elsur.jpn.org >

« 2013年3月 | メイン | 2013年5月 »

2013年4月28日 (日)

Asparouhov, T., Masyn, K., Muthen, B. (2006) Continuous time survival in latent variable models. Proceedings of the Joint Statistical Meeting 2006, ASA Biometrics section, 180-187.
 連続時間生存モデルを潜在変数モデリングの枠組み(というかMplusの枠組み)へと一般化します、という内容。著者らはMuthen導師とその弟子たち。仕事の都合で、メモをとりながら必死に読んだ。
 潜在変数モデリングにCox比例ハザードモデル(PHM)を組み込んだ先例としてはLarsen(2004, 2005, ともにBiometrics)というのがあり、本論文はその拡張である由。へー。

 まずPHMの説明。いわく、PHMには2種類ある。

 後者のアイデアは強力で、たとえばワイブル分布を近似することもできる。ワイブル分布は、パラメータを$(\alpha, s)$として
  $\delta(t) = \alpha s (\alpha t)^{s-1}$
である。これを近似するためには、まず時間をみじん切りにする。生存時間の上限を$M$、みじん切りにしてできた区間数を$Q$とする (50か100もあればよろしい由)。幅は $h=M/Q$。$i$ 番目の区間の真ん中の時間は $t'= h ( i- 0.5 )$。これを上の式の $t$ に代入した値を、その区間の高さ $h_i$ にすればよい。すなわち
  $h_i = \alpha s ( \alpha (M/Q) (i-0.5) )^{s-1} $
という制約をかければいいわけだ。 
 Cox回帰だろうがパラメトリックPHMだろうが、尤度関数は変わらない。時間を$T$, 生存関数を$S(T)$, ベースラインハザード関数を $\lambda(T)$, 共変量とその係数を $\beta X$, 打ち切りインジケータを $\delta$ として、尤度関数は
  $L (T) = (\lambda(T) exp(\beta X))^{1-\delta} S(T)$
こうやってきれいに書いちゃうと簡単にみえますけどね。

 ここまでは、まあ前説である。いよいよ本題の、生存時間モデルを潜在変数モデルの枠組みに統合するという話。
 まず記号の準備。いきなり大仕掛けになって... クラスタ $j$ の 個体 $i$ の、$r$個目のイベント時間変数の時点 $t$ におけるハザードを $h_{rij}(t)$, $p$個目の従属変数の値を $y_{pij}$、彼が属している潜在クラス$(1,...,L)$を $C_{ij}$とする。$y_{pij}$ が順序変数だった場合も考慮し、その背後に潜在連続変数 $y^*_{pij}$ を想定する($y^*_{pij}$について正規分布を仮定すればプロビット回帰である)。$y_{pij}$が連続変数だったらそのまま $y^*_{pij}=y_{pij}$ とする。これをベクトル表記して $y^*_{ij}$ とする。共変量のベクトルを $x_{ij}$ とする。
 まずふつうの従属変数について。潜在変数のベクトルを $\eta_{ij}$ として、測定方程式は
  $[y^*_{ij} | C_{ij} = c] =\nu_{cj} + \Lambda_{ij} \eta_{ij} + \epsilon_{ij}$
構造方程式は
  $[\eta_{ij} = | C_{ij} = c] = \mu_{cj} + B_{cj} \eta_{ij} + \gamma_{cj} x_{ij} + \zeta_{ij}$
でもって、
  $C(C_{ij} = c) ∝ exp(\alpha_{cj} + \beta_{cj} x_{ij})$
いつものmplusモデルと比べると、測定方程式から x_{ij} が抜けているなあ。
 お待ちかねの生存時間モデルは、
  $[h_{rij} (t) | C_{ij} = c] = \lambda_{rc}(t) Exp( \iota_{rcj} + \gamma_{rcj} x_{ij} + \kappa_{rcf} \eta_{ij})$
この式を見た瞬間に、この論文読むのやめようかと思いましたが、よく見るとそんなに難しいことはいっていない。要するにPHMだ。
 以下、モデル識別のための制約の話と(例, 実際にはクラスごとの\iota_{rcj}は推定できない)、マルチレベルへの拡張の話が続くが、省略。

