elsur.jpn.org >

« 2010年4月 | メイン | 2010年6月 »

2010年5月31日 (月)

 このあいだ勤務先で打ち合わせをしていたら,若い社員が,句読点が間違ってます,直してください,という。「え? 句読点?」「ク・ト・ウ・テ・ン! ほら!これ!」 ばんばん,と人差し指で指す先をみても,なんのことだかわからない。「テンがテン(「、」)じゃなくて,カンマ(「,」)になってる! これは間違いです! 日本語の横書きはテンとマル!」 はいはい,承知しました,直します。
 このような指摘を受けたことは以前にも何度かあって,素直にご指摘に従うことにしているのだが,そのたびに面白いなあと思うのは,この話が,書式を組織内で統一するためにこの句読点を使えという実務的な視点ではなく,正しい句読点はこれだ,他は日本語として間違いだ,という規範的視点から語られるという点である。なぜだろう? いったいどうやったら,そういう強い信念を持つことができるのか。
 そういえば,いまの勤務先(市場調査の会社)で働きだしたばかりの頃,(上記とは別の)若い社員に,「質問紙」じゃなくて「調査票」です,直してください,と叱られて面食らったことがあった。questionnaireは質問紙ではなく調査票と呼ばなければならない,というのである。その言い方が,単に「この会社では(ないし,市場調査の業界では)皆がそのように呼んでいるからそう呼んだほうが良い」というアドバイスとしてではなく,自明な規範として語られていた点が,とても印象的だった。

 規範的にみてテン・マルが正しいかカンマ・マルが正しいか, questionnaire は質問紙か調査票か,といった問題には,俺自身は全然関心がない。あえて歴史を温ねるならば,昭和27年の内閣依命通知「公用文作成の要領」は日本語横書きの句読点を「,」「。」としている(いまwikipediaで調べました)。いっぽう「、」「。」も広く使われていて,あれはマスコミの社内基準の影響,もっと具体的に云うと,共同通信社の「記者ハンドブック」の影響じゃないかと勝手に想像しているのだが,詳しいことは知らない。まあとにかく,横書き句読点についての社会的規範はいまのところ存在しないはずである。質問紙か調査票かという話は云わずもがなだろう。世の中には似たような意味の言葉がいっぱいあるのだ。
 それはともかく,「日本語の横書き句読点にはなんらかの正解が存在するに違いない(なにが正解かは別にして)」,「questionnaireの日本語の呼称にはなんらかの正解が存在するに違いない(なにが正解かは別にして)」...という強い信念が,いったいどこからやってきたのか。そこのところがとても面白いと思うのである。すべての事物にはそれを定義する特徴がある(自分がそれを正しく知っているかどうかは別にして),という考え方のことを指して「心理学的本質主義」と呼んだ心理学者がいたが,用語に対する規範的感覚の背後にもまた,一種の本質主義的な態度があるのではないか。
 不勉強でよく知らないのだけれど,心理学的本質主義にはそれなりの適応的意義がある,という指摘があったと思う。子どもが新しい概念を獲得するとき,本質主義的信念を持っていた方が効率が良い,というような。それと同じく,用語に対する規範的な態度にもまた,なんらかの適応的意義があるのではないか。そのほうが物事の習得が早いとか,組織への正統的周辺参加がスムーズになるとか,世の中がシンプルに見えるとか。

 話は変わるが,自分よりも年上の人と話していて時折感じるのは,年配の方は(1)規範的言明にコミットすることに臆病でありつつも,(2)しかし気づかないうちに種々の規範に深くコミットしている,という点である。たとえば,夫婦別姓の問題について話しているとして,家族たるものはXでなければならないという強い規範的信念が見え隠れしたりする。そこで「ところで,家族はXでなければならないんですかねえ」と尋ねると,いや,一概にそうとはいえないが。。。と,奇妙な戦線後退がはじまる,というような感じである。これは世代論の問題ではなくて,要するに,年を取るということのひとつの帰結なのではないかと思う。現に俺自身も,自分が知らないうちにたくさんの規範に縛られていることを感じるし,しかし(いや,それゆえに),あからさまな規範的言明に踏み込むことに対して,次第に臆病になりつつあるようにも感じる。

