津田尚胤, 貝戸清之, 山本浩司, 小林潔司 (2006) ワイブル劣化ハザードモデルのベイズ推計法. 土木学会論文集F, 62(3), 473-491.
土木施設の劣化を統計的に予測するためにハザードモデルをベイズ推定します、という話。ひょんな事情がありまして、昼飯のお茶漬けを啜りながら目を通した。えーっと、筆頭著者の方の修士論文とかかしらん?
続きを読む
投稿者「elsur」のアーカイブ
読了:Ng, Wang, Dai (2021) 係数が時変しまくるMMM by Uber
Ng, E., Wang, Z., Dai, A. (2021) Bayesian Time Varying Coefficient Model with Applications to Marketing Mix Modeling. arXiv:2106.03322v3.
ずいぶん前に目を通してメモをとった奴。整理の都合上載せておく。
著者らはUberの人。たぶんadKDD2021での発表だと思う。
続きを読む
読了:Debeer & Stroble (2020) Rのpartyパッケージでランダムフォレストの条件付きパーミュテーション重要性を求めていた諸君、悪いね、悪いね、ワリーネ・ディートリッヒ
Debeer, D., Stroble, C. (2020) Conditional permulation importance revisited. BMC Bioinformatics, 21:307.
仕事の都合で読んだ。ランダム・フォレストにおいて変数重要性を評価する手法のひとつに、「他の変数で条件づけたパーミュテーション重要性」というのがあるんだけど、その算出方法についての論文。
Rにおける既存の実装についていくつか疑問点があったのでなんとなく目を通して見たら、なんと著者らはRパッケージpartyの中の人であり(途中で気が付いた)、しかも、途中でなんだかとんでもないことを言い出した… 続きを読む
読了:Gregorutti, Michel, Saint-Pierre (2015) 変数グループの重要性指標
Gregorutti, B., Michel, B., Saint-Pierre, P. (2015) Grouped variable importance with random forests and application to multiple functional data analysis. Computational Statistics & Data Analysis, 90, 15-35.
仕事の都合で読んだ奴。ランダムフォレストとかで、個々の変数についてのpermutation重要性じゃなくて、分析者が定義したなにかしらの変数グループについてpermutation重要性を求めるという論文。
第一著者は、おそらくこの論文の提案手法を実装したであろうRパッケージRFgrooveを公開しているが、開発したきりメンテしておらず、CRANからは最近削除されている模様。
28頁あるけど本文は19頁だ、なんとかなるさ!と思って読み始めたけど…
続きを読む
読了:「ヘルドッグス 地獄の犬たち」「パワー・アントワネット」
記録するのを忘れていた本。
パワー・アントワネット (GA文庫)
西山暁之亮, 伊藤未生続きを読む
読了:「羊の頭」「深い疵」「夜の爪痕」「マイ・シスター、シリアルキラー 」「見えない都市」「わかって頂けますかねえ」「20世紀ジョージア短篇集」
2021年8月以降に読んだフィクション。最近自分に甘くなり、海外ミステリをなしくずしに解禁してしまっている。
羊の頭 (小学館文庫 フ 8-2)
アンドレアス・フェーア, 酒寄 進一続きを読む
読了:「ブータンの瘋狂聖 ドュクパ・クンレー伝」「最澄と徳一 仏教史上最大の対決」「受難物語の起源」「キリスト教の幼年期」「ブッダのことば」「仏弟子の告白」「道元禅」
続きを読む
読了:「都鄙大乱」「新・日本の階級社会」「ドイツ・ナショナリズム」「アケメネス朝ペルシア」「墜落」「ネイビー・シールズ」
2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その5。
ネイビーシールズ:特殊作戦に捧げた人生
ウィリアム・H・マクレイヴン, 伏見威蕃続きを読む
読了:「政治的思考」「インドネシア」「東南アジア史10講」「ヒトラー」「権力は腐敗する」
2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その4。
政治的思考 (岩波新書)
杉田 敦著者曰く、代表制はなぜ必要か。規模が大きいから直接民主政治が機能しないから? だったら小さな町村では議会の代わりに町村総会を置けばいいのに、そうしていないではないか。専門性のためか? 多元的な価値の間で調整を図る営みを専門性に還元できるだろうか。「なぜ代表が選ばれるべきなのか[…] 私はそれを代表というものの、いわば演劇的なはたらきに求めたいと思います」「代表とは、俳優として政治劇を行うことで、民意の形成を助ける存在ではないかと思うのです」
続きを読む
読了:「国境を越える現代ヨーロッパ映画」「ジョン・ロールズ」「サメ映画大全」
2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その3。
ジョン・ロールズ-社会正義の探究者 (中公新書 2674)
齋藤 純一, 田中 将人続きを読む
読了:「絵のなかの散歩」「くじびき民主主義」「地獄めぐり」「時間はどこから来てなぜ流れるのか」「魂の形について」
2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その2。
絵のなかの散歩 (新潮文庫 す 14-2)
洲之内 徹続きを読む
読了:「クーデターの技術」「この国のかたちを見つめて」「娯楽と癒やしからみた古代ローマ繁栄史」「奇想の系譜」「新書ヨーロッパ史 中世編」
2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その1。
新書ヨーロッパ史 中世篇 (講談社現代新書 1664)
堀越 孝一, 堀越 孝一続きを読む
読了:「彼らの犯罪」「紙一重りんちゃん」「吉祥寺少年歌劇」「ピーナツバターサンドイッチ」
2021年8月以降に読んだコミックス、ラスト。
続きを読む
読了:「私が15歳ではなくなっても。」「ハコヅメ」「女の体をゆるすまで」「ヘウレーカ」「ひとくい家族」「最期の火を灯す者」
読了:「チ。」「おいおいピータン」「東京ヒゴロ」「電話・睡眠・音楽」「邦キチ!映子さん」「ファッション!!」
読了:「海が走るエンドロール」「ダンジョン飯」「3月のライオン」「重版出来!」「高丘親王航海記」
読了:「ゴールデンゴールド」「スインギンドラゴンタイガーブギ」「木根さんの1人でキネマ」「無尽」「BLUE GIANT EXPLORER」
読了:「機械・猫町・東京だより」「ひらやすみ」「バーナード嬢曰く。」「鬱ごはん」「ブランクスペース」
昨年8月以降に読んだコミックス、その2。
短篇文藝漫画集 機械・猫町・東京だより
山川 直人続きを読む
読了:「はじめてのひと」「ブラック・ラグーン」「ペリリュー 楽園のゲルニカ」「天地創造デザイン部」「百姓貴族」
読了:Smith & Wakefield (2016) コウホート分析レビュー
Smith, T.R., Wakefield, J. (2016) A Review and Comparison of Age-Period-Cohort Models for Cancer Incidence. Statistical Science, 31(4), 591-610.
いわゆるコウホート分析についてのレビュー。どうやら私の能力と根性を超える論文だが、都合により無理やり読んだ。主旨は以前に読んだ松本(2019)と似ている。
続きを読む