メイン > 雑記
2020年4月21日 (火)
2004年12月からなんとなく続いてきたこのブログでございますが(まじか...)、このたび移転いたします。
引っ越し先はこちらでございます。
2020年4月 2日 (木)
前回に引き続き、今度はバッハ「ヨハネ受難曲」の全編演奏の動画を探してみた(音楽のみで画像は静止画、というのは除外)。
バッハ・コレギウム・ジャパン、鈴木雅明指揮、福音書記者James Gilchrist、2020年。先月ケルンで開かれるはずだったの演奏会が新型肺炎のために中止になってしまい、かわりに無観客でライブ配信したのだそうで、その録画。ここんところサブディスプレイでこれを流しっぱなしにして仕事している。ある意味、貴重な映像だと思うんだけど、これっていつまで観られるんだろう?
(2020/04/10追記: 昨日、バッハ・コレギウム・ジャパンがこの動画の演奏部分を切り出したものをYoutubeに投稿した模様。この動画は消えないと思うので、ついでに貼っておく)
コレギウム・ヴォカーレ、指揮フィリップ・ヘレヴェッヘ、福音書記者ジュリアン・プレガルディエン。2020年、リハーサルの録画で、モノラル録音じゃないかと思う。
英国のVOCES8というヴォーカルグループとエンシェント室内管弦楽団による演奏。指揮Barnaby Smith, 福音書記者Sam Dressel。2019年。教会での演奏なんだけど、前列に座っている子どもたちが退屈そうにしていて可笑しい。
Bach Collegium at Saint Peter's, 指揮はオルガン弾いているBalint Karosiさんという人、福音書記者Gene Stenger, 歌詞は英語訳。 2019年。コンサートではなく、ニューヨーク市Saint Peter's Churchの礼拝での演奏。最後は会衆全員の合唱。みんな体力あるなあ。コンサートならわかるけど、礼拝としては長くないっすか?
オランダバッハ協会、指揮はヨス・ファン・フェルトホーフェン、福音書記者はRaphael Hohnという人。2017年。原則35歳以下の音楽家たちによる演奏だそうな。単に聴いている側からみると年齢なんてどうでもいいような気がするんだけど、養成という意味では大事な取り組みなんでしょうね。
TENETとThe Sebastiansという音楽グループの演奏, 2017年。NYの教会での演奏で(礼拝というわけではない)、録音がいまいち。動画を全部見たわけではないんだけど、終わりごろには会衆のなかにぐったりしている人がいて、ちょっと同情した。椅子、固そうだしね。
ダニーデン・コンソート, 指揮ジョン・バット, 福音書記者ニコラス・マルロイ, 2017年。イギリスで毎年夏に、BBC Promsという大規模な音楽フェスがあるのだそうで、そこでの演奏。ここまで大規模だと、なんというかスーパーボールという感じで、ちょっと引いちゃいますね...
(2020/04/13追記) 一昨日投稿されたものを発見。説明がハンガリー語なんだけど、えーっと、Budafoki Dohnányi Zenekar, 指揮ガボール・ホッレルング(Hollerung Gábor), 2017年。ハンガリー語字幕付き。冒頭部分を観ただけなのだが、合唱者たちが不思議な芝居をするだけでなく、仏教のお坊さんやイスラム教徒も登場するという、これまた斬新なステージである。教会ではなくホールで上演しているが、コラールでは観客も合唱し始めたし、これはひょっとして音大生による上演なのかな?
Barockorchester Stuttgart(シュトゥットガルト・バロック管弦楽団、でいいのかな?)、指揮はフリーダー・ベルニウス、福音書記者はTilman Lichdiって人。2016年。
Stiftsbarock Stuttgart、指揮カイ・ヨハンセン、福音書記者はJan Kobowって人。2015年。
コンチェルト・ケルン、ペーター・ダイクストラ指揮、福音書記者はマクシミリアン・シュミット。演奏年不明。すごく安っぽいキャプションがついている野良アップロード動画で、2015年投稿だけど、映像の感じからするともっと古そうだ。→youtubeの解説欄をよくみると、この映像の権利はNAXOSが持っている模様。ひょっとしてこのDVDなのかしらん。だとしたら2015年の演奏だ。
Le Concert Etranger, 指揮Itay Jedlin, 福音書記者Vincent Lievre-Picard, 2014年。フランスはアンブロネという町で開かれた音楽祭での演奏。
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ, 指揮はジョン・エリオット・ガーディナー。福音書記者はあのマーク・パドモア兄貴である(クラシックなんてからきしわかんないけど、この髭のおっさんはなんだかすごい)。おそらく2008年のBBC Proms。英語字幕付き。
バッハ・コレギウム・ジャパン、鈴木雅明指揮、福音書記者はゲルト・テュルクって人。2000年、サントリーホールでのライブ。英語字幕つき。
ミュンヘン・バッハ・コレギウム, エノッホ・ツー・グッテンベルク指揮。福音書記者はクレス=ホーカン・アーンショーという人。同じメンツでマタイ受難曲の動画もあったなあ。2015年投稿だがかなり古い演奏だと思う。
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス, 指揮はニコラウス・アーノンクール, 福音書記者はクルト・エクウィルツ。1985年。私この指揮者のヨハネ受難曲のCDをときどき聴いているのだが、この動画で聴くとちょっと違った印象である(語彙が貧困でうまく表現できない...)。調べてみたところ、このアーノンクールさんはヨハネ受難曲を三回も録音しているのだそうで、私のCDは1993年演奏。へー。
ミュンヘン・バッハ管弦楽団、カール・リヒター指揮、福音書記者ペーター・シュライアー。1970年。演奏と絵画が交互に映される、昔風の映像である。それはそれで味わい深い。英語字幕つき。
探せばまだまだありそうだけど、だんだん音大生とか地域の音楽サークルとかの演奏が増えてくるので、このへんで打ち止めにしよう。
2020年4月 1日 (水)
実にどうでもいい話ですが... すいませんこれは私による私のためのメモです。
年明けに、音楽学者・磯山雅の「マタイ受難曲」という本を読んだのがきっかけで、妙にバッハのマタイ受難曲にはまってしまい、仕事しながらずーっと聴いていた。ついには柄にもなく、たまたまみつけたコンサートのチケットまで取ってしまったのだが(クラシックのコンサートなんてどれだけプチブルなのかとびびりつつ)、そこでコロナ禍が来襲し、コンサートはあえなく中止、のみならず自宅から出られないという事態に陥った。
残念だなあ、とぼんやりyoutubeを眺めていたら、全編演奏の動画が結構あるので驚いた。ひとが口あけて歌っているのをみてなにが楽しいのかと思いますが、これが妙に楽しいんですね。冴えない感じのおっさんが天使のような歌声の持ち主だったりして。
というわけで、youtube上でみつかった、バッハ「マタイ受難曲」の全編演奏の動画を挙げておく(音楽のみで画像は静止画、というのは除外)。正確な演奏年はわからないのが多いんだけど、だいたい新しそうなのから順に。
いきなり再生回数の少ないやつから始まるけど、マレーシア・バッハ・フェスティバル・オーケストラ、David Chin指揮。2019年の演奏らしい。英語と中国語字幕付きというちょっと珍しいライブ動画である。1曲目の合唱の出だし、日本語で「来なさい娘たち、ともに嘆きましょう」は「来吧、女兒們、来興我們哀悼」なのだそうです。
オランダバッハ協会、指揮はヨス・ファン・フェルトホーフェン、福音書記者はベンジャミン・ヒューレットというイケメン。2019年投稿だから、2018-2019年ごろのライブであろう。映像としていちばん見ごたえがあるのはこの動画だと思う。ネットでの発信に力をいれているようで、他にもいろいろ説明が充実してそうだ。
コンセルトヘボウ室内管弦楽団, 指揮ヘイス・レーナース, 福音書記者Mikael Stenbaek, 2018年。
Bach Collegium at Saint Peter's, 指揮はオルガン弾いているBalint Karosiさんという人、福音書記者Gene Stenger, 歌詞は英語訳, 2018年。これはライブコンサートというよりも、ニューヨーク市Saint Peter's Churchの礼拝での演奏らしい。なので、3時間近くかかった演奏が終わると、会衆は拍手するどころか全員起立、お祈りと聖歌合唱である。へえええええ、こういう文脈で演奏されることもあるのか。これはちょっと貴重な映像であった。
Hofkapelle Munchenってかいてあるんだけど、ホーフカプレ?ってどういう意味なの? 指揮はChristian Fliegnerって人、福音書記者はBenjamin Glaubitzというお兄さん。世の中は広いもので、バッハの演奏を片っ端から調べてデータベースにしてくださっている奇特な方がいらして、それによれば2017年演奏だそうです。
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ, 指揮はジョン・エリオット・ガーディナー。おそらく2016年ごろの演奏。福音書記者はマーク・パドモアという、他の動画にも出現するひげのおっさんで、音楽の素養もドイツ語の知識も全くない私だが、このおっさんの謎の説得力にはびびってしまう。この人が新聞の勧誘に来たら取っちゃうかも。
Verbier Festival Chamber Orchestra, Thomas Quasthoff指揮, 2015年。ヴェルビエってのはスイスのリゾート地らしい。指揮者が椅子に座ってるんでどうしたのかと思ったら、この方はもともとサリドマイド薬害で障害をもっていて、かつては有名な声楽家だったんだけど引退したんだそうな。福音書記者は... おっと、またマーク・パドモアだ。
説明がロシア語なのでさっぱりわかんないんだけど、機械翻訳によれば、「バッハ・アンサンブル」の演奏で、指揮はヘルムート・リリング。福音書記者のメガネのおっさんはローター・オディニウスという人かしらん? 2014年。
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団, 指揮はイヴァン・フィッシャー、福音書記者はまたもマーク・パドモアさん、2012年。DVDやBlu-rayにもなっているらしい。このメモをとるために各動画の1曲目だけをそれぞれぼーっと聞いてたんだけど、この演奏にはすっかり引き込まれてしまい、2曲目、3曲目と進んで途中で止めようにもなかなか止められない、という感じであった。
コレギウム・ヴォカーレ・ゲント, 指揮はフィリップ・ヘレヴェッヘ, 福音書記者はクリストフ・プレガルディエンというおっさん。画面左上に「3sat」と書いているのを手掛かりに探したところ、どうやら2010年の演奏らしい。英語の字幕付き。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, 指揮サイモン・ラトル, 2010年。これはピーター・セラーズの謎の演出がついていて(いやいや、「博士の異常な愛情」のあのコメディアンじゃなくて。有名な演出家らしい)、合唱隊が歌いながらなんだかよくわからない芝居をする模様。忙しそうだなあ。16本にも分割されているので全部はみてないんだけど、2曲目にやおら立ち上がって歌い出す丸刈りの福音書記者は、なんと!マーク・パドモア兄貴じゃありませんか。
(2020/04/10追記: 調べてみたところ、DVDやBDも出てるし、ベルリンフィルのWebサイト(なんと日本語版がある)で金を払えばネットで見ることができる(なんと日本語字幕付き)。なんという商売上手。さらに、ただいま新型肺炎のため期間限定で観放題。なんという太っ腹。というわけで、さっそくサブディスプレイで流し始めたんだけど、あまりに斬新なステージでびびってしまい、仕事どころではなくなってしまった。困った。イエスに香油を注ぎに来た女が福音書記者とハグしてたよ...どうしたらいいんだ...)
アムステルダム・バロック管弦楽団, トン・コープマン指揮。2005年、2日に分けてやった模様。英語字幕付き。
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、指揮はゲオルク・クリストフ・ビラー、福音書記者はマルティン・ペッツォルトという人、1998年。音質がちょっと悪いかな?
サイトウ・キネン・オーケストラ、小澤征爾指揮, 福音書記者ジョン・マーク・エインズリー、1997年。ありがたいことに日本語字幕付きである。
ブランデンブルク・コンソート, スティーヴン・クレオバリー指揮, 福音書記者はRogers Covey-Crumpという人。1994年。
ミュンヘン・バッハ・コレギウム, エノッホ・ツー・グッテンベルク指揮。福音書記者はクレス=ホーカン・アーンショーという人。2015年投稿だがかなり古い演奏だと思う。→1990年の演奏とのこと。
よくわかんないけど、指揮はニコラウス・アーノンクールらしい。1985年。残念ながら音質も画質もよくない。
ミュンヘン・バッハ管弦楽団、カール・リヒター指揮、1971年。すごい、こんな映像があるんですね。英語字幕つき。調べてみたら、どうやらDVDになっている模様。
というわけで、この危機的事態がいつまで続くのかわからないが、バッハの長い曲など聞きつつ、なすべきことをなし、事態が収束するか自分も感染して死ぬのを待つことにしよう。
2019年10月21日 (月)
ちょっと事情があって調べ物をしていたら、American Business History CenterというWebサイトに、アメリカの消費者パネルデータの歴史についてのすごく面白い記事が投稿されていた。仕事そっちのけでメモをとってしまったのでブログに載せておく。
著者のFred Phillipsさんはどうやら現在ニューメキシコ大の教授らしい。著書に"Market-Oriented Technology Management"があり、このブログ記事はその一部の改訂版である由。
いわく。
メーカーは自社の出荷についてはわかっているが、(他社製品を含めた)消費者の購入実態についてはわからない。そのため、FMCG(日用消費財)メーカーはパネル調査を頼りにする。消費者をパネルとして抱え込んでおいて複数時点で調査する方法だ。
80年代以降、アメリカの消費者パネル調査はA.C. Nielsen Co.とMarket Research Corporation of America (MRCA)に支配されていた。Nielsenは消費者のメディア習慣のデータを、MRCAは消費者の購買データを売っていた。アメリカの主なFMCGメーカーは、たいてい両方のデータを買っていた。
これはNielsenとMRCAの栄枯盛衰の物語である。
1936年、Arthur C. Nielsen, Sr.はMITからラジオ聴取を記録する装置のライセンスを受けた。彼は1942年、Nielsen Radio Indexを開始した。
戦後のTV普及に伴い、NielsenはTV視聴率を郵送の日記調査で調べるようになった(この日記調査は80年代まで続いた)。さらにNielsenは据え置きデバイスを併用するようになった。
といっても、据え置きデバイスでは世帯内の誰がTVを観ているのかわらない。視聴者にいちいちボタンを押してもらい、誰が観ているのかを調べようとしたが、これは協力率が低かった。ひとりひとりに発信器つきのメダルをぶら下げてもらうというのも試したがこれも無理だった。据え置きデバイスに熱センサーを付けてみたが、犬や赤ちゃんやストーブやトースターに反応してしまった。
1941年、ゲーム理論研究者のOskar MorgensternはIndustrial Survey Inc.を創業する。この会社はまもなく社名をMRCAに変えた。
[なによりこの記載に度肝を抜かれた。フォン・ノイマン & モルゲンシュテルン「ゲームの理論と経済行動」のモルゲンシュテルンだよね? まじか。この人、ナチス占領でアメリカに亡命したウィーンの知識人だから、きっと生活費を稼ぐためにいろんなことをしたんだろうなあ...]
MRCAは訪問調査を行っていたが、50年代の都市化とともに訪問調査は難しくなり、日記調査に軸足を移した。
70年代、女性が職場に進出し、離婚が増え、世帯サイズが小さくなり、日記調査への協力率は下がった。しかしMRCAのデータは依然として出荷データのトレンドに対応していた。この頃、David B. Learner(心理学出身、広告代理店BBDOの元幹部)がMRCAを買い、70年代末には単独の所有者となった。
[おいおいちょっと待って... Clancy, Krieg, & Wolf (2006)の歴史の章には、David Learnerは「60年代にBBDOでDEMONというSTMモデルを開発するも、うまくいかずBBDOを去ってピッツバーグのハイテク企業の社長になる人」として登場するんですけど?]
さて70年代末。いよいよ小売店に清算用スキャナが普及し始める。
1979年、野心的スタートアップ Information Resources, Inc. が登場する。この会社はアメリカ全国から人口構成が全国のそれに近い複数の街を選んで"pod markets"とし、そこのすべてのスーパーにスキャナを配り、世帯を抽出して調査を掛けたうえ、IDカードを使って精算時にスキャンするように求めた。さらにケーブル局と提携し、街を半々にわけて別のCMを流せるようにした。
IRIにもいろいろ問題はあった。そもそもすべての製品にUPCコード[日本で言うJANコードね]が振ってあるわけではない。味覚やブランドへの選好には地域差があるので、人口構成が似ているからと言って購買データを全国にあてはめることはできない。パネルのメンバーはIDカードを家に置き忘れるかもしれない。pod marketsがどこにあるかは公開されていたから、競合はプロモーションを打って広告テストを無効化するかもしれない。スキャナ・パネル・データからは原則として競合の価格はわからない。スキャナがあるのはスーパーだけで、他の小売チャネルはわからない。当時のスキャナ・データは結構エラーが多かった。
というわけで、メーカーは当初はIRIに飛びついたものの、いったんはMRCAに戻ってきた(典型的なハイプ・カーブである)。結局はIRIが勝つことになるわけだけど。
80年代は新技術の時代であった。RDD, マイコン, コンピューター産業調査のためのSurvey-on-a-disk [おそらくフロッピーを配ってコンジョイント分析をやるというような話であろう]、自動コールセンター。
NielsenはIRIに対抗し、世帯パネルに手持ちスキャナを送るという作戦にでる。
実はMRCAも同じことを考えていた。80年代初頭、私[著者のFredさん]はMRCAの副社長で、家庭でのスキャンを実験したんだけど、なかなかうまくいかなかった。子どもがはしゃいでしまって、シリアルの箱をなんどもスキャンするのである。[←ははは]
社長のDaveはいつも云っていたのだが、彼はMRCAの経営に満足しており、上場する気はさらさらなかった(上場などしようものならウォール街のアナリストと延々電話する羽目になる)。スキャナを配るには資金が必要だ。Daveはスキャナ・パネルと競合するのをやめて、データ収集ではなく企業へのデリバリーに特化しようとした。社名をMRCA Information Servicesに変え、調査対象カテゴリを拡大した(金融サービスとか)。旗艦商品は即時的かつインタラクティブな市場調査ツール。おかげさまで顧客も戻ってきた。
私は1988年にMRCAを去った。円満退社であった。
90年代はさらなる新技術の時代、そして技術市場の国際化の時代であった。Nielsenは欧州と日本に進出する。日本ではそれまで、朝日新聞のような日刊紙の消費者パネルが使われていた。
fax、そして電子メールによる調査が始まった。TVとWWWの融合が始まった。画像認識によるTV視聴者判定、音声認識による調査が登場した。
NielsenとIRIは技術を向上させ、いよいよMRCAからシェアを奪い始める。もっとも同時期、IRIが600万ドルかけたシンジケート広告調査は大失敗したし、1996年にはTV局4社が共同でNielsenデータの不正確さを批判する広告を出したのだけれど。
IRIとNielsenは、店舗スキャナ・データとスキャナ・パネル・データを併売するようになる。後者はなんと実質無料。独禁法に反するのではないかという疑いもあったが、MRCAに法廷闘争の体力はなかった。クライアントもスキャナ・パネルの怪しさを知っていたが、低価格には抗えなかった。こうして日記調査は急速にシェアを失う。
近視眼、拒否、警告、安堵、自己満足、パニック、そして諦め。MRCAはまさにこの路を辿った。MRCAは資金不足で税の不払いに陥った。幹部社員は有罪を認め、短期収監と罰金刑に服した。[←ええええええ]
かくしてMRCAは滅びた。
といっても、日記調査そのものは滅びていない。日記調査はいまでも、コードが付いていないカテゴリ(服飾・靴・宝石、家具など)の購入や、食品の消費を追跡するための最良の手法である。
Nielsenもまた買収・分割された。1984年、Dun & Bradstreet CompanyがNielsenを買収。1996年、TV視聴率測定のNielsen Media Researchと消費者購買・映画興収のAC Nielsenに分割。1999年、オランダの出版社VNUが前者を買収。2001年、VNUは後者も買収して併合。
皮肉なことに、IRIもかつてのMRCAと同様、データ収集ではなく分析を志向する企業となった。
90年代初期までには、食品の約60%が小売店での清算時にスキャナを通ることになった。スキャナ・データによって、メーカーから小売店へと権力がシフトした。全国テレビ局から地域の広告主、そして消費者へと権力がシフトした...[中略]
調査も変わった。厳密な無作為標本ではなく任意型標本が支配的となった...[中略]
20世紀にMRCAとNielsenが築いたデータベースは、いまからみれば笑ってしまうくらい小さなものだった。しかし、それらから現代に通じる教訓を得ることができる。
- データの買い手は、「高品質だが高い」データよりも「疑わしいが安い」データよりも好む。
- 悲惨な戦略的決定を行うことは容易である。
- 企業はこれからも、新技術によって馬鹿げた失敗を繰り返すだろう。かつては熱センサーとメダル。いまならドローンやソーシャルメディア。
- 人々はこれからも、たいした見返りもないのに個人データを企業に手渡すだろう。
[...以下略]
。。。ところで、モルゲンシュテルン創業のIndustrial Survey Inc.がMRCAに社名変更するというくだり、Jones & Tadajewski(2011)によれば次のような事情らしい。
そもそもMRCAという会社を創業したのは最初期のマーケティング研究者Percival Whiteである。彼はPauline Arnoldという人のArnold Research Service (ARS)を買いMRCAと名付けた。MRCAは30-40年代の市場調査会社の最大手のひとつとなる。さて、Whiteは会社を娘に継がせようとしたんだけど、結局は1951年、Samuel Bartonという人が経営するIndustrial Surveys Companyに売る。合併後、MRCAという社名が継承された。... えーと、ってことはモルゲンシュテルンは51年までには会社を手放していたんだろうね。
10/23追記: 勢い余ってPauline Arnoldの伝記(Jones, 2013) にも目を通してしまった。
Paulineは1894年生まれ、セント・ルイスの高校の音楽教師だったが、1926年(ってことは御年30才)、ARSを創業。なぜ音楽の先生がそんなことをはじめたのかはよく分からない由。ARSははじめて地域ごとのフィールド・スタッフを全米規模で組織した会社であり、1936年の時点で1000都市に3000人のインタビュアーを擁していた[←戦前にそんな会社があったのね...]。またARSはcoincidental radio survey、すなわち「いまラジオのCMを聴いてました?」と訊く電話調査のパイオニアであった。それまでラジオ広告への接触調査はあとから思い出してもらうやり方で行われていた。
Paulineは1928年にNYのマーケティング・コンサルタントPercival Whiteに出会い、1931年に結婚(あ、なるほど...)、NYに移る。ARSはPercival White Inc.と合併してMRCAとなる。夫が社長で妻が副社長。
さて、夫は次第にMRCAの経営に関心をなくし、軍需用の機械製造みたいなことをはじめちゃったもんで(このへんもちょっと面白い話なんだけど割愛)、妻が社長、夫の連れ子のMatilda(1911年生)が副社長になる。
このMatildaさんという人もただのお嬢ではなくて、気まぐれな父に代わって経営に尽力し、確率抽出による調査設計によって1946年にAMAから賞をもらったりする。で、一時は会社を継ぐつもりだったんだけど父が約束をまもらないもんだからうんざりし、1949年に大学に移る。両親は結局1951年にMRCAを手放した、という次第。
Matildaさんはのちに社会学の教授となる。Matilda White Riley (2004年没)、老年学のパイオニアとして知られる研究者だそうだ。
2019年9月14日 (土)
Time Out HK による The 100 best Hong Kong movies にランクインしている香港映画について、邦題・日本での公開有無・日本でのソフト化を調べてみよう、その三回目にして最終回。
前々回と前回では、複数本ランクインしている監督の作品を監督別に並べたが、ここでは残りの作品を年代順に並べる。
1950年代まで
95. Orphan Island Paradise 孤島天堂 (1939 Cai Chusheng).
このリストのなかで最も古い映画。日本占領の直前に製作された抗日映画なのだそうである。日本公開もソフト・配信も見当たらない。
44. Tears of the Pearl River 珠江淚 (1950 Wang Weiyi)
IMDBではZhujiang lei。日本公開もソフト・配信もなさそう。動画も見つからなかったが、探し方が悪いのかも。
98. The Kid 細路祥 (1950, Fung Fung).
ブルース・リーの子役時代の主演作だそうだ。公開有無はわからないが、邦題「ドラゴン スモール・ブラザー」として、BRUCE LEE ULTIMATE COLLECTIONというDVD Boxに収録されているらしい。配信みあたらず。
81. Mambo Girl 曼波女郎 (1957, Yi Wen).
調べてみたところ、50-60年代の人気歌手グレース・チャン(葛蘭)主演、大ヒットしたミュージカル映画なのだそうである。日本公開もソフト・配信もなさそう。
1960年代
46. Motherhood 慈母心 (1960 Tso Kea)
IMDBではCi mu xin。日本公開もソフト・配信もなさそう。
86. Laugh, Clown, Laugh 笑笑笑 (1960, Li Pingqian)
IMDBではXiao xiao xiao。日本公開もソフト・配信もなさそう。動画も見つけられなかった。
36. One-Armed Swordsman 獨臂刀 (1967 Chang Cheh)
ご存知、ジミー・ウォング「片腕必殺剣」。DVDが出ている。配信みあたらず。
21. The Story of a Discharged Prisoner 英雄本色 (1967 Patrik Lung Kong)
ジョン・ウーの同名映画ではなくて、1967年の映画。日本公開もソフト・配信もみあたらず。
2022/01/08追記: ただいま国立映画アーカイブで開かれている連続上映「香港映画発展史探究」で上映される。
1970年代
13. Fist of Fury 精武門 (1972 Lo Wei)
ブルース・リー「ドラゴン 怒りの鉄拳」。ソフトはもちろん何種類もあるし、配信もありまくる。
61. The Way of the Dragon 猛龍過江 (1972, Bruce Lee).
ブルース・リー「ドラゴンへの道」。ソフトも配信もありまくり。そうかー、「燃えよドラゴン」じゃなくてこの2本を選ぶわけか。これは日本の公開史に由来する感覚の違いであろう。
8. The Private Eyes 半斤八両 (1976 Michael Hui)
「Mr.Boo!ミスター・ブー」。BD/DVDもあるし配信もある(amazonなど)。
1980年代
84. Man on the Brink 邊緣人 (1981 Alex Cheung)
香港ニューウェーブと呼ばれた監督のひとり、アレックス・チャン(章國明)の作品。日本公開もソフト・配信もなさそう。
54. The Prodigal Son 敗家仔 (1981 Sammo Hung)
邦題「ユン・ピョウ in ドラ息子カンフー」。DVD持ってんのに、まだ観てない...。配信みあたらず。
16. Homecoming 似水流年 (1984 Yim Ho)
イム・ホーの「ホームカミング」だ! 映画祭公開のみ、ソフト・配信なし。ずーっと前から観たい観たいと念じているのだが、いまだ機会に恵まれない。これも福岡市総合図書館が収集しているから、いつかはきっと...