 というわけで... 横書きの句読点はテン・マルが正解です。質問紙ではなくて調査票が正解です。こういう明快な規範的態度が,まあいささか面倒くさくはあるけれども,ちょっとまぶしく感じられる今日この頃である。俺がいつのまにか失っていた,(昔の劇作家の言葉を借りれば)「真情溢れる軽薄さ」のようなものを,抜き身のまま見せつけられているような気がするのである。

雑記 - テンとマル,調査票,そのほか

2010年5月26日 (水)

Bookcover 歴史とは何か (岩波新書) [a]
E.H. カー / 岩波書店 / 1962-03-20
ホイジンガに「歴史的思惟はいつも目的論的なものである」という言葉があるのだそうだ。 著者いわく,「歴史は伝統の継承とともにはじまるものであり,伝統とは,過去の習慣や教訓を未来へ運び入れることを意味します」「私の考えでは,優れた歴史家たちは,意識すると否とに関わらず,未来というものを深く感じているものです。『なぜ』という問題とは別に,歴史家はまた『どこへ』という問題を提出するものなのであります」

Bookcover これもまた別の話 (新潮文庫) [a]
和田 誠,三谷 幸喜 / 新潮社 / 2010-04-24
週末,気分転換に読んだ本。一本の映画について語り倒すという対談本の二冊目。和田誠さんも三谷幸喜も一流の実作者だから,素人には思いもよらない視点の感想が飛び出すところがエキサイティングなのだが,どうでもいいような馬鹿話もまた魅力的である。
 声に出して笑ってしまったのは,「カサブランカ」の回。I.バーグマン演じるイルザは,現恋人であるレジスタンスの闘士ラズロと,元恋人であるところの飲み屋のオヤジ・リック(H.ボガート)の間で揺れるのだが,なんでもバーグマンは結末を知らされぬままに演じていたのだそうだ。いや,だけど結末を教えてもらわなくたって,主役のボガートが身を引いて,二枚しかない許可書をイルザとリックに渡し,警察署長ルノーら追っ手から脱出させてやらないことには,映画として成立しないではないか? ほかにどんな結末があるというのか,という話になって。。。
三谷「僕ならイルザを残して,リックとラズロが行くというのにしますね」
和田「それでイルザとルノーがうまくいって...」
三谷「新しい愛が生まれる」
なにを考えているのか,まったくもう。

ノンフィクション(-2010) - 読了:「歴史とは何か」ほか

Bookcover 平成マンガ家実存物語 おはようひで次くん!(1) (ビームコミックス) (BEAM COMIX) [a]
小田 ひで次 / エンターブレイン / 2010-05-17
著者はかつて「拡散」という純文学的なマンガを講談社で断続的に発表していた人で,俺はきちんと読んでいなかったけど,たしか海外で大変に高い評価を受けていたはずだ。で,このマンガは,「拡散」完成とともに燃え尽きてしまい,商店街の古本屋でゴロゴロと世捨て人のような日々を送る40過ぎの著者の,鬱々とした日々を描く私小説風ギャグマンガ。年下の売れっ子マンガ家(黒田硫黄)のアシスタントに行き,かつての担当編集者に「あんたなにやってんだ」と涙ながらに叱咤されたりする。とても面白い。。。んだけど,ほぼ完全にフィクションであろう。ちょっとズルイなあ。

Bookcover 野田ともうします。(2) (ワイドKC Kiss) [a]
柘植 文 / 講談社 / 2010-05-13

コミックス(-2010) - 読了:「おはようひで次くん! 1」ほか

Wu, W.W. (2010) Linking Bayesian networks and PLS path modeling for causal analysis. Expert Systems with Applications, 37, 134-139.
 sem-netで挙げられていたので気づき,著者にお願いして送っていただいた(ありがとうございました)。台湾の方で,中大に居られた由。
 まずベイジアン・ネットワーク(BN)で因果構造を探索し,その構造をつかってPLSパスモデルをつくりました,という事例。ソフトはwekaとSmartPLSを使っている。冒頭のレビューのところ,とても助かる。