 この枠組みで既存のいろんな生存モデルが説明できます、というわけで、3つの例を挙げている。

 先生、もうお腹いっぱいなんですが... 残る話題は3つ。

 いやー、疲れたけど、ほんとに助かった。Mplusを使っていてわからなかったことがいっぱいあったのだが (例, なぜ「パラメトリックPHM」なのにベースライン・ハザードがなだらかにならないのか)、この文章のおかげでようやく理解できた。
 それにしても、Muthen一家の論文は、私のような素人にとってもほんとにわかりやすい。お歳暮でも贈りたいところだ。

論文:データ解析(-2014) - 読了: Asparouhov, Masyn, & Muthen (2006) さあSEMで生存時間をモデリングしようじゃないか

2013年4月25日 (木)

 あるときある消費者が買い物に行きましたとか、あるカテゴリの商品を買いましたとか、そういう現象を時間軸上で統計的にモデル化しようとするとき、ひとつのアプローチはそれを交通事故のような現象だと捉えることだけれど、買い物は交通事故と違ってその人の前日までの買い物に影響されるので、その履歴を考慮しないのはもったいない。とくに最近ではID-POSやらなんやらで、個人ベースのデータがあふれているので、もう少し工夫しようと欲が出るのが人情である。
 そういうときに用いられるのが、生存時間分析で使われる比例ハザードモデルである。いわば購買を死に見立てた生存モデルだ。マーケティング・サイエンスというと派手派手しいけど、このように道具は医学統計から借りてきたものだったりするので、あまりびびってもいけないと思う。

Seetharaman, P.B., & Chintagunta, P.K. (2003) The propotional hazard model for purchase timing: A comparison of alternative specifications. Journal of Business & Economic Statistics. 21(3), 368-382.
 購買タイミングに対する比例ハザードモデル(PHM)を比較検討。仕事の都合で読んだ。
 実データを使って以下の5点について検証する。

  1. 時間が連続的な普通のPHMと、時間を離散的にしたPHMのどっちがいいか。
  2. パラメトリックPHMでベースライン・ハザードとして用いる関数はどれがいいか。指数とかワイブルとか対数ロジスティックとか。
  3. 普通のPHMと競合リスクモデルのどっちがいいか。
  4. パラメトリックPHMとノンパラメトリックPHM(ベースライン・ハザードを出成りで決める奴)のどっちがいいか。
  5. ふつうのPHMと対象者間異質性つきPHMのどっちがいいか。

 というわけで、以下のモデルを用意する。時点を t , 共変量を X_t とする。

 実データはIRIのスキャナー・パネル・データ。買い物行動の発生ではなく、洗濯洗剤とペーパータオルの購買をモデル化する。共変量は、価格、ディスプレイ、チラシ、インベントリー(世帯内の買い置きのことであろう。どうやって調べたんだろう...)。すべて最尤法で推定。ええと、連続時間PHM, 離散時間PHM, 競合リスクモデルのそれぞれについてハザード分布が5通り、ノンパラPHM(100時点)と合わせて16個。さらに異質性を組み込んだやつも推定するわけだ。で、モデルのSBC (BICのことであろう)を比較する。
 結果は...

 今後の課題としては... 最尤法で推定したけど今後はMCMCが有望。異質性についてはHB推定が有望。時間変動共変量だけでなく時間不変共変量についても要検討。離散PHMについては連続的確率密度だけでなく離散的確率密度も要検討。パラメータが非定常である場合も要検討。PHMと加法リスクモデル(ARM)との比較も要検討。

