンガであった。
 あとがきにもすこし言及があるが,この人は自分の強みと弱みを分析し,きわめて戦略的に作品の方向性を決めている。おそらく,初期のきわめつけに下品な4コマも,この作品での驚くほどに前向きな会社員礼賛も,読者と市場の把握に基づき,熟慮の結果打ち出されたものなのだろう。マーケッターの視点から自分をプロデュースしようとする発想自体は,多かれ少なかれ誰でも持ち合わせているものだろうけれども,ここまで徹底しているのは,さすがだなあ,と思う。

 研究者志望をドロップアウトし民間企業に拾ってもらって,まだ1年も経っていないころ,ひょんなことから,学部生のころにお世話になった先輩と飲みにいくことになった。その先輩は,博士課程の非常に早い時期に国立大の専任ポストを得た人であった。その頃を振り返る話になって,その先輩が語るに,自分にはコネもないし力もない,就職のためにはどんな研究テーマを選び,どのように自分をプレゼンテーションすればよいか,真剣に考えたものだ。今の自分はその必死の努力の賜物だ,という。(なるほど)と俺はひとりごちた。(それがあなたの成功譚なんですね)
 俺はこれまでそうした成功とは絶えて縁がなかったし,これからもないだろうと思う。その原因は,まあいろいろあるけれど,自分をプロデュースしようとする発想の欠如も,そのひとつだったように思う。だから,戦略的に作風を設計するマンガ家も,自分のマーケティングの成功を語る研究者も,俺には光り輝いて見える。確かに光り輝いて見えるのだけれど,でも,自分には到底得られないだろうその自己肯定が,ちょっぴり疎ましく感じられるのも,また事実なのである。

コミックス(-2010) - 読了:09/21まで (C)

2008年9月 8日 (月)

 先日読んだ鈴木敏夫「仕事道楽 スタジオジブリの現場」のなかに,徳間書店初代社長・徳間康快のエピソードが紹介されていた。一代でメディア・コングロマリットを築き上げたこの人の,ちょっと子どもっぽい豪快ぶりが活写されていて,面白かった。

 この社長さんについては,ちょっと思い出がある。
 俺が高校生のころ,毎年秋になると,池袋の文芸座で「中国映画祭」が開かれ,たしか毎回5~6本くらいの中国映画が上映されていた。いま調べてみたら,83年から90年まで開かれていたようである。
 当時の中国映画というのは,いまでいえばインドネシア映画とかモロッコ映画とか,そのくらいにマイナーな存在であって,おおかたあれでしょう,人民服を着た善人善女が党の指導を称えるんじゃないの? という予見を持つのが,まあ普通であった。そうした古くさいイメージを一気に塗り替えたのが,文革後に映画界入りした映画作家たち,いわゆる第五世代の監督たちの作品であった。その記念碑的傑作である陳凱歌「黄色い大地」は,中国映画祭ではたしか86年の上映だった。映画祭で観たのかどうか,記憶がはっきりしないのだが,「黄色い大地」をはじめてみたときはとにかく驚いた。こんなに鮮やかでクールで残酷な映画が,この世にあるのか,と思った。
 中国映画が一般に広く受け入れられるようになるのは,翌年の東京国際映画祭で呉天明「古井戸」がグランプリを取ったり(主演は北京五輪の式典の演出家・張芸謀。この人,かなりの男前なもので,時々俳優もやるのである),さらに岩波ホールで「芙蓉鎮」がロングラン上映を果たしたりしたあたりからだったけれども,陽が当たる前から良作を地道に紹介し続けてきた中国映画祭の存在が,中国映画の大ブレイクに貢献したことは間違いない。
 この映画祭を主催していたのが,映画の対中輸出入を昔から手がけてきた徳間グループであった。社長の徳間康快さんは,中国との文化交流に情熱を注いだ人で,なかなか儲からない中国映画ビジネスを信念で続け,映画祭には私費さえ投じていたのだという。

 マイナーな中国映画が一気に脚光を浴び,陳凱歌や張芸謀がチェン・カイコーやチャン・イーモウとして新聞雑誌に頻繁に登場し,民主化の進む中国ではこれからますます面白い映画が作られるようになるだろうと誰もが思った,その気運に凄まじい冷水を浴びせたのが,89年6月,天安門事件である。アルバイト先の中国人留学生たちが,テレビの前に集まって,黙りこくったまま立ちつくしていたのを思い出す。
 私たちは熱しやすく冷めやすい。つい忘れてしまいそうになるけれども,あのころはテレビをつければ中国のニュース,新聞をめくれば中国の記事,ああ民主化は終わった,中国は暴力的な独裁国家に転落してしまった,もうこんな国とまともにつきあうことなどできない,文化交流などとんでもない,いまこそ地下に潜伏した民主派勢力を支援し体制変革を目指すべきだ,云々。。。あのときの大嵐に比べれば,先日のチベット動乱をめぐる中国批判など,たいしたものではなかった。
 口を極めて非難したところで,政権が転覆するわけでなし,国ごと海に沈むわけでなし,文化・経済から政治に至るまでの多元的な交流を絶やさないことで,少しでも物事を良くしていきましょう。そういった落ち着いた意見は,あのような大騒ぎのなかでは,どうしても影が薄くなってしまう。