 このアプローチは,グラフィカル・モデリング(GM)で構造をつくってSEMでパラメータ推定,というアプローチと似たようなものだと思う。いつも疑問に思うのだけれど,GMなりBNなりで因果構造を探索するとき,複数の変数がなにかの潜在変数の多重指標になっている可能性がある場合は,どういう手順を取るのがよいか。サーヴェイ・データの場合はそういう可能性が高いと思うので。

論文:データ解析(-2014) - 読了:Wu(2010) ベイジアン・ネットワークからPLSパスモデリングへ

2010年5月22日 (土)

Bookcover 無縁所の中世 (ちくま新書) [a]
伊藤 正敏 / 筑摩書房 / 2010-05-08

ノンフィクション(-2010) - 読了:「無縁所の中世」

ここんとこ,読む本といえばマンガばっかし...

Bookcover ペット リマスター・エディション 1 (BEAM COMIX) [a]
三宅 乱丈 / エンターブレイン / 2009-10-26
Bookcover ペット リマスター・エディション 2 (BEAM COMIX) [a]
三宅 乱丈 / エンターブレイン / 2009-10-26
Bookcover ペット リマスター・エディション 3 (BEAM COMIX) [a]
三宅乱丈 / エンターブレイン / 2009-11-26
Bookcover ペット リマスター・エディション 4 (BEAM COMIX) [a]
三宅乱丈 / エンターブレイン / 2009-12-25
Bookcover ペット リマスター・エディション 5 (BEAM COMIX) [a]
三宅乱丈 / エンターブレイン / 2010-01-29
2003年から小学館で連載していた作品の再刊。「イムリ」ではじめてシリアスな作品に転じたのかと思っていたが,その前にこんな傑作を描いていたとは。ラストシーンが実に素晴らしい。俺はこのマンガ家の絵柄があまり好きでなくて(女の子の唇が分厚いところが),あまり関心を持っていなかったのだけれど,アサハカであった。

Bookcover 三宅乱丈作品集 ユーレイ窓 (Fx COMICS) [a]
三宅乱丈 / 太田出版 / 2009-11-19
こちらは短編集。「取調べ中にミントを始終口に放り込むが,実は全部口を逸れており,取調室の床にミントを散乱させ,関係者をストレスの極致に追い込んでいる鬼刑事」というショートショートが妙に可笑しかった。

Bookcover 生活【完全版】 (KCデラックス モーニング) [a]
福満 しげゆき / 講談社 / 2010-05-21
以前「アックス」で連載し中断していた連載を,講談社のweb連載で完結させたもの。福満しげゆき作品特有の,低い低い自己評価に日夜苛まれている気弱な青年が,下着泥棒で鍛えた身軽さを武器に大活躍する。

Bookcover ムダヅモ無き改革 (4) (近代麻雀コミックス) [a]
大和田 秀樹 / 竹書房 / 2010-05-17
地球の平和を賭けて麻雀で戦うマンガ。最強を謳われた雀士ローマ法王は,甦ったヒトラーに八連荘で振り込んで爆死するが,その遺志を承けた小泉は恐山に飛び,スターリンとチャーチルとルーズベルトの霊を呼び出して麻雀させるのであった。

Bookcover セックスなんか興味ない 1 (IKKI COMIX) [a]
きづき あきら,サトウ ナンキ / 小学館 / 2009-12-26
キワモノ風だけど,なかなか面白い。60万円以上する超高級ダッチハズバンドと恋の鞘当てをする羽目になる青年の話が面白かった。

Bookcover 今日の早川さん3 [a]
coco / 早川書房 / 2010-04-22
小説マニアの娘たちの日々を描いた四コマ。楽しそうでいいなあ。

Bookcover たんぽぽのまつり (TENMAコミックス LO) [a]
町田 ひらく / 茜新社 / 2009-12-26
年端もいかない少女が老人たちに性的に搾取される。ガッチガチの成人マンガだが,読後感は極めて苦い。このマンガ家は実は女性ファンが多いのだそうで,一見とても意外だが,なんとなくわかるような気もする。

