elsur.jpn.org >

« 2012年5月 | メイン | 2012年7月 »

2012年6月14日 (木)

BookcoverInterpreting and Using Regression[a]
Christopher H. Achen / Sage Publications, Inc / 1982-11-24
 仕事の都合で、前職で書きかけて途中で放置していた原稿を引っ張り出したら、その準備の際にAchenの本の最終章をめくって感銘を受けたことを思い出した。いまさら82年刊の本を読んでどうするんだという気もするけど、温故知新、これを機にひとつあの本を全部読んでおこう、と思った次第である。

 大学図書館などに行くと必ず並んでいる緑色の薄っぺらい本のシリーズ(QASS)の一冊。回帰分析そのものではなく、社会科学において回帰分析を用いることの意義と注意点について述べる本である。著者はUCBの政治学者。決して長い内容ではないんだけど(本文は79頁)、昔風の美文調なので、ちょっとめんどくさい。

 社会科学がおおむねその名に値するものであるかどうかと、社会科学の現状が称賛に値するものであるかはどうかは別の話である。あらゆる社会的領域において、多かれ少なかれ、無意味な統計の売り子たちが蔓延している。理論と称する空虚な駄弁の書き手たち。論理的に擁護可能な理論と証拠の誠実な使用を目指す長い行軍などそれ自体不道徳、ないしもともと絶望的だ、などという生気論的な(vitalist)教義を声高に唱える信徒たち。経済学という比較的に狭い領域の外側には、真剣な社会理論はほとんどないし、経済学においてさえ、その正確性は怪しいところだ。しかしこうした現象は、自然科学史をみればありふれたものであり、大事なポイントはいささかも変わらない。社会的思考の主たる目的、それは科学的説明を目指すことなのである。
 この主張はしかし、ある責務を伴う。よしんば科学的思考の多くがその精神において科学的であるとしても、実際に科学的であることは決して多くない。社会科学者はアカデミアの良き市民であるという宣言は、もしそのことばが「我々は悔い改めねばなりません」という敬虔な望み以上のものでないならば、限られた価値しか持たない。善行なき信仰は死ぬのだ。

。。。なあんてね。この無闇な格調高さときたら。単語がわからんので大変面倒だが、ちょっと楽しい面もある。

面白かったところをメモ:

 この本の白眉はなんといってもChap 6、独立変数の重要性という概念を整理するくだりで、このたった8頁のおかげでどれだけ視野が広がったかわからない。こういうことがあるから、本というのは恐ろしい。内容のメモは省略するが、この恩恵はどうにかして形にしたいと思う。

 Chap.7 (結論) における先生の名台詞。「経験のない人は、統計的研究をすべて信じたり、全く信じなかったりしがちである。それよりも賢くなること、それが実証的社会科学者の課題である」「方法論がどれだけ洗練されても問題の本質は変わらない。社会科学は、厳密な理論、経験に基づく判断、そしてひらめきに満ちた推量の、 驚くべき混合物でありつづける。そして結局のところ、それが社会科学の魅力である」ひゃー、かっこいいー。

データ解析 - 読了: Interpreting and Using Regression

Gayo-Avello, D. (2012) "I Wanted to Predict Elections with Twitter and all I got was this Lousy Paper" -- A Balanced Survey on Election Prediction using Twitter Data. arXiv:1204.6441v1
 twitterによる選挙結果予測研究のレビュー。4月にarXiv (プレプリントサーバ。もちろん査読なし) に載ったもの。「お好きな方のためにあとで先行研究を挙げるが、ご多忙な読者のために、twitterデータを用いた選挙予測の「現状」に伴う主な諸問題について私が要約しよう」なあんて書いてある。論文というより、カジュアルなメモという感じ。
 著者いわく、twitterで選挙結果を予測する先行研究には以下の問題点がある。

 後半は先行研究17件をコメントつきで列挙。面倒なのでパスしたが、発表媒体は学会のProceedingsがほとんどで、さすが工学系という感じ。International AAAI Conference on Weblogs and Social Media というのが多かった。
 なんだかしらんが、頭もよくて威勢もよい若い人たちがガンガンやってる分野なんだろうなあ。くわばらくわばら。