89. An Amorous Woman of Tang Dynasty 唐朝豪放女 (1984, Eddie Fong)
80年代の映画なのに全然知らなかった。ショウ・ブラザーズ末期の作品で、アレックス・マンが出ている由。邦題「唐朝エロティック・ストーリー」、DVDが出ているが入手は難しそう。配信みあたらず。
10. Long Arm of the Law 省港旗兵 (1984 Johnny Mak)
邦題「省港旗兵・九龍の獅子/クーロンズ・ソルジャー」。DVDが出ているが入手は難しそう。配信みあたらず。
66. Mr. Vampire 殭屍先生 (1985, Ricky Lau).
大ヒット作「霊幻道士」じゃありませんか。BD/DVDにも配信にもことかかない。
23. A Chinese Ghost Story 倩女幽魂 (1987 Ching Siu-tung)
ツイ・ハーク製作のヒット作「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」。BD/DVDも配信もある(amazonなど)。
41. City on Fire 龍虎風雲 (1987 Ringo Lam)
邦題「友は風の彼方に」。タランティーノ「レザボア・ドッグス」の元ネタとして知られる歴史的作品。DVDあり、配信あり(amazonなど)。先日配信で見直して、決して完成度が高い映画ではないんだけど、登場人物のぎりぎりの葛藤に改めて胸打たれた次第である。
22. An Autumn's Tale 秋天的童話 (1987 Mabel Cheung)
うわあ、懐かしい。邦題「誰かがあなたを愛してる」、正直言って傑作だとは思わないけど、心温まる映画である。BD/DVDも配信もある(amazonなど)。うーん、それにしても、メイベル・チャンから一本選ぶなら「宋家の三姉妹」が常識的なチョイスじゃないの? このへんは日本で観ているのと感覚がちがうのかもしれない。
51. God of Gamblers 賭神 (1989, Wong Jing).
邦題「ゴッド・ギャンブラー」。懐かしいなあ。続編やら関連作品やらが山ほど作られたヒット作。意外なことに、DVDはあるけどちょっと入手困難、配信はみあたらない。
1990年代
97. Naked Killer 赤裸羔羊 (1992, Clarence Fok).
調べてみたところ、劇場未公開、「香港淫殺倶楽部/ポイズン・ガールズ あぶないカ・ラ・ダ」としてVHSで発売されたらしい。配信みあたらず。バリー・ウォンのプロダクション設立第1回作品で、サイモン・ヤムが出ているのだそうだ。
55. Autumn Moon 秋月 (1992, Clara Law)
邦題「アジアン・ビート(香港編)オータム・ムーン」, 永瀬正敏主演。劇場未公開、VHSあり、配信みあたらず。当時、林海象の企画・原案・総合監督、すべて永瀬正敏の主演で、アジア各国で計6本の映画を製作する「アジアン・ビート」という企画があったのです。いまにして思えばなんともバブリーな話だが、そのうち香港編がこのように香港映画の名作のひとつとして記憶されているわけだから、バブルも悪いことばかりじゃなかったですね。いま観るのは難しそうだけど。
68. To Liv(e) 浮世戀曲 (1992, Evans Chan).
全然知らなかったが、impossibly intellectual post-Tiananmen essay-cum-melodoramaだそうです。いかにも映画祭で上映されてそうだと思い、頑張って探したが見当たらなかった。配信みあたらず。
74. Beast Cops 野獸刑警 (1998, Gordon Chan, Dante Lam).
恥ずかしながら未見だが、アンソニー・ウォンの刑事もの。邦題「ビースト・コップス 野獣刑警」、DVDが出ている。配信は見当たらない。
2000年代
6. Crouching Tiger, Hidden Dragon 臥虎藏龍 (2000 Ang Lee)
邦題「グリーン・デスティニー」。BD/DVDも配信もある(amazonなど)。えっ、これ香港映画だっけ? ハリウッド&中国映画でしょう?という印象だけどなぁ。これをランクインさせるなら、なぜチェン・カイコー「さらば、わが愛/覇王別姫」がはいらないのか、ちょっと不思議である。
14. Infernal Affairs 無間道 (2002 Andrew Lau, Alan Mak)
邦題「インファナル・アフェア」。00年代香港映画が世界に誇る傑作。BD/DVDも配信もある(amazonなど)。
48. McDull, Prince de la Bun 麥兜菠蘿油王子 (2004 Toe Yuen)
アニメ映画. 「マクダル パイナップルパン王子」として劇場公開。DVDも出ているが新品での入手は難しそう。配信みあたらず。
82. Ip Man 葉問 (2008, Wilson Yip).
おまたせしました、我らがドニーさん主演「イップマン 序章」である。BD/DVDも配信もあります、もちろん。しっかし、どうせなら「SPL 狼よ静かに死ね」も入れて欲しいよ... 「グリーン・デスティニー」外していいからさ... (スイマセン)
94. KJ 音樂人生 (2009,Cheung King-wai).
ドキュメンタリー。大阪アジアンフィルム映画祭2010で「KJ 音楽人生」として公開されたが、ソフト未発売の模様。
2010年代
100. Gallants 打擂台 (2010, Derek Kwok, Clement Cheng).
邦題「燃えよ!じじぃドラゴン 龍虎激闘」。えーっと、ブルース・リャン(往年のアクションスター, チャウ・シンチー「カンフー・ハッスル」における最強の悪役)によるアクション・コメディね。BD/DVDで入手可能だが、配信は確認できなかった。
62. Love in a Puff 志明與春嬌 (2010 Pang Ho-cheung)
鬼才と呼ばれるパン・ホーチョンの監督作。予告編をみたらショーン・ユーが出ている、観てみたいなあ。Wikipediaによれば、東京国際映画祭2010「アジアの風」で「恋の紫煙」として上映、その後も映画祭上映はあったが、ソフト化の予定はない由。あ!Netflixで配信されている。最近はこんな風に、劇場公開もソフト化もすっ飛ばしていきなりネット配信されることがあるから、油断できない。
番外編
こうして並べてみて気がついたんだけど、なんと、1984年の「風の輝く朝に」(Hong Kong 1941, 等待黎明)がランクインしていない。この映画こそ、80年代香港が生んだ奇跡の傑作だと思うんだけどなあ... 入れて下さいよ... 「グリーン・デスティニー」外していいからさ... (しつこい)
残念なので動画を貼っておきます。DVDあり、配信あり(amazonなど)。
Time Out HK による The 100 best Hong Kong movies にランクインしている香港映画について、邦題・日本での公開有無・日本でのソフト化を調べてみよう、その二回目。
前回は3本以上ランクインしている監督の作品を並べた。今回は2本ランクインしている以下の監督の作品。
- リー・ティエ (李鉄)
- リー・チェンフォン (李晨風)
- チュン・キム (秦劍)
- トウ・シン (陶秦)
- ウォン・ティンラム (王天林)
- キン・フー (胡金銓)
- セシール・タン (唐書璇)
- ジャッキー・チェン (成龍)
- ラウ・カーリョン (劉家良)
- アレン・フォン (方育平)
- パトリック・タム (譚家明)
- スタンリー・クワン (關錦鵬)
- ジェフ・ラウ (劉鎮偉)
- イー・トンシン (爾冬陞)
- ピーター・チャン (陳可辛)
- フルーツ・チャン (陳果)
- チャウ・シンチー (周星馳)
リー・ティエ (李鉄)
知らなかったんだけど、かつての大監督だそうだ。2本ランクイン。
29. In the Face of Demolition 危樓春曉 (1953 Lee Tit)
ブルース・リー子役時代の出演作らしい。日本公開もソフト・配信もない模様。
75. The Purple Hairpin 紫釵記 (1959, Lee Tit).
IMDBではZi chai jiでひっかかる。ミュージカルらしい。日本公開もソフト・配信も、もちろん見当たらない。
リー・チェンフォン (李晨風)
この人も昔の有名な監督らしい。2本ランクイン。
18. Cold Nights 寒夜 (1955 Lee Sun-fung)
中国語圏映画の歴史について読んでいると出てくるタイトルですね。日本公開もソフト・配信もなさそう。
2022/01/08追記: ただいま国立映画アーカイブで開かれている連続上映「香港映画発展史探究」で「寒い夜」として上映される。
37. The Orphan 人海孤鴻 (1960 Lee Sun-fung)
ブルース・リー子役時代の最後の作品だそうだ。日本公開もソフト・配信もなさそう。
チュン・キム (秦劍)
2本ランクイン。
59. Parents' Hearts 父母心 (1955 Chun Kim)
IMDBではFu mu xinでひっかかる。日本公開もソフト・配信もなさそう。
39. My Intimate Partner 難兄難弟 (1960 Chun Kim)
日本公開もソフト・配信もなさそう。ピーター・チャン監督に「月夜の願い 新難兄難弟」というのがあるけど、あれはこの映画のリメイクなのかしらん。
トウ・シン (陶秦)
50-60年代に活躍した監督らしい。2本ランクイン。
50. Our Sister Hedy 四千金 (1957 Doe Ching)
日本公開もソフト・配信もなさそう。
71. The Blue and the Black 藍與黑, The Blue and the Black 2 藍與黑續集 (1966, Doe Ching).
ショウブラ映画だそうだ。日本公開もソフト・配信もなさそう。
ウォン・ティンラム (王天林)
2本ランクイン。ひょっとして... この監督、バリー・ウォン監督の父にして、ジョニー・トー映画によく出てくる、あのジャバ・ザ・ハットみたいな老人ではなかろうか。
11. The Wild, Wild Rose 野玫瑰之戀 (1960 Wang Tianlin) 日本公開もソフト・配信も見当たらない。
2022/01/08追記: ただいま国立映画アーカイブで開かれている連続上映「香港映画発展史探究」で「野バラの恋」として上映される。
92. Father Takes a Bride 小兒女 (1963, Wang Tianlin).
「傾城之恋」で知られる作家・張愛玲が脚本を書いた映画らしい。日本公開もソフト・配信も見当たらない。
キン・フー (胡金銓)
香港のクロサワともいわれる大監督。2本ランクイン。「侠女」も「山中傳奇」も入ってない...意外だ。
69. Come Drink with Me 大醉俠 (1966, King Hu)
名匠キン・フーの作品だが、悲しいことに未見である。劇場未公開だが邦題「大酔侠」としてBD/DVDが出ている。配信は見当たらない。しょうがない、ソフトを買うか...
2022/01/08追記: Huluで配信されている模様。また、ただいま開かれている福岡市総合図書館の上映企画「香港映画特集」で上映される。
24. Raining in the Mountain 空山靈雨 (1979 King Hu)
邦題「空山霊雨」。DVDがあるけど入手困難、配信も見当たらない。どこかで上映してくれるのを辛抱強く待つしかない。
2022/01/08追記: デジタル修復版Blurayが発売された。
セシール・タン (唐書璇)
噂には聞いたことがあるぞ。独立系映画の女性監督。作品数は多くないはずだが、2本ランクイン。
7. The Arch 董夫人 (1969 Cecile Tang Shu-shuen)
日本公開もソフト・配信もなさそう。
2022/01/17追記: ただいま国立映画アーカイブで開かれている連続上映「香港映画発展史探究」で上映されている。観てきました。20代でのデビュー作とは到底思えない秀作でありました。
27. China Behind 再見中國 (1974 Cecile Tang Shu-shuen)
日本公開もソフト・配信もなさそう。これ、観てみたいなあ。
ジャッキー・チェン (成龍)
偉大な映画人に敬意を表し、監督作だけでなく主演作もピックアップして無理矢理2本とカウントした。このランキング、やっぱし少し偏ってません?
34. Drunken Master 醉拳 (1978 Yuen Woo-ping)
邦題「ドランクモンキー 酔拳」。BD/DVDも配信もある(amazonなど)。
65. Police Story 警察故事 (1985, Jackie Chan)
邦題「ポリス・ストーリー/香港国際警察」、人類の映画史に燦然と輝く傑作である。BD/DVDも配信もありまくる(amazonなど)。
ラウ・カーリョン (劉家良)
香港カンフー映画の大スターにして名監督。主演作はランクインなし、監督作が2本入っている。どちらもリュー・チャーフィー主演。
49. Dirty Ho 爛頭何 (1979 Liu Chia-liang)
邦題「少林皇帝拳」。DVDが出ているが入手は難しそう。配信みあたらず。
45. The Eight Diagram Pole Fighter 五郎八卦棍 (1983 Liu Chia-liang)
邦題「少林寺秘棍房」。DVDが出ているが入手は難しそう。配信みあたらず。
アレン・フォン (方育平)
80年代に香港ニューウェーブと呼ばれた監督たちのひとりで、私小説じゃなくて私映画とでもいうような独自の映画を撮る人...などと書いているが、私は機会がなくて数本しか観ていない。まあとにかく、こういう名作ランキングでピックアップしやすい人であろう。2本ランクイン。「ジャスト・ライク・ウェザー 美國心」が有名だけど、入ってないなあ。
33. Father and Son 父子情 (1981 Allen Fong)
アレン・フォンのデビュー作、うわさに聞く名作。頑張って検索したところ、福岡市総合図書館が97年に「父子情」として上映している。ソフト・配信みあたらず。いつか観たいものだ。
2022/01/08追記: ただいま国立映画アーカイブで開かれている連続上映「香港映画発展史探究」で上映される。また、ただいま開かれている福岡市総合図書館の上映企画「香港映画特集」でも上映される。
77. Ah Ying 半邊人 (1983, Allen Fong)
たぶん日本公開もソフト・配信もない。
パトリック・タム (譚家明)
香港ニューシネマの一世代前の監督。2本ランクイン。
85. Nomad 烈火青春 (1982, Patrick Tam)
邦題「レスリー・チャン 嵐の青春」。日本に熱狂的なファンを持つレスリー・チャン主演だけあって、何度か映画祭公開され、DVDも出ている模様。ファンというのはありがたいものだ。配信みあたらず。
67. After This Our Exile 父子 (2006, Patrick Tam)
アーロン・クオック主演、東京国際映画祭2005「アジアの風」で「父子」として上映されている。ソフト・配信は見あたらない。観たいよー、観たいよー(泣)
スタンリー・クワン (關錦鵬)
2本ランクイン。
35. Rouge 胭脂扣 (1988, Stanley Kwan)
邦題「ルージュ」、残念ながら未見。おお、DVDはもちろん配信もあるぞ(amazonなど)、観なければ。ひとえにレスリー・チャンのファンのみなさまのおかげである。
20. Center Stage 阮玲玉 (1992 Stanly Kwan).
邦題「ロアン・リンユィ 阮玲玉」。DVDが出てるけど入手は難しそう。配信みあたらず。
ジェフ・ラウ (劉鎮偉)
ウォン・カーウェイ映画のプロデューサーという印象だったんだけど、調べてみたら大監督なんですね。2本ランクイン。
60. The Legendary la Rose Noire 黑玫瑰對黑玫瑰 (1992 Jeff Lau)
コメディの傑作「黒薔薇VS黒薔薇」。レオン・カーフェイの髪型がどんどん変わっていく場面、思い出すだけで可笑しい。DVDが出ているけれど入手は困難、配信もないらしい。残念、もう一度観たいんだけど。
19. A Chinese Odyssey 西遊記 (1995 Jeff Lau)
チャウ・シンチー主演、2部構成の映画。「チャイニーズ・オデッセイ」として劇場公開。DVDがあるが入手困難。配信あり(Netflix)。
イー・トンシン (爾冬陞)
なんというか、どんな作品でも撮る職人的監督という印象がある。2本ランクイン。
78. C'est La Vie, Mon Cheri 新不了情 (1993, Derek Yee).
検索するまでわからなかったのだが、邦題は「つきせぬ想い」、難病恋愛映画の秀作である。アニタ・ユンかわいかったっすね。DVDは出ているが入手は難しそう、配信は見当たらなかった。
93. Viva Erotica 色情男女 (1996, Derek Yee, Lo Chi-leung)
はいはい、邦題「夢翔る人/色情男女」, レスリー・チャンのコメディね。DVDが出たらしいけど入手は難しそう、配信も見当たらない。レスリー・ファンの淑女のみなさん、なにやってんですか!署名運動でもしてくださいよ!
ピーター・チャン (陳可辛)
2本ランクイン。
12. Comrades: Almost a Love Story 甜蜜蜜 (1996 Peter Chan)
邦題「ラブソング」。DVDはある。配信は見当たらない。
26. The Warlords 投名狀 (2007 Peter Chan)
邦題「ウォーロード/男たちの誓い」。BD/DVDはある。配信はみあたらない。
フルーツ・チャン (陳果)
2本ランクイン。
17. Made in Hong Kong 香港製造 (1997 Fruit Chan)
邦題「メイド・イン・ホンコン」。BD/DVDも配信もある(amazonなど)。フルーツ・チャンって当たり外れがあるので、なんとなく観ずに済ませていたんだけど、こんど観てみるか。→面白い映画でした。なるほど、この映画が好きな人が多いのもよくわかる。
91. Durian Durian 榴槤飄飄 (2000, Fruit Chan)
邦題「ドリアンドリアン」。DVDがあるが入手困難。配信みあたらず。
チャウ・シンチー (周星馳)
2000年代以降の中国語圏を代表するヒットメーカー。2本だけランクイン。
42, Shaolin Soccer 少林足球 (2001 Stephen Chow)
邦題「少林サッカー」。いやー、公開当時はCGの使い方が革新的で、衝撃の面白さでした。DVDも出ているし配信もある(TSUTAYA TV)。下に貼り付けたのは海外版の予告編だが、これじゃなくて、チャウ・シンチーがひたすら数百メートル先の壁に向かってサッカーボールを蹴る、すごく可笑しい予告編があったと思うんだけどな...
87. Kung Fu Hustle 功夫 (2004, Stephen Chow)
邦題「カンフー・ハッスル」。これを評価しなかったらいったいなにを評価すればよいのかという傑作。BD/DVDはもちろん入手可能だし、あっちこっちで配信されているぞ。
以上で34本。残りは別のエントリで。
なるべく現実から目を背け、映画のことなどを考えるようにしている今日この頃であり、そこで対象となる映画の多くは香港映画である。先日 Time Out HK による The 100 best Hong Kong movies という記事をみつけ、しばし眺めて過ごした。けっ、なぜあの映画が入ってないんだよ、なんだかスノッブなチョイスだな... などとぶつぶつ不平を漏らしたりして、ちょっと楽しいですね。
あいにく知らない映画が多いもので、これは日本で公開されているんだろうか、などと検索しはじめたら、どんどん深みにはまってしまった。
というわけで、上記ランキングに挙げられているタイトルを適宜並べ替え、邦題、日本での公開有無、日本でのソフト化、日本でのネット配信について、わかった範囲でメモしておく。ついでにYoutubeで動画を探して貼ってみた。
長くなるので3つのエントリに分けます。
まずは監督別。監督作が複数本ランクインしている以下の監督の作品を並べる。
- アン・ホイ (許鞍華)
- ウォン・カーウェイ (王家衛)
- ツイ・ハーク (徐克)
- チュー・ユアン (楚原)
- ジョニー・トー (杜琪峰)
- リー・ハンシャン (李翰祥)
- ジョン・ウー (呉宇森)
- チュー・シーリン (朱石麟)
アン・ホイ (許鞍華)
こういう名作ランキングの常連といえば、やはり現代香港を代表する名監督アン・ホイであろう。6本も入っている。
96. The Secret 瘋劫 (1979, Ann Hui).
監督第1作。福岡市総合図書館はアジア映画の収集に取り組んでいるが、この作品も収集したようで、1997年に「シークレット」として上映している。ソフト、配信ともに見当たらない。これ、香港ではデジタル・リマスター版ソフトが出ているくらいの名作らしいんですけど... 観たい...
2022/01/08追記: ただいま開かれている福岡市総合図書館の上映企画「香港映画特集」で上映されるらしい。ううう... 観たいよう...
90. The Spooky Bunch 撞到正 (1980, Ann Hui).
監督第2作、ジョセフィーヌ・シャオ主演のホラー・コメディ。日本公開もソフト・配信もないと思う。アン・ホイの映画を日本語で観ることができないなんて、国家的損失ですよ...
2. Boat People 投奔怒海 (1982, Ann Hui)
邦題「望郷 ボート・ピープル」。ベトナム戦争終結後の庶民の悲劇を描き、アン・ホイの最高傑作として知られる作品。私はずっと前に、レンタルビデオ屋のVHSで観て深い感銘を受けた。残念ながら、DVDにはなってないし、配信も見当たらず、いまでは観たくても観られない。
2022/03/01追記: 今年の2月にクライテリオン・コレクションに収録された。Blu-ray買っちゃいました。
43. Summer Snow 女人,四十。(1995 Ann Hui)
邦題「女人,四十。」。日本で広く知られているアン・ホイ作品だが、残念ながら未見。DVDが出てるが入手は難しそう。配信も見当たらない。
31. Ordinary Heroes 千言萬語 (1999 Ann Hui)
これも名作の誉れ高い作品。邦題「千言萬語」として何度か映画祭上映されているのだが、残念ながら未見。もちろんソフトなんてない。みたいよう、みたいよう(泣)]
28. A Simple Life 桃姐 (2011 Ann Hui)
邦題「桃さんのしあわせ」。現時点でもっとも観るのが容易なアン・ホイ作品だと思う。BD/DVDが入手可能、配信は見当たらない。
2021/08/24追記: amazonで配信が始まっているようです。
ウォン・カーウェイ (王家衛)
世界的な人気監督だが、思うように映画を作れない可哀そうな映画作家でもある。5本入っている。
4. Days of Being Wild 阿飛正傳 (1990 Wong Kar-wai)
邦題「欲望の翼」。DVDあり、配信あり(Netflixなど)。
25. Chungking Express 重慶森林 (1994 Wong Kar-wai)
邦題「恋する惑星」、一時代を画した名作ですね。BD/DVDあり、配信あり(iTunesなど)。
53. Ashes of Time 東邪西毒 (1994, Wong Kar-wai) 邦題「楽園の瑕」。BD/DVDあり、配信は見当たらず。
2021/08/24追記: amazonで配信している模様。
79. Happy Together 春光乍洩 (1997, Wong Kar-wai) 邦題「ブエノスアイレス」。もちろんBD/DVDあり、配信あり(iTunesなど)。
1. In the Mood for Love 花樣年華 (2000 Wong Kar-wai)
これが1位かー。邦題「花様年華」、BD/DVDも配信もある(amazonなど)。
ツイ・ハーク (徐克)
一時代を築いた名監督・プロデューサー。監督作だけでも5本ランクインしている。
63. The Butterfly Murders 蝶變 (1979, Tsui Hark).
デビュー作。たぶん日本公開なし、ソフト・配信なし。
58. Dangerous Encounters – First Kind 第一類型危險 (1980 Tsui Hark)
邦題「ミッドナイト・エンジェル/暴力の掟」。DVDが出ているが入手は難しそう。配信あり(VideoMarket)。
38. Zu: Warriors from the Magic Mountain 新蜀山劍俠 (1983 Tsui Hark)
邦題「蜀山奇傅・天空の剣」ね。DVDが出ている。配信はみあたらない。
56. Peking Opera Blues 刀馬旦 (1986, Tsui Hark).
邦題「北京オペラブルース」。DVDが出ているが入手は難しそう。配信はみあたらない。
2022/03/01追記: 今年1月に国立映画アーカイブで開かれた連続上映「香港映画発展史探究」で上映された。また福岡市総合図書館の上映企画「香港映画特集」でも上映された。国立映画アーカイブで観ました。面白かった!!!
