日別アーカイブ: 2023年3月21日

読了:Chessa & Murre (2007) ブランド認知と広告の動的関係を長期記憶の数理モデルで説明してご覧に入れよう

Chessa, A.G., Murre, J.M.J. (2007) A Neurocognitive Model of Advertisement Content and Brand Name Recall. Marketing Science, 26(1),130-141.

 仕事の都合で読んだ奴。 メモは別のところで取ったので省略。

 いや、これは面白かった。掲載誌はマーケティング分野だが、著者らはオランダの心理学者。第二著者が長期記憶の数理モデルを開発している。貯蔵が2つあって、記憶痕跡の強度がそれぞれ指数減衰するんだけど、2つめのほうが減衰率が小さく、ある確率でリハーサルが起きて貯蔵1の記憶が貯蔵2に移る、というの。ああ懐かしのアトキンソン-シフリン。二重貯蔵モデルってやつですね。ここでは短期記憶と長期記憶じゃなくて、両方長期記憶なんだけど。
 で、第二著者はこれをひっさげて、健忘とかレミニセンス・バンプとか(←自伝的記憶の有名な現象の名前。十数年ぶりに目にしたぜ)、なんかそういうのを説明して回っているらしい。知らんけど。有名な方なんですかね?そうでもないんですかね?
 で、このたびは広告の記憶についても説明して見せましょう、という論文である。
続きを読む

読了:Naik, Prasad, Sethi (2008) ブランド認知の競争モデル

Naik, P.A., Prasad, A., Sethi, S.P. (2008) Building Brand Awareness in Dynamic Oligopoly Markets. Management Science, 54(1), 129-138.

 これも仕事の都合で読んだ奴。内容メモは別のところに取ったので省略。
 題名に競争っぽいワードが入っているし、キーワードにdynamic gamesなんて書いてあるし、うわあ出た、ゲーム理論が出てきた… と夜道で幽霊にあったような悲鳴を上げ(だってむやみに難しいじゃないですか、ああいうの)、放り出していたのであった。しかし仕事とあらば仕方が無い。覚悟を決めて恐る恐る読んでみたところ、個々のプレイヤーのモデルにおいて意思決定変数は完全に外生だし、ナッシュ均衡解を求めはするけれども完全情報下の解というリアリティのないもので、実証データとの突き合わせはしない。単に均衡解を観察して教訓を引き出すだけ。拍子抜け。幽霊の正体みたり普通のモデル… という感じであった。むやみにびびってはいかんですね。
続きを読む

読了:Naik, Mantrala, Sawyer (1998) 広告の動的モデルで、広告効果のwearoutをモデル化する

Naik, P.A., Mantrala, M.K., Sawyer, A.G. (1998) Planning Media Schedules in the Presence of Dynamic Advertising Quality. Marketing Science, 17, 214-235.

 仕事の都合で読んだ奴。なんでも記録しておかないと忘れてしまうので、ここに書いておく。

 内容メモは別のところで書いたので省略。要するに、Nerlove-Arrowモデル(広告の動的モデルの定番)の、広告効果の係数を時変させ、wearoutを明示的に表現するという話である。目的変数は売上ではなくて広告認知。
 そんなん、ad stock項で広告出稿を累積しておいて、反応関数をシグモイド型にしておけばいいんじゃない? わざわざ係数を時変させるのって面倒くさくない? などと思うわけだが、ちゃんと明示的に表現した方がいいってことなんでしょうね。