論文:マーケティング - 読了:Gayo-Avello (2012) twitterによる選挙結果予測はくだらない(いまのところ)

2012年6月12日 (火)

Plummer, J. et al. (2007) "Measures of Engagement." Volume II. Advertising Research Fundation.
 市場調査会社や広告代理店が提供している、広告・ブランドに対する消費者の関与(engagement) の測定手法についての資料集、64頁。アメリカの広告業界団体ARFの分科会がまとめたホワイトペーパーらしい。この前年に出たVolume I の続編である由。いまみたら、どちらも結構な値段で売られている(なぜ私の手元にあるんだろう...いきさつが思い出せない)。
 
Chap.1. Engagement Framework: How do we predict attention and Engagement? (Heath, R.)
 前文というか、巻頭言みたいな章。著者はIJMRとか J. Advertising Researchなんかに論文があって、どうやら広告の研究者らしいんだけど、むこうの人は研究者と実務家の区別がつきにくくて、どうもよくわからない。Heath, Brandt & Nairn(2006, J. Ad. Res)という研究の紹介から話が始まるのだが、測定手法に"TM"と添え字がついていたりなんかして、もうね、そういうの、やめてほしいなあと...
 まあとにかく、ご研究によれば、ブランドへの好意に影響するのは広告の合理的内容ではなく感情的内容だ。ザイアンス先生いわく、感情は前認知的で回避不能で言語不要で測定困難だ。ダマシオ先生もザルトマン先生もそうおっしゃっているぞ。云々。
 ソマティック・マーカー仮説でいえば、感情的反応が意思決定のゲートウェイになるはずだが、そういう健常者実験が消費者行動研究にもあって、Shiv&Fedorikhan(1999, JCR)という研究は時間制約下の決定が感情的になるということを示している由(この説明だけでは、精緻化見込みモデルとどう違うのかわかんないけど...)。
 まあそんなこんなで、<感情→意識下での思考→潜在的ブランド態度変容→決定>という注意資源を必要としないルートと、<意識下での思考→意識的思考→顕在的態度→潜在的ブランド態度変容>という注意資源が必要なルートがあると考えましょう。で、関与水準を「広告が処理される際の意識下の感情の量」、注意水準を「広告が処理される際の意識的思考の量」と定義しましょう。云々。
 後半は、アイカメラを使って新聞広告とTV CMを比較した話とか、感情的内容の広告は必ずしも注意を引かないけど(作業記憶を食わないから)でも好意度は高い、とかなんとか。
 この文章の主旨じゃないんだろうけど、いかに実務家向けとはいえ、ある程度は厳密な議論をしてくれないと、はあさようですか、という感想しか持てない...

Chap.2. Engagement measures of brand message.
ここから先は、各社の手法の紹介。各社から集めた原稿をそのまま載せているようで、会社によってはただの宣材という感じだ。

Chap.3 Engagement Measures of Context.

Chap 4. Engagement Measures of Brand Idea.

論文:マーケティング - 読了:Plummer, et al. (2007) 広告・ブランド関与の測定手法集

Curran, P.J., Bauer, D.J. (2007) Building path diagrams for multilevel models. Psychological Methods, 12(3), 283-297.
 ここんとこちょっとバタバタしていたもので,気分転換に,積んである資料の山のなかからなるべくどうでもよさそうな奴を選んで手に取った。
 マルチレベル・モデル(multilevel model)をパス図で描く方法を提案する論文。いったいどうやって描けばいいんだろうかと,前から気になっていたのである。Muthenさんたちは,ランダム係数をパスの上の黒丸で描いたり,階層ごとにパス図を書いて点線で区切ったりしているけど,ああいうの,他の人が描いているのをみたことがないような気がする。
 このような,いっちゃなんだがどうでもいいような話についても,さすがに著者らはちゃあんとレビューしていて,

というわけで、著者の提案は以下の通り。基本的にSEMのパス図の描き方と同じなのだが、次の点が違う:

図の例をみてみると、円が潜在変数ではないというのは意外に違和感がないが(円は必ず線に重なっているので、見まちがえる心配はない)、結局レベルを添え字で表しているところがわかりにくい...方程式との整合性を重んじると、こうなるのは仕方ないんだろうけど。
事例がいくつか紹介されていたんだけど、睡眠不足のせいもあり、数行ごとに意識が遠のくような感じで、結局全部流し読み。まあ、しょうがないや。次に行こう。

論文:データ解析(-2014) - 読了:Curran&Bauer(2007) マルチレベル・モデルをパス図で描く方法

Bookcover シェイクスピア全集 (〔5〕) (白水Uブックス (5)) [a]
ウィリアム・シェイクスピア / 白水社 / 1983-01
シェイクスピア先生,必殺の爆笑ドタバタ喜劇。双子の取り違えコメディなら誰でも思いつくが,それが二組同時に進むんだから,もう,大変な騒ぎである。。。 時間ができたら,もう一度読み直したいものだ。

フィクション - 読了:「間違いの喜劇」

Bookcover アルジェリア戦争 ─ フランスの植民地支配と民族の解放 (文庫クセジュ966) [a]
ギー ペルヴィエ / 白水社 / 2012-02-16
アルジェリア戦争(50~60年代のアルジェリア独立戦争)についての解説書。全然知らなかったんだけど,アルジェリアとフランスの対立というだけではなく,アルジェリアのフランス人とフランスのフランス人の対立という軸もあって,大変こみいった問題なのであった。

ノンフィクション(2011-) - 読了:「アルジェリア戦争」

Bookcover ぼおるぺん古事記 (一)天の巻 [a]
こうの 史代 / 平凡社 / 2012-05-27
こうの史代さんが平凡社のwebマガジンで連載していた,古事記の書き下し文をボールペンでマンガ化する,という大変な作品。一コマ一コマが惚れ惚れするくらい魅力的だ。
 大気都比売神(おおげつひめのかみ)は須佐之男命を歓待するつもりで,鼻から口から尻から食べ物を出して撲殺されてしまうのだが,その死体から穀物が溢れる場面,感動的であった。

Bookcover 夏雪ランデブー 1 (Feelコミックス) [a]
河内 遙 / 祥伝社 / 2010-02-20
Bookcover 夏雪ランデブー 2 (Feelコミックス) [a]
河内 遙 / 祥伝社 / 2010-09-08
Bookcover 夏雪ランデブー(3) (フィールコミックス) (Feelコミックス) [a]
河内 遙 / 祥伝社 / 2011-08-08
表紙の男の子が妙になよなよと色っぽいので読まず嫌いだったのだが,勧められて読んでみたら,なるほど,これは確かに切ない話だ。。。

Bookcover きみの家族 (芳文社コミックス) [a]
サメマチオ / 芳文社 / 2012-04-16

Bookcover アイアムアヒーロー 9 (ビッグコミックス) [a]
花沢 健吾 / 小学館 / 2012-05-30

Bookcover めしばな刑事タチバナ 4 [アイス捜査網] (トクマコミックス) [a]
坂戸 佐兵衛 / 徳間書店 / 2012-02-09
Bookcover めしばな刑事タチバナ 5 [ほか弁ウォーズ] (トクマコミックス) [a]
坂戸 佐兵衛 / 徳間書店 / 2012-04-04

Bookcover 百鬼夜行抄 21 (眠れぬ夜の奇妙な話コミックス) [a]
今 市子 / 朝日新聞出版 / 2012-06-07

Bookcover KAPPEI 2 (ジェッツコミックス) [a]
若杉 公徳 / 白泉社 / 2012-05-29

Bookcover あさひなぐ 5 (ビッグ コミックス) [a]
こざき 亜衣 / 小学館 / 2012-05-30

Bookcover 僕と日本が震えた日 (リュウコミックス) [a]
鈴木 みそ / 徳間書店 / 2012-03-02

コミックス(2011-) - 読了:「ぼおるぺん古事記」「きみの家族」「夏雪ランデブー」「アイアムアヒーロー」「めしばな刑事タチバナ」「百鬼夜行抄」「KAPPEI」「あさひなぐ」「僕と日本が震えた日」

