elsur.jpn.org >

« 2005年9月 | メイン | 2005年11月 »

2005年10月31日 (月)

 ダイエー創業者の中内功さんが,危機に陥った会社の経営から離れ,ファウンダーという名前の名誉職に就いたとき,「経営は手放しても構わない。ただ創業者にふさわしい処遇をしてほしい」と云った,という話が,当時どこかの雑誌に紹介されていた。本屋でぼんやり立ち読みしていてこの一行が目にとまったとき,どこからともなくこんな台詞が頭に浮かんだ。「無惨だ。老いとはかくも無惨なものか」
 たぶんこれは,沢木耕太郎のノンフィクション「人の砂漠」に出てくる一節だ。10代に読んだ本はなぜかこんな風に突然頭をよぎることがあって,なかなかおそろしい。
 「人の砂漠」は著者が大学を出たばかりの頃に書いたデビュー作で,この言葉が出てくるのはたしかこんな文脈だった。大阪の先物市場に伝説的な相場師がいる。幾度となく奈落の底に落ちながら,決して戦意を失わず復活を遂げた男だ。著者がその男に会いに行くと,相場師はすでに引退していて,トロフィーかなにかが飾ってある応接間のソファーで,懐かしそうに自慢話をする。それを聞きながら沢木耕太郎はつぶやく。「無惨だ。老いとはかくも無惨なものか」
 中内さんについての俺の知識はせいぜい新聞や本から得た事柄だけなのだが,毛沢東の言葉を借りて流通革命を呼号したという若き日の姿と,経営陣から逐われながら「創業者にふさわしい処遇」を求める老人の姿とでは,あまりにギャップが大きすぎて,なにか宿命的な悲劇が演じられているのを垣間見たような気がしたのだった。

 これは不思議に印象に残る出来事で,そのあとも何度か思い出すことがあったのだが,時間が経つうちに,次第にちがった形で考えるようになった。うまく整理できないのだが,たとえて云えばこういうことだ。
 ある朝目覚めたら,自分が中内功であることに気がついた,とする。かつては栄華を極めたものだが,どういうわけか途中から道を誤り,会社は傾き,手塩に掛けた自分の会社の経営からも,このたび逐われることとなった。
 それはもちろん,言い尽くせないほどに悲しく,残念だ。自分の一度きりの人生を賭けた,流通革命という夢は,ついに果たせないまま終わってしまう。これからの残り少ない日々を,俺は自分の失敗を悔やみながら過ごすことになるだろう。
 その日々を俺は耐え抜かなければならない。いわば,新しい闘いのはじまりだ。そのためには万全な準備を払っておきたい。ついては,名誉職でいいからなにか肩書が欲しいところだ。社用車も手放せない。本社の最上階に広い部屋も欲しいし秘書も欲しい。俺が作った会社なんだから,そのくらい認めさせよう。
 見ようによっては,大変に潔くない,無惨な姿だ。しかしもし中内功が,私は潔く全ての職を離れ私財を提供し以後隠棲しますと云ったとしたら,その中内功は,ダイエーを去りながら実はダイエーを去らず,いわば過去に生きているのではないかと思う。新しいいま,新しいここに生きようとしている人に対して,何をもって無惨ということができるのか。

 中内功さんは先月亡くなったが,訃報記事によれば,経営の失敗を悔いることはあっても意気は盛んで,八十を超えて料理学校に通い,運転免許を取ったそうである。
 うまく年を取るということは美しく退場することだ,と俺は思っていた。二十代の沢木さんもそう思っていたのではないかと思う。沢木耕太郎の若い頃の文章が俺はいまでも好きだ。でも,あの頃のように身体中で共感することはもうないだろう。沢木さんも,五十を超えた今ならきっと,相場師を無惨だとは書かないのではないかと思う。

雑記 - なにをもって無惨というか

2005年10月30日 (日)

Bookcover ドクター秩父山 (ぶんか社コミックス) [a]
田中 圭一 / アスペクト / 2005-10-31

Bookcover 営業ものがたり [a]
西原 理恵子 / 小学館 / 2005-10-26

コミックス(-2010) - 読了:10/30まで (C)

Bookcover アウシュヴィッツ収容所 (講談社学術文庫) [a]
ルドルフ・ヘス / 講談社 / 1999-08-10
アウシュヴィッツ収容所の所長が絞首刑になる前に書いた手記(ナチス高官のヘスとは別人)。内容は異様だが,要するに官僚の苦労話であった。

ノンフィクション(-2010) - 読了:10/30 (NF)