 離散時間PHMを導入するところで派手につまづいてしまい、読むのに時間がかかった。わからなくなったのは、離散時間PHMを実データを当てはめる際に t をどのように離散化したのか、という点だ。散々悩んだのだが、おそらくほんとに週で区切ったのではないかと思う。とすると、「この週は買い物にいかなかった」人が少数ながらも生じてしまい、結局は「買い物に行ったけど買わなかった」と「買い物に行っていない」の区別がつかなくなるのではないか、という疑問が残っているのだが...。
 上記の混乱は私の予備知識が足りないからであって、総じてとてもわかりやすく、非常に勉強になる論文だった。説明がきびきびしていて、実にありがたい。ここ数日で何本か読んだ類似の論文と同じことを説明していても、こちらのほうが断然わかりやすい。他の学者さんたちにも見習ってほしいよ。
 前々から不思議に思っていたのだけれど、ID-POSやスキャナー・パネルのデータを使ってブランド購買をモデル化する際、往々にして当該カテゴリの購入記録だけを抽出して分析しているように思う。でも、ある来店におけるカテゴリ非購買には複数種類あるから(カテゴリがほしくなかった、買いたいブランドがなかった)、それらのちがいを考慮しないと、ブランド購買のモデルにバイアスが生じるのではないか、という疑問があった。この論文はカテゴリ購買タイミングのモデルだけれど、単位期間におけるカテゴリ非購買に複数種類あり(非来店、来店非購買)、それが共変量の効果にバイアスをもたらすという点で、結局は同じ問題を抱えているわけだ。おかげで霧が晴れたような思いである。やっぱし、見よう見まねではなくて、ちゃんと勉強せんといかんね。

論文:データ解析(-2014) - 読了:Seetharaman & Chintagunta (2003) 購買タイミングの比例ハザードモデル

2013年4月20日 (土)

Ferjani, M., Jedidi, K., Jagpal, S. (2009) A conjoint approach for consumer- and firm-level brand valuation. Journal of Marketing Research. 46(6), 846-862.
 ちょっと関心があってめくった論文。大上段から話が始まるし、聞き慣れない経済学の用語が出てくるし、本筋を見失いそうになったが、要するにこういう話だ。(1)コンジョイント分析でブランド名と属性と価格の部分効用を推定する。(2)そこから消費者ベースのブランド価値を求める。(3)さらには企業ベース(収益ベース)でのブランド価値まで求めてしまう。

 序盤はわからないなりに丁寧に読んだので、メモをとっておくと...
 消費者 i が ブランド j の属性 m について感じる知覚価値を \tilde{x}_{ijm}, イメージ次元 k に対する連想の強さを z_{ijk} とする。ブランド j の価格を p_j とする。
 いま消費者 i が ブランド j を 1 個買おうかしらどうしようかしらと考えているとしよう。消費者の選好は準線形な効用関数で表され、消費者 i にとっての現状は単価 p^w_i, 購入個数 q_i の合成財の購入で表現できるとしよう (合成財とは、要するに「そのほか」を表す架空のブランドのことであろう。むやみに経済学の用語を使うのはやめてほしい... こっちは素人なんだから)。
 消費者 i の効用関数を U_i (n_{ij}, q_i) とする。n_{ij} は消費者 i がブランド j を選んだときに1, そうでないときに0になる変数。予算を w_i とする。で、すべての消費者が、予算を使い切って U_i (n_{ij}, q_i) を最大化する、と仮定する。つまり、q_i は「残りのお金で合成財があと何個買えるか」である。
 j を買う場合の間接効用 U_i (1, q_i) について次のように考える (間接効用というのは、どうやら価格と予算で条件づけた効用のことをいうらしい。もっと易しく書いてくださいよ... 経済学部の奴ってほんとにいやらしいなあ)。それは z_{ij1}...z_{ijK}と, \tilde{x}_{ij1}...\tilde{x}_{ijM}と、「残りのお金で合成財があと何個買えるか」と、切片と誤差の線形結合であると考える。めんどくさいから式は書かないけど、切片は (i,j) ごとに、zの係数は(i,k) ごとに、xの係数は(i,m)ごとに、「あと何個買えるか」の係数 b^p_i は i ごとに、それぞれ決まる。いっぽう、j を買わない場合の間接効用 U_i (0, q_i) は、「合成財を何個買えるか」と誤差の線形結合である。係数はさっきの b^p_i。

