月別アーカイブ: 2022年9月

読了:Stier, et al.(2020) サーヴェイ・データとデジタル・トレースデータの統合

Stier, S., Breuer, J., Siegers, P., Thorson, K. (2020) Integrating Survey Data and Digital Trace Data: Key Issues in Developing an Emerging Field. Social Science Computer Review, 38(5), 503-516.

 仕事の都合で読んだ奴。「サーヴェイデータとデジタル・トレース・データの統合」特集号の巻頭論文。
続きを読む

読了:Thompson (2018) サーヴェイデータ結合についてのレビュー

Thompson, M.E. (2018) Combining Data from New and Traditional Sources in Population Surveys. International Statistical Review, 87. S79-S89.

 これも仕事の都合で読んだ奴。サーヴェイデータをセンサスとか管理データと結合するという話のレビューである。
 Google様いわく、被引用回数12件。渋い.. 渋いなあ…
続きを読む

読了:Rao (2020) 非確率標本に基づく統計的推測手法レビュー

Rao, J.N.K. (2020) On Making Valid Inferences by Integrating Data from Surveys and Other Sources. Sankhya B: The Indian Journal of Statistics. 83, 242–272.

 これも仕事の都合で読んだ奴。非確率標本に基づく推測に焦点を当てたレビュー。
 ふだんなら読まないジャーナルだけど、著者が小地域推定で知られるラオ先生とあっては目を通さざるを得まい…と思った次第。
続きを読む

読了:Enamorad & Imai (2019) 選挙調査における自己報告ベースの投票率が実際の投票率より高いのはなぜか

Enamorado, T., Imai, K. (2019) Validating self-reported turnout by linking public opinion surveys with administrative records. Public Opinion Quarterly, 83(4), 723-748.

仕事の都合で読んだ奴。サーヴェイ調査データを実行動記録とリンクさせ、調査結果のバイアスがなぜ起きているのかを突き止める、という話である。第二著者は日本人の若手政治学者として著名な人。
続きを読む

覚え書き: BDA3 1.3 BDA3を読もうとするおまえらが知っておくべき確率論の基礎知識

 仕事の都合で、先日からベイズ統計学の有名な解説書BDA3をちまちまと読んでるんだけど、痛感するのは基礎学力のなさである。ほんとにね、私がこんな本読まなきゃいけない社会はどうかしていると思う。適材は適所に置くべきだ。私は寝るのに向いている。
 BDA3自体はなかなか親切な本で、大事なことはなんども説明してくれるし、それほど高レベルな知識を要求しているわけでもない。むしろ、必要な知識を前半部分でおさらいしてくれているからこそ、分厚い本になっているのである。従って、途中の章をいきなり読むと、私のように途方にくれることになる。

 というわけで、以下の節よりメモ。原文は2頁ちょっとしかない。
 Gelman, A. et al.(2014) Bayesian Data Analysis, Third Edition. Section 1.8 Some usefull results from probability theory.
続きを読む

覚え書き: BDA3 Chap.12 計算効率の良いマルコフ連鎖シミュレーション

 引き続き、BDA3のメモ。
 Gelman, A. et al.(2014) Bayesian Data Analysis, Third Edition. Chapter 12. Computationally efficient Markov chain simulation.

 計算に関わる解説10-13章のうち中盤戦。いよいよHMCが登場する。
 実をいうと、これまで何度かHMCについて勉強しようと試みたことがあったのだが、そのたびに挫折していたのである。とにかくですね、物理学の用語が出てくると心が折れるのである。高校時代のトラウマかしらん。
 幸い本章は、HMCについても物理学ぬきで説明して下さる模様である。はい深呼吸して…
続きを読む

覚え書き: BDA3 Chap.11 マルコフ連鎖シミュレーションの基礎

 引き続き、BDA3のメモ。
 Gelman, A. et al.(2014) Bayesian Data Analysis, Third Edition. Chapter 11. Basics of Markov chain simulation.