2012年6月 1日 (金)

Bookcover 日本哲学小史 - 近代100年の20篇 (中公新書) [a]
熊野 純彦 編 / 中央公論新社 / 2009-12-18
前半は題名通り,明治期から廣松渉・坂部恵に至る日本哲学の駆け足の歴史。なにしろポストが少なく,きわめて狭い世界なので,人事や人間関係がドロドロしてそうで,哲学者もいろいろ大変そうだなあ,と思った。
 後半は重要論文20篇の紹介。パラパラ読み飛ばしてしまったが,田中美知太郎という人の本は読んでみたいなあと思った。この人,保守派の評論家かなんかかと思ったら,立派な学者だったんですね。すいませんでした。

Bookcover 増補 求道と悦楽――中国の禅と詩 (岩波現代文庫) [a]
入矢 義高 / 岩波書店 / 2012-01-18
禅の研究者による論文・エッセイ集。難しい話はよくわかんないんだけど,董蘿石(とう・らせき)という明代のマイナーな詩人についての文章が心に残った。

Bookcover 『臨済録』―禅の語録のことばと思想 (書物誕生―あたらしい古典入門) [a]
小川 隆 / 岩波書店 / 2008-11-18
上の本が面白かったんで,勢い余って読んだ本。「臨済録」の難解な語録について(あれですよね,坊さんが問答の最中にいきなり相手を殴ったりする奴ですよね),その意外な意味を実証的に説き明かす。
 実は「求道と悦楽」という本は禅についての必読本で,入矢さんという人は禅研究に一時代を画した偉大な碩学だったんだそうだ。へー。

哲学・思想(2011-) - 読了:「求道と悦楽」「書物誕生:臨済録」「日本哲学小史」

Bookcover 現代の貧困――リベラリズムの日本社会論 (岩波現代文庫) [a]
井上 達夫 / 岩波書店 / 2011-03-17
貧困問題の本ではなくて,リベラリズムの法哲学者による日本社会批判。前半の天皇制についての議論が面白かった。しかし後半になってくると,なんだかよくわかんなくなってきてしまい... 小選挙区制が良いっていわれてもなあ,と。うーん。

Bookcover 漫画貧乏 [a]
佐藤 秀峰 / PHP研究所 / 2012-04-17

ノンフィクション(2011-) - 読了:「現代の貧困」「漫画貧乏」

Bookcover KAPPEI 1 (ジェッツコミックス) [a]
若杉 公徳 / 白泉社 / 2012-04-27
山奥で「北斗の拳」なみの修行を積んだ正義の男が,平凡な生活やら慣れない恋やらに右往左往するというギャグマンガ。師匠の老人が妙に世情に通じているところが可笑しい。

Bookcover まんが親 1―実録!漫画家夫婦の子育て愉快絵図 (ビッグコミックススペシャル) [a]
吉田 戦車 / 小学館 / 2011-11-30
面白いんだけど,考えてみたら,私はこの子の子育てマンガを二冊読んでいるのだ。父によるこのマンガと,母・伊藤理佐さんによるマンガと。なにやってんだか。

Bookcover ZUCCA×ZUCA(3) (KCデラックス モーニング) [a]
はるな 檸檬 / 講談社 / 2012-05-23

Bookcover 忘れられない (マーガレットコミックス) [a]
谷川 史子 / 集英社 / 2012-05-25
私が愛してやまない職人的マンガ家の新作。この流れるような画面構成といったら。。。実にすばらしい。ありがたや,ありがたや。

Bookcover インド夫婦茶碗 (17) (ぶんか社コミックス) [a]
流水 りんこ / ぶんか社 / 2012-05-07

Bookcover きのう何食べた?(6) (モーニング KC) [a]
よしなが ふみ / 講談社 / 2012-05-23

コミックス(2011-) - 読了:「忘れられない」「きのう何食べた?」「KAPPEI」「まんが親」「ZUCCAxZUCA」「インド夫婦茶碗」

« 2012年5月 | メイン | 2012年7月 »

rebuilt: 2020年11月16日 22:45
validate this page