70. Once Upon a Time in China 黃飛鴻 (1991 Tsui Hark).
いわずとしれた大ヒットシリーズの第一作。劇場公開時の邦題は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」だったけど、現在発売されているソフトは「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明」となっている。BD/DVDも配信もある(amazonなど)。
チュー・ユアン (楚原)
ショウ・ブラザーズを代表する大監督。4本ランクイン。
80. The Great Devotion 可憐天下父母心 (1960, Chor Yuen)
IMDBではKe lian tian xia fu mu xin。どうやら香港映画史上の有名な映画らしい。日本公開、ソフト、配信、いずれもみあたらない。
76. Intimate Confessions of a Chinese Courtesan 愛奴 (1972, Chor Yuen).
邦題「エロティック・ハウス/愛奴」、全然知らなかったが、Wikipediaによればショウブラ製作、香港映画初のレズビアン映画なのだそうだ。「エロティック・ハウス」という邦題でDVDが出ているが入手は難しそう。配信は見当たらない。
73. The House of 72 Tenants 七十二家房客 (1973, Chor Yuen)
あー、これ聞いたことある。楚原監督のヒット作だ。水道橋のアテネ・フランセ文化センターのデータベースに入っているから、あそこで上映されたことがあったのかも。ソフト、配信ともに見当たらない。
83. The Magic Blade 天涯‧明月‧刀 (1976 Chor Yuen)
邦題「マジック・ブレード」。ティ・ロン主演のショウブラ映画。DVDが出ている。配信は見当たらない。
ジョニー・トー (杜琪峰)
4本ランクイン。「エグザイル/絆」は入れないんだ... へー...
52. The Mission 鎗火 (1999, Johnnie To).
邦題「ザ・ミッション 非情の掟」。DVDが出ているが入手困難, 配信も見当たらない。もう一度観たいのにーーー。
72. PTU (2003, Johnnie To)
邦題「PTU」、私の心のなかの香港映画オールタイム・ベストテンに必ず入る、心に深く残る作品。おいおい、PTUが72位か... DVDは出ているが新品は入手困難。配信は見当たらない。ちなみに、下に貼り付けるオリジナル予告編も最高です。
9. Election 2 黒社會 以和為貴 (2006 Johnnie To)
邦題「エレクション 死の報復」。第1作「エレクション 黒社会」じゃなくてこっちをランクインさせたのね。DVDが出ているがおそらく入手困難。配信あり(Netflix)。
2021/08/24追記: Netflixの配信は停止された。現時点では配信はみあたらない。
2022/01/08追記: Netflixでの配信が再開されています。
32. Mad Detective 神探 (2007 Johnnie To, Wai Ka-fai)
邦題「MAD探偵 7人の容疑者」。DVDが出ている。配信はみあたらない。
リー・ハンシャン (李翰祥)
ショウ・ブラザーズの大監督。4本ランクイン。
40. The Kingdom and the Beauty 江山美人 (1959 Li Han-hsiang)
邦題「江山美人」として劇場公開されたらしい。ショウブラ・ミュージカルの金字塔とのこと。ソフト、配信はなさそう。
5. The Love Eterne 梁山伯與祝英台 (1963 Li Han-hsiang)
この映画、なんだか面白そうなので、頑張って探してみたところ、2004年に福岡で「香港映画の黄金時代 II」という上映会をやっていて、キン・フー「大酔侠」などと一緒にこの映画も上映されている。題名は「梁山伯と祝英台」。撮影監督が西本正であったというつながりらしい。ソフトも配信も見当たらない。
2021/08/24 追記: 映画配信サービスJAIHOで期間限定配信中。
2022/01/08追記: ただいま国立映画アーカイブで開かれている連続上映「香港映画発展史探究」で上映される。また福岡市総合図書館の上映企画「香港映画特集」でも上映される。
88. Empress Wu 武則天 (1963, Li Han-hsiang).
ショウブラの昔の映画は結構日本でDVDになってるようなので、期待を胸に探してみたのだが、ソフトも配信も見つからなかった。
'2021/08/24 追記: 映画配信サービスJAIHOで期間限定配信中。
47. Reign Behind a Curtain 垂簾聽政 (1983, Li Han-hsiang)
本来、この映画は「火焼圓明園」「垂簾聴政」の2本組。この2本をまとめて思い切り短縮したのが、日本でヒットした映画「西太后」である(道理で、なんだか慌ただしく話が進む映画でしたよね)。「西太后 完全版」というDVD Boxが出ているが、入手は難しそう。配信は見当たらない。
ジョン・ウー (呉宇森)
いや、もうね、香港ノワール時代のウー監督は光り輝いていたのですよ、本当に...。3本ランクイン。
3. A Better Tomorrow 英雄本色 (1986 John Woo)
邦題「男たちの挽歌」。香港ノワールの時代を築いた記念碑的作品である。ソフトあり、配信あり(amazonなど)。
2022/01/08追記: ただいま国立映画アーカイブで開かれている連続上映「香港映画発展史探究」で上映される。
64. The Killer 喋血雙雄 (1989 John Woo)
邦題「狼 男たちの挽歌・最終章」, ジョン・ウーの傑作のひとつ。BD/DVDも出まくっているし配信もある(amazonなど)。
99. Hard Boiled 辣手神探 (1992, John Woo).
タイトルを目にするだけで涙が... 邦題「ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌」。ジョン・ウー監督の最高傑作は、ハリウッドでは「フェイス/オフ」、香港ではこれではないかと思う。私はDVDで繰り返し観ております。配信あり(VideoMarket)。
チュー・シーリン (朱石麟)
戦前の上海、戦後の香港で活躍した監督だそうだ。3本ランクイン。
15. Sorrows of the Forbidden City 清宮秘史 (1948 Zhu Shilin)
50年代に「清宮秘史」として劇場公開された模様。ソフト・配信はなさそう。
57. Festival Moon 中秋月 (1953, Zhu Shilin)
IMDB ではZhong qiu yue. 日本公開もソフト・配信もなさそう。動画も見つからなかった。
30. The Eternal Love 同命鴛鴦 (1960 Zhu Shilin) おお、これも福岡市総合図書館が97年に「同命鴛鴦」として上映している。ソフト・配信はなさそう。
2022/01/08追記: ただいま開かれている福岡市総合図書館の上映企画「香港映画特集」で上映されるらしい。
以上で34本。続きは別のエントリで。
2019年8月30日 (金)
このブログには、ソフトのインストールにまつわる覚え書きのようなものは書かないことにしているんだけど、今回はあまりに時間をかけてしまったので、なんとなく記録してしまう次第である。
Rで日本語テキストの形態素解析を行う際の定番パッケージ RMeCab が、WindowsのR 64bit環境ではうまく動かないことがある、という問題について。
以下、環境は Windows 7 x64 build 7601, R 3.6.1, Rtools 3.5.0.4である。
MeCab正規版の場合
まずはMeCabのインストール。https://taku910.github.io/mecab/ からmecab-0.996.exeをダウンロードしてインストールした。辞書はSHIFT-JIS, インストール先はC:\MeCabとした。PATHにC:\MeCab\binを追加し、コマンドラインから動作を確認。
おつぎはRMeCabのインストール。RStudioを立ち上げて
> install.packages("RMeCab", repos = "http://rmecab.jp/R")
> library(RMeCab)
> res <- RMeCabC("すもももももももものうち")
なんと、R Session Abortedとなる。なぜだー。
RMeCabをソースから再インストール。
> install.packages("RMeCab", repos = "http://rmecab.jp/R", type = "source")
すると、32bitのほうは... (以下、C:/Users/の直下のフォルダ名を伏字にしてます)
C:/Rtools/mingw_32/bin/g++ -shared -s -static-libgcc -o RMeCab.dll tmp.def Ngram.o NgramDF.o NgramDF2.o RMeCab.o RMeCabC.o RMeCabDoc.o RMeCabFreq.o RMeCabMx.o RMeCabText.o collocate.o docDF.o docMatrix2.o docMatrixDF.o docNgram2.o docNgramDF.o setMeCabMap.o -L/usr/local/lib -lmecab -LC:/PROGRA~1/R/R-36~1.1/bin/i386 -lR
installing to C:/Users/xxx/Documents/R/win-library/3.6/00LOCK-RMeCab/00new/RMeCab/libs/i386
と無事通過するんだけど、64bitのほうは
C:/Rtools/mingw_64/bin/g++ -shared -s -static-libgcc -o RMeCab.dll tmp.def Ngram.o NgramDF.o NgramDF2.o RMeCab.o RMeCabC.o RMeCabDoc.o RMeCabFreq.o RMeCabMx.o RMeCabText.o collocate.o docDF.o docMatrix2.o docMatrixDF.o docNgram2.o docNgramDF.o setMeCabMap.o -L/usr/local/lib -lmecab -LC:/PROGRA~1/R/R-36~1.1/bin/x64 -lR
C:/Rtools/mingw_64/bin/../lib/gcc/x86_64-w64-mingw32/4.9.3/../../../../x86_64-w64-mingw32/bin/ld.exe: cannot find -lmecab
collect2.exe: error: ld returned 1 exit status
DLLは生成されませんでした
ERROR: compilation failed for package 'RMeCab'
* removing 'C:/Users/xxx/Documents/R/win-library/3.6/RMeCab'
* restoring previous 'C:/Users/xxx/Documents/R/win-library/3.6/RMeCab'
Warning in install.packages :
installation of package ‘RMeCab’ had non-zero exit status
というわけで、インストールに失敗する。な・ぜ・だー。
先人の残した貴重なメモ http://shimocchi.hatenablog.jp/entry/2017/07/04/172302 を研究し、これはずいぶん手間がかかる話だ、と悟った。
まずはVisual Studio Build Tools 2017のインストール。https://visualstudio.microsoft.com/ja/thank-you-downloading-visual-studio/?sku=BuildTools&rel=15 からインストーラをダウンロードし、Visual Studio Build Tools 2017を選択。
次に、MeCabのソースをダウンロード。https://taku910.github.io/mecab/ からmecab-0.996.tar.gzをダウンロードし、C:\work\mecab-0.996に展開。
ソースコードの修正。https://qiita.com/tobesan/items/6b6f3a025fdd177ef52a の教えに従い、Makefile.msvc.in, feature_index.cpp, mecab.h, writers.cpp, common.hを修正。なお、writer.cppは、左記ページで説明されている旧コード(260行目)と実際のコードが異なっていたので悩んだが、新コードに修正した。
管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、
>cd c:\work\mecab-0.996\src
>call "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\BuildTools\VC\Auxiliary\Build\vcvarsall.bat" amd64
>nmake -f Makefile.msvc.in
なんかものすごくいろんなメッセージが出て怖かったのだが、とにかく、C:\work\mecab-0.996\src\libmecab.dllというファイルが生成された。
ライブラリのコピー。管理者権限で、C:\MeCab\bin\libmecab.dll を C:\Program Files\R\R-3.6.1\bin\i386 にコピー。C:\work\mecab-0.996\src\libmecab.dll を C:\Program Files\R\R-3.6.1\bin\x64 にコピー。
ふたたびRStudioを立ち上げて
> install.packages("RMeCab", repos = "http://rmecab.jp/R", type = "source”)
正常終了!
祈るような気持ちで
> library(RMeCab)
> res <- RMeCabC("すもももももももものうち")
と試してみたところ... 無情にも、やはり R Session Abortedになる。なーぜーだー。
このようにRが落ちてしまうのはR 64bit版の場合であって、32bit版ならちゃんと動作する。 RMeCabを使いたくなるたびにR を32bit版に切り替えればいいんだけど、でも、そんなの嫌じゃないですか。
R 64bitでRMeCabが動かないことがあるというのは、新発見でもなんでもない。RMeCab開発者の先生もちゃんと注記して下さっている。諦めきれない私が悪いのです。
他にもいろいろなことを試したのだが、メモは省略する。
数時間粘ってついに断念。やけになって、C:\Program Files\R\R-3.6.1\bin\ の下にコピーしたライブラリを削除し、 mecab をきれいさっぱりアンインストールし、PATHを元に戻し、C:\Users\xxx\Documents\R\win-library\3.6 のRMeCabを削除し、PCをシャットダウンし、買い物に出かけた。
MeCab 64bit版の場合
世の中には奇特な方がいらっしゃるもので、Windows 64bit 用にMeCabをビルドして下さっている方がいらっしゃることに気が付いた。
ありがたいことだ... というわけで、再挑戦。
https://github.com/ikegami-yukino/mecab/releases から mecab-64-0.993.2.exeをダウンロードしインストール。辞書はSHIFT-JIS, 話がややこしくなるのが怖くてインストール先は変更せず、C:\Program Files\MeCab のままとした。PATHにC:\Program Files\MeCab\binを追加。
コマンド・プロンプトから動作確認したがエラーとなる。しばし悩んだうえ、環境変数 MECABRC=C:\Program Files\MeCab\etc\mecabrc を定義。無事動作することを確認した。
RStudioを立ち上げ、RMeCabをインストールしてみると...
> install.packages("RMeCab", repos = "http://rmecab.jp/R")
> library(RMeCab)
> res <- RMeCabC("すもももももももものうち")
> res
[[1]]
名詞
"すもも"
[[2]]
助詞
"も"
[[3]]
名詞
"もも"
[[4]]
助詞
"も"
[[5]]
名詞
"もも"
[[6]]
助詞
"の"
[[7]]
名詞
"うち"
う...動いた....!!!
というわけで、無事に難関を突破したという喜びと、これにいったい何時間かけたんだという虚脱感で、しばし呆然とディスプレイを眺めたのであった。
なお、上記は R 64bit だけでなく R 32bitでも動く。また、install.packages("RMeCab", repos = "http://rmecab.jp/R", type = "source") は失敗する。
正直疲れましたが、ともあれ、MeCab開発者のみなさま、RMeCab開発者のみなさま、Web上で情報を提供して下さっている皆々様にお礼申し上げますです。
覚え書き:Windows上の R x64 で RMeCabが動かない問題
2019年1月 6日 (日)
ここ数日ずっと机に向かってて、もううんざりしてきて、人生どこで間違えた?というあてのない問いを先程から繰り返している状態なので、気分を変えて、Evernoteに溜まっている昨年中の雑多なメモを整理することに。これが終わったら神社に初詣にでも行こう、もう1月も6日だけど...
これは昨年6月頃に取ったメモ。読み返すと、これ書いてたとき、たしかなにかの締切のようなものから逃避していたなあ、という情緒的イメージだけが蘇ってきて、心臓がバクバクしてきた。
New York Timesの電子版をぼけーっと眺めていたら、「この25年間の米国演劇を25本選ぶ」というような記事があった。ふと思ったんだけど、この25本のなかで何本くらいが日本で上演されているんだろうか? 全然知らないけど、アメリカの芝居の翻訳上演のチラシって、結構よく見かけるような気がするんですよね。
というわけで、google様で検索してはメモをとる、というのを25回繰り返してみた。書籍と違って舞台というのはあっさり消えていくものなので、たぶん見落としがあるだろうと思うけど。
- Topdog/Underdog (Suzan-Lori Parks, 2001) : 2012年に世田谷シアタートラムで上演されている。小川絵梨子演出。
- An Octoroon (Branden Jacobs-Jenkins, 2014) : 見当たらない。
- The Flick (Annie Baker, 2013) : 2016年, 新国立劇場(「フリック」, マキノノゾミ演出)。
- Mr.Burns, a Post Electric Play(Anne Washburn, 2013): 見当たらない。
- Clybourne Park (Bruce Norris, 2010): 見当たらない。
- Ruined (Lynn Nottage, 2008): 見当たらない。
- How I Learned to Drive (Paula Vogel, 1997): 2009年に青年座で、2014年に下北沢(小川絵梨子演出)で上演されている。題名はいずれも「運転免許 私の場合」。これ、面白そう...
- Seven Guitars (August Wilson, 1996): 見当たらない
- Twilight: Los Angeles, 1992 (Anna Deavere Smith, 1994): 見当たらない
- The Designated Mourner (Wallace Shawn, 2000): 見当たらない。ウォレス・ショーンって、なにかの映画にでていた俳優だと思うのだが、劇作家でもあったのか。
- The Humans (Stephen Karam, 2015): 見当たらない。
- This Is Our Youth (Kenneth Lonergan, 1996): 見当たらない。作者は映画「マンチェスター・バイ・ザ・シー」の監督だそうだ。へー。
- Three Tall Women (Edward Albee, 1994): 作者は「バージニア・ウルフなんてこわくない」のオールビー、晩年の作品だそうだ。黒柳徹子さんがパルコのプロデュースで喜劇の舞台を長く続けていたが(1989-2018年)、1996年と2003年の演目がこれだったらしい。題名は「幸せの背くらべ」。
- Jesus Hopped the 'A' Train (Stephen Adly Guirgis, 2000): 見当たらない。
- Eurydice (Sarah Ruhl, 2006): 見当たらない。
- House/Lights (Wooster Group, 1999): 見当たらない。なんかよくわからんが、マルチメディアを駆使したパフォーマンスなのだそうです。
- The Lamamie Project (Moises Kaufman, 2000): 2001年と2003年に燐光群が上演したらしい。
- Yellow Face (David Henry Hwang, 2007): 見当たらない。面白そうなんだけどなあ...
- August: Osage County(Tracy Letts, 2007): 2016年にシアター・コクーンで上演(「8月の家族たち」, ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出)。なお、2013年にメリル・ストリープ主演で映画になっている。
- The Vagina Monologues (Eve Ensler, 1996): これは私でも知っている。訳書も出ているし、日本でも何度も上演されている模様。
- Underground Railroad Game (Jennifer Kidwell and Scott R. Sheppard, 2016): 見当たらない。
- The Wolves (Sarah DeLappe, 2016): 見当たらない。
- The Realistic Joneses (Will Eno, 2012): 見当たらない。
- The Apple Family Plays (Richard Nelson, 2010): 見当たらない。
- The Elaborate Entrance of Chat Deity (Kristoffer Diaz, 2010): 見当たらない。
というわけで、日本での翻訳上演が確認できたのは25本中7本であった。多いような、少ないような。
2018年11月27日 (火)
ここからの話のあらすじ
ある価値関数の最大化を図る多数のエージェントについて考える。以下のように仮定する。
- エージェントは知的である。すなわち、あるエージェントは所与の開始点からweekly betterな下位を見つける[他の解と同等かそれ以上に良い解という意味であろう]。局所最適解は列挙できる。
- 問題は難しい。「常に最適解を見つけるエージェント」は存在しない。
- エージェントは多様である。最適でないいかなる解についても、それよりも良い解を見つけるエージェントがひとつは存在する。
- 最良のエージェントは一意に決まる。
この仮定の下で、次のことを示す。エージェントの母集団$\Phi$から、なんらかの分布に従ってエージェントを独立に抽出したとき、$N_1$個のエージェントの集団的パフォーマンスが、$N$個のエージェントのなかの$N_1$個の最良なエージェントの集団的パフォーマンスを上回るような、標本サイズ$N_1$と$N$ ($N_1 < N$) が確率1で存在する。
本編
解の集合を$X$とし、価値関数を$V: X \rightarrow [0,1]$とする。この価値関数は値$x^*$においてユニークな最大値$V(x^*)=1$をとるものとする。[原文: which has a unique maximum at $x^*$. つまり$x^*$はひとつだけってことだと思うんだけど、合っているかしらん]
個々のエージェントは確率分布$v$とマッピング$\phi: X \rightarrow X$で特徴づけられるとしよう。エージェントは、$X$からある確率分布$v$に従って初期値を抽出し、そこから探索をはじめる。初期値$x$から探索を開始したときに落ちる局所最適解を$\phi(x)$とする。つまり探索は決定論的で、スタート地点が決まれば停止地点も決まる。
あるエージェントが持つマッピング$\phi$は次の仮定を満たさなければならない。
- (i) $X$に属するすべての$x$について、$V(\phi(x)) \geq V(x)$
- (ii) $\phi(\phi(x)) = \phi(x)$
[あ...これって「エージェントは知的だ」って言ってるのかな]
解の集合$X$は有限加算でもいいし連続でもいいんだけど、話を簡単にするために有限だということにしておく。
エージェント$(\phi, v)$のパフォーマンスを、その探索の期待値
$E(V; \phi, v) = \sum_{x \in X} V(\phi(x)) v(x)$
とする。
分析の都合上、すべてのエージェントが同じ$v$を持ち、$v$はfull supportを持つとする[また難しいことをいうね... 解集合$X$を通じた和が1ということだろうか]。
エージェントの集合$\Phi$について定義しよう。
- 仮定1: 困難性. $\Phi$に属するすべての$\phi$について、$\phi(x) \neq x^*$であるような$x$が$X$のなかに存在する。
- 仮定2: 多様性. $X \backslash \{x^*\}$に属するすべての$x$について、$\phi(x) \neq x$であるような$\phi$が$\Phi$のなかに存在する。
- 仮定3: 一意性. $argmax\{E(V; \phi, v): \phi \in \Phi\}$はユニークに決まる。
仮定2が云っているのは、いまあるエージェントがスタックしたとしても、別のアプローチでそこからさらに改善できる他のエージェントが、母集団には必ず存在する、ということである。
ある集団がスタックするのは、その集団の全てのエージェントが局所最適解に落ちた時だと仮定する。そのほかに、エージェントの集団が協働する方法については特に仮定を置かない。協働する方法の例としては、エージェントがひとつづつ系列的に問題にアプローチするという方法が挙げられる(あるエージェントがスタックしたら、次のエージェントはその地点から探索を始める)。
さて、ここからは、
- (1)$\Phi$から確率分布$\mu$($\Phi$においてfull supportを持つ)に従って$N$個のエージェントを独立に抽出し、
- (2)これを性能$E(V; \phi, v)$で並び替え、上位から$N_1$個のエージェントを得ておき、
- (3)再び$\mu$に従って、$\Phi$から$N_1$個のエージェントを独立に抽出し、
- (2)の$N_1$個の同時パフォーマンスと、(3)の$N_1$個の同時パフォーマンスとを比べる。
このとき、次の定理が成り立つ。
定理1. 仮定1-3を満たすエージェントの集合を$\Phi$とし、$\Phi$を通じてfull supportを持つ確率分布を$\mu$とする。このとき、確率1で、以下の特性を持つ経路(sample path)が存在する。すなわち、$\mu$に従って$\Phi$から独立に抽出された$N_1$個のエージェントの同時パフォーマンスが、$\mu$に従って$\Phi$から独立に抽出された$N$個のエージェントのなかの優れた$N_1$個のエージェントの同時パフォーマンスを上回るような、正整数$N, N_1$ ($N > N_1$) が存在する。
補題とその証明
定理1について証明するために、まず以下の補題1を導入する。
上で述べた(1)(2)と(3)は互いに独立なランダム事象である。
ここでは(3)に注目しよう。その経路を固定して$w_1$とし、最初の$n_1$個のエージェントを$\phi^1(w_1), \ldots, \phi^{n_1}(w_1)$とする。
こいつらの同時パフォーマンスは、こいつらが共有する局所最適解を$\tilde{y}$として、$V(\tilde{y})$である。$\tilde{y}$の確率分布を$\eta_{w_1}^{n_1}: X \rightarrow [0,1]$とする。この確率分布は、初期値の確率分布$v$と、エージェントがどうやって協働するかというモデルによって決まる。
さて、補題1の登場です。
補題1. $Pr\{w_1: \lim_{n_1 \rightarrow \infty} \sum_{x \in X} V(x) \eta^{n_1}_{w_1} (x) = 1 \} = 1$
[えーと、要するに、エージェント数が無限大であれば、協働してみつける解の価値の期待値が1になる、つまり最適化がみつかる、どうやって協働するかは問題じゃない、ということであろう]
証明。
$\epsilon$を、$0 < \epsilon < 1$を満たす任意の定数とする。
$A_{n_1} \equiv \{w_i: 1 - \sum_{x \in X} V(x) \eta^{n_1}_{w_1}(x) > \epsilon\}$ とする。
[えーと、つまり、$n_1$個のエージェントが協働してみつける解の期待値が$1-\epsilon$を下回るような、不運なエージェント選択のことを$A_{n_1}$と呼びましょうってことね]
[この定義は本文にはないけれど、メモしやすいように]
$B_{n_1} \equiv \{w_1: \phi^1(w_1), \ldots, \phi^{n_1}(w_1)$が$x^*$以外に共通の局所最適解をもつ $\}$とする。
あきらかに、$A_{n_1}$は$B_{n_1}$の部分集合である。従って$Pr(A_{n_1}) \leq Pr(B_{n_1})$である。
[奴らが正解じゃない局所最適解を共有しているときにはじめて、協働してみつける解が最適解じゃなくなるわけだから、これはまあ当然であろう]
$m \equiv \min \{\mu(\phi): \phi \in \Phi\}$ とする。$\mu$はfull supportを持つので、$m > 0$である。
[えーと... あるエージェントが母集団から選ばれる確率の最小値を$m$と呼んでいるわけか。定義によりそれは$0$より大きいわけね]
仮定2(多様性)より、任意の$x \in X\backslash \{x^*\}$について、$\mu(\{\phi \in \Phi: \phi(x) = x\}) \leq 1-m$である。
[えーと、最適解を除くどんな開始点であれ、あるエージェントを選んだ時にそいつがその開始点でいきなりスタックしちゃうという確率は1ではない。そこを抜け出せるエージェントが母集団には必ずいる。そいつが選ばれる確率は最小で$m$だ。だから、いきなりスタックしちゃう奴を選んでしまう確率は最大で$1-m$だ。ってことですね]
独立性により、
$Pr(B_{n_1})$
$\leq \sum_{x \in X\backslash \{x^*\}} Pr\{w_1: x$が$\phi^1(w_1), \ldots, \phi^{n_1}(w_1)$の共通の局所最適解である$\}$
$\leq \sum_{x \in X\backslash \{x^*\}} (1-m)^{n_1}$
$\leq (|X| - 1)(1-m)^{n_1}$
[はい深呼吸。ゆっくり考えよう。
2行目は、エージェントが最適解じゃない共通の局所最適解を持つ確率は、最適解以外のあらゆる解について「それこそが共通の局所最適解でした」となる確率を足しあげたものと同じか小さい、ってことね。共通の局所最適解は複数あるかもしれないから、ってことですかね。
3行目は、最適解以外のあらゆる解について、そこであるエージェントがスタックしちゃう確率は$1-m$、そこで全員がスタックしちゃう確率はその$n_1$乗、ってことね。なるほど、これは母集団からの抽出が独立だからいえることだ。
4行目は... 最適解以外のあらゆる解の個数はせいぜい$|X|-1$だといっているのだと思う。なぜ不等号になっているのかわからない。最適解$x^*$は1つしかないはずだから、$|X|-1$と等しいのではなかろうか。それとも$x^*$は複数ありうるってことなんだろうか]
したがって、
$\sum_{n_1 = 1}^{\infty} Pr(A_{n_1}) \leq \frac{|X|-1}{m} < \infty$
[わからん...なぜ$Pr(A_{n_1}) \leq (|X| - 1)(1-m)^{n_1}$からこれが出てくるのかがわからん... 勘だけど、これは私の基礎学力のせいで、頭のいい人なら「ああほにゃららの公理ね」とか云いそうな気がする...]
