書籍:ノンフィクション」カテゴリーアーカイブ

読了:「社会主義前夜」「シモーヌ・ヴェイユ」「軍と兵士のローマ帝国」「ラテンアメリカ文学入門」「マルクス・アウレリウス」

 コロナ禍以降、生活にいろいろな、必ずしも理由のはっきりしない変化があったけれど、読書離れもそのひとつだ。以前ならページをめくっていたような場面でも、ぼんやり虚空を眺めていることが増えた。そのせいもあって、この一年近く、読んだ本の記録をつけていなかった。ようやく読み終えた本は、部屋の本の山の一角を占めて積み上がるままになっていた。
 昨年9月以降に読んだ本を記録しておく。まずは新書から。

本の内容とは関係ないが、この本をビジネス・リュックに入れていた日に水筒の栓が緩み、中味がコーヒー漬けになってしまったのであった。この本も茶色に染まり、コーヒーポットを煮詰めたような匂いを放っている。
続きを読む

読了:「知能低下の人類史」「『トランプ信者』潜入一年」「ルポ プーチンの戦争」「私たちが描いたアニメーション『平家物語』」「朝日新聞政治部」

ついうっかり買っちゃったから目を通したけど、次第に目が点に…。これってどうなの…? 真剣に読むに値する本なの? 知能研究の専門家の方、教えて下さらないでしょうか。
 → いま検索したら、著者のひとりについての最近のNYTの記事をみつけた。ああ、やはりなあ…
続きを読む

読了:「全体主義の誘惑 オーウェル評論選」「物語 ウクライナの歴史」「ホモ・エコノミクス」「団地と移民」

オーウェルの評論集は岩波、光文社、平凡社など数社から出ていて、収録内容に重なりがあるような気がする。メモしておくと、本著に収録されているのは、「聖職者特権 サルバートル・ダリについての覚書」「ナショナリズムについての覚書」「文学を阻むもの」「政治と英語」「なぜ書くか」「作家とリヴァイアサン」「ガンジーについて思うこと」、ヒトラー「我が闘争」書評、サルトル「反ユダヤ主義者の肖像」書評。
続きを読む

読了:「ヴァンデ戦争」「謎の独立国家ソマリランド」「タリバン台頭」「大俳優 丹波哲郎」「フェルメール デルフトの眺望」

フランス革命政府に抗してフランス西部で生じた民衆蜂起とその弾圧について述べた本。まさに大量虐殺である。こんなことがあったのね…
続きを読む

読了:「香港秘密行動 『勇武派』10人の証言」「『オピニオン』の政治思想史」「ルネサンス 情報革命の時代」「サカナとヤクザ」「決戦!株主総会」

香港の民主化運動で、街頭での暴力を辞さない「勇武派」と呼ばれた青年たちへの生々しいインタビュー集。
続きを読む

読了:「戦争はいかに終結したか」「物語 バルト三国の歴史」「家計簿からみる中国 今ほんとうの姿」「アガンペン読解」「カタコトのうわごと」

4月から8月にかけて読んだ本、ノンフィクション部門。

イタリアの哲学者アガンペンについての入門書なのだけれど、難しい… 法外に難しいよ…
続きを読む

読了:「ディスコルシ」「それでも。マキァヴェッリ、パスカル」「香港映画100の情景」「創るということ」「私の生きた証はどこにあるのか」

それぞれの部分は面白いんだけど、全体の構成がわからないので、読んでいて辛かった。これは私の理解不足なのだろうか、それとも当時とは著述のありかたがちがうのだろうか。 続きを読む

読了:「ファシズムとロシア」「現代ロシアの軍事戦略」「見えない線を歩く」「エラスムス」「漂泊のアーレント 戦場のヨナス」

2018年に著者は防衛白書の編纂に関わっているという防衛庁職員の訪問を受ける。ちょうどロシア軍の大規模軍事演習が終わったところで、演習が北方領土で行われたことをどう評価するか著者が訊ねてみたところ、「北方領土では実施されていない」とロシア政府の公式見解の一点張りで、衛星画像を見せてもかたくなに認めない。当時は安倍政権とプーチン政権の蜜月期であった。へええ… 官僚の忖度ってそこまで根が深いものなのか…
続きを読む

