論文」カテゴリーアーカイブ

読了: Lally, et al. (2010) 習慣形成を個人レベルで追跡する実験をやりました

Lally, P., van Jaarsveld, C.H.M., Potts, H.W.W., & Wardle, J. (2010) How are habits formed: Modelling habit formation in the real world. European Journal of Social Psychology, 40, 998-1009.

 仕事の都合でめくった奴。
 えーと、Gardner & Lally (2018) いわく、人間の習慣形成を個人内で追いかけた定量研究はこの論文ともう一本しかない、のだそうである。現時点でもそうなのかどうかは知らんけど。
続きを読む

読了: Best & Papies (2017) 「状況化された認知」の観点から見た消費者習慣への介入

Best, M., Papies, E.K. (2017) Right Here, Right Now: Situated Interventions to Change Consumer Habits. Journal of the Association of Consumer Research, 2(3), 333–358.

 仕事の都合で読んだ。習慣の特集号に載った論文のひとつ。
 長いしめんどくさそうだし、なによりタイトルに”situated”と入っていることに危険信号を感じ(すいません)、あとまわしにしていた。いやいやながら目を通してみたら、著者らの言うsituated cognitionとはBarsalouさんのいうそれで、少々ほっとした。不勉強ゆえの思い込みだろうけど、状況化された認知がどうたらこうたら…という能書きから始まった場合、たいてい社会学者とか哲学者とかの雲をつかむような話に流れていくことを覚悟しなければならないのに対し、Barsalouさん一派ならば実証研究に留まってくれるという謎の安心感がある。
続きを読む

読了: 舟津(2019) 制度ロジックってなによ?

舟津昌平 (2019) 制度ロジック多元性下における組織のイノベーションマネジメント ―文献調査に基づく理論研究―. 赤門マネジメント・レビュー, 18(4).

 ときどき学会の大会とかに行って研究者の先生方の話をフガフガと拝聴していたりするんだけど、最近「制度ロジック」という言葉を何度か耳にしたことがあって(たしか消費者行動研究コンファレンスだ)、なんとなーくめくってみた論文。あんまし真剣に読んでないので、失礼な話ではあるのだが、読んだのは何でも記録しておこうという主旨です… すいません…
 いま調べたら、著者の先生は東大の講師になっておられる模様。
続きを読む

読了:川端(2018) 日本国民道徳論における潔白性概念とお風呂

川端美季 (2018) 近代日本の国民道徳論における「潔白性」の位置づけ. 立命館人間科学研究, 37, 75-89.

 勤務先の同僚が「風呂キャンセル界隈」言説について調べていて、横で聴いてて面白い話だと思ったので、川端美季「風呂と愛国」と一緒に目を通したもの。
 明治後期、海外視察をした衛生専門家のあいだで日本の入浴習慣を美風と捉える言説が生まれる。で、教育勅語の下で構築された国民道徳論では(井上哲次郎とか)、日本の国民性のひとつとして潔白性が挙げられ、入浴習慣はその証拠とみなされるようになった… というような内容であった。
 大正・昭和期には国民道徳論も徐々に変容していき、潔白性はどんどんランクアップしていき、この論文のスコープを超えるけれど、お国のために潔く死に至るべしという戦時下の言説へとつながっていくわけである。へええ。

読了: Lerner & Tetlock (1999) アカウンタビリティ研究レビュー

Lerner, J.S. & Tetlock, P.E. (1999) Accounting for the Effects of Accountability. Psychological Bulletin, 125(2), 255-275.

 仕事の都合で無理やりめくった奴。アカウンタビリティの社会心理学的研究のレビューである。探し方が悪いのかもしれないけど、2000年以降のレビュー論文は見つけられなかった。

 内容のメモは他のところでとったので省略。膨大な内容なのでしかたないんだけど、どうもいまいち理解しにくいなという箇所が多かった(英語力の問題もあると思う)。
 それにしても、アカウンタビリティについての包括的レビューであるにもかかわらず、自己アカウンタビリティについての言及が全然ないのはなぜだろう。研究の文脈が全然違うということだろうか。

読了: Tetlock & Boettger (1989) 意思決定者にアカウンタビリティを課すことで決定におけるバイアスがむしろ増大することがある

Tetlock, P. & Boettger. R (1989) Accountability: A Social Magnifier of the Dilution Effect. Journal of Personality and Social Psychology, 57(3), 388-398.