Borel-Cantelliの補題により、ここから
$Pr\{w_1: 1-\sum_{x \in X} V(x) \eta^{n_1}_{w_1}(x) > \epsilon$ infinitely often $\} = 0$
ここから
$Pr\{w_1: \lim_{n_1 \rightarrow \infty} \sum_{x \in X} V(x) \eta_{w_1}^{n_1}(x) = 1 \} = 1$
[これは残念ながら完全にお手上げ。全くわからん。いや、まあいいよ、人の専門性は尊重するよ俺は。専門家がそういってるんだから信じるよ]
定理1の証明
準備はできた。いよいよ定理1の証明である。
今度は(1)(2)のほうのランダム事象、すなわち、$N$個ランダムに選んでそこから優れた奴を$N_1$個選ぶ、というランダム事象に注目する。
仮定3(一意性)により、$\Phi$においてもっとも優れたエージェントは一意に決まる。こいつを$\phi^*$とする。
大数の法則により、
$\displaystyle Pr \{w_2: \lim_{n \rightarrow \infty} \frac{ \# \{ i \in \{i, \ldots, n\}: \phi^i (w_2) = \phi^*\}}{n} = \mu(\phi^*) \} = 1$
[えーと、選んだ$n$個のエージェントに占める優秀エージェントの割合は、$n$が無限大であれば$\mu(\phi^*)$だ、ってことね? ごく当然のことを超回りくどく書いている気がするけど、あとの説明の都合であろう]
ここまでに述べた2つの漸近特性
$\lim_{n_1 \rightarrow \infty} \sum_{x \in X} V(x) \eta_{w_1}^{n_1}(x) = 1$
$\displaystyle \lim_{n \rightarrow \infty} \frac{ \# \{ i \in \{i, \ldots, n\}: \phi^i (w_2) = \phi^*\}}{n} = \mu(\phi^*)$
を兼ね備えている、経路$w = (w_1, w_2)$の集合を$\Omega$とする。補題1より$Pr(\Omega) = 1$である。
以下、$w = (w_1, w_2)$を任意の値に固定して考える。
$\epsilon_1 \equiv 1-E(V; \phi^*, v)$とする[最優秀エージェントがみつける解の期待値と、正解の価値すなわち1との差ってことね]。仮定1(困難性)より、$\epsilon_1$は正である。
ひとつめの漸近特性から、次のことがいえる。$\bar{n}_1 > 0$であり、かつ任意の$n_1 \geq \bar{n}_1$ について
$\sum_{x \in X} V(x) \eta_{w_1}^{n_1}(x) > 1 - \epsilon_1 = E(V; \phi^*, v)$
であるような、正の整数$\bar{n}_1$が存在する。
[ううう、数学っぽい言い回しで目が回るけど、こういうことだろう。見つかる解の価値の期待値$\sum_{x \in X} V(x) \eta_{w_1}^{n_1}(x)$は、$n_1$が大きくなるにつれて1に近づく。逆にいうと、$n_1$が無限大でない限り、見つかる解の価値の期待値は1にはならない。見つかる解の期待値が、「最優秀エージェントが見つける解の期待値」よりも必ず大きくなるようにするためには、$n_1$は最低でも何個ないといけません、という下限について考えることができる。この下限を$\bar{n}_1$とする。それは当然0よか大きい]
ふたつめの漸近特性から、こういうことがいえる。$\bar{n} > 0$であり、かつ任意の$n \geq \bar{n}$について
$\displaystyle \frac{ \# \{ i \in \{i, \ldots, n\}: \phi^i (w_2) = \phi^*\}}{n} > \frac{\mu(\phi^*)}{2} $
であるような、正の整数$\bar{n}$が存在する。
[今度はこういうことね。$n$個選んだエージェントに占める最優秀エージェントの割合は、$n$が大きくなるにつれ、$\mu(\phi^*)$に近づく。逆にいうと、$n$が無限大でない限り、それはぴったり$\mu(\phi^*)$になるとは限らない。それが必ず$\mu(\phi^*)/2$よりも大きくなるようにするためには、$n$は最低でも何個ないといけません、というような下限について考えることができる。この下限が$\bar{n}$である。えっそんなの決めらんないでしょ、と戸惑ったが、ああそうか、$w$を固定しているから下限も固定されているわけだ]
以下、$N_1 = \bar{n}_1$, $N = \max\left( \frac{2\bar{n}_1}{\mu(\phi^*)}, \bar{n} \right)$とする。
[きたー!この最大値は怪しい!スルッと書いているけど、きっとここで$\frac{2\bar{n}_1}{\mu(\phi^*)}$というのを持ち出すところにトリックがあるのだ。以下、これの謎の式を$C$と呼ぼう]
上のひとつめの式から、
$\sum_{x \in X} V(x) \eta_{w_1}^{N_1}(x) > 1 - \epsilon_1 = E(V; \phi^*, v)$
[$n_1$を$N_1=\bar{n}_1$に書き換えている。$\bar{n}_1$はこの不等式が成り立つ$n_1$の下限だから、書き換えてもオッケーだ]
上のふたつめの式から、
$\displaystyle \frac{ \# \{ i \in \{i, \ldots, N\}: \phi^i (w_2) = \phi^*\}}{N} > \frac{\mu(\phi^*)}{2} $
[もともとこの式の$N$は、$N$じゃなくてエージェントの標本サイズ$n$だった。えーと、この式が成り立つ標本サイズの下限が$\bar{n}$であり、$N$は定義により$\bar{n}$そのもの、ないしそれより大きい謎の値$C$だ。だから$n$を$N$に書き換えてもオッケーだ]
両辺を$N$倍して
$\# \{ i \in \{i, \ldots, N\}: \phi^i (w_2) = \phi^*\} > \frac{\mu(\phi^*)N}{2} $ (1)
$N$の定義より、$N \geq \frac{2\bar{n}_1}{\mu(\phi^*)}$だから、$\frac{\mu(\phi^*)N}{2} \geq \bar{n}_1$。従って
$\# \{ i \in \{i, \ldots, N\}: \phi^i (w_2) = \phi^*\} > N_1 $ (2)
[さあ、ここでトリックが発動している。ゆっくり考えよう。
著者らがここでやりたいことは、$N$人の「予選通過者たち」から選りすぐった$N_1$人の「エリートさんたち」よりも、いきなり選んだ$N_1$人の「凡人さんたち」が優れるような、$N$と$N_1$が存在する、という証明である。著者らは話の先を見越しつつ、$N$と$N_1$として2枚のカードを切ったうえで、その状況下で凡人さんたちのほうが優れていることを示さなければならない。
さきに、$n_1$人の凡人さんたちが「最優秀君」に勝つための$n_1$の下限を$\bar{n}_1$とした。で、著者らは$N_1$を$\bar{n}_1$に設定するというカードを切った。著者らは$N$として、あとで勝負に勝てるようなカードを切りたい。
あとで種明かしされるんだけど、著者らは「じゃーん!エリートさんたちは実はみんな最優秀君でした!」という状況をつくりたいのである。そのためには、予選通過者に含まれる最優秀君の人数$\# \{ i \in \{i, \ldots, N\}: \phi^i (w_2) = \phi^*\} $が$N_1=\bar{n}_1$を超えていないといけない。つまり、式(2)が成立するようなカードを切りたい。
そこでこう考える。式(2)はいったん忘れよう。予選通過者に含まれる最優秀君の人数 $\# \{ i \in \{i, \ldots, N\}: \phi^i (w_2) = \phi^*\}$は、期待値$\mu(\phi^*) N$の回りの値である。期待値の半分$\frac{\mu(\phi^*) N}{2}$を仮の防衛ラインとし、最優秀君の人数が必ずこれを上回るように$N$を設定する。その下限を$\bar{n}$とする。$N > \bar{n}$だ。
次に、仮の防衛ラインが$N_1=\bar{n}_1$を超えるように$N$を設定することにする。つまり、$\frac{\mu(\phi^*) N}{2} > \bar{n}_1$となるように$N$を設定する。つまり$N > \frac{2\bar{n}_1}{\mu(\phi^*)} = C$だ。
そこで著者らは$N$として、$N > \bar{n}$と$N > C$を共に満たす$N$、すなわち$N = \max(C, \bar{n})$というカードを切った訳である。
こうしてみると、仮の防衛ラインの分母$2$というのは特に意味のない値で、ほんとはなんでもいいのではなかろうか]
ここからなにがいえるか。
ひとつめの式
$\sum_{x \in X} V(x) \eta_{w_1}^{N_1}(x) > 1 - \epsilon_1 = E(V; \phi^*, v)$
の左辺は、独立に抽出された$N_1$個のエージェントの同時パフォーマンスの期待値だ。いっぽう右辺は$\phi^*$(最優秀くん)のパフォーマンスの期待値である。
ふたつめの式
$\# \{ i \in \{i, \ldots, N\}: \phi^i (w_2) = \phi^*\} > N_1 $
は、独立に抽出した$N$個のエージェントのなかの$\phi^*$の個数が、$N_1$個以上であることを示している。つまり、そこから優秀な奴を$N_1$個選べば、そいつらはみな$\phi^*$である。みんな$\phi^*$なんだから、そいつらの同時パフォーマンスは$E(V; \phi^*, v)$だ。
つまり、ここでひとつ目の式の右辺は、$\phi^*$(最優秀くん)のパフォーマンスの期待値であるだけでなく、$N$個から選抜された$N_1$個のエージェントの同時パフォーマンスの期待値でもある。それよりも、独立に抽出された$N_1$個のエージェントの同時パフォーマンスの期待値のほうが高い。
そういう$N$と$N_1$が存在する、ということである。
以上、Hong & Page (2004,PNAS)における証明。よんどころない事情によりメモをとった。
はっきりいおう。キツネにつままれたような気分であると!
まず選手をランダムに選んでそこから優秀な選手を選抜するより、最初から同数の選手をランダムに選抜したほうが、集団の成績は高くなる、ということが必ずあるという証明 (Hong & Page, 2014)
2018年10月20日 (土)
「世論」と書いて、ヨロンと読むこととセロンと呼ぶことがありますわね。昔は「輿論」と書いてヨロン、「世論」と書いてセロンと読み、前者はpublic opinion, 後者はpopular sentimentsを指していたのだそうです。
これはもちろん、佐藤卓己(2008)「輿論と世論 ー 日本的民意の系譜学」の受け売り。読み始めたら止まらない、超・面白本です。
1946年11月、内閣は当用漢字表を告示。「輿」という漢字の使用が制限されることになる。新聞社は「輿論」をどのように言い換えるか。
「輿論と世論」は、そのいきさつを主に吉原一真(1966)「黎明期のひとびと : 世論調査協議会の開催」に依拠して辿っていく。
吉原は同盟通信社から官僚に転じて情報局に属し、46年の時点で内閣参事官だった人。この人のところに、毎日新聞輿論調査課・三宅英一から電話がかかってくる。輿論調査はどう言い換えるんだ? 吉原は提案する。「三宅さん、私見だが世論はどうだろう」
いっぽう別の証言もある。毎日新聞の輿論調査部員・宮森喜久二の提唱によるものだという説で、毎日新聞社の社史はこの説を採っているらしい。なるほど、 宮森喜久二 (1995)「世論調査草創期の思い出」はこう述べている。「万人が首肯し抵抗も感じない別の文字を持ってくる以外にないと考えて思いついたのが「世論」という文字であった 。これなら重箱読みながら「よろん」と読めるし、「せろん」と読む時期が来るかも知れないが、それはその時のこととしても大した問題ではないか、と考えた。加えて字劃も少ないし感覚的にもスマートである」
「輿論と世論」にはさらに別の証言も紹介されている。朝日新聞大阪本社の百瀬千仭という人(後に国語審議会委員となる)が、「輿論」の代用語として「世論」を書いた用語集を東京に送ったところ、東京では「世論」がヨロンと呼ばれるようになってしまい、のちに百瀬は驚愕した、というもの。この出典は、1974年の雑誌「言語生活」の記事らしい。ありましたね、そういう雑誌!
佐藤卓己さん(というか、私この先生の著書のファンなので、以下スポーツ選手と同様に呼び捨てします) が吉原説を最初に取り上げているのは、発表年が早く信頼性が高いと踏んだからだと思う。そうだよねタクミ?
実際のところは、複数の人がそれぞれの思惑で、同時多発的に「輿論」→「世論」という言い換えを考えた、というのが本当のところなのかもな、と思う。そういう理解でいいのかな、どう思う、タクミ? (...すいません)
まあとにかくそんなわけで、1946年12月8日、毎日新聞の見出しに「世論がさばく」という表現が登場。そうか、真珠湾のちょうど5年後か。
なお、翌9日には朝日新聞に「世論調査」という表現が登場する。
なんでこんなメモをとっているかというと...
数日前、別の調べ物をしていてほんとに偶然に見つけたんだけど、日本世論調査協会報「よろん」85巻 (2000) p.55に短い匿名コラムが載っていて、そこに上と関連する面白いエピソードが紹介されていた。
「よろん」のこの号には宮森喜久二の追悼記事(2頁)が掲載されている(水野但「宮森喜久二君を送る」)。このコラムはその2頁目の余白を埋めているのである。
このコラム、なにしろ目次に載ってない。関心ある人にとっても、これを探しあてるのは至難の業であろう。全文を転載しちゃいます。
宮森さんの「世論」作戦
1946年、漢字制限で「輿」が使えなくなって「輿論」をどう表すか、与論、民論、公論ではどうか、などと問題となっていたころのこと。宮森喜久二さんは、「輿論」調査に替えて新聞紙上で「世論調査」を使い、論争に事実上の決着をつけようとした時の経緯を、当協会報第75号の「世論調査草創期の思い出」の中でふれている。
新聞がある時期から派手な形で「世論」を使用することを考え、朝日にも足並みを揃えてもらうことにし、次回の調査からどちらが先になっても「世論」を使用する、という発想。その先のことを、宮森さんは「その時こちらは次の調査は企画に入る段階であったから、当然朝日が先に『世論』を使ってくれると期待し、またこちらの押しつけでない印象のためにも朝日に先鞭をつけて欲しかった。ところが悪いことに毎日の世論調査の発表の方が先になってしまった。勿論あいさつは忘れなかったが、半月程経って朝日が『世論調査』の文字で結果を発表して貰えた.私は朝日新闇の雅量に敬意を表してやまなかったが」と書いている。
先年、実際の紙面を調べたところ、朝日が「世論調査」として報道したのは1946年12月9日の紙面であり、毎日はその一週間後の12月16日であった。これは毎日の世論・選挙センター副部長の浜田重幸氏にも調べて頂いて確認された。ただ、朝日が出す前日の毎日紙面で、世論調査の記事ではない一般の記事の見出しに「世論」が使われていることがわかった。「教組、遂に労委提訴」のニュースの関連記箏として、「正しい民論、大衆の声、健全な父兄の常識がこの問題をさばいてくれると信じている(以下、略)」という文相の談話が載り、それに「世論がさばく」の2段見出しがつけられているのだ。(以前から、「世間の議論」といった意味での「世論」は、「せうん」「せいろん」の読みで使われてはいたが、この見出しは談話の内容からみて、「輿論」に替えて使ったと思われる。)
宮森さんの文では、「小出しに(『世論』を)使用することを避けるため社内においてもこれを秘匿すること」になっていた。そうしてみると、宮森さんの「あいさつ」は他部のフライングをわびたものではなかったか。宮森さんが毎日新聞世論調査に持ち続けてきた自負が、はからずも記憶でフライングしてしまったのかもしれない。(い)
なるほどね、12月8日の見出しの「世論」は、毎日の世論調査とは関係ない。宮森の回顧談には、ちょっと事実と異なる部分があるわけだ。
コラムの書き手である「(い)」とは誰か。この号の末尾に編集委員が連名であとがきを書いており、その6名のなかで名前が「い」から始まるのは今井正俊という方だけ。朝日新聞で世論調査に携わっていた方である模様。
以上、この小さな埋め草的コラムが面白かったので、メモをとった次第。いやー、目次にない記事ってやめましょうよ、後世の人が困りますよ。
なお、上述の宮森「世論調査草創期の思い出」は別の面でもとても面白かった。調査の基礎を学ぶため、 敗戦後の焼跡のビルの一室で戸田貞三ら錚々たる教授たちの教えを受け、のちに内幸町のGHQで占領軍の将校パッシンの教えを改めて受けたのだが、パッシンの説明のほうがシグマ記号が出てこなくてわかりやすかった、と感謝している。ありそうだなあ、そういうことって。
1946年に毎日新聞がpublic opinionという意味で「世論」という言葉を最初に使ったいきさつ秘話
2018年10月 3日 (水)
調査法の研究で有名なKrosnickさんが、97年にリッカート尺度項目の段階数(5件法とか7件法とか)についてレビューしている。助かるけれど、手元のPDFが汚すぎて困っている(本買えよって話ですけど...)。
引用している論文について何とか解読したので、リストを作っておく。
出典は:
Krosnick, J.A., & Fabrigar, L.R. (1997) Designing rating scales for effective measurement in surveys. in L. Lyberg, et al. (Eds.), Survey Measurement & Process Quality. Wiley.
この章の3節「尺度点の数」のみメモする。なお、途中でちょっと話が逸れてマグニチュード尺度の研究も紹介されているんだけど、そこは省略する(あんまし使わんほうがいいというのが著者の評価)。
信頼性
概して、両極尺度では7件法ぐらいが良い模様。
- Bendig(1954 J.App.Psych.): 両極。信頼性と段階数の間に関連性なし
- Komorita & Graham (1965 Edu.Psych.Measurement): 両極。2件法より6件法で信頼性が高い
- Masters(1974 J.Edu.Measurement): 両極。2~7件法を調べた。4件法の信頼性が高い
- Birkett(1986 Conf.): 両極。2,6,14件法を調べた。6件法の信頼性が高い
- Alwin & Krosnick (1991 Sociol.Method&Res.): 両極。縦断での信頼性。7,9件法がそれ未満よりも信頼性が高い
単極尺度では5~7件法ぐらいが良い模様。
- Bendig (1953 J.App.Psych.): 単極。信頼性と段階数の間に関連性なし
- Matell & Jacoby (1971 Edu.Psych.Measurement): 単極。信頼性と段階数の間に関連性なし
- Jacoby & Matell (1971 JMR): 単極。縦断での信頼性。3~19件法を調べた。7-8件法が良い。
- McKelvie (1978 BritishJ.Psych.): 単極。7,11件法より5件法が良い
- Peterson (1985 Report): 単極。信頼性と段階数の間に関連性なし
- Watson (1988 JPSP): 単極。2件法より4件法が良い
妥当性
連続変数をx件法に変換したときになにがおきるかというシミュレーションによれば、段階数を増やしたほうがデータの歪みが減る、でも5~7件以上に増やしてもあまり意味がない。
- Green & Rao (1970 J.Mktg.)
- Martin (1973 JMR): 反例 [どんな反例なのかわからない]
- Martin (1978 JMR): 反例 [同上]
- Lehmann & Hulbert (1972 JMR)
- Ramsay (1973 Psychometrika)
相関的な妥当性研究でも同様。
- Matell & Jakoby (1971 Edu.Psych.Measurement): 7~8件法で高い
- Smith & Peterson (1985 Conf.): 反例[どんな反例なのかわからない]
- Rosenston et al.(1986 POQ) 3件法より5件法のほうが予測的妥当性が高い
回答に文脈が及ぼす効果の研究によれば、段階数を増やしたほうが文脈の効果が小さいが、7件法ぐらいから上ではあまり減らない。
- Wedell & Parducci (1988 JPSP)
- Wedell et al.(1990 JPSP)
個人内・個人間変動は、7~9件法くらいまで増やしたほうがうまく捉えられる。
- Bendig & Hughes (1953 JEP)
- Bendig (1954b J.Edu.Psych.)
- Garner (1960 Psych.Rev.)
- McCrae (1970a Perceptual Psychophysics)
- McCrae (1970b Psych.Bull.)