Bookcover オータム・タイガー (創元ノヴェルズ) [a]
ボブ ラングレー,ボブ・ラングレー / 東京創元社 / 1990-08
著者はかの「北壁の死闘」を書いた人。土曜日の仕事のあとに寄った本屋で見つけ,即座に買って,その帰り道にほぼ読了。期待しすぎてしまった。事前に訳者あとがきをよく読んでおけば,「これはちょっといまいちだ」とわかったのに。

フィクション - 読了:10/30まで (F)

2005年10月27日 (木)

Bookcover あの日、少女たちは赤ん坊を殺した (ハヤカワ・ミステリ文庫) [a]
ローラ リップマン / 早川書房 / 2005-10
この作家の本は前にも読んだなあと思いながら買い,ああそういえば前に読んだ本はつまらなかったような気がするなあと思いながら読み進め,読み終わってみるとやはり印象に残らない本で,すぐに内容を忘れるだけでなく,つまらなかったことまでも忘れてしまう。それがローラ・リップマンだ。

フィクション - 読了:10/27まで

2005年10月23日 (日)

Bookcover 鬼堂龍太郎・その生き様 1 (ヤングジャンプコミックス BJ) [a]
田中 圭一 / 集英社 / 2005-04-19
Bookcover 鬼堂龍太郎・その生き様 2 (ヤングジャンプコミックス BJ) [a]
田中 圭一 / 集英社 / 2005-10-19
く,くだらない。。。
Bookcover 暴れん坊本屋さん (1) (ウンポコ・エッセイ・コミックス) [a]
久世 番子 / 新書館 / 2005-09-22
「白い犬とワルツを」のくだりで爆笑。
Bookcover いばらの王 (6) (ビームコミックス) [a]
岩原 裕二 / エンターブレイン / 2005-10-24

Bookcover 御用金 (レジェンドコミックシリーズ―平田弘史作品 (6)) [a]
平田 弘史 / マガジン・ファイブ / 2005-09

コミックス(-2010) - 読了:10/23まで (C)

2005年10月21日 (金)

Bookcover 教育不信と教育依存の時代 [a]
広田 照幸 / 紀伊國屋書店 / 2005-03
雑誌の寄稿や講演録を集めた本。もう数冊きちんと読む必要がありそうだ。

心理・教育 - 読了:10/21まで (P)

Bookcover 文鳥様と私 7 (あおばコミックス 513 動物シリーズ) [a]
今 市子 / あおば出版 / 2005-10-15

Bookcover 諸怪志異 (1) 異界録 (アクションコミックス) [a]
諸星 大二郎 / 双葉社 / 1989-05
Bookcover 諸怪志異 (2) 壺中天 (アクションコミックス) [a]
諸星 大二郎 / 双葉社 / 1991-02

コミックス(-2010) - 読了:10/21まで (C)

Bookcover ハードワーク~低賃金で働くということ [a]
ポリー・トインビー / 東洋経済新報社 / 2005-07-14
イギリスのジャーナリストが貧乏人に化けて職探しした体験記。著者はガーディアンのコラムニストで,どうやらめっさ高名な人らしい。なんだか悪趣味だなあと思いながら読み始めたのだが(朝日新聞の記者が職歴を偽って職安に通うというルポを書くようなものだろう),なかなか良い本だった。文章からユーモアが失われていない点も大きいが,日本よりも社会階層が目に見えやすい国柄だからかもしれない。

ノンフィクション(-2010) - 読了:10/21まで (NF)

