読了:「九津見房子、声だけを残し」

ここんところ読んだ本のなかで、もっとも心に残った本。

 女性の社会運動家、九津見房子(くつみふさこ) の伝記。治安維持法による初の女性検挙者であり、また宮城与徳の情報提供者としてゾルゲ事件に連座し服役した社会主義者である。この人については森まゆみ「暗い時代の人々」で、確信を持った社会主義者であるにもかかわらず、右派に転向した夫・三田村四郎をなぜか支え続けた人であると知り、印象に残っていた。
 九津見は信念の人であったが、表に出ない人でもあった。目立った活動も著作も残さず、むしろ人々を支えて生きた。晩年の夫は反共を唱え、三池争議では第二組合に関与し、さらには他の女性との間に子まであるのだが、それでも九津見は家業の印刷所を支える。確かに経済的な事情によるよんどころない選択だったかもしれないが、それほど単純なものではなかったのかもしれない。
 夫の死後、昭和41年に開かれた喜寿の祝いには、服役中から親交のあった作家・山代巴や、労働運動で知られる丹野セツ、ゾルゲ事件に関わった医師の安田徳太郎とその妻、社会党の高津正道といった人々だけでなく、民社党のブレーン・鍋山貞親の妻・歌子や、鍋山と同じく共産党からの転向組であるヤクルト会長・南喜一も参加したそうだ。いまの視線からするとおよそ思想の異なる人たちで驚くが、同じ時代を生きた人々だけが語り合えることもあっただろう。
 近藤真柄(社会主義者・堺利彦の娘で、この人も社会運動家であった) の回想によれば、ある会合で同席した際、「九津見さんと私は、全く私たちは下手な生き方をしてきたものねと小声でささやきあったのであった」。著者はいう。「『へたに生きた』ということの中には、ゾルゲ事件のことがあっていったと思う。だが、もともと房子は「へたに生きる」べくして生きたのではないか」。徳富蘆花がある社会主義者に寄せた文章を引いて、著者はこう述べる。「房子もまた愚かに生きたのである。『へたな生き方をしてきました』とは、『自流自儘の路を歩かずに居られぬ』ことであった」