 仕事の都合で読んだ。意思決定における決定者のアカウンタビリティの効果についての実験研究。よく引用される有名論文だと思う。google様いわく被引用件数701。
 内容のメモは他のところでとったので省略。決定者にアカウンタビリティを課すと、まあふつうはバイアスは減るといわれているんだけど、希釈効果(予測の際に選択肢についての非診断的な情報のせいで予測がマイルドになってしまう効果)はむしろ増える、という話であった。ざっと目を通しただけだけど、シンプルでわかりやすい論文だと思う。なにより、実験がひとつしかないというのが助かる。疲れてるんです、私。
 

読了: 矢野 et al.(2024) 日本語の文埋め込みモデルを文書検索・RAGの文脈で比べる

矢野千紘, 塚越駿, 笹野遼平, 武田浩一 (2024) 日本語文埋め込みの文書検索性能と検索補助付き生成での評価. 言語処理学会発表論文集, 2024/03.

 理解できたかどうかは別にして、読んだものはなんでも記録しておこうということで…
 文書検索における文埋め込み手法の性能を比較したという発表。文埋め込みを使った密ベクトル検索、およびRAGに注目する。意外にも、日本語での評価は「ほとんど行われていない」由。えええ、そういうもんなんですか?
続きを読む

読了: 堀川 et al.(2021) 「××にはまってます」のきっかけから引退までのモデル

堀川 将幸, 藤村 諒, 佐藤 浩一郎, 寺内 文雄 (2021) 習慣化に関する主体的行動に着目した経験価値変化モデルの提案. デザイン学研究, 68(4), 45-54.

 都合によりざっと目を通した。すいません、あんましちゃんと読んでないです。時間ができたら読み直そう。
続きを読む

読了: Drolet & Wood (2017) 消費者行動論における習慣研究

Drolet, A. & Wood, W. (2017) Introduction to Special Issue: The Habit-Driven Consumer. Journal of the Association for Consumer Research, 2(3), 275–278.

 仕事の都合でパラパラめくってたやつ。
 この雑誌のこの号は習慣研究の特集号で、これはそのイントロ。たった4ページだけど、なんだか論旨をよみとりにくかったのでメモをとった。まあ、すべての掲載論文を均等に引き合いに出すという大喜利みたいな文章なので、そんなに真剣に読んでも仕方ないんだけど。でも、こういう一歩引いた巨視的な概観というのは、初学者にとってはありがたいものである。
続きを読む

読了: Tran & Paparoidamis (2019) self-accontabilityが高いと倫理的製品への選好が高まるというPeloza et al.(2013)の実験は再現できるか

Tran, T.T.H., Paparoidamis, N.G. (2019) Taking a closer look: Reasserting the role of self-accountability in ethical consumption. Journal of Business Research, 126, 542-555.

 Peloza, White, & Shang (2013 J. Mktg.)という、消費者のself-accountabilityを高めると倫理的な製品への選好が高まる (つまり、「自分の行動を自分に説明できるようにしなきゃ」と感じると環境にやさしい製品とかを買いやすくなる)という実験研究論文があって、その再現・拡張をやった研究。
 著者らは元論文をPeloza, White, & Jingzhiって呼んでるんだけど、JigzhiってShanさんのファーストネームじゃないかなあ? 「田中・鈴木・花子(2013)によれば」みたいな感じになってない?
続きを読む

読了: Stillman, Medvedev, & Ferguson (2017) セルフコントロール葛藤下の心的過程をマウスの軌跡で測る

Stillman, P.E., Medvedev, D., Ferguson, M. (2017) Resisting temptation: Tracking how self-control conflicts are successfully resolved in real time. Psychological Science, 28(9), 1240-1258.

