論文」カテゴリーアーカイブ

読了:Hallinan (1993) ワイブル分布七変化 (正確には五変化)

Hallinan, A.J. (1993) A Review of the Weibull Distribution. Journal of Quality Technology. 25(2), 85-93.

 先日、ひょんな事情により目を通した論文。
 ワイブル分布について調べていて、資料によって式が違うので大変混乱し、解説を探して見つけた次第である。ワイブル分布って工学とかで使う奴でしょ? 私は文系も文系なのにそんなの知るわけないじゃん? と思うわけだが、生きていく上ではいろんなことが起きる。
続きを読む

読了:Gelman & Carlin (2014) 諸君の検定力計算は甘い。タイプSエラーとタイプMエラーを求めなさい

Gelman, A., Carlin, J. (2014) Beyond Power Calculations: Assessing Type S(Sign) and Type M(Magnitude) Errors. Perspectives on Psychological Science, 9(6), 641-651.

 ずっと前に目を通して放置していた奴。こういうメモが散乱して収拾がつかなくなっている。

 Gelman兄貴らが心理学者向けにお送りする、検定力に関する解説論文。タイプSエラーとタイプMエラーという面白い概念が登場する。
 ふだんこういう論文はほげーっと脱力しながら目を通すのだけれど(そして読み終えると忘れてしまう)、今回は検定力の話で結構面倒くさいので、適宜メモをとりながら読んだ(それでも読み終えると忘れてしまっている)。
続きを読む

読了:津田ほか(2006) 高速のトンネルのランプはいつ切れるか(ワイブルハザードモデルのベイズ推定)

津田尚胤, 貝戸清之, 山本浩司, 小林潔司 (2006) ワイブル劣化ハザードモデルのベイズ推計法. 土木学会論文集F, 62(3), 473-491.
 土木施設の劣化を統計的に予測するためにハザードモデルをベイズ推定します、という話。ひょんな事情がありまして、昼飯のお茶漬けを啜りながら目を通した。えーっと、筆頭著者の方の修士論文とかかしらん?
続きを読む

読了:Ng, Wang, Dai (2021) 係数が時変しまくるMMM by Uber

Ng, E., Wang, Z., Dai, A. (2021) Bayesian Time Varying Coefficient Model with Applications to Marketing Mix Modeling. arXiv:2106.03322v3.
 ずいぶん前に目を通してメモをとった奴。整理の都合上載せておく。
 著者らはUberの人。たぶんadKDD2021での発表だと思う。
続きを読む

読了:Debeer & Stroble (2020) Rのpartyパッケージでランダムフォレストの条件付きパーミュテーション重要性を求めていた諸君、悪いね、悪いね、ワリーネ・ディートリッヒ

Debeer, D., Stroble, C. (2020) Conditional permulation importance revisited. BMC Bioinformatics, 21:307.

 仕事の都合で読んだ。ランダム・フォレストにおいて変数重要性を評価する手法のひとつに、「他の変数で条件づけたパーミュテーション重要性」というのがあるんだけど、その算出方法についての論文。
 Rにおける既存の実装についていくつか疑問点があったのでなんとなく目を通して見たら、なんと著者らはRパッケージpartyの中の人であり(途中で気が付いた)、しかも、途中でなんだかとんでもないことを言い出した… 続きを読む

読了:Gregorutti, Michel, Saint-Pierre (2015) 変数グループの重要性指標

Gregorutti, B., Michel, B., Saint-Pierre, P. (2015) Grouped variable importance with random forests and application to multiple functional data analysis. Computational Statistics & Data Analysis, 90, 15-35.
 仕事の都合で読んだ奴。ランダムフォレストとかで、個々の変数についてのpermutation重要性じゃなくて、分析者が定義したなにかしらの変数グループについてpermutation重要性を求めるという論文。
 第一著者は、おそらくこの論文の提案手法を実装したであろうRパッケージRFgrooveを公開しているが、開発したきりメンテしておらず、CRANからは最近削除されている模様。
 28頁あるけど本文は19頁だ、なんとかなるさ!と思って読み始めたけど…
続きを読む

読了:Smith & Wakefield (2016) コウホート分析レビュー

Smith, T.R., Wakefield, J. (2016) A Review and Comparison of Age-Period-Cohort Models for Cancer Incidence. Statistical Science, 31(4), 591-610.