 計算に関わる解説10-13章のうち序盤戦、11章である。MHアルゴリズムまで出てくるが、HMCはまだ出てこない。いやー、計算の話って苦手なもので、どこまでついていけるものか、冷や汗が出ますね。
 原文はマルコフ連鎖シミュレーションという表現を好んで使っているんだけど、字数が多いので、このメモではMCMCと書く。またメトロポリス-ヘイスティングスはMHと書く。
続きを読む

覚え書き: BDA3 Chap.10 ベイジアン計算入門

 中年男のぼやきというのは果てしないものだが、私の場合、仕事しててつくづく思うのは基礎学力の足りなさである。どこがどう足りないのかは面倒なので書きませんけど、それはもうね、辛いものです。
 わざわざデータ・サイエンティスト(っていうんですか?)を目指そうという物好きな方々に、私は言いたい。あほかと。ばかかと。いい年こいて勉強を続けなきゃいけないってのがどういう地獄なのか、ほんとにわかってんのかと。
 というわけで、時折発作的に「俺の知識には抜け漏れがある…!」「勉強しなきゃ…!」という焦燥感に駆られて、愛する布団からガバリと跳ね起き、小難しい本をメモをとりながら読んだりする次第である。

 以下もそのようにしてとったメモである。
 Gelman, A. et al.(2014) Bayesian Data Analysis, Third Edition. Chapter 10, Introduction to Bayesian computation.
 この大著の10-13章は計算の話に割かれており、本章はそのイントロにあたる短めの章である。わたくし、苦手なんです、計算の話。
続きを読む

読了:「天幕のジャードゥーガル」「本気のしるし」「いたいお姉さんは好きですか?」「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」「アンダーニンジャ」

モンゴル帝国の支配下で復讐を胸に生き延びようとするイラン人女性を主人公にした歴史ドラマ。まだ一巻だけど、これは面白い…
続きを読む

読了:「将棋の渡辺くん」「ヘルドッグス」「東京サラダボウル」「5080」「恋じゃねえから」

電子書籍で読んだコミックスも記録しておこう。

深町秋生の小説のコミカライズ。web連載を追いかけて読んでいた(連載終了)。
 原作のストーリーを忠実に追いながら、演出は原作の描写に縛られず、コミックの特性を生かした工夫を凝らしている。一例を挙げると、小説でもっとも印象的な格闘シーンがあるのだが、コミック版ではその直後に、主人公はひとり地下道を歩き、静かにくずおれ、見開きで雨の夜の新宿駅の遠景が映し出される。感情的クライマックスの設計が異なる。なるほどー。
続きを読む

読了:「華厳経入法界品」「空海 三業指帰」

善財童子の遍歴譚とはいえ、近代的な読み物ではなくお経であるからして、無限に続くかとも思われる過剰な形容語と果てのない反復に圧倒されるのだが、ページをめくっているとかすかなトランス状態に入っていくような感覚がありますね。
続きを読む

読了:「農婦譚」「厳寒の街」「羊の国の『イリヤ』」「ベルリンに落ちる闇」「喪失の冬を刻む」

農婦譚
 住井すゑの短編集(底本は1940年刊)。土浦市の出版社・筑波書林の1983年刊のハードカバーで、当然ながらISBNはついていない。本屋さんの自由価格本コーナーで見つけた。
 意外にも、ちょっぴりピランデッロを連想させる硬質な農民小説であった。著者は「橋のない川」で知られる作家だが、戦争協力の逸話が記憶にあり、予断があったかもしれない。
続きを読む

読了:「戦時下のキリスト教」「戦時下の経済学者 経済学と総力戦」「『よむ』ことの近代 和歌・短歌の政治学」「ぼくたちの野田争議 忘れられた労働運動家 松岡駒吉と野田労働争議」