 ときどき昼飯に行く店があって,親子丼は値段も味もそこそこなのだが,大音量でかかっている有線放送が玉にキズだ。流れてくるのはいつも70年代の歌謡曲で(幼い郷ひろみの鼻声を聴いていると気分が悪くなる。俺だけだろうか),せめて別のチャンネルに変えて欲しいのだが,カウンターの内側ではときどきおばさんが曲にあわせて鼻歌を唄っているので,どうも頼みづらい。運悪くひどい曲が流れてきた場合は,大急ぎで飯を口に詰め込んで退散することにしている。従って曲の切れ目の瞬間はちょっとしたサスペンスである。
 困ったことに,当時の歌謡曲は不思議に耳に残ることが多く(節回しが単純なのだろうか),その点も迷惑だ。なんというのだろうか,ある短い一節が頭の中をグルグル回り始め,止めようにも止まらなくなってしまうことがある。先日は午後いっぱい,和田アキ子の「古い手紙」をつぶやき続ける羽目になった。「あの頃は...ハッ...あの頃は...」この曲は幸いその日だけで鳴り止んだが,数ヶ月前の「あずさ二号」はひどかった。ふと気を抜くと頭の中にメロディが流れはじめ,サビが終わったところで先頭に戻るという無間地獄である。
 仕方がないので「あずさ二号」の一番の歌詞について検討すると(暇なのか俺は),なかなか学ぶところ多い。なにが凄いといって,この曲にはキャッチーな言い回しも詩的な美辞もほとんど登場しない。「明日私は旅に出ます」まるで日本語の教科書のように平凡だ。「あなたの知らない人と二人で/いつかあなたと行くはずだった/春まだ浅い信濃路へ」たった数行で状況が明確に提示されているあたり,実はプロの技なのだろうが,言葉自体はどれも新聞記事並みにありふれている。「行く先々で思い出すのは/あなたのことだとわかっています/その寂しさがきっと私を/変えてくれると思いたいのです」いかにも昔の女子大生が絵はがきに書きそうな,辛気くさい言い回しではあるけれど,依然として平凡な地平を離れない。「恋」も「愛」も「真実」も出てこない。日常の手垢のついた言葉だけを組み合わせたこんな歌詞は,なかなか珍しいのではないだろうか。
 ところがそこにとんでもない爆弾が用意されている。「さよならはいつまで経っても/とても云えそうにありません」なぜなら「私にとってあなたは今も/眩しいひとつの青春なんです」
 これは凄い。何度考えても凄まじい。いったい「ひとつの」という言葉はどこから出てきたのだろうか。どうでもいいような感傷が,一気に普遍性を獲得する。「あなた」はもはやつまらない生身の男ではない。
 この豪速球が決まったせいで,どんな甘い球も許されるようになる。「八時ちょうどのあずさ二号で/私は私はあなたから旅立ちます」彼氏を置いて別の男と電車で旅行に行くというだけで"あなたから旅立ちます"と称するのもずいぶん大仰なものだが,いまやそれさえ不自然に聞こえない。ここで起きているのはただの別れ話ではなく,誰もが痛みとともに克服せざるを得ない,青春期との訣別だからだ。

 4月に会社に潜り込んで以来,ろくな仕事もしないまま,誰が読むとも知れないレポートを延々と書いては机の引き出しに仕舞いこむという,不思議な日々を送っていた。最近になって思いも掛けず,丁寧に読みこみ感想までくれる人が現れたけれど,書いていたときに想定していたのは,ぱらぱらとしかめくらない読み手だった。つらつら考えるに,数十頁を費やしたところで,重要なメッセージはひとつしか盛り込めないし,それは極めて単純なものにならざるを得ない("金をくれ"とか)。導入も説明も論理構成も,すべてそのメッセージのための下準備に過ぎない。「明日私は旅に出ます」というようなものだ。
 平凡で退屈な記述の中にひとつだけ爆弾を埋め込み,それをうまく作動させなければならない。メッセージを太字で書くのではなく,読み手にそれを気づかせ,それが読み手自身によって掘り起こされたものであるかのように思わせなければならない。どうすればうまくいくのだろうか。

雑記 - あずさ二号に学べ

2005年10月17日 (月)

Bookcover プーチニズム 報道されないロシアの現実 [a]
アンナ・ポリトコフスカヤ / NHK出版 / 2005-06-25

ノンフィクション(-2010) - 読了:10/17

2005年10月16日 (日)

Bookcover 教育の社会学―「常識」の問い方、見直し方 (有斐閣アルマ) [a]
苅谷 剛彦,木村 涼子,浜名 陽子,酒井 朗 / 有斐閣 / 2000-04
著者の名前に惹かれて,中身をよく確かめずに買ったのだが,大学教養向けの(かなり易しめの)教科書であった。ぱらぱらめくっただけだけど,読了にしちゃおう。

心理・教育 - 読了:10/16まで (P)

Bookcover 諸怪志異 4 燕見鬼 (4) (アクションコミックス) [a]
諸星 大二郎 / 双葉社 / 2005-10-12

コミックス(-2010) - 読了:10/16まで (C)

Bookcover こちら本の探偵です (ちくま文庫) [a]
赤木 かん子 / 筑摩書房 / 2005-09-07
ずっと気になっていた本だったのだが,このたびめでたく文庫化。ずいぶんポップな文章に驚いたが,もう20年も前の本なのであって,この人の今の文章とは違っていて当然だろう。
Bookcover 誘拐 (ちくま文庫) [a]
本田 靖春 / 筑摩書房 / 2005-10-05
読み始めてすぐに強い既読感が。文春文庫版の時に読んだんじゃなかろうか。やれやれ。
Bookcover アルジャジーラ 報道の戦争すべてを敵に回したテレビ局の果てしなき闘い [a]
ヒュー・マイルズ / 光文社 / 2005-08-24