 さて、著者らはブランドの知覚価値やイメージ連想について消費者に訊くつもりはさらさらない。代わりに、ブランド属性の客観的なデータが手に入っている場合について考える。ブランド j の属性 m における客観的な値を x_{jm} とする。\tilde{x}_{ijm}は、客観的値 x_{jm}と、価格 p_j と、切片と誤差の線形結合で決まるものと考える。切片も係数もすべて(i,j,m)によって決まるものとする。
 これを U_i に代入して一本の式にすると、すごく長くて退屈な式になる。ところが... 著者いわく、要するにブランドの価値がわかればいいんだから、ある人があるブランドについてどういうイメージをもっているかなんてどうでもいいでしょう、と。だから z の効果はすべて、(i,j)によって決まる切片に放り込んでしまう。どんどん簡略化して、結局
U_i (n_{ij}, q_j) = \beta_{ij0} + \sum_{m} b^x_{ijm} x_{jm} - \beta^p_{ij} p_j + \epsilon_{ij}
と書ける(最初からそう書いてよ...)。著者曰く、これは属性からベネフィットへという一般的な情報処理方略を表し、ブランド・エクイティの多様な発生源を捉えたモデルである (壮大な言い回しだなあ...)。

 このモデルを、選択型コンジョイント課題での各試行の選択にあてはめる。対象者 i は試行ごとに、U_i (n_{ij}, q_i) が最大でありかつ U_i (0,q_i) よりも大きくなるような s を選ぶ (なかったら「どれも選ばない」を選ぶ) と考える。b^x_{ijm}と \beta^p_{ij}が部分効用になる。i の間で部分効用がMVNに従うと仮定しベイズ推定する。
 無事推定できたとして、消費者レベルのブランド価値は、そのブランドの WTP と、同じものが「ノーブランド」である場合のWTPとの差として推定できる。それはブランド自体の価値、その属性による価値、そのブランドの価格感受性、に分解できる。
 いっぽう、企業レベルのブランド価値は、そのブランド名を使った時の利益と、使わなかった時の利益の差である。利益の算出のためには、売上数量とシェアと単価と製造コストとマーケティング活動費があればよいが、利益の差を出すためにはさらに「ブランド名を使った時の売上数量」「ブランド名を使わなかった時の売上数量」が必要になる。それを認知率と配荷率から求めていくんだけど、力尽きたので飛ばし読み。「使わなかった時」の認知率と配荷率について、目標値を使う、PBの値を参考にする、ゲーム理論で求める、の3つの方法がある由。
 実例は、ヨーグルトのコンジョイント課題。属性はブランド名、フレーバー、価格。いくつかモデルをつくってベイズファクターを比較して、結局はブランドの効用(個人別)、ブランドとフレーバーの交互作用の効用(個人別)、価格(これは全体レベル) がはいったモデルを採用する。消費者レベルのブランド価値と企業レベルのブランド価値を求めておられるが、飛ばし読み。

 かなり幻惑されたが、冷静に考えると、(1)コンジョイント分析でブランドの効用を推定、(2)消費者ベースのブランド価値を求める、(3)企業ベースでのブランド価値を求める ... のうち、

というわけで、きっと(3)が新しいんだろうと思う。よく理解できないけど。
 しっかし、ブログでこういう正直な感想を書いて無知をさらすのって、どうなんでしょうね...

 正直いってだんだん関心を失ってしまったのだが(すいません)、読み始めたきっかけは、コンジョイント課題で「ノーブランド」というブランドをどうやって提示するんだろう、という変なところに興味があったからであった。著者らは、ダノンやヨープレットのような実在する主要ブランドと並べてSemsemという架空のブランド名をしれっと提示し、当たり障りのないコンセプト記述をつけている。名前からの推論が気になるんなら、複数の架空ブランド名を使えばいいんじゃないですか、とのことであった。なるほどね。とはいえ、著者らも最後にちょっと触れているけど、消費者調査での「ノーブランド」の提示の仕方って、なかなか難しい問題だと思う。
 消費者ベースのブランド・エクイティをコンジョイント分析やブラインド・テストのような消費者テスト・データから直接測る、というのは、私の仕事の関係でもかなり大事な話で、前職で学会発表をさせてもらったこともある。考えてみれば、ああいうデータはある程度大きな調査会社の人でないとアクセスできないし、いろいろな付加価値にもつながっていくんだから、そういう立場にある皆様はもっと頑張ればいいのに、と思うんだけど、まあどうでもいいや。Iyengar, Jedidi, Kohli (2008, JMR)がテレコム分野でそういう分析をしているそうだから、いずれ読んでみよう。