- Mattel & Jacoby (1972 J.App.Psych.): 4~19件法のあいだで、使用段階数はあまりかわらない。7件法より増やしても情報は増えない
中央の点[「どちらでもない」みたいなやつね]
Krosnick (1991 App.Cog.Psych.) いわく、回答者はsatisficeしようとするとき、どう回答したら良いかを示唆する手掛かりを探すだろう。中央の点はその手がかりのひとつになる。よって、中央の点を設けると、satisficingが起きやすくかもしれない。
実証研究をみると... 中央の反応が認められていない時、対象者が自発的に中央に反応することは少ないが[←??? どういう状況の話なんだろうか]、中央の点を与えれば、そこに反応する人は多い。
- Kalton et al.(1980 The Statistician)
- Schuman & Presser (1981 書籍)
- Bishop (1987 POQ)
- Ayudiya & McClendon (1990 POQ)
- Narayan & Krosnick (1996 POQ): 認知スキルが低いと中央に反応しやすい
また、個人的に重要でないトピックでは中央に反応しやすい:
- Stember & Hyman (1949-1950 Int.J.Opinion&Attitude): 反例
- Schuman & Presser (1981)
- Krosnick & Schuman (1988 JPSP)
信頼性への効果ははっきりしない。
- Jacoby & Mattel (1971): 信頼性への効果はよくわからない
- Matell & Jacoby (1971): 信頼性への効果はよくわからない
- Masters (1974 J.Edu.Measurement): 信頼性への効果はよくわからない
- Andrew(1984 POQ): 中央の点があると信頼性が低い
- Alwin & Krosnick (1991): 中央の点があると信頼性が低い
妥当性への効果もよくわからない。
- Stember & Hyman (1949-1950): 中央の点があるとインタビュアー・バイアスが低い
- Kalton et al.(1980): 相関的妥当性への効果はない
- Schman & Presser (1981): 中央の点があると相関的妥当性が高い
使いやすさ
- Ghiselli (1939): 2件法より4件法のほうが完了率が高い
- Smith & Peterson (1985): 3~7件法で完了率に差なし
- Mattel & Jacoby (1972): 13件法あたりよりも増やすと時間がかかるようになる
まとめ。一般に5~7件法がよろしかろう。中央の点を作るべきかどうかはよくわからないが、概念的に中央の点があったほうがいいような点のときには作ったほうがいいだろう。いずれにせよsatisficing対策は別の形でやんないといけない。
... いやー、90年代の研究がAyudiya & McClendon (1990 POQ)のほかにはKrosnickの奴しかないのには、ちょっと引いちゃいました。著者が見落としてるんじゃなくて、ほんとにないんだろうと思う。どれだけ枯れた話題なんだか。
覚え書き:調査におけるX件法尺度のXをどうするか研究レビュー by Krosnick(1997)
2018年5月 5日 (土)
どういうわけか、マーケティングのための消費者調査で糊口を凌いでいるのだが、いろんな調査課題があるなかのひとつに、価格調査と呼ばれるものがある。最初は市場における価格についての実態調査のことかと思ったんだけど、そうではなくて、企業が価格について意思決定する際にそれを支援するための消費者調査、という意味である。いくら値下げしたらなんぼ売れまっせ、というような。
市場調査についての解説も、価格戦略についての解説もあまたあるけれど、価格調査についての詳しい解説は意外に少ない。入手可能な解説書として思いつくのは、朝野・山中「新製品開発」など朝野先生の一連の書籍か、杉田・上田・守口「プライシング・サイエンス」くらいである(他にあったらぜひ教えてほしいです)。
仕方がないので英語の本に頼るんだけど、読んでいるとどうしても眠くなってしまう。仕方がないのでメモをとったりして... せっかくなので整理・追記して載せておくことにする。と、このように、私の人生には「どういうわけか」「仕方がないので」「どうしても」「せっかくなので」といった形容語が多い。
以下、Monroe(2003) "Pricing: Making Profitable Decisions", Third Edition, Chapter 9. Research Methods for Pricing Decisions からのメモ。大学の教科書だと思う。こういう教科書があるなんて、アメリカの高等教育はさすがだと感心すべきなのか、資本主義の支配ここに極まれりと呆れるべきなのか、よくわからない。私が持っているのは2005年のInternational Editionで、表紙がぺらっぺらで持ちにくい。
1. 価格決定における問い。以下が挙げられる。
- 製品・サービスは特定の機能を果たし、問題を解決し、顧客に喜びを与えているか。そもそも機能・問題・喜びを同定できるか。
- 顧客は製品・サービスの品質をどの程度まで価格と結びつけて考えているか。
- 買い手にとって、製品・サービスの品質を購入前に知ることがどのくらい難しいか。
- さまざまな買い手に対して、製品・サービスが提供しているベネフィットは何か。
- その製品・サービスの市場規模。
- 支払意思額の上限、下限、もっとも受け入れやすい価格。
- さまざまな価格における顧客の購入の程度。
- その製品・サービスへの需要が価格の差に対してどのくらい敏感か。
- 顧客グループによって価格感受性が異なるか。
- 顧客は製品をどうやって買うか。
- 顧客はその製品カテゴリの価格を知っているか。
- その製品・サービスに代替があると顧客は思っているか。
- ある価格変更、価格の差、価格戦術に対して、競合が対応する程度。
- 自社の過去の売上数量に、競合の価格戦略・戦術が影響していた程度。
- 競合の売上に、当該競合の価格変更や自社の価格変更が影響していた程度。
- 競合の過去の価格変更は予想可能だったか。
- 顧客は自社の主競合がどこだと思っているか。
2. 価格調査のポイント。次の3つの点を決める必要がある。
- 価格弾力性を、単一の製品・ブランドについて検証するか、競合製品の文脈のなかで検証するか。顧客が参照製品を持っていない場合、初期の検証としては、前者でも役立つだろう。
- 価格に対する顧客の反応を、(たとえばある金額を支払う意思の有無を聴取したりして)直接的に検証するか、(ブランド名や広告などについての聴取によって)間接的に検証するか。前者は「合理的」な反応になりがち。後者には測定対象である信念・知覚についての強い想定が必要。
- ひとりの人に単一の価格についての反応を求めるか、複数の価格についての反応を求めるか。前者では個人レベルの価格感受性を知るのが難しい。後者では調査意図が見抜かれ「合理的」な反応になりやすい。
3. 価格調査のアプローチ。大きく分けて4つある。
- サーベイ調査。ブランドへの選好や購入意向を聴取する。もっともかんたんで安上がりだが、いろいろ問題がある。
- 調査者におもねったり社会的に望ましい回答に偏ったりする危険がある。たとえば、価格の選択肢を提示してもっとも望ましい価格を選ばせれば、当然一番低いのを選ぶだろう(「合理的」回答)。
- 調査対象者はふつう、調査時点においてはそのタイプの製品の購入に関心を持っていない。過去購入経験や関心を訊く必要がある。
- 選択課題で選択肢を容易に想像できるとは限らない。工夫が必要(写真を使うとか)。
- 実験。受容に影響する多様な要因を制御して、価格など数個の要因の変化が買い手の反応に与える効果を観察する。限界:
- 自然な購買環境の再現が難しい。特定の地域でほんとに店頭価格を操作しちゃうという手もあるけど、広告とか競合とか天候とかは制御できない。[←この辺、Eコマースだと事情が変わってきますね]
- 累積レベルの売上が変わったとしても、買い手が価格の変化に気づいていたのか、どうやって気が付いたのか、という疑問が残る。
- カネと時間がかかる。
- 統計手法。過去の価格-売上データから、価格などの諸変数と需要との関連性を推定する。回帰分析とか、ニューラルネットワークとか。架空のシナリオについての検討とか、最良価格の決定とか、価格と他の要因の交互作用の推定とかもできる。限界:
- 所詮は過去の話である。未来に投影するには、市場は安定している、過去は未来の鏡だ、という仮定が必要。
- 過去になかった価格についてはわからない。
- 新しい製品についてはわからない。
- パネル[←日記パネルやホームスキャンパネルのことを言っている]。データがクイックに集まる。クーポン利用とか特価購買がわかる。限界:
- 一般母集団を代表していないので一般化しにくい。
- 記録のエラー。もっとも、最近は店頭精算時にIDを申告させるサービスもある[←POSとパネルが紐づいているサービスってこと?Tカード会員がホームスキャンしているようなものだろうか]。
4. 具体的な調査手法について。とにかくポイントは、調査対象者に適切な参照枠を提示することである(顧客が持っている参照枠の違いが反応に及ぼす効果を調べるというのなら別だけど)。
その1、受容価格の上下限を調べる方法。
- 直接質問。「Xに支払う気のある最低価格」「最高価格」を直接訊いちゃう。調査対象者に、高すぎる価格と低すぎる価格ってのがありますよね、と強制することになるけれど。
分析は超簡単。価格を$P$、最低価格の高価格側からの累積分布を$L(P)$、最高価格の低価格側からの累積分布を$H(P)$として、それぞれの(たとえば)50%点が受容価格の上下限という理屈である。価格$P$における購入意向者割合は$B(P)=(1-L(P)) - H(P)$となる。
なんだったら、価格の数直線を提示して、(1)受容できるすべての目盛にマーク, (2)受容できないすべての目盛にマーク、という手もある。分析方法は同じ。個々の価格についてほんとに答えてもらえるというのがメリット。 - PSM(Price Sensitivity Meter)。2問といわず4問訊いて...累積曲線を出して...その交点が...[有名な手法だし、けっこう馬鹿馬鹿しい話なのでメモは省略]。
手がかりなしで価格を再生するのは結構難しく、個人差が大きくなるので、工夫したほうが良い。価格の数直線をみせるとか。また、5問目として「もっとも受容できる価格」を直接訊くのがおすすめ。[←なぜなのかよくわからん] - 価格カテゴリ化。いろんな価格カードを渡して、「高すぎて買えない」「安すぎて買わない」を含む複数の山にに分けてもらい、さらにそれぞれの山に「もっとも受容可能」「受容可能」「受容不能」のいずれかの名前をつけてもらう。対象者を層別した分析がやりやすい...[などといろいろ美点が書いてあったけどいまいちピンとこない。Monroe(1971, JMR)をみよとのこと、なるほど、ご自身の手法であったか]
- マグニチュード尺度化。
- 現使用製品について詳しく聴取し(重要な属性とかベネフィットとか)、それを100としますと教示。
- 対象製品について詳しく提示し、その品質を評価させる。現使用製品より10%良かったから110とせよと教示。
- 現使用製品の支払価格を聴取し(実は答えはどうでもよい)、それを100としますと教示。
- 対象製品について払ってもよい金額を評価させる。現使用製品より10%増しまで払ってよい場合は110とせよと教示。
- 別の対象製品について(2)(4)を繰り返す。
その2、購入意向を知る方法。
80年代のパーカー・ペンの実例が挙げられている(元ネタはTomkovick&Dobie(1995, JPIM))。低価格帯への参入にあたり、次の5つのステップを踏んだ。
- ターゲット顧客を特定。
- 重要属性を特定。まずConsumer Reportsから属性を洗い出した。消費者調査で差別化ポイントは "feel" と "control"だと突き止めた。で、前者は重さ、太さ、形などで決まり、後者は紙の上を滑るスムーズさと疲労感で決まるのだろうということになった。[←どうやって決めたんだろう]
- 市場にある製品について、小売価格を目的変数、上記属性を説明変数にとった回帰分析。全属性を平均にすると価格は1.07ドルだと推定。[←そうか、ヘドニック価格モデルってことか]
- 再び消費者調査。全属性を平均にしたペンを実際につくり、参照ペンとして渡し、「専門家パネルによればこれは1.07ドルの価値があるそうです」と教示。で、「これより10パーセント増しでスムーズに書けるペンがあったらいくら払う?」と聞いていく。[←まじか... そう訊かれても困るよな]
- このデータを回帰分析。
というわけでパーカーは、参照ペンよりちょっと重くてちょっと書きやすいペンが最適なんだけど、いずれにせよ支払意思額はすごく低いということを発見し、安っすいペンを売り出して大儲けしましたとさ。[←嗚呼... わざわざメモして損した...]
その3、価格感受性を推定する方法。既存製品ラインに対する製品追加や価格変更の場合、受容価格帯やある価格に対する需要が分かっただけでは困るわけで、価格弾力性や交差価格弾力性を知る必要がある。
- 逐次的選好聴取。市場にある2ブランド(A,B)を用意し、まず同一の値札をつけて呈示、選好を一対比較7件法で評定。で、Bの価格を少しずつ上げていき(もしくは下げていき)、評定させる。横軸に価格差、縦軸に反応(1~7)の平均をとって曲線を描く。
- トレードオフ分析。一部の属性だけ提示するlimited-profileアプローチと、全属性を提示するfull-profileアプローチがある。後者のことをコンジョイント分析という。[←斬新な定義だ... ACAはコンジョイント分析じゃないことになりますね]
limited-profileアプローチの実例。デュポンはある産業製品の6つの重要属性の相対的価値を決定するため、意思決定者に調査を掛けた。各属性に高低の2水準用意し、(1)全属性が高である製品について検討意向を聴取。(2)コスト圧力のせいでどれかの属性の値を下げなきゃいけない、属性1と属性2のどっちをキープしたほうがいいっすか、と評定させる。(3)各属性をキープするためにいくら出しますかと聴取。(4)各属性について、弊社と競合の知覚品質を評定。以上のデータから、デュポンの価格プレミアムが5.3ドル、うち2ドルは「イノベーション」という知覚から生じていることがわかりましたとさ。 - コンジョイント分析。
属性の相対的重要度がわかり、価格弾力性を含め属性への感受性がわかる。しかし得られる感受性はカテゴリレベルのもので、ブランドレベルではわからない。[←説明としてどうかと思うよ... ブランドx価格の交互作用項を推定すればいいじゃないの]
「価格弾力性のカテゴリ推定値を得ることにおけるこの困難を乗り越えるため、リサーチャーは製品プロファイルの使用から市場プロファイルの使用へと移行した。今度は、調査対象者の課題はどの製品を買うかを示すことである。つまり、選好の測定から選択の測定へと重点が移ったのである。このアプローチでは、ブランド別の価格弾力性とブランド間の交差価格弾力性が測定できる」。[←全然わからん... コンジョイント課題を評定型にするか選択型にするかという話と、価格弾力性をブランド別に推定できるかという話は別では?]
[ここで要因、水準、効用についての解説...省略]
コンジョイント分析の背後には、買い手が製品を属性の束としてみているという想定がある。コンジョイント分析は買い手の全体的選好を各属性の効用へと分解する手法である。
注意点。(1)上記の想定が正しくないかもしれない。特定の組み合わせが好きだとか。(2)同じ属性の効用が製品によって違うかもしれない。(3)水準の解釈が人によって違うかもしれない。ホテルの部屋が「広い」とはどのくらいの広さか、とか。(4)先にセグメントをきちんと定義すること。
... というわけで、頭の整理になりましたです。
コンジョイント分析に関しては首をひねる記述が多かった。ちょっと内容が古いような気がする。
2018年4月30日 (月)
マーケティング・リサーチにおいては、この製品・サービスの価格がこうだったら売上はこうなるでしょうというようなことを調べることがあるんだけど、その際の手法のひとつにBPTO (Brand Price Trade-off)というのがある。
ううむ、懐かしいなあ。前の勤務先に拾ってもらった際、トシを食ってはいるものの業界の常識を全く持たない私に、上司様が懇切丁寧に教えて下さったのであった。さぞや面倒だっただろう。いま私があの立場になったとして、あのように親切には振る舞えそうにない。
要するに、(1)調査対象者にいくつかの製品を提示しひとつ選ばせる、(2)選ばれた製品の値段をちょっぴり上げ、再び製品をひとつ選ばせる、(3)これを繰り返す... というのが基本アイデアである。値段と選択率の関係がわかります、すなわち価格-需要関数が手に入ります、という理屈ですね。わっかりやすい。
BPTOというのはかなり古めかしい手法であって、おそらく現在ではあまり使われていないだろうと思うんだけど、その細部についてはたまに議論になる。一度きちんと調べてみたいと思った次第である。
書籍
BPTOについて解説している書籍はないだろうか。
Google Booksのお力により、少なくとも以下の書籍で言及されていることがわかった。
- Bradley(ed.) (1987) "Applied Marketing and Social Research"
- Thomas (ed.)(1995) "Gower Handbook of Marketing"
- Frain(1999) "Introduction to Marketing"
- Chakrapani(ed) (2000) "Marketing Research"
- Pati (2002) "Marketing Research"
- Roe (2004) "Market Research in Action"
- ESOMAR Market Research Handbook 5th ed. (2007). これは手元にあるんだけど、BPTOの解説は短くていまいちピンとこない。
- Poynter (2010) "The Handbook of Online and Social Media Research. この本はGMOリサーチの方々の翻訳による日本語版が出ている。
- Leeflang, et al. (2014) "Modelng Markets". あ、この本は結構良さそう...
- Charan (2015) "Marketing Analytics"
論文
論文における言及を探すのはなかなか難しい。BPTOというのは地を這うリサーチャーののためのごくごく実務的な手法であって、マーケティングの学術誌で扱われるようなかっこよい話題ではないのである。
90年代以降、以下の論文で言及されているのをみつけたのだが、すべて未入手。
- Calderon, Cervera, & Molla (1997, J.ProductBrandMgmt)
- Lunn, Westwook, & Beazley (1997 Int.J.MarketRes.). これは論文というより特集号の巻頭言らしい。
- Comley(1997, Admap). 論文というより雑誌記事であろう。価格調査について解説しており、BPTOについて紹介しているらしい。
- Morgan (1999, Int.J.MarketRes.). 後述する理由により、これはぜひ読んでみたいんだけど、このIJMRっていう雑誌、入手がかなり困難なのである。いやまあ、PayPerViewで払えって話なんでしょうけど。
- Levis & Papageorgiou (2009, SupplyChainPlanning)
- Maringe et al.(2009 Int.J.Edu.Mgmt)
カンファレンス・ペーパー
この種の聴取・分析手法を扱うカンファレンスのなかで最も有名なのは、AMA(American Marketing Association)のART Forumだと思うのだけど、残念ながらProceedingsを入手する方法がわからない。あれ、ほんとに納得いかないんですよね。いったいどうなっているんだろうか。
コンジョイント分析のソフトウェアを発売しているSawtooth Softwareという会社は昔からユーザ・カンファレンスを開いており、Proceedingsを公開している。検索してみたところ、BPTOに言及している発表が少なくとも5件みつかった。いずれも調査実務家による発表である。
- Poynter, R. (1997) "An alternative approach to brand price trade-off." 著者はリサーチ業界の有名人レイ・ポインターさん。この時点での御所属はDeuxとなっている。内容はBPTOの改訂版の提案で、初回提示価格を現実的にしました、選ばれた製品の価格を上げるだけではなく他の製品の価格をみな下げるようにしました、など。
- Huisman, D. (1997) "Creating end-user value with multi-media interviewing systems." 著者の所属はSKIM Groupとなっている(調査会社, 現存する)。ACA(適応型コンジョイント)で提示をマルチメディアにしたらどうなるかというような内容らしい。BPTOは説明の途中で引き合いに出されているだけ。
- Buros, K. (2000) "Brand/Price Trade-off via CBC and Ci3." 著者所属はThe Analytic Helpline, Inc.となっている(現存しない模様)。
- Poynter, R. (2000) "Creating test data to objectively assess conjoint and choice algorithms." ポインターさんの今度の所属はMillward Brown IntelliQuest。
- Weiner, J.L. (2001) "Applied Pricing Research." 所属はIpsos North America.
Web
Webを検索すると、BPTOについて解説しているものがたくさんみつかる。BPTOという名前を挙げているだけならもっとたくさんみつかる(日本だとインテージさんとか)。マーケティング・リサーチにおいては一般的な手法名であることがわかる。
検索上位に出現するページを片っ端から眺めてみたのだが、当然ながら解説の中身は玉石混淆である。
- 簡にして要領を得ているなと思ったのは、Pricing Solutionsという会社による解説。BPTOの評価は低く、「なにもやらないほうがまし」だそうである。笑ってしまったが、こういう云いにくいことをはっきり云うというのは素敵ですね。
- 日本語だと、楽天リサーチが提供しているマーケティングリサーチ概論のなかに解説がある。著者は三木康夫さん、残念ながら私はお目にかかったことないですけど、日本の市場調査業界においてきわめて著名な方である。
- ドイツのIfaDという会社はWeb調査での調査画面例をみせてくれている。BPTOというのは要するに聴取手法なので、実際に回答してみるのが一番わかりやすいですね。
歴史
何人かの人が、BPTOは1970年代末に開発されたと述べている。正確に言うと、誰がいつ開発したのだろうか。
上に挙げた書籍やWebページを手掛かりに、古い文献を探していくと...
- Johnson (1972) "A New Procedure for Studying Pric-Demand Relationships". Sawtooth社創業者にしてマーケティング・リサーチのリジェンド Rich Johnsonさんが、調査会社Market Facts在籍時に書いたWhite Paperである。BPTOの最初期の文献として何人かの人が挙げている。さすがに入手はむずかしそうだ。
- Jones(1975, J.Mktg.). 掲載誌がトップジャーナル J. Marketingだからびびりましたけど、実はたった3頁の実務家向けコラムみたいなもの。昔はこういうのも載ったんですね。BPTOのもとになっている「選択された選択肢の値段をちょっと高くする」というアイデアが含まれているものの、価格調査についてのごくごく素朴な記事で、BPTOという手法名は出てこない。なお書き手のFrank JonesさんもMarket Factsの方。
- Blamires(1981, J.Market Res. Soc.). アメリカ生まれのBPTOを欧州に紹介した論文らしい。未入手。
- Mahayan, Green, & Goldberg(1982, JMR). コンジョイントモデルについての論文。未入手だが、JStorの無料枠の画像に目を凝らすと(字が小さいのだ)、前振りのところでJones(1975)を引用し、「選択された選択肢の値段をちょっと高くする」方法について説明している。
- Balmires(1987, J.Market Res. Soc.). BPTOの手続きについて説明しているらしい。未入手。
- Morgan(1987, J.Market Res. Soc.). 未入手。後述する。
- Birn, Hague, & Vangelder(1990) "A Handbook of Market Research Techniques" にBPTOについての言及があるらしい。
- Johnson & Olberts(1991, AMA ART Forum). 未入手だが、発表題名は次項の文献の題名と同じである。
- Johnson & Olberts(1996) "Using Conjoint Analysis in Pricing Studies: Is One Price Variable Enough?". Sawtooth Softwareのテクニカル・ペーパーなんだけど、Rich Johnsonさんの回顧談が載っている。いわく、「1972年、Market Factsがある論文(paper)を発表した。その著者は本論文の著者のひとりであり[Johnsonさんのこと]、調査対象者の価格感受性を測定する方法について述べたものだった」。以下、BPTOに相当する手法についての説明が続く。私がこの手法を開発しましたとは云っていない点にご注目。なお、BPTOについての著者らの評価は次の通り。「この手法は回答しやすく、低コストで実査が簡単だった。しかし残念ながら、結果は人を失望させるものであった」「回答者の中には、これを知能テストとみなして常に最低価格の製品を選ぶ人もいれば、自らのブランド・ロイヤルティへの挑戦とうけとめ、ありえないほどの高価格になっても好きなブランドを選び続ける人もいた。」はっはっは。
- 上述の Frain (1999) はBPTOについてこう説明している。"Research International have developed the conjoint approach, with their Brand/Price Trade-off (BPTO) model." えっ、BPTOってResearch Internationalが付けた名前なの?
- 半信半疑だったのだが、どうやらほんとらしい。Thomas (ed.)(1995)で価格調査について解説しているRory Morganという人は、BPTOについて"developed by my company in the late 1970s (Morgan, 1987b)"と述べている。残念ながらこの1987bというのがなんなのかは突き止めていないのだけれど(運悪く、引用文献リストのページがGoogle Booksで非表示なのである)、推測するに上述のMorgan(1987)であろう。Linkedinで探したところ、Rory Morganさんという方がいらっしゃいまして、果たしてResearch Internationalにお勤めである。おおお!
というわけで、おそらくこういうことなんじゃないかと思う。
- 製品セットからひとつ選択させ、選ばれた製品の値段をちょっと上げてまた選択させる、という手続きの歴史は古い。誰が考えたのかわからないが、少なくとも1972年のMarkets Factsはこのやり方を知っていた。
- 70年代末、Research Internationalがこの手法を体系化し、BPTOという名前を付けた。
なお、Research InternationalとはかのUnileverに源流を持つ由緒正しき調査会社で、現在はWPP傘下のKantor Group。Rich Johnsonが辞めたあとのMarket FactsはSynovateとなり、その極東オフィスは、トシばっか食ってて使えない男、その親切な上司、などの多様な人材を抱えていた。2011年にIpsosに買収された。
BPTOの手続き
実をいうと、このメモを取り始めた理由は、人々がBPTOと呼んでいる手法の具体的な手続きが、実は人によってかなりずれているのではないか、一度きちんと比較して異同を整理しておいたほうがと良いのではないか... と思ったからである。しかし、あれこれ調べているうちに、だんだんどうでもいいような気がしてきた。
誰かがBPTOを「貧乏人向けコンジョイント分析」と呼んでいたけど、正しい批評である。ある製品の価格だけが目の前でどんどん値上げされていくというのはずいぶん奇妙な課題であって、それよか選択型コンジョイント分析をやったほうがはるかに気が利いている。いまさらBPTOの正確な手続きだなんて、いンだよこまけぇことは! という気分になってきた。すいません、疲れているんです。
というわけで、続きはまた気の向いた時に...