ノンフィクション(-2010) - 読了:10/16まで (NF)

Bookcover “現代家族”の誕生―幻想系家族論の死 [a]
岩村 暢子 / 勁草書房 / 2005-06
著者はアサツーDKの人。60歳前後の女性に食生活の履歴を尋ねたインタビュー調査をまとめたもの。いわゆる食の崩壊は,現在の若い母親たちがもたらしたのではなく,むしろその母親の世代に生じたライフスタイルの変化に起因している,そしてそれは日本社会が自ら選びとった変化だったのだ,という主旨。
 この本は夏に半分くらい読み終えていたのだが,あまりの面白さにほとほとうんざりし,目につかないところに放置していたのであった。このたび通勤電車で無理矢理読了。もうつくづく嫌になった。いますぐ調査会社に転職したくなってしまった。わかってるんだけどさ,隣の芝生は常に青いと。こんな面白い調査をやってる人などまれにしかいないのだと。はい,それはもちろん,いまの仕事を頑張らさせて頂きますです。
 感心してばかりでも癪にさわるので,あれこれあら探しするわけだが:(1)まず大きなストーリーを提示して,その証拠としてのインタビューがあって(これが実に瑞々しくて泣かせる),傍証として各種統計や世相史を引き合いに出す,という書き方なのだが,傍証のあたりでちょっと筆がすべるところがある。母親世代の個性尊重教育が娘世代の「私って~な人だからァ」をもたらしたのだ,とか。なるほどそうかもしれないけど,そういう話題は節制しておいたほうが説得力が増すんじゃないかと思う。うーん,これは結局プレゼンテーション・スタイルの問題かもしれないな。アカデミックなスタイルが常に最良だとは限らない。これはこれでいいのかもしれない。(2)調査対象者の選び方は比較的恣意的で,サンプリング・バイアスについてはどうなのか,と気にかかる。いいかえれば,世代論はどこまで説明力を持ちうるのだろうか。食生活の変化のありかたは,社会階層によっても地域によってもちがっていそうなものだ。うーん,これも欠点というよりは,さらなる問いかけというべきだ。
 それにしても,お節料理をめぐる記述にはまさに目から鱗が落ちる思いであった。ああ嫌だ嫌だ。こんな面白い仕事をしている人がいるなんて。

マーケティング - 読了:10/16まで (M)

2005年10月10日 (月)

順序変数yが個人特性ηを測定しているとしよう。 ηのもとでyがc番目のカテゴリより上に落ちる確率P(y≧c|η)は, 比例オッズモデルなら
  P(y≧c|η) = F[(カテゴリcの下側の閾値)+(傾き)×η]
と表現するところだし,IRTなら
  P(y≧c|η) = F[(識別力)×(個人特性η-(カテゴリcの困難度))]
と表現するところだが,いったん連続的な潜在反応変数
  y* = (切片ν) + (因子負荷λ)×(個人特性η) + (誤差ε)
を考えてやって,
  P(y≧c|η) = F[(y* - カテゴリcの下側の閾値τ_c) / (誤差εのSD)]
と表現しても同じことである。ここでy*は,yの背後にある実質的に意味のある変数だと考えてもいいし,ただの計算上の道具だと割り切ってもかまわない。
 y*は潜在変数だから,平均0,分散1と考えるのが普通だ。その場合は
  (切片 ν) = 0
  (因子負荷 λ の二乗) × (ηの分散 ψ) + (誤差の分散 θ) = 1
となる。でも,別にy*の分散は1でなくてもいいわけで,たとえばθが1だと考えたっていい。そこで,
  Δ = 1 / (y*のSD)
をスケール・ファクタと呼ぶことにする。スケール・ファクタは,λとψとθをコミにしてあらわしたものである。単群の分析であれば,どんな値に決めても構わない。ここまでは,まあいいや。
 これが多群の分析となると,話がややこしくなってくる。群によってλだかψだかθだかがちがってくる,と考えないといけないからだ。そこで,ふたつの路線が登場する。ひとつは,ある群のy*の分散を(つまりスケール・ファクタΔを)1にして,ほかの群のΔを推定する,という考え方で,これをdelta approachという。このアプローチの背後には,どうせ誤差分散θは群間でちがうんだからどうでもいいや,という考え方がある。いっぽう,誤差分散θがちがうかどうかに関心がある場合には,ある群のθを1にして他の群のθを推定する,という考え方もできる。これをtheta approachという。
 モデルの推定上は前者のほうが都合が良いんだそうな(簡単だからだろうか)。