論文:マーケティング - 読了: Ferjani, Jedidi & Jagpal (2009) 消費者ベースのブランド価値はおろか、企業収益上のブランド価値まで、コンジョイント分析一発で調べてみせましょう

2013年4月19日 (金)

Telang, R., Boadwright, P., Mukhopachyay, T. (2004) A mixture model for internet search-engine visits. Journal of Marketing Research, 41(2), 206-214.
 仕事の都合で目を通した。購買でも店舗訪問でもいいから、繰り返し生起する行動の間隔を生存モデルで分析した実例を読みたかったのである。きっとこの分野の方には基礎知識に属する話だろうから、ちょっと恥ずかしいんだけど。
 えーと、論文の主旨としては... NBD(負の二項分布)やPHM(比例ハザードモデル)に基づく購買間隔の確率モデルがいまいち使われていないのは(←そうなんですか?)、購買の周期性 periodicity を説明できないからだ。そこで,周期性を取り込んだモデルを作ってごらんに入れましょう、とのこと。

 基本的なアイデアは次の通り。24時間の周期性を想定し、日内の確率分布としてラプラス分布を想定し(正規分布より裾が厚い)、それを24時間で切り落とし横につなぐ。数式をちゃんと追いかけてないけど、24時間周期の波型になるような確率密度分布をつくるのであろう。これをf_{TL}(t)とする。式で書くとすごくややこしい。
 で、ある人のある時点の訪問有無は、確率pで(この周期と無関係に)ある確率密度分布 f_B(t)に従い,確率(1-p)でこの確率密度分布 f_{TL}(t)に従うと考え、混合分布 f_M(t)を導出する。これをハザード関数 h_0(t) に変換し、これをベースライン・ハザードにしたPHMをつくる... というのが基本アイデア。
 PHMには共変量を突っ込むだけでなく、pやらf_B(t)のパラメータや共変量の係数やらについても消費者間異質性も入れ込む。ここの部分、support-pointという考え方が出てきて、どうやら潜在クラスのようなテクニックらしいのだが、予備知識がなくてよく理解できなかった。Heckman&Singer(1984, Econometrica), Jain & Vilcassim (1991, Marketing Sci.)を読めとのこと。絶対読まないと思いますが。

 で、実データへの適用。126人の1年間のインターネット利用ログを用い、検索エンジンへの訪問を抽出。リストにgoogleが入っていないところに時代を感じる。共変量として、検索エンジンの累積利用回数 (ネット利用経験とともに検索の頻度は下がる、という仮説があったのだそうだ。これも時代だなあ)、検索エンジンサービスの検索以外の機能の利用回数、これらの交互作用。f_B(t)として、ワイブル、対数ロジスティック、expo-power, Conway-Maxwell-Poisson (なんだそれは) の4つを試す。さらに、f_{TL}(t)を入れる奴といれない奴を試す。
 結果は ... f_{TL}(t)をいれたほうがよかった。セグメント数は2がよくて、周期性が強い人と弱い人に分かれた。f_B(t)としてはexpo-powerがよかった。共変量の効果はどうのこうの。ホールドアウトに対するヒット率はどうのこうの(面倒なのでスキップ)。

 細かいところがどうもよく理解できなかった。これって、前回のアクセスから24時間後に「そろそろまたアクセスすんじゃないの」と勘繰るモデルなのだろうか? それとも「こいつはだいたい毎晩何時ごろにアクセスしよるわい」と推定するモデルなのか? そこさえ確信が持てない(前者だとすると、購買ならばともかくwebアクセスの分析としてはちょっと現実味がないなあ...)。この辺は著者のせいというより、私の読解の不足のせいだと思う。顔洗って出直して来いってことでしょうね。

論文:データ解析(-2014) - 読了:Telang, et. al. (2004) 検索エンジンへの訪問(とかそういう感じのなにか) の間隔を説明する周期性つきの生存モデル

2013年4月17日 (水)