 いわゆるコウホート分析についてのレビュー。どうやら私の能力と根性を超える論文だが、都合により無理やり読んだ。主旨は以前に読んだ松本(2019)と似ている。
続きを読む

読了:Schmid, Held (2007) 君もBAMPパッケージで楽しい楽しいベイジアン・コウホート分析をしてみないかい

Schmid, V.J., Held, J. (2007) Bayesian Age-Period-Cohort Modeling and Prediction – BAMP. Journal of Statistical Software, 21(8).
 ベイジアン・コウホート分析のソフトウェアBAMPの解説書。この段階ではスタンドアローンのソフトだが、その後Rパッケージに移植されている。仕事の都合で、実戦投入前の儀式として読んだ。
続きを読む

読了:Asparouhov & Muthen (2021) よく聞け、これが残差SEMだ

Asparouhov, T., Muthen, B. (2021) Residual Structural Equation Models. Mplus.

 泣く子も黙る構造方程式モデリング用ソフトウェアMplusは、バージョンアップのたびになんらかの先進的すぎる謎機能を搭載してくることで有名である(私のなかで)。
 今月リリースされたVersion 8.7では、えーと、従来は残差動的構造方程式モデルのベイズ推定のみが可能であったラグ変数残差間回帰が単一レベルモデルの最尤推定・重みつき最小二乗推定・ベイズ推定へと拡張され、パネルデータのランダム切片クロスラグモデルならびにランダム切片自己回帰移動平均モデルの推定が可能となった、のだそうだ。
 はあ、そうですか、と虚ろな目でディスプレイに相槌を打つ私である。わからない。もうなにもわからない。
続きを読む

読了: Jackson(2019) Rのmsmパッケージで楽しいマルコフモデリング

Jackson, C. (2019) Multi-state modelling with R: the msm pachage. Version 1.6.8.

 パネルデータに多状態マルコフモデルをあてはめるRパッケージ msm の解説。実戦投入のための儀式として読んだ。もとはJ. Statistical Software の2011年の論文だそうだ。
 おっと、いまみたら今年9月に1.6.9が出ている… なんてこった…
続きを読む

読了: Farris, Hanssens, Leskold, Reibstein (2005) マーケティングROIっていったいなんのことやねん

Farris, P.W., Hanssens, D.M., Lenskold, J.D., Reibstein, D.J. (2005) Marketing Return on Investment: Seeking Clarity for Concept and Measurement. Applied Marketing Analytics. 1(3), 267-282.

 題名通り、マーケティングMROIの測定についての実務家向け解説。どういう掲載誌なのか知らんが、PDFがそのへんに転がっている。著者にMMMの権威Hanssensさんが入っているし、まあ、変な内容ではないだろう。
 仕事の都合で作った膨大な「この資料読まなきゃ」リストを眺めてげんなりしていたのだが、いつまでも溜息をついていられないので、とりあえず先頭の奴に目を通した次第である(重要性の順じゃなくて、誌名の英字順に並んでいる)。リストを開いたとき、目立つところに「読みました」マークがついていることはすごく大事である。精神的に。
続きを読む

読了:矢守(2009) 正常性バイアスとは実はなんのことなのか

矢守克也 (2009) 再論-正常化の偏見. 実験社会心理学研究, 48(2), 137-149.

 本日、仕事のファイルが開かれているディスプレイをぐったり眺めながら、サブディスプレイで講演を流していたのだけれど(←こういう姿勢はよろしくないな…)、いわゆる正常性バイアスについての面白いコメントがあって、へえそうなのか… と思って検索し、たまたま見つけた論文。
 別にいま読まなきゃいけない用事があるわけじゃないんだけど、ついつい読んでしまった。(←こういうのもよろしくないな)
続きを読む

読了:Borkovsky, Goldfarb, Haviv, Moorthly (2017) 実証IOアプローチでブランド価値を測る

Borkovsky, R.N., Goldfarb, A., Haviv, A.M., Moorthy, S. (2017) Measuring and Understanding Brand Value in a Dynamic Model of Brand Management. Marketing Science. 36(4), 471-499.

 仕事の都合で目を通す羽目になったんだけど、同僚にお願いして読んでもらった論文。タイトルと誌名からなんだか面倒くさそうな匂いがしたのである。お願いしたあとになってキーワードに”empirical IO methods”と書いてあるのに気づき、自らの厄介ごと回避力と酷薄さに気づいたのであった… ごめんなさい、ちょっとこれ読んどいて頂戴だなんて、パワハラと云われても仕方ないよね…
 結局、同僚たちとの間では「これ難しくてわかんないですね…」「うんそうだね…」「どうしましょうか…」「いい天気だね…」ということになったわけだが、非道な振る舞いを反省いたしまして、休日に自分でもめくってみることにした次第。なあに、たったの30pで人は死なないさ。さあ深呼吸!でもすぐに逃げ出す気満々!
続きを読む

読了: Chou, Derdenger, Kumar (2019) 耐久消費財の市場レベルデータに基づく動的離散モデルで需要推定

Chou, C., Derdenger, T., Kumar, V. (2019) Linear Estimation of Aggregate Dynamic Discrete Demand for Durable Goods: Overcoming the Curse of Dimesionality. Marketing Science, 38(5), 888-909.