以上,Mplus Web Notes #4 より。カテゴリカル変数をつかったSEMについてわかりやすく説明したものが見つけられなくて困っていたのだが,これを読んでやっと少しだけ理解できた。Muthenさんの説明はなんでこんなにわかりやすいのだろうか。お菓子でも送りたい気分だ。

雑記:データ解析 - カテゴリ変数をつかったSEMでの多群分析

2005年10月 6日 (木)

Bookcover EDEN(13) (アフタヌーンKC) [a]
遠藤 浩輝 / 講談社 / 2005-09-21

Bookcover かいしゃいんのメロディー 残業編 (バンブー・コミックス) [a]
大橋 ツヨシ / 竹書房 / 2005-04-07

Bookcover アニメ店長 2 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス) [a]
島本 和彦 / 一迅社 / 2005-09-24
 なにもこんな本を買わなくても...反省。

コミックス(-2010) - 読了:10/06まで (C)

Bookcover 階級!―社会認識の概念装置 [a]
渡辺 雅男 / 彩流社 / 2004-01
階級概念は必要だし有効だ。マルクスはえらかった。所有と支配の制度化が階級社会を制度化する。というような本。ふうん。勉強になりました。
Bookcover ナショナル・ストーリー・プロジェクト [a]
/ 新潮社 / 2005-06-29
ぱらぱら読んでいたので,全部読んだかどうか定かでないのだが,読んだことにしよう。
Bookcover 「人口減少経済」の新しい公式―「縮む世界」の発想とシステム [a]
松谷 明彦 / 日本経済新聞社 / 2004-05
この本は面白かった。人口構造の違いが世の中の仕組み自体を変えるという話。こういっちゃなんだが,大変にエキサイティングな内容であった。それにしても,都市は放棄され荒廃しかねないし,所得の二極分化は進むし,希望が持てる将来像にはみえないんだけど。

Bookcover 下流社会 新たな階層集団の出現 (光文社新書) [a]
三浦 展 / 光文社 / 2005-09-20
書くのを忘れていた。マーケッターの人が書いた本。議論は雑だけど,なんだか面白いデータを持っている(階層意識と「自分らしさ志向」の関係が団塊と団塊Jr.で逆転する,とか)。せっかくだから,もうちょい見せ方を工夫した方がいいんじゃないかと思った。クロス表をグラフにするとか。

ノンフィクション(-2010) - 読了:10/06まで (NF)

Bookcover 戦後史 (岩波新書 新赤版 (955)) [a]
中村 政則 / 岩波書店 / 2005-07-22
戦後社会史を個人的思い出話を織り交ぜてつづったもの。こんなのを岩波新書から出すなんて,さぞや偉い人なのだろう。

日本近現代史 - 読了:10/06まで (CH)

Bookcover ララピポ [a]
奥田 英朗 / 幻冬舎 / 2005-09

フィクション - 読了:10/06まで (F)

 先日,今年のカンヌ国際広告祭の結果がネットで公開されていることに気がついた。フィルム部門の入選作を観るのはなかなか楽しいのだが,何しろたくさんあるので,ざっと眺めるだけでも時間がかかってしまう。Gold Lion(いわゆる金賞)だけはチェックしたのだが,残りを見そびれたまま,気がついたら数日前に公開が終わっていた。去年もこんな感じで,惜しいところで一部見そびれた覚えがある。
 広告の世界で頂点をなす賞だけに,多くの受賞作は一見の価値があるのだが,英語の壁のせいか文化のせいか,俺のセンスがないせいか,さっぱり訳がわからないものもある。今年のフィルム部門グランプリはホンダの"GRRR"という作品で,恥ずかしながら,なぜにこれがグランプリ?とちょっと呆気に取られた。確かに楽しいんだけど,革新的には思えない。それとも,なにか凄い要素があったのだろうか。台詞の語感が面白いとか。
 パリコレだかなんとか,最先端のファッションショーにはとてつもなく奇妙な服が登場するが,どこかで読んだ話によれば,あの奇抜なファッションを何十倍にも水で薄めたものが,しばらくすると市中に出回るのだそうである。広告にも,俺のような素人にはわからないだけで,なにかそういうトレンドがあるのかもしれない。うーん。

 いま探したら,"GRRR"はイギリステレビ広告賞という広告賞でもグランプリを取っているようだ。このサイトでも入選作がたくさん公開されている。観ておきたいけど,暇がないなあ。

追記:なんだ,まだ観られるじゃんか。

雑記 - カンヌ国際広告祭

« 2005年9月 | メイン | 2005年11月 »

rebuilt: 2020年11月16日 22:52
validate this page