 連続変数のベクトル y を指標として持つ潜在クラスモデルについて考える(いわゆる潜在プロファイル・モデル)。話を単純にするため、共変量はなし、指標はすべて局所独立、条件つき分布に多変量正規性を仮定する。
 対象者 i がデータ y_i を持っているとしよう。この人の所属クラス C が k である事後確率は
 P(C=k | y_i) = P(C=k) [y_i | C=k] / [y_i]
ただし [y_i | C=k] は、クラス k の平均ベクトルと共分散行列を持つMVNである。みよ、大自然の単純な美しさを。

 いったいなにを云わんとしているのかというと... 指標がV1とV2の2つしかない、2クラスの潜在クラスモデルを推定したとしよう。mplusが吐いたパラメータ推定値が
Latent Class 1: Means V1 3.248 V2 5.626; Variances V1 1.985 V2 8.243
Latent Class 2: Means V1 8.845 V2 5.298; Variances V1 1.985 V2 8.243
Categorical Latent Variables: Means C#1 0.220
であったとする。さて、V1=6, V2=4のオブザベーションがあったら、そのクラス所属確率は?
 まず事前確率について。mplusはカテゴリカル潜在変数の平均を最後のクラスで 0 とするので、P(C=1) ∝ exp(0.22) = 1.24, P(C=2) ∝ exp(0) = 1。足しあげて割合にすると、0.55, 0.45である。
 次に尤度。分子のほうだけ考える。Excel風に書くと、C=1ならばnormdist(6, 3.248, sqrt(1.985)) * normdist(4, 5.256, sqrt(8.243)) * 0.55 = 0.00351。C=2ならば0.00206。これを足しあげて割合にして、0.63と0.37。
 これが事後確率である。mplusのSAVEDATAで出したものとぴったり、ぴったり一致する。みよ、大宇宙の壮大な神秘を。

 なにが云いたいのかというと... マーケット・セグメンテーションの手法として、消費者調査データに基づく対象者分類を行った場合、あとで別の対象者に同じ調査項目を聴取し、その回答に基づいてその人がどのセグメントに属するかを判別したい、ということがある。ものすごくよくある。細かい商売ですみません。
 で、分類の際にk-means法を使っていた場合は判別関数をつくるのは容易だが、潜在クラスモデルのような確率モデルをつくってしまうと、あとの判別が大変だ。などと思い込んでいる人がいる。愚かなり。実に愚かなり。
 というか、私自身がついついそう思いこんでいたのである。このたび用事があってこの件について考える羽目になり、なんとか自分で考えずに済ませられないものかと考えたが逃げ道はなく、どんよりした気分で机の上に資料を揃え、気分転換用のお菓子も用意し、深呼吸してから考え始めた。15分後、菓子に手をつける間もなく、あまりの簡単さにあっけにとられている私がいた(お菓子は後で食べましたが)。私が愚かでした、反省してます。反省のあまりブログに記録する次第である。いっけんややこしそうだからといって、思考停止してはいけないのだ。

雑記:データ解析 - 潜在クラスモデルの所属確率について (反省の弁)

BookcoverDiscriminant analysis[a]
Klecka, W.R. / Sage / 1980-9-30
判別分析の入門書。amazonをみてたらなんだか評判がいいので、ためしに目を通した。このくらい古典的な内容だと、古い本のほうがかえってわかりやすいのではないかと思って。
 内容は... 判別分析の用途、正準判別関数の導出 (ここはちょっと不親切。いきなり固有値が出てくる)、生の係数・非標準化係数・標準化係数、全構造係数・群内構造係数、固有値を割合にして評価する話、正準相関係数とその解釈(正準相関分析の観点から; 相関比の観点から)、Wilksのラムダとその検定。それから分類の話: 所属確率、事前確率の導入、分類行列とタウ、分割による妥当化。最後に、ステップワイズ変数選択の話(いま関心ないのでスキップ)。
 きちんと読んでないけど... テクニカルな内容は、多変量正規性と等分散性という強気な仮定に基づくごく基礎的なレベルであった。求めていたものとはちょっとちがったし、あまり親切な書き方ではないのだけれど、ユーザ向けの良い解説だと思う。勉強になったような気がします。