キリスト教史学会というところが2014年に開いたシンポジウムの書籍化。日中戦争・第二次大戦期のキリスト教についての検証をテーマに、日本基督教団、カトリック教団、正教会、聖公会、ホーリネス教団からそれぞれ講演者が出ている。
 いくつかとても興味深い記述があった。戦時下の日本と日本支配下の地域では、すべての教会で、礼拝に先立ち宮城礼拝があった。ところが当時の人々に訊いてもそのことをあまり覚えていない。例外は台湾・韓国の人々で、日本敗戦直後の8月19日、宮城礼拝なしに礼拝する喜びを強く記憶にとどめているという。日本の信仰者にとっても宮城礼拝は強制されたものではなかったのか? ここが難しいところで、国内の多くの教会ではなんと45年秋から翌春ごろまで、宮城礼拝が惰性のように続けられていたらしい、とのこと。
 戦時中に厳しく弾圧された教派の一つであるホーリネス教団の人はこう述べている。

いろいろな場面でホーリネス弾圧について話す機会があります。そうしたときに、ひたすら同情して下さる方がいます。哀れな弾圧被害者に同情したいのか、同情できる自分に酔いたいのか、とさえ思うことがあります。意地悪な言い方に聞こえるかもしれませんが、[…] 物分かりが良すぎて、問題の本質まで考えようとしないことが起きるからです。
 諸教派・諸団体から、いわゆる戦争責任告白が出され、いろいろな取り組みがなされていながら、物分かりの良すぎる自己批判と隣人愛が目を曇らせるのです。弾圧、沖縄、アジア、ハンセン病、政治、憲法、教育などなど、課題は多いのですが、同情するだけでも、義憤にかられ正義を主張するだけでも意味がありません。[…]
 いまや私たちは、社会情勢について、教会の体質について、いくらでも分析し批判することができます。それでいて、自分自身に気づかないということが起きるのです。[…]私たちは、歴史を学びながら、感性を磨いていかなければなりません。そうしたことが必要な時代に踏み込みつつあるように感じるのです。

続きを読む

読了:「知能低下の人類史」「『トランプ信者』潜入一年」「ルポ プーチンの戦争」「私たちが描いたアニメーション『平家物語』」「朝日新聞政治部」

ついうっかり買っちゃったから目を通したけど、次第に目が点に…。これってどうなの…? 真剣に読むに値する本なの? 知能研究の専門家の方、教えて下さらないでしょうか。
 → いま検索したら、著者のひとりについての最近のNYTの記事をみつけた。ああ、やはりなあ…
続きを読む

読了:「全体主義の誘惑 オーウェル評論選」「物語 ウクライナの歴史」「ホモ・エコノミクス」「団地と移民」

オーウェルの評論集は岩波、光文社、平凡社など数社から出ていて、収録内容に重なりがあるような気がする。メモしておくと、本著に収録されているのは、「聖職者特権 サルバートル・ダリについての覚書」「ナショナリズムについての覚書」「文学を阻むもの」「政治と英語」「なぜ書くか」「作家とリヴァイアサン」「ガンジーについて思うこと」、ヒトラー「我が闘争」書評、サルトル「反ユダヤ主義者の肖像」書評。
続きを読む

読了:「ヴァンデ戦争」「謎の独立国家ソマリランド」「タリバン台頭」「大俳優 丹波哲郎」「フェルメール デルフトの眺望」

フランス革命政府に抗してフランス西部で生じた民衆蜂起とその弾圧について述べた本。まさに大量虐殺である。こんなことがあったのね…
続きを読む

読了:「香港秘密行動 『勇武派』10人の証言」「『オピニオン』の政治思想史」「ルネサンス 情報革命の時代」「サカナとヤクザ」「決戦!株主総会」

香港の民主化運動で、街頭での暴力を辞さない「勇武派」と呼ばれた青年たちへの生々しいインタビュー集。
続きを読む