覚え書き:BPTO(Brand Price Trade-off)とはどんな手法か (途中で投げ出しましたけど)
2018年1月 8日 (月)
事情があって、調査項目に対する回答スタイルの研究について再び調べていたんだけど、自分がなにを読んでなにを読んでないんだかわかんなくなってきてしまった。いちおう記録はあるんだけど、不備が多すぎる。
とりあえず、ブログにメモを載せた論文を発行年順に並べておく。すいません、完全に自分用のメモです。
- Greenleaf(1992) 回答スタイル由来のバイアスを検出・補正する
- Chen, et al. (1995) 回答スタイルの文化差(北米 vs 東アジア)
- Rossi, Gilura, Allenby (2001) k 件法項目で高いほうにばかり答える人や低いほうにばかり答える人がいるのをなんとかする
- Johnson (2003) 回答スタイルを階層回帰でモデル化
- Arce-Ferrer (2006) メキシコの調査回答スタイルの地域差
- de Jong, Steenkamp, Fox, Baumgartner (2008) 世界各国の人々の「調査でX件法の両端にマルをつけたがる傾向」
- van Rosmalen, et al. (2010) イエスマンたちの本音 ~評定データにおける回答スタイルの補正~
- ミニレビュー:「回答スタイル」研究の潮流 ... 2012年頃までの論文を調べて書いた
- Jing & Wang (2014) x件法評定の両端を選んじゃう傾向を、ランダム閾値をいれたラッシュモデルで定量化する
- Schneider(2017) 高齢者の感情評定における回答スタイル・バイアスを多次元項目反応モデルでどうにかする
- 田崎・ 申(2018) x件法尺度への回答スタイルを日米韓で比較する
2017年9月11日 (月)
Sirken, M.G., et al (1999) "Cognition and Survey Research"という論文集がある。80年代初頭から、米の調査法研究者らのあいだでCASM(Cognitive Aspects of Survey Methods)と呼ばれるアプローチが提唱されていて、この本はその1997年のセミナーをもとにした論文集。
この本、原稿ならびに仕事の都合で救いを求めて手に取り、ぱらぱらめくって諦めることが多い。なぜいまこんなの読まなきゃいけないんだという気もするけど、どの章が役に立ちそうか、目次をメモしておく。
- 1章. Sirken, Schechter「学際的調査法研究」: 論文集全体の前文みたいな内容。
- 2章. Tanur「CASM運動のこれまでとこれから」: これもイントロみたいな感じだなあ...
- 3章. Aborn「CASM再訪」:80年代のCASM勃興期までの歴史的概観である模様。
- 4章. O'Murcheartangh「CASM: 成功, 失敗, ポテンシャル」: これも概観なんだけど、CASM以外の調査法研究(エスノグラフィーとか)にも触れているようで、なかなか面白そう。★
- 5章. Schwarz「調査測定の認知的研究:調査方法論と認知理論への影響」: 6-10章へのイントロ。Schwartzさんは2007年にもこういう概観を書いてたので、これはまあ、読まんでもいいか。
- 6章. Schober「質問の意味を理解する:相互作用的アプローチ」:いかにもCASMっぽいタイトル。これはいちおう読んでおかなきゃ...★
- 7章. Shum, Rios「回答者の告白:調査という文脈における自伝的記憶」
- 8章. Tourangeau「態度質問への回答における文脈効果」:もちろん簡単なレビューなんだけど、最後の節で引用なしに「信念サンプリングモデル」というのが出てくる... なんだこれ。こないだ読んだ政治学のZellar&Feldmanと関係あるのだろうか。★
- 9章. Willis, DeMaio, Harris-Kojetin「バンドワゴンは方法論の約束された土地へと向かうのか? 認知インタビュー技法の妥当性の評価」:認知インタビュー研究のレビュー。第一著者は2005年に"Cognitive Interviewing"を書いた人。
- 10章. Moore, Stinson, Welniak「調査における収入報告:認知的諸問題と測定誤差」:タイトル通り、収入についての回答の話だと思う。
- 11章. Tourangeau「広い網を投げる:新領域からの貢献」:12-16章のイントロ。
- 12章. Fillmore「言語学からみた調査研究」:Fillmoreって、まじであのフィルモアだ、フレーム意味論の...そんなに長くない章だけど、怖くて読めない。
- 13章. Graesser, Kennedy, Wiemer-Hastings, Ottati「調査と調査票における質問改善のための計算認知モデルの使用」:第一著者は会話や文章理解の認知研究をやってたGraesserさん。たぶん内容が古くなっちゃっていると思うんだけど、手が空いたら読んでみよう。★
- 14章. Gerber「民俗学からの眺め:エスノグラフィーと認知インタビュー」
- 15章. Groves「調査誤差モデルと回答行動の認知理論」:どういう話なんだろう? めくっただけではよくわからなかった。
- 16章. Smith「心的表象の新しいコネクショニスト・モデル:調査研究への含意」:コネクショニズムって、当時は光り輝く最先端だったのだろう...
- 17章. Herrmann「CASM運動は調査票設計を超えて貢献できるか:認知テクノロジーと調査テクノロジー」:やたらに魅力的な題名だが、これは18-22章のイントロ。
- 18章. Couper「コンピュータ支援インタビューへの認知科学の適用」
- 19章. Conrad「調査手続きのカスタマイズによる測定誤差低減」
- 20章. Friendly「カテゴリカルデータの視覚化」:ってこれ、もはや調査法と関係なくないっすか?
- 21章. Lewandowski「統計的グラフとマップ:高次認知過程」:これも結果の視覚化の話だ...
- 22章. Martin, Tucker「リサーチ・アジェンダに向かって:調査の認知科学のこれからの発展と応用」★
Sirken, et al. (1999) 「認知と調査法研究」目次メモ
2017年1月 5日 (木)
えーと、アメリカにMSI(Marketing Science Institute)というところがあって、年に2回、「実務家どもよ、最近の面白い論文はこれだ」というキュレーションをやっている。たまに目を通しては面白がったりうんざりしたりしてたんだけど、このたび都合によりメモをとってみた。
2016年10月のおすすめ論文12本についてメモ。元論文の要旨にしか目を通していないので、タイトルも内容もいいかげんです。
消費者の支出を予測する新手法
Jang, S., Prasad, A., Ratchford, B.T. (2016) Consumer spending patterns across firms and categories: Application to the size- and share-of wallet. International J. Research in Marketing , 22, 123-139.
複数のカテゴリを扱っている企業が、競合の売上がわかんない状態で消費者の支出を予測するための方法。潜在クラスつきのトービット・モデルをつかいます(つまりセグメンテーションしながら各セグメントにトービットモデルを当てはめるってことね)、支出の異質性も扱えます、企業間・カテゴリ間での支出の相互関係も扱えます、カテゴリ支出がないことによる打ち切りも扱えます、とのこと。ああ... メモをとっていてようやく意味がわかった。これ、すごく役に立つ話かも...
「はい/いいえ」形式だと人はクリックしやすくなる
Putnam-Farr, E., Riis, J. “Yes/No/Not Right Now": Yes/No Response Formats Can Increase Response Rates Even in Non-Forced-Choice Settings. J. Marketing Research, 53(3), 424-432.
そうそう、これは読まなきゃと思ってた奴。メールでフィールド実験をやって、伝統的なオプト・インの設問とyes-no設問のCTRを比べる。強制選択でなくたって、yes-no設問だと反応率が上がるのよ、とのこと。
消費者の参加が新製品開発の役に立つ場合とそうでもない場合
Chang, W., Taylor, S. (2016) The Effectiveness of Customer Participation in New Product Development: A Meta-Analysis. J. Marketing , 80, 47-64.
表題についてのメタ分析。製品開発における消費者参加が上市までの時間を長くしてしまう場合がある、効く分野と効かないかない分野がある、というような話らしい。興味深い話ではあるが、なんかすごく面倒くさそうだ。
ブランド知覚のリアルタイム監視
Culotta, A., Cutler, J. (2016) Mining Brand Perceptions from Twitter Social Networks. Marketing Science , 35(3), 343-362.
いっかにも誰かがやりそうな話で、題名を見ただけでちょっと笑っちゃったんだけど...表題の通り、Twitterでブランド知覚を監視しますという話。200ブランド以上について3つの属性を監視したんだそうだ。ふーん。
「決定したことの喜び」が顧客経験を向上させる
Parker, J.R., Lehman, D.R., Xie, Y. (2016) Decision Comfort. J. Consumer Research . 43(1) 113-133.
意思決定の後で、その決定自体についての評価とか後悔とか満足とかとは無関係に、人はソフトにポジティブな感情(decision comfort)を持つことがあるよね。というわけで、測定尺度を作るわ、その帰結について検討するわ、実験を9個もやっている忙しい論文(ちょっとやりすぎじゃないですかね)。よくわかんないけど、著者らが提唱するdecision comfortとは、選択肢の比較に由来する感情ではなく、決定時の情動関連的手がかりに対する反応なのだそうです。配送費はサービスしますよとか、お客様その財布の柄ステキですねとか、そういう話だろうか?
ハッシュタグは「ブランド・パブリック」の登場を告げているのか?
Arbidsson, A., Caliandro, A. (2016) Brand Public. J. Consumer Research . 42(5) 727-748.
ブランド・コミュニティという概念があるけど、twitterの分析を通じて新たな概念「ブランド・パブリック」をご提案します、という論文。この雑誌には定性調査ベースの質的研究も載るんだけど、これもそういうのらしい。ブランド・コミュニティとのちがいは、(1)当該の関心事に焦点を当てていることによって形成されているだけで、相互作用に基づいているのではない、(2)議論ではなく感情で構造化されている、(3)ブランドはただの媒体に過ぎず、ブランドをめぐる集団的アイデンティティなんて形成されない。
「検索ビッグデータ」で競合マップを描く
Ringel, D.M., Skiera, B. (2016) Visualizing Asymmetric Competition Among More Than 1,000 Products Using Big Search Data. Marketing Science , 35(3), 511-534.
製品比較サイトの検索データから消費者の考慮集合と競合関係を導出します、という話。TV市場(製品数は1000を超える)で実例を示している由。なんと、第二著者は予測市場を研究してるSkieraさんだ。まじか。
ネットの評価は製品のほんとうの品質を表すか?
de Langhe, B., Fernbach, P.M., Lichtenstein, D.R. (2016) Navigating by the Stars: Investigating the Actual and Perceived Validity of Online User Ratings. J. Consumer Research , 42(6), 817-833.
1200以上の製品についてのネット上のユーザ評価を調べたところ、信頼あるConsumer Reports誌のスコアとは全然一致せず、よく見るとサンプルサイズは小さすぎ、リセール価格をも反映せず、プレミアムブランドで高くなってました。ユーザ評価への消費者の信頼は幻想に基づいております。というような内容らしい。はっはっは。先生方、夜道に気を付けたほうがいいですよ、IT企業の刺客がやってきますよ。
売上に対するネットクチコミの影響
Rosario, A.B., Sotfiu, F., de Valck, K., Bijmolt, T.H.A. (2016) The Effect of Electronic Word of Mouth on Sales: A Meta-Analytic Review of Platform, Product, and Metric Factors. J. Marketing Research , 53(3) , 297-318.
これもメタ分析。ネットクチコミと売上との相関は+.091、プラットホームによっても製品によっても大きく違う。クチコミの中身よりも量のほうが効く。云々。
オンデマンド・ストリーミング・サービスと音楽産業:Spotifyの教訓
Wlomert, N., Papies, D. (2016) On-demand streaming services and music industry revenues — Insights from Spotify's market entry. International J. Research in Marketing . 33(2), 314-327.
Spotifyみたいな定額or広告ベースの音楽サービスは、ダウンロード販売やCD販売とカニバるか?というのを大規模な縦断調査で調べた由(おお、調査手法がすごいっすね)。無料サービスはやっぱしネガティブな効果を持つけど、有料サービスまで含めて考えるとポジティブである由。
キャンペーンでマルチチャネル購買者を増やせるか?
Montaguti, E., Neslin, S.A., Valentini, S. (2016) Can Marketing Campaigns Induce Multichannel Buying and More Profitable Customers? A Field Experiment. Marketing Science , 35(2), 201-207.
マルチチャネル購買者は利益率が高いといわれているんだけど、じゃあどうすればマルチチャネル購買者を増やせるか。ランダム化フィールド実験をやった(まじか。すげえな)。結果、マルチチャネルでの買い物の利点を訴求する(金銭的インセンティブには頼らない)キャンペーンがうまくいった。傾向スコアでマッチングして、マルチチャネルだとやっぱり儲かるということが示せた。云々。
オンラインデータでTVについて予測する
Liu, X., Singh, P.V., Srinivasan, K. (2016) A Structured Analysis of Unstructured Big Data by Leveraging Cloud Computing. Marketing Science . 35(3), 363-388.
SNSみたいなオンラインデータから、TV番組の視聴率(?)をどうにかして予測しましょう、という話。使うのはtwitterだけど、事前にトピックを決めといて関連ツイートの量を追いかけるんじゃなくて、機械学習で事後的に分類する由。それは面白そうですね。これ、論文の題名が不親切だよな...
こうしてメモをとってみて気が付いたけど、MSIのキュレーションって、結構ミーハーかもしれない。もっと地味だけど大事な研究もあるような気がする。
2016年5月23日 (月)
そういえば、ずっと前にこんなメモを作ったんだった...
別に自分がどんな映画が好きなのか宣伝したいわけじゃないんだけど、昨年日本公開されたテディ・チャン監督の 「カンフー・ジャングル」はとても気に入った。なんというか、去りゆく香港カンフー映画の時代への暖かい挨拶というか、ちょっと郷愁に駆られるような、よい映画です。
この映画、 エンド・クレジットの直前に"The producers wish to dedicate this film to..."という前置きで、カメオ出演した大物や本作スタッフなど、 たくさんの香港映画人が次々に紹介される。しかしながら、残念なことにほとんどの人物が誰だかわからないわけで、劇場で観ている際は、ちょっと取り残されたような気持ちであった。
あ、youtubeにあがっていた..せっかく調べたのに... (涙)
先日DVDを買っちゃって、横目で繰り返し見ながらPCに向かい、誰が誰だか逐一調べてしまった。メモまでつくったので載せておく。
いえ、私も別にそんなにヒマなわけじゃないんですけどね。(説得力なし)
主なデータソースはIMDBです。きっと誤りもあるかと思いますです。
- 入れ墨屋の壁の映画ポスター: 「ドラゴン危機一発」。主演はもちろん、李小龍 Bruce Lee。
- 最初の殺人現場でロク警部(チャーリー・ヤン) に「弾倉はカラだった」という警官: 劉偉強 Andrew Lau。監督(「インファナル・アフェア」)。ちなみに、冒頭でロク警部たちに挨拶するのはこの映画の監督である陳徳森Teddy Chanではないかと思うのだけれど...
- カメラマン: 鄒連友 Davy Tsou。クレジット上はLin Yau Tsouとなっている。この映画の3rd unit cameraman。
- 燕のレプリカの由来を教えてくれる老人: 徐小明 Siuming Tsui。監督(「天山回廊 ザ・シルクロード」)、プロデューサー。
- ロク警部が最初に刑務所を訪れた際に警部を案内する看守: 鄭保瑞 Soi Cheang。俳優(「PTU」), 監督(「モンキー・マジック」)。
- 灰色のポロシャツを着た男: 鄒林 Chow Lam。この映画のgaffer(照明主任)。
- ロク警部の後任の嫌味な感じの刑事: 郭子健 Derek Kwok (aka. Chi-kin Kwok)。監督(「全力スマッシュ」)。
- ラム警部が刑務所に向かう途中でカーラジオから聞こえてくる、脚技の達人の死を報じる声: 呉思遠 Ng See-yuen。プロデューサー(「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地大乱」)。
- 刑務所のテレビで最初の殺人を伝えるアナウンサー: 章國明 Cheung Kwok-Ming (aka. Alex Cheung)。映画監督(「香港極道 警察」)。
- チャーリー・ヤンにアクションを振り付けている女性: 楊菁菁 Yeung Ching-Ching。この映画のassistant martial arts director。往年のアクション女優(「少林拳対武当拳」)。
- 路上に竹の棒を放置して逃げる無責任な運転手: 羅禮賢 Bruce Law。私でさえ存じあげております、カー・スタントの第一人者。この映画にもcar stuntとしてクレジットされている。
- 警官隊が踏み込んだサウナのTVで流れている映画: 映画「ビースト・ストーカー 証人」。監督は林超賢 Dante Lam。
- テディ・チャン監督の背後で両手に腕を当てて立っている小柄な男性: 吳里璐 Dora Ng。この映画のcostume designer。
- 映画スターであるところの武器の達人が出演する映画を撮っているサングラスの監督: 張同祖 Joe Cheung (aka. Cheung Tung-cho)。監督(「マカオ極道ブルース」)、俳優(「インファナル・アフェア:無間地獄」)。
- 入れ墨屋の壁の映画ポスター: 「蜀山奇傳 天空の剣」。監督は徐克 Tsui Hark、プロデューサーは後出のレイモンド・チョウ。
- かつて武器の達人であった屋台の店主: 姜大衛 John Chiang。旧名David Chiang、70年代ショウ・ブラザース映画の看板俳優。
- 仮釈放中のドニーさんが泊まっているホテルの部屋かなにかで流れている映画:「ドランクモンキー 酔拳」 、成龍 Jackie Chan と袁小田 Yuen Siu-tien の出演シーン。武術の師匠役でなじみ深い袁小田さん、あのユエン・ウーピンのお父さんなんですね、知りませんでした。
- ドニーさんとチャン監督の後ろにいるあごひげの男: 麥國強 Ken Mak (aka. Kenneth Mak)。この映画のproduction designer。
- 美術家であるところの脚技の達人: 釋彥能 Shi Yanneng (aka. Xing Yu)。俳優(「導火線 FLASH POINT 」の悪人三兄弟の末弟)。
- 映画スターであるところの武器の達人: 樊少皇 Louis Fan。俳優(「イップ・マン」の道場破り)。この人、つくづく年齢不詳ですよね...
- 入れ墨師であるところの擒拿術の達人: 喻亢 Yu Kang。ドニー・イェン・アクション・チームの主力メンバー。
- トランシーバーで喋っている男: 郭文奇 Kwok Man-ki。この映画のfirst assistant director。
- ドニーさんにマッサージしてもらっている、娘の仇を討った際の古傷が痛む囚人: 黃志強 Kirk Wong。監督(「ガンメン 狼たちのバラッド」)。俳優としても出演作が多く、ツイ・ハークの「ロボフォース 鉄鋼無敵マリア」に出ているらしい。この映画、ずっと前から観たくてたまらないのだが...
- 最初の殺人現場の検死官: 金培達 Peter Kam Puit Tat。この映画の音楽。作曲家(「孫文の義士団」)。
- ドニーさんに理由無く喧嘩を吹っかけられた挙句、腹をしたたかに殴られる可哀想な囚人: 孟海 Mang Hoi。俳優(「蜀山奇傅 天空の剣」)。
- トラックの前にいるカメラマン: 張文寶 Man Po Cheung。この映画の3rd unit cameraman。
- その左でカメラを操作している人: 黄永恆 Horace Wong (aka. Wing-Hang Wong)。この映画のdirector of photography。なんということだ、ジョン・ウー「男たちの挽歌」「狼」「ハードボイルド」の撮影監督ではないか!
- フォンが住んでいたアパートの大家: 楊盼盼 Sharon Yang (aka. Pan Pan Yeung)。かつてのカンフー・スターだそうだ。
- 入れ墨屋の壁の映画ポスター: 「片腕必殺剣」。主演は王羽 Jimmy Wang-Yu、監督は張徹Chang Cheh、プロデューサーは邵仁枚 Runme Show。
- フォン(ワン・バオチャン)の名前のみならず、彼のアパートの所在地まで知っている大変都合の良い老人: 袁祥仁 Yuen Cheung-Yan。監督、俳優、スタントマン。ユエン・ウーピンの弟さんだそうだ。
- 訴えかけるドニーさんに、紅茶とトーストも用意しますかと嫌みを言う看守: 李達超 Lee Tat-chiu。アクション監督、俳優(「ゴッド・ギャンブラー」)。
- ニキビの看守: 伊诺 Enoch Chan。この映画のvisual effects supervisor。このシーン、本編にはないような気がする。
- 訴えかけるドニーさんに、明日テレホンカードを買えという看守: 梁小熊 Tony Leung。「イップ・マン」のアクション振付としてクレジットされている。
- 極悪非道な格闘家に殺されるキックボクサー: 近彼岸 Bey Logan。脚本家、プロデューサー。著書に"Hong Kong Action Cinema"がある。
- ドニーさんが「人を殺しちゃいました」と自首してきたので電話を掛ける当直警官 : 陳偉雄 Steve Chan。音響効果(「アイアン・フィスト」)。
- ドニーさんが「人を殺しちゃいました」と自首してきたときの黒縁眼鏡の当直警官: 黃偉輝 Wong Wai-fai。スタント(「グリーン・デスティニー」)。
- ロク警部に電話でプレッシャーをかける総監: 曽景祥 Kinson Tsang。この映画のsound designer。
- ワン・バオチャンにメイクしている男: Mark Philip Garbarino。この映画のspecial make-up artist。
- ドニーさんがロク警部の銃を奪ったときにロク警部の背後でびっくりしている警官: 姚文基 Yiu Man-kei。俳優。「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」にクレジットされているが、どの役だったのかわからない。
- 最初の殺人現場で「運転席にドラッグが」と報告する女性警官: 周淑慧 Chow Suk-Wai: (aka. Apple Chaw)。女優、スタント。
- かつての武器の達人がやっている屋台でつけっぱなしになっているTVで流れている映画: 映画「セブン・ソード」より、劉家良 Lau Ka-Leung の出演シーン。
- 美術館でのアクションを振り付けている人: 董瑋 Stephen Tung Wei (aka. Wei Tung)。この映画では香港動作特技演員公會としてクレジットされている。著名なアクション監督として名前を聞き覚えていたが、このたび顔をみてはじめて気が付いた。なんと、ジョン・ウー「ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌」で無惨に殺される情報屋ではないか!懐かしい!
- ドニーさんに頼まれてロク警部に電話してくれるトラック運転手: 元彬 Yuen Bun。この映画のmartial arts director。入れ墨屋でのアクションを振り付けている由。
- 事件終結後、ロク警部が訪ねてきたとドニーさんに知らせる看守: 厳華 Yan Hua。この映画のmartial arts director。イェン・アクション・チームの主要メンバーにして、「スペシャルID 特殊身分」ではむやみに絶叫するギャング。
- ケーキの横の女性: 被嘉珍 Catherine Hun。この映画のproducer。
- アクションスターである武器の達人の死因について説明する監察医: 林迪安 Dion Lam。アクション監督(「インファナル・アフェア」)。
- ドニーさんにマッサージしてもらったが右肩は揉んでもらえなかった囚人: 陳會毅 Chan Fu-yee (aka. Billy Chan Wui-ngai)。往年のアクション・スターで、「ドラゴン危機一発」やキン・フー「侠女」にもクレジットされている模様。へぇー。
- 記者会見でラム警視に「僕も詠春拳を習ったけど命を狙われるか」と問う記者: 司徒慧焯 Roy Szeto。脚本家(「スウォーズマン 女神復活の章」)。
- 記者会見でラム警視を問い詰めるものの、隣の記者がアホなことを言うので笑いだす記者: 陳淑賢 Susan Chan。脚本家(「桃さんのしあわせ」)。
- 金網に向かって立ち、突然目を見開く囚人: 劉浩良 Lau Ho-leung。この映画の脚本。なお、このシーンは映画本編に見当たらないけど、刑務所の格闘シーンでお姿がちらりと拝見できるように思う。
- 身振り手振りでアクションを指導している男: 甄子丹 Donnie Yen。この映画の主演かつaction director。宇宙最強。
- かつての武器の達人がやっている屋台の客の老人: 鄒文懐 Raymond Chow。ゴールデン・ハーベスト創立者、香港映画の黄金期を支えた大物。
2015年10月26日 (月)
先週のことだけれど、渋谷の丸善ジュンク堂書店で、書店員さんがレジ前ではじめたフェアが中止になってしまったそうだ。選書内容が政治的に偏っている、んだってさ。(東京新聞の記事)
当該の書店員さんによるtwitterでのつぶやきがきっかけらしいんだけど、そのきっかけはどうでもいいとして... ああ、生きている間にこういう時代が来ちゃったなあ、という感慨がある。
ともあれ、せっかくの選書が闇に葬られちゃうなんて、悲しいことだ。幸い、棚の写真をみつけることができたので、しみじみと眺め、どんな本が並べられていたのか推測してみた。所要時間約一時間。ヒマな奴だといわれても反論できない。
【フェア情報】自由と民主主義のための必読書50
http://t.co/dRBqQeJ7Uv
MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店メインレジカウンター前フェアテーブルにて開催しております。 pic.twitter.com/hilDHcxoRf
— 丸善ジュンク堂書店 (@maruzeninfo) 2015, 10月 14
丸善ジュンク堂書店公式アカウントによる上のツイートの写真に準拠し、左上から順に、読み取れる書名をリストアップした。なお、このツイートが10月14日、撤去が21日。期間中に本の入れ替えがあっただろうから、あくまで一時点でのリストに過ぎない。
- 高橋源一郎, SEALDs「民主主義ってなんだ?」(河出書房新社)
- 小熊英二「社会を変えるには」 (講談社現代新書)
- TwitNoNukes(編)「デモいこ!--声をあげれば世界が変わる 街を歩けば社会が見える」(河出書房新社)
- 三一書房編集部「デモ! オキュパイ! 未来のための直接行動」(三一書房)
- 五野井郁夫「「デモ」とは何か―変貌する直接民主主義」(NHKブックス)
- 高橋源一郎「ぼくらの民主主義なんだぜ」(朝日新書)
- オキュパイ!ガゼット編集部(編)「私たちは“99%”だ -- ドキュメント ウォール街を占拠せよ」(岩波書店)
- ノーム・チョムスキー「アメリカを占拠せよ!」(ちくま新書)
- 神奈川新聞「時代の正体」取材班「時代の正体――権力はかくも暴走する」(現代思潮新社)
- 想田和弘「日本人は民主主義を捨てたがっているのか?」(岩波ブックレット)
- 砂原庸介「民主主義の条件」(東洋経済新報社)
- ロバート・A・ダール「デモクラシーとは何か」(岩波書店)
- ロバート・D. パットナム「哲学する民主主義―伝統と改革の市民的構造」(NTT出版)
- 延々悩んでついに発見。クリス・アボット「世界を動かした21の演説 -- あなたにとって「正しいこと」とは何か」(英治出版)だ!!