データ解析 - 読了:Discriminant analysis

Bookcover パパのデモクラシー [a]
永井 愛 / 而立書房 / 1997-02
わたくしが敬愛しつつも恐怖してやまない劇作家の、1995年の作品。東宝争議やゼネストを題材に、敗戦後日本の平凡な市民の哀歓を描く。
 完全な悪人も出てこないが、無垢な善人も出てこない。等身大の人々のささやかなやりとりのなかに、不意に暗い裂け目が広がる。この人の作品は、やっぱり、怖い。。。

フィクション - 読了:「パパのデモクラシー」

Bookcover 近代家族の成立と終焉 [a]
上野 千鶴子 / 岩波書店 / 1994-03-25
 消費者調査に関連する仕事をして糊口をしのいでいるのだが、世の中知らないことやわからないことばかりで、ときどきなんだか他の惑星からやってきた宇宙人になったような気がすることがある。仕事の話なのであまり書けないけど、最近ひょんなことから、結婚というものは実に奇妙なモノだなあと、目を見開くような機会があった。知っている人にとっては当たり前の、結婚にまつわるあれこれのなかに、考えてみれば随分不思議なことが隠れている。たとえば、結婚指輪って、あれ、いったいなんなのでしょうね。指に金属の輪っかをはめるんですよ?いったいどういうわけでそんなことに。
 いまさら世間の常識や業界事情を学んでも追いつかないし、本質には迫れない。もっと原理的なところから考えなければ。。。と思い立ち、本棚に死蔵していた上野千鶴子のハードカバーを手に取った。大きな賞をとった本だし、さぞや読みにくかろうと放置していたのである。読み始めてびっくりしたのだけど、これ、雑誌の寄稿などの短い文章の集成であった。ちゃんと目次と後書きくらい読んでから買えってことですね。読みやすくて助かったけど。
 面白かった箇所、勉強になった箇所は多かったが。。。日本近代における「家」概念の成立について概観した「日本型近代家族の成立」、江藤淳『成熟と喪失』の文庫本解説として書かれたという「『母』の戦後史」、そして家電製品の普及が家事労働にもたらした(もたらさなかった)変化について述べた「技術革新と家事労働」、の三編が特に面白かった。

Bookcover お伊勢参り - 江戸庶民の旅と信心 (中公新書) [a]
鎌田 道隆 / 中央公論新社 / 2013-02-22
江戸時代の「おかげまいり」について述べた本編も面白かったのだが、最終章、著者の先生が学生たちと毎年行っていたというお伊勢参りの話が面白い。これはやっぱり、学生たちの徒歩ツアーを無償で支える、街道沿いの人々が偉い。。。

Bookcover 小さな建築 (岩波新書) [a]
隈 研吾 / 岩波書店 / 2013-01-23

Bookcover 琳派のデザイン学 (NHKブックス No.1202) [a]
三井 秀樹 / NHK出版 / 2013-02-23
琳派は偉大だ! 日本は素晴らしい! という内容であった。うぐぐぐ。

ノンフィクション(2011-) - 読了:「琳派のデザイン学」「近代家族の成立と終焉」「お伊勢参り」「小さな建築」

Bookcover トラウマ (岩波新書) [a]
宮地 尚子 / 岩波書店 / 2013-01-23
前半で、トラウマについて著者が提案する「環状島モデル」なるものが紹介される。そんなの言葉の遊びだろうと思いながらフガフガと読み進めたのだが、あとで考えてみると、これはとても深い話だ。。。

心理・教育 - 読了:「トラウマ」

Bookcover 理想だらけの戦時下日本 (ちくま新書) [a]
井上 寿一 / 筑摩書房 / 2013-03
翼賛体制成立に至る数年間、政府が主導した「国民精神総動員運動」を手がかりに、太平洋戦争に突入する直前の日本社会を描く。
面白かった点をいくつかメモ:

Bookcover モダン・ライフと戦争―スクリーンのなかの女性たち (歴史文化ライブラリー) [a]
宜野座 菜央見 / 吉川弘文館 / 2013-02
たまたま同じ時代を扱った本が重なったけれど... こちらは日本映画の研究者による、1930年代の映画における女性の表象についての本。これは面白い本であった。
 成瀬の「乙女ごころ三人姉妹」という映画、ぜひ観てみたいものだ。。。