 そんななか,気楽な大学生となっていた俺の関心事は,今年の中国映画祭はどうなるの? という点であった。民主化が頓挫したからといって中国映画の輸入がすぐに止まるわけではないけれど,中国といえば天安門虐殺という世の中,映画祭など自粛・中止となってもちっともおかしくない雰囲気だったのである。
 映画祭オープニングの文芸座は満席で,通路階段にさえ人が座っており,場内はなんともいえない不思議な熱気に包まれていた。ステージに上映作品の監督や女優が並び,その前に背広を着た男が立って挨拶を始めた。徳間康快である。ふだんならば,映画会社の社長の挨拶など,終わるのを待っておざなりに拍手する程度だろうが,この日の客席は違った。「政治情勢がどのように変化しようとも!」社長は声を張り上げて,「日中の交流は,決して止まることはありません!」 会場は割れんばかりの拍手。立ち上がって両手を挙げ,喝采をおくる人もいた。

 徳間康快さんについて俺はよく知らないのだけれども,バブル崩壊とともに徳間グループは危機に陥り,事業を切り売りして解体する羽目になったわけだから,決して成功した経営者とはいえないだろうと思う。また,この人が成し遂げた業績は,中国映画の紹介のほかにもきっとたくさんあるだろう。
 だから,これはかなり視野の狭い見方だろうと思うけれども,あの年の中国映画祭での挨拶,満場の喝采,あの瞬間が,徳間康快さんという人にとってのひとつの頂点だったのではないか,という気がしてならない。

雑記 - 徳間康快という人

2008年9月 7日 (日)

Bookcover 松風の門 (新潮文庫) [a]
山本 周五郎 / 新潮社 / 1973-09-03
先週は会社の仕事そっちのけで(どうもすみません),行動計量学会の大会に通っていた。出張と称して出かけている身の上であまりこういうことをいってはいかんのだが,自分が発表するわけでもない学会で他人の話をふがふがと聞いているのは,むなしいような,それはそれで楽しいような。。。不思議な気分である。
 会場の成蹊大は吉祥寺からバスなので,ためしにwebで探してみたら,バスを待つ目の前の商店街にブックス・ルーエという本屋があることがわかった。出版関係の記事かなにかで目にしたことがある名前で,たしかその筋では有名な店だ。立ち寄ってみたら,一見したところ街のふつうの本屋だが,なるほど気合いが入っていて,棚には隅々まで工夫があるし,コミック売り場に飾ってあるマンガ家の色紙のラインナップたるや,もう錚々たるものである(それだけイベントを開いているということだ)。
 文庫売り場では,「各社の夏のキャンペーン本に店員が全部POPをつけます!がんばります!」という趣旨の企画をやっていた。本屋さんの平台に「××文庫の100冊」が並べられるのは夏の風物詩だが,今時はいろんな版元がその手のキャンペーンをやっているもので,どの本屋でもなんだかメリハリがつかない感じである。そうか,そういう遊び方があるのか,と感心した。
 もっとも,並べられた文庫本のなかにはまだPOPが与えられていないものも多かった。夏も終わりだというのに,大丈夫なのか。樋口一葉「にごりえ・たけくらべ」のPOPが「日本銀行リスペクト!」って,いいのかそんなので。笑っちゃったけどさ。
 見学だけでは悪いので,しばらく前に評判になった小説と,山本周五郎の未読の文庫を手に取った。かつて端から読み漁ったはずの山周に,まだ読んでないのが残っていたのだ。うーん,記憶というのは当てにならない。

Bookcover 閉鎖病棟 (新潮文庫) [a]
帚木 蓬生 / 新潮社 / 1997-04-25
吉祥寺で買ったもう一冊のほうの文庫。てっきりミステリかとおもったのだが,精神病院の長期入院患者の群像を描いた,しみじみとした小説であった。

フィクション - 読了:09/07まで (F)

Bookcover アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々 (岩波新書) [a]
松本 仁一 / 岩波書店 / 2008-08-20
ジンバブエやモザンビークはともかく,南アの治安が悪いというのは不思議な話だと思っていたのだが,この本によれば,貧困黒人層の都市への流入,隣国からの不法移民,政権の治安軽視,などが背景にある由。
 諸事情により南アの人としじゅうメールをやりとりしているのだが,彼らもなかなか大変な国に暮らしているのだなあ。東京は暑いからそっちで雇ってよ,などとくだらん冗談を書き送っているが,かの国の状況もわきまえず,なんだか失礼なことをいっちゃったかも。

Bookcover 仕事道楽―スタジオジブリの現場 (岩波新書) [a]
鈴木 敏夫 / 岩波書店 / 2008-07-18

Bookcover イマイと申します。―詐欺を追いつめる報道記者 (新潮文庫) [a]
日本テレビ『報道特捜プロジェクト』 / 新潮社 / 2008-08-28

ノンフィクション(-2010) - 読了:09/07まで (NF)

Bookcover 新・自虐の詩 ロボット小雪 [a]
業田 良家 / 竹書房 / 2008-07-30
題名に「新・自虐の詩」とあるが,かの名作「自虐の詩」とは無関係。著者にとって「自虐の詩」に匹敵するだけの挑戦だ,ということを示しているのだろう。

Bookcover もっけ(8) (アフタヌーンKC) [a]
熊倉 隆敏 / 講談社 / 2008-08-22

Bookcover よつばと! 8 (電撃コミックス) [a]
あずま きよひこ / アスキー・メディアワークス / 2008-08-27

Bookcover 機動旅団八福神 8巻 (BEAM COMIX) [a]
福島 聡 / エンターブレイン / 2008-08-25

Bookcover あたらしい朝(1) (アフタヌーンKC) [a]
黒田 硫黄 / 講談社 / 2008-08-22

Bookcover 極道めし 3 (3) (アクションコミックス) [a]
土山 しげる / 双葉社 / 2008-07-28

Bookcover シグルイ 11 (チャンピオンREDコミックス) [a]
山口 貴由 / 秋田書店 / 2008-08-20

コミックス(-2010) - 読了:09/07まで (C)

« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »

rebuilt: 2020年11月16日 22:49
validate this page