- 岩波ジュニア新書。題名は五文字くらい。
- F・A・ハイエク「ハイエク全集 I-別巻 隷属への道【新装版】」(春秋社)
- 佐藤卓己「輿論と世論―日本的民意の系譜学」(新潮選書)
- 文庫本が2冊。サイズは文庫にみえるけど、出版社の見当がつかない。
- カント「永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編」(光文社古典新訳文庫)
- 光文社古典新訳文庫が3冊。背中は緑と青。
- プラトン「国家 上」(岩波文庫)
- プラトン「国家 下」(岩波文庫)
- 岩波文庫が4冊。さすがにこれは読み取れない。文脈からいえばトクヴィルあたりが怪しいけど...
- 遠藤誉, 深尾葉子, 安冨歩「香港バリケード -- 若者はなぜ立ち上がったのか」(明石書店)
- 朝日新聞「カオスの深淵」取材班「民主主義って本当に最良のルールなのか、世界をまわって考えた」(東洋経済新報社)
- 國分功一郎「来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題」(幻冬舎新書)
- 新書。ちくまプリマー新書かな?
- 枝川公一「ぼくらの瀕死のデモクラシー」(芸術新聞社)
- 単行本。白地のカバーに赤の帯。「××の政治学」と読める。吉田徹「感情の政治学」(講談社選書メチエ)を連想したけど、講談社選書メチエにはみえない。布施哲「希望の政治学―テロルか偽善か」(角川叢書)か、文脈がちがうけど金原修「知識の政治学」(せりか書房)か...
- コリン・ヘイ「政治はなぜ嫌われるのか――民主主義の取り戻し方」(岩波書店)
- 単行本、たぶんソフトカバーで、青地のカバー。
- なぜか突然、ジョセフ・S・ナイ「ソフト・パワー 21世紀国際政治を制する見えざる力」(日本経済新聞社)。こういうところが、ひとの選んだ本を眺める醍醐味ですね。
- ハンナ・アーレント「イェルサレムのアイヒマン -- 悪の陳腐さについての報告」(みすず書房)
- 牧野雅彦「精読 アレント『全体主義の起源』」(講談社選書メチエ)
- ハンナ・アレント「人間の条件」(ちくま学芸文庫)
- 高田博行「ヒトラー演説 - 熱狂の真実」(中公新書)
- 港千尋「革命のつくり方」(インスクリプト)
- 学術文庫編集部(編)「日本国憲法 新装版」(講談社学術文庫)
- 文庫。なんとなく文春文庫のような雰囲気。東京新聞政治部(編)「読むための日本国憲法」(文春文庫) かな?
- 佐藤幸治「立憲主義について 成立過程と現代」(放送大学叢書)
- 長谷部恭男「憲法とは何か」(岩波新書)
- 長谷部恭男「法とは何か -- 法思想史入門」(河出ブックス)
- 小林節「タカ派改憲論者はなぜ自説を変えたのか 護憲的改憲論という立場」(皓星社)
- 平凡社ライブラリー。長めのタイトル。前後の文脈からすると、C.ダグラス・ラミス「増補 憲法は、政府に対する命令である。」(平凡社ライブラリー) あたりが怪しい。
- 中野晃一「右傾化する日本政治」 (岩波新書)
- 古賀茂明「国家の暴走 安倍政権の世論操作術」(角川oneテーマ21)
- 講談社現代新書。水色。山口二郎「若者のための政治マニュアル」(講談社現代新書)かな?
- 高橋亮平, 小林庸平, 菅源太郎「18歳が政治を変える! — ユース・デモクラシーとポリティカル・リテラシーの構築」(現代人文社)
- 辛淑玉「悪あがきのすすめ」(岩波新書)
- 吉田敏浩, 新原昭治, 末浪靖司「検証・法治国家崩壊」(創元社)
- 大竹 弘二, 國分 功一郎「統治新論 民主主義のマネジメント」(太田出版)
- ブルース・ブエノ・デ・メスキータ, アラスター・スミス「独裁者のためのハンドブック」(亜紀書房)
- ジョージ・オーウェル「一九八四年[新訳版]」(ハヤカワepi文庫)
- ちくま文庫。題名は4文字くらい。文脈からいえばオーウェル「動物農場」(ちくま文庫)かと思ったけど、著者名が漢字にみえる。
- 表紙の右端がちらっとみえるだけだけど、水木しげる「劇画ヒットラー」(ちくま文庫) だという気がする。(よく気が付いたな俺、と自画自賛)
なお、twitterでみかけた呟きによれば、このフェアでSEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動) (編)「SEALDs 民主主義ってこれだ!」(大月書店)をお買い上げになった方がいる模様。この写真の時点では入荷してなかったのかな。
丸善ジュンク堂書店の公式発表によれば、「本来のフェアタイトルの趣旨にそぐわない選書内容であったため、現在その内容について精査し選書を見直して再開する予定」とのこと。よもやなかったことにはなさらないと思うので、いったいどう見直すのか、楽しみに待ちたいと思う。
どうせなら、アンダーソン「定本 想像の共同体」(書籍工房早山)とか、トクヴィル「アメリカのデモクラシー」のワイド版岩波文庫とか(文庫だと読み通せる気がしない)、坂井豊貴「多数決を疑う -- 社会的選択理論とは何か」(岩波新書)とか、どうでしょうか。福沢諭吉や吉野作造が並んでいるのも面白いと思う。フィクションに幅を広げて、井上ひさしの東京裁判三部作はどうかなあ? アーレント「人間の条件」の隣に立岩真也「人間の条件 そんなものない」を置くというのも、ちょっと可笑しいと思う。
2015/11/01追記: 東京新聞が書名リストつきの記事を載せてくれたので、答え合わせが可能となった。だいたい当たっておりました。そうか、キング牧師関連の本が入っていたのか。それは思いつかなかった。
ありがとう東京新聞さん。これは前々から思っているんだけど、「こちら特報部」だけのメール配信とかがあったら、有料でも加入します。
紙面【こちら特報部】民主主義ブックフェア中断。偏見?いや 王道です。ほか 詳しくは本日(10月31分日付)東京新聞朝刊にて。 pic.twitter.com/berWmrZYYF
— 東京新聞ほっとWeb オフィシャル (@tokyohotweb) 2015, 10月 30
2015年10月・丸善ジュンク堂渋谷店「自由と民主主義のための必読書50」フェア選書リスト
2011年3月31日 (木)
お読みのみなさま:
三月末をもちまして,現勤務先シノベイト株式会社を退職することになりました。
一緒に仕事させていただいたみなさまには,なんとお礼を申し上げて良いか,言葉もありません。もし私がこの五年の間に少しでも成長することができていたとしたら,それはひとえに皆様のおかげだと思います。本当に,有り難うございました。
みなさまのご活躍を心よりお祈りします。またお会いできるのを楽しみにしております。
4月からは,リサーチを基軸にしたコンサルテーション・ファームで働きます。
株式会社インサイト・ファクトリーという屋号です。実証的かつ深い消費者理解,的確かつ迅速な意思決定支援のために,微力をつくす所存です。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
友人のみなさま:
こんどは明治神宮前(原宿)です。近所に来たら連絡くださいまし。
2010年12月31日 (金)
この私という存在はそれが何であろうと結局ただ肉体と少しばかりの息と内なる指導理性より成るにすぎない。書物はあきらめよ。これにふけるな。君には許されないことなのだ。(マルクス・アウレリウス「自省録」)
大昔のローマに英邁と名高い皇帝がいて,彼は国中を駆けずり回って生涯を終えた。実のところ,彼は読書と瞑想を愛し,皇帝などではなく哲学者になりたかったのだが,それを果たすことができなかった。彼は自ら軍の先頭に立って戦ったが,陣営での空き時間にはコツコツとメモを書いた。それは誰に見せるためのものでもなく,ただ自分自身に向けた手紙だった。
どういういきさつなのか知らないが,その記録をいま我々は日本語で読むことができる。俺が読んでいるのは神谷恵美子訳で,岩波文庫に入っている。
あけがたから自分にこういいきかせておくがよい。うるさがたや,恩知らずや,横柄な奴や,裏切者や,やきもち屋や,人づきの悪い者に私は出くわすだろう。この連中にこういう欠点があるのは,すべて彼らが善とは何であり悪とは何であるとかを知らないところから来るのだ。しかし私は善というものの本性は美しく,悪というものの本性は見にくいことを悟り,悪いことをする者自身も天性私と同胞であること-それはなにも同じ血や種を分けているというわけではなく,英知と一片の神性を共有しているということを悟ったのだから,彼らのうち誰一人私を損ないうる者はない。
皇帝の残した言葉は,いっけんあまりに高潔な建前ばかりのように見えるけれども,読み進めていくと,その言葉の厳しさがこの人の深い苦しみに根ざしたものであることがひしひしと感じられる。周囲の人々にとって彼は温厚かつちょっと堅苦しい人物だったのだそうだが,もし人々がこの手記をこっそり目にしていたら,きっと彼の隠れた絶望に驚いたのではないかと思う。
ところで君はどんな被害を蒙ったのか。君が憤慨している連中のうち誰一人君の精神を損なうようなことをした者はないのを君は発見するだろう。君にとって悪いこと,害になることは絶対に君の精神においてのみ存在するのだ。
皇帝はときおり神々について言及する。実際,彼は神々の存在を確信している。でも彼は,その神々がどんな姿を持っているかとか,どんな風に呼びかければよいかとか,そういった事柄には全く関心を示さない。どうやら彼にとって,神々はあらゆる物事のなかに遍在し,すべてを支配する原理のようなものだったらしい。当然,人のなかにも神々の一部が含まれていることになる。彼が依拠したストア哲学では,人間の理性こそが,一人一人の中に埋め込まれた神だった。
君が求めるのはなんだ。生き続けることか。しかしそれは感じるためか。衝動に動かされるためか。成長するためか。つぎに停止するためか。言葉を用いるためか。考えるためか。以上の中でなにが望むに足るものと思われるか。もしなにからなにまで取るに足らないものであるならば,とどのつまりは理性と神への服従に向かうがよい。
勤務先の仕事納めの打ち上げを終え,少々痛む頭を抱えて,乗り換え駅の本屋にふらふらと立ち寄ったら,目の前にちょうど歴史書の棚があった。分厚い専門書を適当に手にとってストア哲学の項をめくると,こんなことが書いてあった。その存在論,その宇宙観には,現代の我々にとってもはや学ぶべきことがない。しかしその高く美しい倫理性は,いまも人々の胸を撃ち,その生を導くだろう,と。
そんな都合の良いことがあるものだろうか。ある人の信念のうち,この部分は良いが,この部分はいまいちだ,というようなことが。皇帝はまるごと信じていたのだ。善なる神々,神々によって遍く支配された宇宙,人々の心に潜む神性を。だから皇帝は,それを強く信じ続け,それによって自分を律することができた。
俺はなにかをまるごと信じることができるだろうか。混み合った電車のつり革につかまって揺れながら考えたのは,その日に起きたあれこれのことだ。長い長い,実に長い一日だった。俺は確かこんなことを口にした。正しい判断なのかどうかわからないけれど,でもやってみようと思うんです。ほら,みるがいい,俺はもう言い訳を探し始めている。俺は俺の決断をどこかで疑っている。それが俺の弱さだ。
自分や自分につながる人々の人生を変えてしまうような重要な決断や,心が折れそうな危機の際に,祈るべき神を持たないことは,ひとつの弱さにつながるだろう。かといって,いまこんなときばかり神社やお寺に駆け寄って頭を下げるのも,それはそれで不誠実であるような気がする。
神々はなにもできないか,それともなにかできるか,そのいずれかだ。もしなにもできないならば,どうして君は祈るのだ。もしなにかできるならば,これこれのことが起こるようにしてくれとか起こらないようにしてくれとか祈るよりも,これらの中の何ものをも怖れず,何ものをも欲せず,何ものについても悲しまぬようにして下さいとなぜ祈らないのか。[...] ある人はこう祈る。「あの女と一緒に寝ることができますように」と。ところが君はこう祈るのだ,「あの女と一緒に寝る欲望を持たないことができますように」と。他の者は祈る。「あの人間を厄介払いできますように」と。ところが君は「厄介払いする必要を感じないことができますように」と祈るのだ。もう一人の人間は祈る。「どうか私の子どもを失うことのないように」と。ところが君は「失うことを恐れずにいることができますように」と祈るのだ。
祈るべき神を持たない俺としては,マルクス・アウレリウスに倣って,全てのもの,全ての事柄に向かって祈ることにしよう。公園のベンチ,駅の階段の手すり,蛇口から流れる水,夕暮れの空,冬の風。そうした全てに祈ろう。私にもう一度力を与えてください。私のこの選択が正しいと,そう信じ続ける力を私に与えてください。
2010年5月31日 (月)
このあいだ勤務先で打ち合わせをしていたら,若い社員が,句読点が間違ってます,直してください,という。「え? 句読点?」「ク・ト・ウ・テ・ン! ほら!これ!」 ばんばん,と人差し指で指す先をみても,なんのことだかわからない。「テンがテン(「、」)じゃなくて,カンマ(「,」)になってる! これは間違いです! 日本語の横書きはテンとマル!」 はいはい,承知しました,直します。
このような指摘を受けたことは以前にも何度かあって,素直にご指摘に従うことにしているのだが,そのたびに面白いなあと思うのは,この話が,書式を組織内で統一するためにこの句読点を使えという実務的な視点ではなく,正しい句読点はこれだ,他は日本語として間違いだ,という規範的視点から語られるという点である。なぜだろう? いったいどうやったら,そういう強い信念を持つことができるのか。
そういえば,いまの勤務先(市場調査の会社)で働きだしたばかりの頃,(上記とは別の)若い社員に,「質問紙」じゃなくて「調査票」です,直してください,と叱られて面食らったことがあった。questionnaireは質問紙ではなく調査票と呼ばなければならない,というのである。その言い方が,単に「この会社では(ないし,市場調査の業界では)皆がそのように呼んでいるからそう呼んだほうが良い」というアドバイスとしてではなく,自明な規範として語られていた点が,とても印象的だった。
規範的にみてテン・マルが正しいかカンマ・マルが正しいか, questionnaire は質問紙か調査票か,といった問題には,俺自身は全然関心がない。あえて歴史を温ねるならば,昭和27年の内閣依命通知「公用文作成の要領」は日本語横書きの句読点を「,」「。」としている(いまwikipediaで調べました)。いっぽう「、」「。」も広く使われていて,あれはマスコミの社内基準の影響,もっと具体的に云うと,共同通信社の「記者ハンドブック」の影響じゃないかと勝手に想像しているのだが,詳しいことは知らない。まあとにかく,横書き句読点についての社会的規範はいまのところ存在しないはずである。質問紙か調査票かという話は云わずもがなだろう。世の中には似たような意味の言葉がいっぱいあるのだ。
それはともかく,「日本語の横書き句読点にはなんらかの正解が存在するに違いない(なにが正解かは別にして)」,「questionnaireの日本語の呼称にはなんらかの正解が存在するに違いない(なにが正解かは別にして)」...という強い信念が,いったいどこからやってきたのか。そこのところがとても面白いと思うのである。すべての事物にはそれを定義する特徴がある(自分がそれを正しく知っているかどうかは別にして),という考え方のことを指して「心理学的本質主義」と呼んだ心理学者がいたが,用語に対する規範的感覚の背後にもまた,一種の本質主義的な態度があるのではないか。
不勉強でよく知らないのだけれど,心理学的本質主義にはそれなりの適応的意義がある,という指摘があったと思う。子どもが新しい概念を獲得するとき,本質主義的信念を持っていた方が効率が良い,というような。それと同じく,用語に対する規範的な態度にもまた,なんらかの適応的意義があるのではないか。そのほうが物事の習得が早いとか,組織への正統的周辺参加がスムーズになるとか,世の中がシンプルに見えるとか。
話は変わるが,自分よりも年上の人と話していて時折感じるのは,年配の方は(1)規範的言明にコミットすることに臆病でありつつも,(2)しかし気づかないうちに種々の規範に深くコミットしている,という点である。たとえば,夫婦別姓の問題について話しているとして,家族たるものはXでなければならないという強い規範的信念が見え隠れしたりする。そこで「ところで,家族はXでなければならないんですかねえ」と尋ねると,いや,一概にそうとはいえないが。。。と,奇妙な戦線後退がはじまる,というような感じである。これは世代論の問題ではなくて,要するに,年を取るということのひとつの帰結なのではないかと思う。現に俺自身も,自分が知らないうちにたくさんの規範に縛られていることを感じるし,しかし(いや,それゆえに),あからさまな規範的言明に踏み込むことに対して,次第に臆病になりつつあるようにも感じる。
というわけで... 横書きの句読点はテン・マルが正解です。質問紙ではなくて調査票が正解です。こういう明快な規範的態度が,まあいささか面倒くさくはあるけれども,ちょっとまぶしく感じられる今日この頃である。俺がいつのまにか失っていた,(昔の劇作家の言葉を借りれば)「真情溢れる軽薄さ」のようなものを,抜き身のまま見せつけられているような気がするのである。
2010年4月17日 (土)
夢というのは不思議なもので,見ているときは胸を裂かれるほど哀しいのに,目覚めてから思い出してみるとなんだか可笑しかったりすることがある。ひょっとしたら,実生活で感じる感情も,本質的には夢の中のそれとおなじく,目覚めてしまえばどうでもよい,可笑しなものなのかもしれない。死ぬまで目覚めることがないという点がちがうだけで。
夢には他にも不思議な点があって,たとえば最近みた以下の夢に出てくる「小杉礼子」という名前がどこから出てきたのか,さっぱりわからない。教育社会学者で同名の方がいるが,それがなぜここで出てくるのか。突然ビートたけしが出てくるという豪華キャストぶりも無軌道すぎる。「妻」役を演じていたのも誰か有名な女優だったと思う。
通路が奇妙に入り組んでいる食品スーパーのエスカレータ脇で,俺は古ぼけたPHS端末のキーをつついている。妻に電話を掛けようとしているのだが,電波が弱く,発信音さえ時折ガリガリという音とともに途切れてしまう。電波の状態が良い位置を探して数歩移動すると,周囲の人々が俺を見遣ってひそひそと話す気配がある。「あら,あの人が旦那さんなの。そぉー」俺はうつむいたままPHSを耳に当てる。ようやくつながった回線からは,しかし英語の早口のテープが流れ,ぶちん,と切れる。
「礼子さん」「礼子さんだわ!」売り場の遠くからざわめきが聞こえてくる。見ると,バックヤードに通じるドアから,パステルカラーのスーツ姿の妻が早足で歩み出てくる。後に従えた男たちを置き去りにして,ピンク色の小さな帽子をかぶった高齢のパート店員に駆け寄り,両手を広げて抱きつく。他の店員たちが仕事の手を止めて集まりかけるのを笑顔の身振りで止め,しきりに話しかける数人の店員たちに言葉を返し,親しげに肩を叩く。何度かカメラのフラッシュが光る。このスーパーこそ,かつて彼女がその伝説をつくった場所であり,彼女はいまも従業員たちから偶像視されているのだ。
短い会話を交わした後,彼女は大きなハンドバックから取り出したクリップボードを構え,冷蔵ケースを真剣な表情で見つめながら,ケース沿いにゆっくり歩いてくる。周囲の人々は気を遣って距離をおく。
小杉礼子とは妻のペンネームだ。もはやその名前を知らない人はいない。俺は歩み寄り,おずおずと声をかける。「電話かけたんだけど...通じなかった」妻はレタスに目を向けたまま,「Vodaphoneに変えたから。いまちょうど切り替え中」「え,Vodaphone?」 携帯電話業界の度重なる再編劇の末,超富裕層だけを顧客とするラグジュアリ・キャリアとして復活した,あのVodaphoneか。目の飛び出るような金を払ったに違いない。「国際ローミングがね...」妻はなにか理由らしきことを呟く。
A4のペーパーを恐る恐る手元に差し出し,俺は口ごもる。「その...」「なに?」「事業計画書。書いてみたよ」彼女は黙ってペーパーに目を落とす。
事業計画書というものには,市場環境とか商品の特徴とかターゲットとか販売方法とか,そういうことを書くのだろうと俺は想像していた。実際に事業計画を書くことになってはじめて知ったのだが,人体には腹部に事業のツボが4つあり,そこにごく小さなネジを埋め込み微妙な角度で回すことによって,血液の流れが良くなり,事業は成功する。事業融資申請の際にはそのネジを回す角度について明示する必要があり,その書類を事業計画書というのである。その書き方を身につけることは起業家の必須条件といえる。妻はそれをどこで学んだのだろうか,と俺はふと不思議に思う。俺は一昨日,ようやくその初歩を習い覚えたばかりだ。沖縄の真っ白な砂浜で,身内との抗争のなかで自らの命さえ風前の灯火となったアロハシャツのヤクザが,遠慮がちに制止する子分達を無視し,仰向けに横たわる女の脇にどっかりと腰を下ろして,俺に対して静かに「あんちゃん,よく見てな」と云った。シャツを捲り上げて陽光にさらけ出した女の腹部に祈るように顔を寄せ,芥子粒ほどの赤いネジを柔らかい皮膚にゆっくりと埋め込んでいく。あの手腕があれば,きっと堅気の事業家として成功できたはずなのに。彼は今日はもう生きてはいないだろう。
妻は紙にさっと目を通す。「いいんじゃない。あとは事業本部と相談して」あっさりと紙を突き返してくる。俺はなにか冗談を言おうとする。「それにしても,変わったもんだね」あのVodaphoneがねえ,と続けようとして,妻が俺の言葉にはっと胸を打たれるのがわかる。勤務先を解雇され,途方に暮れたあの頃。家計を助けるためにはじめたスーパーのパートで,思わぬ才能が芽を吹き,たちまちにカリスマ店員として名を馳せ,その成功譚は大ベストセラーに。コンサルタントとして独立し,勤め先を首になった無能な夫の食い扶持をも稼ぐべく,歯を食いしばり必死に働いた。ああ,長い長い長い道のりを私は歩いてきたのだわ。という内心の独白が聞こえるようである。数秒宙を見つめ,それから妻は俯いて「そう,変わったものね。いろいろなことが」と呟く。なんだか余計な琴線に触れてしまったようだ,どうしよう,と思ったところで,あら,小杉さんじゃない,小杉さん!テレビいつもみてます! と嬌声があがり,妻は一瞬にして満面の笑顔を浮かべ,声の方向に顔を向ける。俺はそっと歩み去る。
そもそも今の俺にはさしたる情熱などないし,世の中と積極的に関わりたいという気持ちは薄いし,特にやりたいこともないし,家でじっとしているのも嫌いじゃないし,妻のおかげでいまのところ食うには困らない。働く必要などないではないか。それなのに,なぜ事業計画書などを書いているのか。いきさつは思い出せないが,要するに,世間体を保つためになにか働いているふりをする必要があっただけではないのか。というようなことをぼんやりと考えながら,俺は駅から自宅に向かう道をとぼとぼと歩いている。日射しは柔らかいが風が冷たい。路上に散ったドラッグストアのチラシが舞い上がる。
なにもかも止めてしまおう。家に閉じこもって,静かに,規則正しく暮らそう。天気の良い日には洗濯する。台所の床をこまめに拭く。ぬか漬けをつくったりするのもいいだろう。そして,いまも時々そうしているように,夕方になったら近所の公園に散歩に行こう。そこまで考えてはっと気がつき,俺は腕時計を見る。16時20分。しまった,すっかり忘れていた。この時間には公園のベンチに座っていたいのに。俺は早足で公園に向かって歩き始める。
毎日この時間には,近所の女子高の生徒たちが,若い汗を散らしながら公園をジョギングする。それをただ眺めるために,夕方のベンチには暇そうな初老の男達が詰め掛ける。だから少し早めに席を確保しておかなければならないのだ。今からでも間に合うだろうか。急がなければ。ベンチに座れなくなってしまう。若い娘たちを眺めることができなくなってしまう。ベンチの目の前を娘たちはあっという間に通り過ぎていく。それはほんの一瞬のことだ。その一瞬を初老の男たちは愛おしむ。若さはあっという間に過ぎ去っていく。俺には時間がない。急がなければ。