仕事の都合でセルフ・コントロール葛藤下での正当化についていろいろ調べていて見つけた論文。正当化とは関係ないんだけど面白そうなので読んでみた。マウスのトラッキングで葛藤をリアルタイムに測りますという話。
続きを読む

読了: Dhiman, Sen, Bhardwaj (2015): 自分の行為を自分に対して説明しなければならないと感じると自己制御は促進される

Dhiman, A., Sen, A., & Bhardwaj, P. (2015) Effect of self-accountability on self-regulatory behaviour: A quasi-experiment. Journal of Business Ethics, 148, 79-97.

 都合により大慌てで読んだ論文。自分の決定についてのself-accountability (自分の決定を自分に対して説明しなければならないという知覚) が自己制御に効くか、という話。
 なぜか仕事と称して、こういうビジネスの皮をかぶった心理学の論文をちくちく読んでいるのって、ほんとに奇妙な人生だ。冷静に考えると辛くなる。
続きを読む

読了: van de Ven, Blanken, & Zeelenberg (2018) 強い誘惑に駆られるとなんだって誘惑に屈する理由になる

van de Ven, N., Blanken, I., Zeelenberg, M. (2018) Temptation-based reasoning: When tempted, everything becomes a (better) reason to indulge. Journal of Marketing Behavior, 3, 185-209.

 都合で読んだもの。セルフ・コントロール葛藤下での正当化の研究である。
 著者らはオランダ・ティルブルフ大所属。google様曰く被引用件数6件。さみしい。
続きを読む

読了:野口(2016) 尾形光琳「紅白梅図屏風」の真ん中に流れている黒い川をどうやって作るのか

 読んだものはなんでも記録しておこうということで…

 先日、和歌山毒物カレー事件の冤罪説の立場に立ったドキュメンタリー映画「マミー」を観て、分析化学者たちが鑑定をめぐって対立する様子に、鑑定というのも一筋縄ではいかないものなのだなあ、と感心した。で、一方の化学者の方についてぼんやり検索していてたどり着いた文章。えーと、一方の化学者の方が講演したら、その講演をこの著者の方が聴いていて、もう一方の化学者の方をめぐって実はこんな対立もあるんですよと教えてくれたのだそうである。

野口康(2016) 金碧の真実 光琳の紅白梅図. 海洋化学研究, 29 (2), 59-78.
続きを読む

読了: Loosveldt & Storms (2008) 「調査というものに対する一般的な態度」を調査で測るための尺度をつくったよ

Loosveldt, G., & Storms, V. (2008) Measuring public opinions about surveys. International Journal of Public Opinion Research, 20(1), 74–89.
 survey climate(調査一般に対する人々の態度)の尺度研究。先日読んだ Gengler, et al. (2021) で引用されていた。google様いわく被引用回数83。意外に少ないけど、でもテーマがマイナーだからね…
続きを読む

読了: Kunda (1990) 動機づけられた推論

Kunda, Z. (1990) The case for motivated reasoning. Psychological Bulletin, 108(3), 480-498.

 都合により読んだ論文。「動機づけられた推論」概念を提唱した論文として広く引用されている。google scholar上の被引用件数は11422件。化け物だ。
 メモは別のところでとったので省略。

 よしひとつ読んでおくか、とめくり始めたのはよいが、掲載誌からも想像がつくように、文章が延々とつづくハードなレビュー論文で… 数ページ目から大後悔。なんとか読み終えるまでに何日もかかり、メモはpptで19ページに至った(一部を端折っているのに)。いちサラリーマンが気軽に読むようなもんじゃないよ、これ。

読了: Gengler, et al. (2021) 調査というものに対する態度と調査参加との関係 (カタールで調べました)

Gengler, J.J., Tessler, M., Lucas, R., Forney, J. (2021) ‘Why do you ask?’ The nature and impacts of attitudes towards public opinion surveys in the Arab world. British Journal of Political Science, 51, 115-136.

 調べ物の途中でみつけてなんとなくPDFを保存し、今回フォルダを整理していてなんとなく読み終えてしまった論文。現実逃避だ…
 調査参加者の調査に対する一般的態度と、調査参加行動との関係を調べた論文。そういう研究はほかにもあるが、中東のカタールでやったというのが売りである。
続きを読む