読了:「ヨーロッパ史入門」「古代中国の24時間」「経済社会の学び方」「一杯のおいしい紅茶」「荘園」

「日本の荘園の歴史、特に院政期以降の中世荘園(領域型荘園)の歴史は、小さな地域の自治権を最大に、国家や地方政府の役割を最小にした場合、なにが起きるかという400年にわたる社会事件といえるかもしれない」とのこと。へえー。
続きを読む

読了:「都鄙大乱」「新・日本の階級社会」「ドイツ・ナショナリズム」「アケメネス朝ペルシア」「墜落」「ネイビー・シールズ」

2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その5。

米海軍大将の自伝。たまには全く価値観の異なる人の本を読もう、と思って読んでみたところ、ほんとに価値観が違ってた…
続きを読む

読了:「政治的思考」「インドネシア」「東南アジア史10講」「ヒトラー」「権力は腐敗する」

2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その4。

すごく面白かった本(読んだときにメモしておけばよかった…)。
 著者曰く、代表制はなぜ必要か。規模が大きいから直接民主政治が機能しないから? だったら小さな町村では議会の代わりに町村総会を置けばいいのに、そうしていないではないか。専門性のためか? 多元的な価値の間で調整を図る営みを専門性に還元できるだろうか。「なぜ代表が選ばれるべきなのか[…] 私はそれを代表というものの、いわば演劇的なはたらきに求めたいと思います」「代表とは、俳優として政治劇を行うことで、民意の形成を助ける存在ではないかと思うのです」
続きを読む

読了:「国境を越える現代ヨーロッパ映画」「ジョン・ロールズ」「サメ映画大全」

2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その3。

年末に読んだ本。こういう初心者向け解説を日本語で読めるのって、ほんとにありがたいことだ。
続きを読む

読了:「絵のなかの散歩」「くじびき民主主義」「地獄めぐり」「時間はどこから来てなぜ流れるのか」「魂の形について」

2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その2。

ずっと前にほとんど読み終えたところで、美術品なんて所詮縁がない世界の話だよなあ、と急に関心が失せて放置していた本。先日、美術館で長谷川潾二郎の猫の絵を観て、ふと気になって読み直した(たぶん著者が遺したコレクションのなかの作品だと思う)。車谷長吉の巻末解説が辛辣で面白い。
続きを読む

読了:「クーデターの技術」「この国のかたちを見つめて」「娯楽と癒やしからみた古代ローマ繁栄史」「奇想の系譜」「新書ヨーロッパ史 中世編」

2021年8月以降に読んだ本、ノンフィクション部門、その1。

ずっと前にほぼ読み終えていた本。整理の都合で無理矢理読み終えた。正直なところ、素人にはちょっと敷居が高い。
続きを読む

読了: 「バロック音楽」「悪魔が憐れむ歌」「グレート・インフルエンザ」「世界システム論講義」「輝け!キネマ」

今年に入って読んだ本の記録、ノンフィクション部門、その9。ここからは文庫本。

途中まで作曲家名をスマホでいちいち検索しながら読んだ。この本に出てくる曲をまとめて収録したコンピレーション盤があったら、買っちゃうかも…
続きを読む

読了:「移民の経済学」「今こそ読みたいガルブレイス」「ポスト社会主義の政治」「サラ金の歴史」「フォン・ノイマンの哲学」「コロナ危機の政治」

今年に入って読んだ本の記録、ノンフィクション部門、その8。

ポーランドなど5ヶ国の準大統領制と呼ばれる政治システムを分析する。非常に面白い本で、地図と見比べながら読みふけった。
続きを読む

読了:「さよならテレビ」「政界再編」「アフター・リベラル」「新宿・歌舞伎町」「性風俗サバイバル」「メディアが動かすアメリカ」

今年に入って読んだ本の記録、ノンフィクション部門、その7。

とても興味深い内容であった。
続きを読む

読了:「情報参謀」「職業としてのシネマ」「カール・シュミット」「金正恩と金与正」「古代日本の官僚」「ミャンマー政変」

今年に入って読んだ本の記録、ノンフィクション部門、その6。

2016年刊、2009年~2013年の自民党のネット対応をコンサルが明かす。著者の方には大変申し訳ないんだけど、かなり後味の悪い本であった。
続きを読む