Bookcover ハチワンダイバー 15 (ヤングジャンプコミックス) [a]
柴田 ヨクサル / 集英社 / 2010-05-19

Bookcover このこここのこ 1 (IDコミックス REXコミックス) [a]
藤 こよみ / 一迅社 / 2009-12-09
Bookcover このこここのこ 2 (IDコミックス REXコミックス) [a]
藤 こよみ / 一迅社 / 2010-05-08
本屋さんが平台でイチオシしてたので,ついつい購入。やられた。

Bookcover 朝がまたくるから (花とゆめCOMICSスペシャル) [a]
羅川 真里茂 / 白泉社 / 2010-04-19

Bookcover SARU 上 (IKKI COMIX) [a]
五十嵐 大介 / 小学館 / 2010-02-25

Bookcover ヘン (GHIBLI COMICS SPECIAL) [a]
いしい ひさいち / 徳間書店 / 2010-04-21
おなじみの純文学作家・広岡達三の四コマと,その広岡先生が書いたという設定の身辺雑記的エッセイを収録。スタジオジブリの広報誌に連載していたらしい。エッセイを書いているのは誰なのか,明記していないので気持ち悪い。ひょっとしていしいひさいちさん自身?

Bookcover 中春こまわり君 2 (ビッグコミックススペシャル) [a]
山上 たつひこ / 小学館 / 2010-04-28

Bookcover とりぱん(9) (ワイドKC モーニング) [a]
とりの なん子 / 講談社 / 2010-05-21
面白い...

コミックス(-2010) - 読了:「Pet」ほか

2010年5月 6日 (木)

Magidson, J., & Vermunt, J.K. (2002) Latent class models for clustering: A comparison with k-means. Canadian Journal of Marketing Research, 20, 22-44.
著者はLatentGoldの開発者。潜在クラス分析とk-means法のパフォーマンスを比較した論文。2クラスを想定し,独立な正規乱数で人工データ(量的2変数)をクラス別に生成しておいて,両方の手法で分類する。潜在クラス分析のほうが全然良かったです,とのこと。
 よくわからん。局所独立で,正規性があって,クラス内分散が等しい人工データに対して,局所独立性と正規性と等分散性を仮定したモデルベース分析が良いパフォーマンスを示すのは当然ではなかろうか。むしろ問題は,モデルの想定が正しくないときのパフォーマンスだと思うのだが。。。ま,2手法の違いを要約してくれている箇所は助かるので,良しとしよう。

正直言ってちょっと疲れてきた... どこかで休日をつくりたい。

論文:データ解析(-2014) - 読了:Magidson&Vermunt(2002) 潜在クラスモデルでクラスタリング

2010年5月 5日 (水)

Bookcover 現代中国女工哀史 [a]
レスリー・T. チャン,伊藤 正 / 白水社 / 2010-02
原題は"Factory Girls"で,女工哀史という邦題とはかなり遠い内容。シンセンの隣の東莞という都市を舞台に,ビデオテープを早送りしているような激動の環境の中に生きる様々な若者たちを描いたノンフィクション。著者は中国系アメリカ人で,WSJの特派員として中国に長く滞在し,さらにこの本を書くために会社を辞めて東莞に滞在したのだそうだ。
 これまでに現代中国についてのノンフィクションを何冊か読んだことがあって,どれも読んでいて面白かったんだけど,その面白さの一部は,かの国の社会の矛盾やひずみを対岸の火事として眺める気楽さに支えられていた面があったかもしれない。いっぽうこの本は,登場人物の情熱や絶望や苦闘を深く捉えていて,ステレオタイプ的な面白がり方を許してくれない。良いノンフィクションとは,読んでいてつらいものだなあ,と... ようやく読み終えてほっとした。掛け値なしの傑作。