日本近現代史 - 読了:「モダン・ライフと戦争」「理想だらけの戦時下日本」

Bookcover もやしもん(12) (イブニングKC) [a]
石川 雅之 / 講談社 / 2013-04-05

Bookcover 進撃の巨人(10) (講談社コミックス) [a]
諫山 創 / 講談社 / 2013-04-09

Bookcover リバーシブルマン 2 (ニチブンコミックス) [a]
ナカタニD. / 日本文芸社 / 2013-03-18

Bookcover おかめ日和(16) (KCデラックス BE LOVE) [a]
入江 喜和 / 講談社 / 2013-03-13
40代女性がターゲットの掲載誌(講談社「BE LOVE」)のなかでも、おそらくは有数の味噌臭さであろう日常コメディ。次巻がいよいよ最終巻になる由。お疲れ様でした。。。

Bookcover OL進化論(34) (ワイドKC モーニング) [a]
秋月 りす / 講談社 / 2013-03-22

コミックス(2011-) - 読了:「OL進化論」「おかめ日和」「リバーシブルマン」「進撃の巨人」「もやしもん」

Bookcover 団地ともお 21 (ビッグコミックス) [a]
小田 扉 / 小学館 / 2013-01-30

Bookcover イムリ 13 (ビームコミックス) [a]
三宅乱丈 / エンターブレイン / 2013-03-25

Bookcover ゼクレアトル~神マンガ戦記~ 2 (裏少年サンデーコミックス) [a]
/ 小学館 / 2013-03-18

Bookcover 刻刻(6) (モーニング KC) [a]
堀尾 省太 / 講談社 / 2013-03-22

Bookcover チェーザレ 破壊の創造者(10) (KCデラックス モーニング) [a]
惣領 冬実 / 講談社 / 2013-03-22
ルネサンス期のイタリアと、チェーザレ・ボルジアの若き日々を描く作品。不定期連載なので、いつ中断してしまうかと、気が気でない。

Bookcover 山賊ダイアリー(3) (イブニングKC) [a]
岡本 健太郎 / 講談社 / 2013-03-22

コミックス(2011-) - 読了:「団地ともお」「チェーザレ」「刻々」「ゼクレアトル」「イムリ」「山賊ダイアリー」

毎日バタバタとしていて、本も思うように読めない。。。

Bookcover ブラック・ジャック創作(秘)話~手塚治虫の仕事場から~ 3 (少年チャンピオン・コミックスエクストラ) [a]
宮崎 克 / 秋田書店 / 2013-04-08
評判の連載、三巻目。いつもながら面白い。死の床の手塚治虫が、やせこけた顔で微笑む場面、これは反則だよ。。。

Bookcover 喰う寝るふたり 住むふたり 1(ゼノンコミックス) [a]
日暮 キノコ / 徳間書店 / 2012-11-20

Bookcover めしばな刑事タチバナ 9 [ラーメン・サバイバー] (トクマコミックス) [a]
坂戸 佐兵衛 / 徳間書店 / 2013-04-02

Bookcover レッド(7) (KCデラックス イブニング ) [a]
山本 直樹 / 講談社 / 2013-03-22

Bookcover あさひなぐ 8 (ビッグコミックス) [a]
こざき 亜衣 / 小学館 / 2013-03-29

Bookcover ちいさこべえ 1 (ビッグコミックススペシャル) [a]
望月 ミネタロウ,山本 周五郎 / 小学館 / 2013-03-29
「ドラゴンヘッド」の人気漫画家の新作は、意外にも山本周五郎の漫画化。原作の中編小説「ちいさこべ」(1957年発表)は、同時期の傑作群と比べるとちょっと格が落ちる作品だと思うのだが、そういう隙のある小説のほうが、きっと翻案しやすいのだろう。

コミックス(2011-) - 読了:「ちいさこべえ」「あさひなぐ」「めしばな刑事タチバナ」「レッド」「喰う寝るふたり住むふたり」「ブラックジャック創作秘話」

« 2013年3月 | メイン | 2013年5月 »

rebuilt: 2020年11月16日 22:44
validate this page