 仕事の都合で読んだ奴。ブランドシェアと製品特性・価格の市場レベル時系列について、個人選択モデルに基づくモデルを組んで、もし製品特性・価格がこうだったら需要はこうだったはずという推論をしますという話。えーと、構造推定っていうんでしょうか??? とにかく非常にいかついモデルである。
続きを読む

読了: Dekimpe, Hanssens (2010) この10年のマーケティング・ミックス・モデル研究を振り返る

Dekimpe, M.G., Hanssens, D.M. (2010) Time-Series Models in Marketing: Some Recent Developments. Marketing ZFP – Journal of Research and Management. 32(1), 24-29.

 MMMの近年の動向についての解説。
 最近この著者の先生たちの書いたのばっかし読んでるので少々疲れてきた。えーと、Dekimpeさんはオランダ・ティルブルフ大、HanssensさんはUCLAの先生だそうです。
 掲載誌はよくわかんないがドイツの雑誌だと思う。
続きを読む

読了:Pandey, Gupta, Chhajed (2021) マーケティング・ミックス・モデリングについて俺たちの思うところを語ろう

Pandey, S., Gupta, S., Chhajed, S. (2021) Marketing Mix Modeling (MMM) – Concepts and Model Interpretation. International J. Engineering Research & Technology. 10(6).

 マーケティング・ミックス・モデリングについての解説。著者らはWavemakerという会社(WPP傘下らしい)の方々。掲載誌はどういうものだかよくわからないがとにかくオープン誌。
続きを読む

読了:Pauwels (2017) マーケティング・ミックス・モデリングのための動的システムアプローチ

Pauwels, K.H. (2017) Modern (Multiple) Time Series Models: The Dynamic System. Leeflang et al.(eds) “Advanced Methods for Modeling Markets“, Chapter 4. Springer.

仕事の都合で共和分システムについて勉強する必要が生じ、積んでおいてあった本の該当章を読んでみた。高い本だったので元を取らねばならん。
続きを読む

読了:Cain (2010) マーケティング・ミックス・モデルによるマーケティングROI測定

Cain, P.M. (2010) Marketing Mix Modelling and Return on Investment. Kitchen, P.J. (ed.) “Integrated Brand Marketing and Measuring Returns“, Chap.2. Palgrave Macmillan.

 仕事の都合で読んだ。MMMでマーケティング活動の長期・短期ROIを測定するという解説。
 疲れた… 著者の先生と出版社のみなさまには、数式の誤植は潰して下さいとお願いしたい。初学者には大変なハードルとなります。
続きを読む

読了: Esteban-Bravo, Vidal-Sanz, Yildirim (2017) マーケティング活動と売上の時系列を同時にモデル化する、期待値だけじゃなくてボラティリティも

Esteban-Bravo, M., Vidal-Sanz, J.M., Yildirim, G. (2017) Can Retail Sales Volatility be Curbed Through Marketing Actions? Marketing Science, 36(2), 161-323.

 仕事の都合で読んだ。
 一種の市場反応モデル(いわゆるマーケティング・ミックス・モデル)なんだけど、通常の動的回帰モデルではなくベクトル自己回帰モデル(VARモデル)を使い、期待値だけでなくボラティリティ(変動性)もモデル化するという話。
続きを読む

読了: Horvath & Fok (2013) あるブランドが値下げすると他のブランドの売上はどうなるか

Horvath, C., Fok, D. (2013) Moderating Factors of Immediate, Gross, and Net Cross-Brand Effects of Price Promotions. Marketing Science, 32(1), 127-152.

 仕事の都合で読んだ。あるブランドの価格プロモーションが別のブランドの売上に与える効果とそのメカニズムを調べますという論文。
 著者らはオランダのマーケティングの先生。第一著者を検索したら今年のFrontiers in Psychologyに論文があった。向こうにはこういう人がいるんだよな。
 最近どうも体力と根気が無くて、こういう「おまえら肉喰ってんな」系の論文はちょっと久しぶりであった。いや-、疲れた…  
続きを読む