ノンフィクション(-2010) - 読了:「現代中国女工哀史」

Wedel, M., DeSarbo, W.S. (2002) Mixture Regression Models. in Hagenaars&McCutcheon (eds) "Applied Latent Class Analysis," Cambridge Univ. Press. Chapter 13.
 潜在クラスモデルの論文集のなかの,混合回帰モデル(指標間の回帰モデルの係数について混合分布を想定するモデル)の章。意外に薄い内容で拍子抜け。でも,混合回帰モデルをつかった研究の一覧が載っているのはありがたい。
 この論文集はこれでやめにして,別のを読むことにしよう。

論文:データ解析(-2014) - 読了:Wedel & DeSarbo (2002) 混合回帰モデル

BookcoverLatent Class Analysis [a]
McCutcheon, A.L. / Sage / 1987-08-27
 Sageが出している緑色の薄い本のシリーズ(Quantitative Applications in the Social Science, 略してQASSというのだそうだ)。薄めの本を一冊読んでおきたいと思って選んだのだが,読み進めるにつれ,どうも先日読んだ論文集の章と内容が似ているなあ,と気になり始め...半分くらい読んでからようやく,同じ著者であることに気がついた。悔しいから最後までめくったが,論文集のほうに出ていなかった話題はガットマン尺度項目を分析する話くらいしかなかった。時間の無駄だったような気がする。ぐうう。
 例題をデータファイルにして,Mplusで試しに解いてみたりしながら読み進めていたのだが,ふと検索してみたら,UCLAの相談センターがすでにそういうページを公開していた。ぐおおおおお。

データ解析 - 読了:Latent Class Analysis

2010年5月 4日 (火)

Bookcover 入門 経済学の歴史 (ちくま新書) [a]
根井 雅弘 / 筑摩書房 / 2010-04-07
残念ながら,俺はほんとに経済学に向いてないらしい。素人向けにわかりやすく書かれているはずのこの本なのだが,ケインズ以後の話になるともうどんどん眠くなってきちゃってさっぱり頭に入らず,しかし最終章で社会学がかった人たち(ヴェブレンとかガルブレイスとか)が出てきたととたんに目が覚めたのであった。ううむ。なにかトラウマでもあるのかしらん。子どもの頃に近代経済学者に鞭で打たれたとか。

Bookcover 経済学は人間を幸せにできるのか [a]
斎藤 貴男 / 平凡社 / 2010-04-17
経済学者たちへのインタビュー集。
 斎藤貴男「経済学者にものを尋ねる場合には,尋ねる側がビジョンを用意しておく必要があるということですね」 伊藤隆敏「所得分配については,そうです。経済学者が自分で答えを書くところじゃない。それは政治家の役割です」 ... とのこと。へえー,そうなのか。それはそれでクリアな立場だ。

ノンフィクション(-2010) - 読了:「入門 経済学の歴史」ほか

Bookcover イムリ 4 (BEAM COMIX) [a]
三宅 乱丈 / エンターブレイン / 2008-06-25
Bookcover イムリ 5 (BEAM COMIX) [a]
三宅 乱丈 / エンターブレイン / 2008-12-25
Bookcover イムリ 6 (BEAM COMIX) [a]
三宅 乱丈 / エンターブレイン / 2009-06-25
Bookcover イムリ 7 (BEAM COMIX) [a]
三宅乱丈 / エンターブレイン / 2010-01-29
主人公は組織化された巨大な悪に直面し,それに荷担しつつも内部改革を目指すべきかどうかという倫理的ジレンマに立たされる。辛い辛いマンガ。これはすごいなあ。。。もっと早く読むべきであった。

Bookcover ものものじま 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL) [a]
野村 宗弘 / 小学館 / 2010-04-21
著者は講談社で,鉄工所勤務時の経験を元にしたエッセイ風のマンガ「とろける鉄工所」を連載している人。これは小学館で最近はじめた連載で,同じくものづくりがテーマではあるのだけれど,こんどは奇想天外なファンタジーである。面白い。

Bookcover GUNSLINGER GIRL 12 (電撃コミックス) [a]
相田 裕 / KADOKAWA/アスキー・メディアワークス / 2010-04-27

Bookcover 高校球児 ザワさん 4 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL) [a]
三島 衛里子 / 小学館 / 2010-04-28

