月別アーカイブ: 2024年1月

読了: Suzuki, Hamamura, Takemura (2019) 感情制御方略としての無節制消費

Suzuki, S., Hamamura, T., Takemura, K. (2019) Emotional fortification: Indulgent consumption and emotion reappraisal and their implication for well-being. Journal of Consumer Behavior, 18(1), 25-31.

 都合により目を通した論文。ぜいたく消費が感情制御というか気分修復の方略として用いられていて、その点でwell-beingに寄与しうる、という話。google様いわく、被引用回数14件、うーん、ちょっと寂しい。
 第一著者は一橋大の先生らしい… あ、ご褒美消費についての面白い本を書いた方だ! 全然気が付かなかった。
続きを読む

読了: Shaw, Wild, & Colquitt (2003) 組織における説明の効果のメタ分析

Shaw, J.C., Wild, E., & Colquitt, J.A. (2003) To justify or excuse? A meta-analytic review of the effects of explanations. Journal of Applied Psychology, 88(3), 444-458.

 ちょっと都合があって読んだ論文。説明の効果についてのメタ分析。タイトルからもっと認知心理学的な話を予想していたのだが、組織研究の文脈での話である。レイオフのニュースが流れて社内がざわついているときに経営陣がきちんと説明することの効果、みたいな話であろう。
 google様いわく、被引用件数636件。おおお、意外に多いな。
続きを読む

読了: Burns & Perkins (1996) 購入に失敗した人の説明フローチャート

Burns, D.J., Perkins, D. (1996) Accounts in post-purchase behavior: Excuses, justification and meta-accounts. J. Consumer Satisfaction, Dissatisfaction and Complaining Behavior, 9.

 そうそう、これも記録するのを忘れていた。聞いたこともない学術誌?に載った、なんだか不思議な論文? で、google様いわく被引用件数9件という寂しさである。
 商品の購入後、購入に失敗したことが明らかであるような場面で、人がどういう説明をするかのフローチャートを提案します(証拠いっさいなしで思弁的に)、という内容。まず自分の責任の切り離しを試み、それが無理なら結果のネガティブ性を最小化し、それが無理なら説明の拒否などを行うであろう、とのこと。

読了: Cheema & Soman (2006) 心的会計は案外柔軟で、望む支出を正当化するために操作される

Cheema, A., & Soman, D. (2006) Malleable Mental Accounting: The Effect of Flexibility on the Justification of Attractive Spending Decisions. J. Consumer Psychology. 16(1), 33-44.

 そうそう、これもしばらく前に読んだんだけど、記録するのを忘れていた。心的会計の実験研究で、カテゴリがあいまいな魅力的購買は支出が正当化されやすいほうにカテゴリ化される、という実験。言われてみれば当たり前の話を小粋な実験で示して有名理論の隙を突く、というタイプの研究である。
 内容のメモは別のところでとったので省略。

読了:Heath, Tynan, & Ennew (2015) 「自分へのご褒美」消費についての本人の説明

Heath, T.P., Tynan, C., & Ennew, C. (2015) Accounts of self-gift giving: nature, context and emotions. European Journal of Marketing, 49(7/8), 1067-1086.

 都合により読んだ論文。「自分へのご褒美」消費についての質的研究である。インタビューをたくさんやって、感情への効果とか、今後の研究枠組みとかについて論じている。
 メモは別のところでとったので省略。しっかし、洋の東西を問わず、質的研究は方法論に関する能書きが多くて面倒くさい… (すいません)

読了:福島・向井・相澤・入山(2021) 裁判官は心理学者の鑑定を信用してない説は本当か、もし本当ならそれはなぜか

福島由衣・向井智哉・相澤育郎・入山茂(2021) 心理学的知見に対する裁判官の評価: 刑事裁判判決文の計量的研究. 心理学研究, 92(4), 278-286.

 仕事の調べ物をしていて、たまたま検索にひっかかり、途中で手を止めてついつい読みふけってしまったもの。本来の調べ物とはなんの関係もない。現実逃避ともいえる。
続きを読む

読了: Williams, et al.(1998) ポアソン抽出デザインにおける母合計推定量を比較する

Williams, M.S., Schreuder, H.T., Terrazas, G.H. (1988) Poisson Sampling: The Adjusted and Unadjusted Estimator Revisited. Research Note, RMRS-RN-4. U.S. Department of Agriculture, Forest Service, Rocky Mountain Research Station.

別に読む必要は全然、全くないんだけど、標本抽出についての資料を作っていて悩んでいるときにぱらぱらめくったもの。ポアソン抽出での母合計推定量を比べるという話。なんであれ、めくったものはとりあえず記録しておこう、ということで…
続きを読む

読了:「仏教の大東亜戦争」

大逆事件で死刑となったひとりに曹洞宗の僧侶・内山愚童がいるが、宗門はほんとに冷酷で、なにしろ刑が確定する前に永久追放してしまう。名誉回復は1993年とのこと。特赦で無期懲役に減刑された大谷派僧侶・高木顕明(獄中で縊死)も、公判開始とともに住職罷免、死刑判決とともに永久追放、名誉回復は1996年。臨済宗妙心寺派・峯尾節堂(獄死)の名誉回復も1996年。組織とはそのようなものなのだろう。

読了:「<ほんもの>という倫理」「浄土思想」「スーフィズムとは何か」「弥勒」

政治哲学者テイラーの講演録。わかりやすいかと思ったんだけど、1頁読むだけで話の流れを見失ってしまうような感覚があって、ほんとに頭に入らなかった。大著「自我の源泉」を机の横に積んでいるんだけど、歯が立つのだろうか…
続きを読む

読了:「仁義なきヤクザ映画史」「鬼の筆」「トルコ 建国100年の自画像」「赤ちゃんポストの真実」「空からきた魚」

ノンフィクション、その2。

稀代の迷作「幻の湖」製作への経緯について関心があって読んだんだけど、失敗に至る要因が積み重なっていくくだり、胃が痛くなるような思いであった。辛いなあ。
続きを読む

読了:「イーロン・マスク」「戦時下のウクライナを歩く」「ナチズムの美学」「台湾のアイデンティティ」「かたちには理由がある」「『伝える』ことと『伝わる』こと」「検証 ナチスは『良いこと』もしたのか?」

2023年末までに読んだ本のうち、ノンフィクション、その1。


続きを読む

読了:「花の雨が降る」「詩歌川百景」「これ描いて死ね」「あらあらかしこ」「東京ヒゴロ」「おいおいピータン」

2023年末までに読んだコミックス、その3。

上記リンクは電子書籍だが、冊子体で読んだ。2022年に自費出版で発表された傑作「ROCA」の新作エピソード集。
続きを読む

読了:「ロシア・ノート」「オール・ザ・マーブルズ!」「海が走るエンドロール」「ひらやすみ」「アルテ」「3月のライオン」「だんドーン」

2023年末までに読んだコミックス、その2。

作者はイタリアの漫画家。暗殺されたロシアのジャーナリスト、アンナ・ポリトコフスカヤを描く。
続きを読む

読了:「きのう何食べた?」「みっしょん!!」「ダンジョン飯」「BLACK LAGOON」「贋 まがいもの」「はなうたレコード」「百姓貴族」

2023年中に読んだ本を記録しておく。まずはコミックスから。

私が尊敬してやまない名匠、入江喜和先生の新作は、平凡な54歳主婦の葛藤を描く。主人公の年代が徐々に上昇している…
続きを読む