Bookcover それでも町は廻っている 7 (ヤングキングコミックス) [a]
石黒 正数 / 少年画報社 / 2010-04-30

Bookcover 竹光侍 8 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL) [a]
松本 大洋,永福 一成 / 小学館 / 2010-04-28

コミックス(-2010) - 読了:「イムリ」ほか

Lilja, J., Wilkund, H. (2006) Obstacles to the creation of attractive quality. The TQM Magazine, 18(1), 55-66.
 品質の狩野モデルについての批評論文。バリバリの品質管理の論文だが,仕事の役に立つかと思って読んでみた。否定的コメントと言うより,むしろ建設的批判という感じであった。
 狩野紀昭が「品質管理の課題は魅力品質の創造だ」と主張してから久しいが,品質管理においては依然としてエラー回避のほうが重視され続けている。その原因はふたつある。第一に,「魅力品質」ということばの意味が人によってバラバラだから。魅力品質は差別化要因だと位置づける人もいれば,顧客を驚かせ喜ばせる品質だという人もいれば,特定のタイプのニーズを充足する品質だという人もいる。そもそも,かの充足-満足の2次元空間の縦軸と横軸の意味もはっきりしない。縦軸は,狩野にいわせれば満足という感情だが,他の人に言わせれば顧客満足そのものだ(つまり認知的側面も込みになる)。横軸は,狩野にいわせれば物理的充足だが(つまり認知と独立),ニーズ充足の程度だという人もいる(つまり認知)。第二に,なぜある品質が魅力品質になる(ならない)のかを説明する心的過程の理論がないから。顧客の期待を超える品質がそうなるんだとか,潜在的欲求を満たす品質だといった提案はあるが,実証されていないし,だいたい期待と欲求じゃまるきりちがう。云々。
 第一の論点,概念の曖昧さについてはなるほどその通りだと思うけれど,それが魅力品質創造のobstracleだというのは,さあ,どんなものだろうか。ある理論のなかで概念が曖昧だというのならともかく,概念の定義が人によって異なること自体は,必ずしも害をなすとはいえないのではなかろうか。古い話だけど,「科学革命の構造」でトマス・クーンが広めた「パラダイム」という言葉は大変曖昧なものであったが,それ故に科学論に対して広汎なインパクトを持った。いま諸方面で使われている「パラダイム」という言葉の意味を整理したら,きっと人によってずいぶんブレがあるだろうと思うが,そのせいで我々の科学観の深まりが阻害されているといえるのか,どうか。
 いっぽう第二の論点,心的過程がブラックボックスになっているという点は,最初に一読した際には一種の言い掛かりじゃないかと思った。理由はともかく,いまなにが魅力品質なのかを毎回消費者調査で調べればよいではないですか,と。でも,読み返してみると...

 現代の品質管理は一般にリアクティブな方略ではなくプロアクティブな方略を支持する。もちろん,分析を通じてなにもかもが予測できるわけではないが,予測の能力を増そうというのが一般的な野望なのである。[...] しかし,魅力品質創造のプロアクティブな工学手法は理論に依存する。すなわち,なぜその魅力品質反応が生じたのか,という理解に依存する。従って,図4でブラックボックスになっている過程[=ある品質が魅力品質となる心的過程]を明らかにすることが,プロアクティブな方略という路線を進んでいくために必要である。そうすることで,いわゆる狩野質問紙を使用する現在のリアクティブなアプローチから脱することができるのである。[...] 魅力品質の創造手法を開発するために必要な問いはこうだ:あるときは魅力品質反応が生じ,あるときには生じない,そのシステマティックな理由はなにか? それは特定のタイプの欲求の従属か,はたまた期待の超越か? もしそうなら,それはどのようにはたらくのか?

 なるほどなあ,と説得されてしまった。魅力品質の基盤にある消費者の心的過程なんてどうでもいい,結果だけ知りたい,などというのは,調査プロパーが抱きがちな近視眼的発想ですね。製品開発の発想ではないな。

論文:マーケティング - 読了:Lilja&Wilkund(2006)

« 2010年4月 | メイン | 2010年6月 »

rebuilt: 2020年11月16日 22:47
validate this page