後方から娘たちの掛け声が聞こえてくる。わっせ,わっせ,ファイト,ファイト。どんどん近づいてくる。ああ,間に合わなかった。振り返る間もなく,娘たちの集団が俺に追いつく。紺と白の湿った布に包まれた,激しく律動する若い肉体が俺を取り囲み,両側をすり抜けていく。俺は足取りを乱し,よろけて立ち止まり,俯いて耐える。熱気と汗と,さびた鉄のような血の匂い。
その嵐は突然過ぎ去っていく。こらえていた息を吐いて顔を上げると,公園に通じるまっすぐな道を,何十,何百,何千という女子高生たちが波のように遠ざかっていく。後ろ姿がどんどん遠のいていく。強い哀しみと痛みで俺は身動きできない。娘たちは走り去っていく。老いに向かって。死に向かって。
2010年4月11日 (日)
賢治に扮した農民「肺炎をこじらせてしまって。」
女車掌「あんまり無理をしたからでしょ。思い残すことは?」
賢治に扮した農民「ひろばがあればなあ。どこの村にもひろばがあればなあ。村の人びとが祭りをしたり,談合をぶったり,神楽や鹿踊をたのしんだり,とにかく村の中心になるひろばがあればどんなにいいかしれやしない。」
女車掌「ずっと先にも同じことを思い残していった人がいたわ。あなたの思いをまたきっと誰かが引きつぐんじゃないかしら。」
賢治に扮した農民「しかし日本では永久に無理かな。」
女車掌「でもないでしょ。どんな村もそれぞれが世界の中心になればいいのだわ。そして農民がトキーオやセンダードやモリーオの方を向かなくなる日がくれば,自然に,村の中心にひろばができるわ。だって農民は村をみつめるしかなくなるもの。」
井上ひさし「イーハトーボの劇列車」より
2010年4月 6日 (火)
思うところあって,もうひとつブログを書いてみることにした。
誰かがJ. Marketing ResearchとかJ. Consumer Researchとか,消費者行動論系の最新論文を紹介するブログを書いてくれていないかなあ,と時々思っていたのだが,探してもなかなか見あたらない。先日ふと,そんならいっそ自分でちびちび読んでみようかしらん。。。と思ったのがきっかけである。
仕事の合間に用もなく論文を読むなんて,続けられるかわからないし,単なる気の迷いで,すぐに嫌になるかもしれない。自分用のメモにしておこう,と当初は思っていた。でもよく考えてみたら,公開しようがしまいが,どうせ荒野の独り言みたいなものだ。わんわん。というわけで,ブログにします。
一本目に読んだのはがちがちの心理実験。二本目も,ミシガン出身の若い女性によるニスベット流の文化差実験。何度読んでも納得いかない箇所があって,さっき試しにメールで尋ねてみたら,すぐに返事があり,ゴメンそこんとこtypoよ,とのことであった。ありがとうありがとう。趣味におつきあい頂いてどうもどうも。
2010年3月24日 (水)
ブームといわれてすでに久しいツイッターに,ようやくアカウントをつくってはみたのだが,ぼんやり眺めていて思うに,俺はこのサービス,たぶん当分使わないだろうなあ,と。
いや,大変面白いサービスということはわかりますよ,なんとなく。世の中を変えるんでしょうね,きっと。でも,じゃあ自分でも使ってみたいか,というと。。。思いは千々に乱れるのである。
いまや世間はネコもシャクシもツイッターだというのに,なぜ俺は魅力を感じることができないのかしらん? 思いつく仮説を列挙してみよう。
- 「俺の生活はあまりに平凡で退屈なので,つぶやくべき事柄が見あたらない」説。この仮説にはあまり説得力がない。俺と同程度に平凡で退屈な生活を過ごしつつ,かつtwitterを楽しんでいるひとも珍しくないだろう。ほとんどのツイートは益体もない独り言に過ぎないのだ。
- 「俺が必要としている情報が手に入らないから」説。これもかなり弱い。俺のタイムラインには,さまざまな分野の専門家がつぶやく素晴らしい情報が滝のように流れている。使いこなしさえすれば,仕事と人生を豊かにする,素晴らしいツールとなるだろう。わかっちゃいるんですけどね。
- 「情報摂取意欲が低いから」説。そう,これは的を射ている。ツイッターやSNSに限らず,本屋の雑誌棚とか,テレビとか,小切れに撒き散らされる情報を眺めているだけで,どっと疲れてしまうのだ。それはいったいなぜ?と考えるに。。。
- 「自己効力感が低いから」説。思うに,見る物聞く物をこまめにツイートしている人の多くは,自分の働きかけによって自分を取り巻く社会が変わりうる,という感覚に恵まれた人なのではなかろうか。だからこそ,情報の海のなかに自ら飛び込んでいけるのだろう。これに対してわたくしの日々は,なにをやっても所詮はムダだ,という深ーい確信にとっぷりと漬かっている。いや,だって,俺の人生行路を振り返るにつけ,これで自己効力感がいまだ高かったら,それはただのアホだよなあと思うし。
- 「いずれブームは終わるから,それまで様子見」説。ツイッターの革命性を讃える言葉を目にすると,かつてgopherが登場した頃の,これからはマルチメディアの時代だ!という掛け声を思い出してしまう(gopherとはWWW登場の前,インターネット活用の本命と目されたプロトコルである。往事茫々夢のごとし)。先日本屋で「ツイッター革命」という書名を目にして,それは出たばかりの本なのだけれども,すでにかすかな懐かしさが漂っているというか,先々の恥ずかしさが予見できるというか。。。ああ,これはハヤリモノなんだよなあ,いま手を出さなくてもいいかもなあ,と思った次第である。この感想はある意味では間違っていないと思うけれど,結局のところ,無気力ゆえの開き直りの一形態にはちがいない。
と,いろいろ考えてきたが,身も蓋もないけど,「携帯電話を持っていないから」という説明が,いちばん当たっていそうだ。あれって,やっぱし携帯で使うものなんじゃないですかね。
2009年12月19日 (土)
他に趣味もないもので,シミジミと本ばかり読んでいる次第だが,どうもここんところ,あんまり面白い本に出会っていないような気がする。なぜだろうかとあれこれ思案し,そもそも本そのものをあまり読んでいないのではなかろうか,と思い至った。
せっかく何年もブログをつけているんだから,試しに読んだ冊数を数えてみよう。まあ,冊数ばかり増えても仕方がないんだけど,それは横に置いておいて。
記録をさぼっていることがあるため,月々の増減にはあまり意味がないので,年初から累積した値をプロットしてみた。
まずコミックス。そんなつもりは全然ないのだが,気がつかないうちに,だいたい一定したペースで読んでいることがわかる。不思議だ。。。
これを描いてはじめて,2008年はマンガを読みまくっていたことに気がついた。とくに4月までの伸びが著しい。なにをやっていたのか。
フィクションは,2006年1~4月の伸びが目立つ。これは前の勤務先を辞める直前で,毎日小説ばかり読んでいたのである。ははは。
そうか,今年は小説を読んでいなかったのか。そういえばそうだ。
ノンフィクション系の本(エッセイなども含む)。どうやら2008年の春頃から,傾きが少し急になっているようだ。これにはちょっと心当たりがある。最近は新書がかつての月刊誌のようなジャーナリスティックなメディアに変貌しつつあって,なんとなく新書を買ってぱらぱらめくる,ということが増えているような気がする。そのせいじゃないかしらん。
とはいえ,新書を気軽に手に取れるのも気持ちに多少の余裕があるからであって,現にグラフはここ数ヶ月の忙しさを如実に反映している。
というわけで,最近あんまり本を読んでないなあ,という実感を裏付ける結果となったが,なにもこうしてブログ上でおおっぴらに振り返る必要もないだろう。実をいうと,ちょっとGoogle Docsをつかってみたかっただけなのです。。。すみませんすみません。。。
2010/01/10 追記: チャートを年末までの冊数に更新。なにやってんだろう俺は。
2009年12月18日 (金)
このブログに対して,「なんであんなにたくさん本を読めるのだろうか」と好意的な感想をいただいたりなんかして,それはそれで面はゆいんだけど,自分でときどき読み返すと,これはもう,実に索漠とした気分になってしまうのである。なんといっても,俺は一冊一冊の本を丁寧に読んでいない。単にめくっているだけ,というのが実相に近い。まるでなにかに追い立てられているかのように。本当に取り組むべき事柄から,必死で目をそらしているかのように。
これは本の読み方の問題であると同時に,もっと本質的な問題の反映であるように思えて仕方がない。つまりその,ええと,なんというんですかね? 生活態度というか,流れさる日々への向き合い方というか。。。人生全般に対する誠実さっていうんですかね? とにかく,俺には大事ななにかが欠けているのではないか,そのせいで日々のすべてが徒労と化しているのではないか,という感傷が,ぐりぐりと胸をえぐるわけです。こういう男を人は駄目男と呼ぶ。なんとも困ったものですね。
いや,それはまあ,のちほどゆっくり考えることにして。。。あるいは考えないことにして。。。
ブログを書いているとたまには良いこともあって,このたび,ある論文の著者の先生から,突然にメールをいただいた。よく理解できなかった箇所をブログに書き留めていたら,その部分について親切にご教示くださったのである。これはたとえていえば,グラビアアイドルのファンが写真集の感想をブログに書きつづっていたら,そのアイドルから生写真が送られてきた,というようなものである(そ,そうかな。。。)。 誠にありがとうございました。
2009年12月 2日 (水)
ここんところ滅法忙しく,土日出勤が延々と続き,つくづく消耗してしまった。いや,同じくらい長時間働いている人だって,さほど珍しくないとは思うんだけど。
この疲労感の原因ってなんだろう? 所詮はデスクワークであって,別に重い物を持ち運んでいるわけではないのに。もちろん,目や腕の疲労は無視できないけれど,単純な身体的疲労という観点からはうまく説明がつかないように思う。仕事における疲労感の多寡は,物理的な労働時間もさることながら,むしろ(1)成果に対するポジティブなフィードバックの有無,(2)今後の休息の見通し,の2点が重要な鍵を握っているのではないか。。。なあんてことは,誰かがきちんと理論化してるんだろうな,俺が不勉強なだけで。
俺は大学院で心理学を専攻していたのだが,当該分野における最大手の学会が日本心理学会である。年に一度大会が開かれ,関係者はこぞって参加する。院生のころよく仲間内の話題になったのが,毎年学会発表している謎の老人の噂だった。周囲にはよく理解できない,あまりに独特な内容の発表を,あまり日の目を見ないセッション(「原理・方法」)で淡々と発表し,記念写真を撮って帰る老人がいる,という話である。あのおじいさんはいったい何者だろうか? 変わった人だよねえ,という話は,いわば当たり障りのない笑い話として,よく口の端にのぼる話題だったと記憶している。
世間でよく誤解されている点だが,多くの学会の大会発表には事前審査が存在しない(ないし,ごく形式的な審査しか存在しない)。学会員になるのもさほど難しくない。その老人の発表がどのような内容だったか記憶にないが,大会期間中の無数の研究発表の中に,いわゆるトンデモ系の内容が紛れ込んでいたとしても,決して意外ではない。
それからずいぶん時間が経ち,俺は流れ流れてサラリーマンの真似事をはじめることになったが,いまにして思い出すのが,あの頃噂にきいた謎の老人のことである。その老人は,なぜわざわざ学会発表していたのだろうか。いったいどんな見返りがあったというのだろう。成果に対するポジティブなフィードバックがあったとは,とても思えない。発表時間がはじまった,喋った,おわった。きっとそれだけだ。老人はなにを求めていたのだろうか。
そんなことを考えるのも,先月かなり無理をしてとある学会に参加し,かなりがんばって研究発表し,その結果サクバクとした気分になったからである。正直言って,知人もろくにいない,トレンドもよくわからない学会である。俺の発表の内容も,注目を集めている話題であるとはお世辞にもいえない。我ながら,すごーーく,浮いている感じが否めない。
ひょっとしていまの俺は,院生の頃に噂で聞いた,「原理・方法」の謎の老人のような存在なのではないか? 誰も目もくれないような話題について研究発表を続ける,奇妙な辺縁的存在なのではないか? そう思うと,とても怖くなる。とてもとても怖い。この怖さを誰にどう伝えればよいのか。
いまもし,あのころ噂に聞いた老人にお会いすることができたら,あなたはこの恐怖感を感じなかったのですか,あなたはなにを求めていたのですか,と尋ねてみたいのである。
というわけで(どんなわけだ?),先々月からやたらに多忙であった理由の一つは,その学会の準備であった。せっかくなので,発表資料をwebに載せておくことにしよう。胸を張れるような立派な内容ではないが,検索で見つけた誰かの役に立つかもしれないし。ひとりで週末をつぶして考えた,ごくごくささやかな発表だけど,ちょっとした愛着を感じているのである。
2009年10月 1日 (木)
誠にどうでもよい話だが,先週土曜日の講義終了後,学生さんたちがわらわらと教室から出て行くのを見送りつつ,ノートPCを終了させ,荷物を鞄にしまって,部屋のエアコンと照明をオフにし,ドアを開けて廊下に出たところで,そこに立っていた人と危うくぶつかりそうになった。みるとそれは制服を着た女子高生で,驚いたことに,その後ろにも女子高生たちが,ずらーっと,長い行列をつくって並んでいるのである。その奇妙さが俺にこの下手な文章でうまく伝わるかどうかわからないが,先頭の女の子と目があったときは,なんというか,シュールレアリズムの映画のなかの住人になったかと思った。
正面から顔をつきあわせることになった娘さんが,緊張した声で「こんにちは」というので,我に返って「え?!なに?!なにこれ?!」と口走ると(ちっとも我に返っていないぞ),その娘さんも俺につられて慌てたようで,「あ,あの。。。エイオーニューシの。。。」と口ごもる。振り返って見ると,いま開けたドアの廊下側に,「AO入試受験者控え室」というような張り紙が貼ってある。教務の方が講義中に貼っていったらしい。知らないうちに,教室は高校生たちの控え室になっていたようで,彼女たちはドアが開くのを行儀良く待っていたのだった。
とっさに,「あ,そんならこの教室使うのね?,はいはいはい」と明るく声を掛け,後ろ手にドアを開けて数歩後ずさり,片手で照明とエアコンをつけながら「はいどうぞー」とドアを大きく開けた。で,あたかも急用があるかのような早足で教員控え室に向かいつつ,そうかそれで高校生がいたのか,と納得した。ああ,びっくりした。
それから,これが我ながら不思議なのだが,俺はひとしきり反省した。いま俺の行動は不審ではなかったか? いや,なかったなかった,大丈夫だ。いかにも教員らしい落ち着いた振る舞いであったことよ。うんうん。というふうに。
先日の休日に近所を散歩していて,音大の前を通りかかったら,ちょうど秋の学園祭をやっていた。オーケストラの生演奏に釣られて入ってみると,コンサート会場はもう立ち見で満杯で,屋外ステージは人混みに隠れて見えない。仕方がないので,屋台で紙コップの生ビールを買い,所在なくあたりを見回していると,まわりは二十歳前後の女の子たちでいっぱいで,それがなんだかおしなべて美人なのである。さらに,彼女たちの腰の位置の高いことといったら。とにかくもう,スタイルがものすごーく良い。日本人はいったいどうなっちゃったんだ,食い物のせいか,などと呟きながら,若く美しい娘たちをジロジロジロジロと鑑賞した。
これはお嬢様の通う名門音大だからか? それともイマドキの女の子はみんなこんなにスタイルが良いのか? 別の大学ならどうだろうか,とそこまで考えて,はたと気がついた。自分が教えている学生さんたちを,俺はろくろく見ていない。顔は覚えているけど,美人だとかそうでないとか,そういう視点で学生さんたちをみたことはないし,体型に至っては全く記憶にない。教室で顔を合わせるだけ,せいぜいたまに飲みに行ったりする程度だから,当然のことだろうか。。。いや,やはりそれだけではないな。いざ自分がなにかを教える立場となると,学生たちのスタイルだとかルックスだとか,そういう事柄にはもう全く気が回らなくなってしまうのである。
要するに,これは役割の問題であろう。仕事先のキャンパスにおいては,俺はせっかちな非常勤講師であり,音大のキャンパスにおいては,俺は近所の忌憚無きスケベオヤジである。どちらが本物,という問題ではない。俺は見事に社会的役割を取得している。
でも,なにかの拍子に不意を打たれると。。。たとえば,開けたドアのすぐ目の前に可愛らしい女の子が立っていて思わずつんのめりそうになったりしたときに,ぶ厚い被覆が一瞬剥がれ落ちる。その内側の俺は,若い女性を見るとすぐにあがってしまってまともに口もきけなくなってしまう,小心な青年のままだ。俺はさまざまな社会的役割をとっかえひっかえして,かろうじて生き延びている。
年を取ろうが,結婚しようが,俺は全く成長していない。これからも成長できないだろう。そう気づくことはとても哀しい。実に情けないことだが,オカシイ,コンナハズデハナカッタ,という気がするのである。
2009年8月12日 (水)
毎年恒例「勤務先の夏休み中に集中講義」週間がやってきた。講義といってもたかだか一日二コマ,帰宅はふだんよりも早い。この休みのあいだに,読めずに積んである本も読みたい,あれもしたいこれもしたい。。。と夢見ていたのだが,もちろんできるわけがない。毎日喋るというのは,案外疲れるものなのである。というわけで,酒も飲まず,ややこしい本も読まず,適当なCDを回しっぱなしにし,ひたすら体力を温存して過ごしている。
三日目の本日は,勤務先の用件とぶつかってしまい,夏休みをちょっと中断することとなった。朝早くに客先を訪問して延々喋り倒し,終わるやいなや姿をくらまして東京を横断,多摩山中の大学にたどり着くとちょうど講義開始,べらべら喋って喋って喋って,チャイムとともに蒸発,今度は駅前のコーヒーショップに駆け込み携帯に向かって喋りまくるという強行軍。なんだか有名人になったような気分であった。もちろん錯覚ですが。冷静になって考えると,俺のつまらん話を我慢して聞いてくださる人々に,クッキーでも配ってお詫びすべきところである。
一週間のあいだには,なにかしら不慮の事態が生じるものだ。今年はなんだろうと思っていたら,思わぬ伏兵が。講義中に突然気分が悪くなり,休み時間に便所に籠もる羽目になった。たまたま他に利用者がいなかったのをよいことに,遠慮なくゲエゲエ唸ってみたり,シモ関係の怪音を立てたりした末,ようやく立ち直ってふらふら教室に戻りつつ,ふと胸元をみたら,なんと,ワイヤレスマイクがくっついたまま。たまたまスイッチを切っていたので助かったが,もし便所の個室の様子をライブ中継していたら。。。今度こそ,本物の有名人になっていたところであった。
2009年7月20日 (月)
このブログをはじめたきっかけは,ブログの記事作成時には本のISBNだけ書けば,ブログ上ではどっかのデータベースから引っ張ってきた書誌情報が表示される,という芸当が出来るのだと知ったからである。こりゃ面白い,試してみなきゃ損だな,と思った。ちょうど前の会社に勤めたばかりで,精神的にも物理的にもヒマだった,という背景がある。
あれこれ探した末,mt-bk1.plというmovable type プラグインを使うことに決めた。オンライン書店bk1の書誌データを引っ張ってくるプラグイン。中のperlコードがシンプルなのが魅力的だったし,作者は当時bk1のCOOの方だったから,サービスの安定性には不安がない,と思ったのだ。
甘かったですね。その後この方はbk1を辞めてしまい,bk1の書誌データ検索APIはあっというまに停止してしまった。面白いサービスを無料提供してくれたbk1の方には感謝するけれど,こんなことなら最初からamazon用のプラグインを使っておけばよかったよなあ,と愚痴りたくもなる。互換性を保つため,amazonの英語のマニュアルと首っ引きで,プラグインの中身を書き換えはじめたら,休日を二日潰す羽目になり,出来上がりはオリジナルと似ても似つかないものになった。その後も,movable typeの大きなバージョンアップやamazon APIの仕様変更があるたび,休日のひとときをコードの修正に当てることになった。
で,このたびのamazonの大仕様変更である。2009年8月15日から,amazon APIへのすべてのリクエストに署名認証が必要になる。。。署名認証? いったいそれはなんだ。難しい話をいきなりふっかけるのはやめてほしい。そんなの自分で勉強しろ,といわれたら返す言葉もないが,その勉強こそがもっとも面倒なのである。
昨日ようやく重い腰を上げて,web上の情報を参考に自家製プラグインを書き換えてみたが(さいわいみなさんお困りのようで,参考情報には事欠かない),これが現プロバイダのサーバではうまく動かない。みなさん,さくらインターネットのレンタルサーバには,perlのDigest-SHAモジュールがインストールされていないのです。激安プランに入っているおかげでSSHログインができないから,自分のディレクトリにモジュールをインストールすることもできない。プロバイダさんにインストールを依頼してみたが,はたして期限までに対応してもらえるだろうか?
教訓:(1)コンピュータが普及したら,たくさんの人が自分でコードを書くようになり,プログラミングは一般市民の常識となり。。。ほんの20年ほど前には,こういう夢が大まじめで語られていた。実際には,世の中はどんどん複雑化していくし,わかりやすい説明にはコストがかかる(Digest-SHAとDigest-SHA1がどうちがうのか,俺に親切に説明してくれる人はいそうにない)。このご時世,素人が自分でコードを書くなんて,大変に効率の悪いことなのだ。プロ/セミプロの善意にすがっているほうがはるかに賢い。(2)ここに至って,レンタルサーバにmovable typeに自家製プラグインだなんて,いったいどんなコンピュータ好きだろうか? どっかのブログサービスを借りた方がはるかに簡単だ。なのにサンク・コストに縛られて,なかなか身動きがとれない。やれやれ,人はかくのごとくして年を取っていくのだ。
2009年6月20日 (土)
今週ずっと悩んでいたことがあった。冷静に考えると,どうでもいいような話なのだが,まあいいや,解決した記念に記録しておこう。
なにか事情があって,コマンドラインで動くプログラムをVBAで呼ばないといけない,としよう。別にIT関係の仕事をしているわけでもないのに,なんでそんなことをしなければならないかは,ちょっと横に置いておく。人生にはいろいろ不条理な事が多いのだ。
いちばん手っ取り早いのはshell関数だ。
Sub Sample()
Shell "hogehoge.exe"
End Sub
という感じだ。
ところが,shell関数は外部プログラムを非同期に実行する。hogehoge.exeがなにをはじめようが,その終了を待たずにつぎの処理に移ってしまうわけだ。VB.NETではどうだかしらんが,少なくともVBAではそのはずである。同期実行したい場合はどうするか? かつてはAPI関数で終了を監視したものだが,最近ではWindows Scripting Hostを使うという手があるのだそうだ。
Sub Sample()
dim oWsh as object
set oWsh=createobject("WScript.Shell")
oWsh.run "hogehoge.exe", , True
set oWsh=nothing
End Sub
テストしてないけど,こんな感じで動くらしい。
そうすると欲が出てきて,こんどはhogehoge.exeになにか標準入力を与えたい,という気分になる。hogehoge.exeを実行すると,「爆発します。よろしいですか? (Y/N)」というプロンプトが出て,Nのキーを押さないとえらいことになる,としよう。RunメソッドのかわりにExecメソッドをつかえば,
Sub Sample()
dim oWsh as object
dim oExec as object
set oWsh=createobject("WScript.Shell")
set oExec=oWsh.Exec("hogehoge.exe")
oExec.StdIn.Writeline("Y")
set oExec=nothing
set oWsh=nothing
End Sub
このように,Stdin.WriteLineメソッドでhogehoge.exeにとっての標準入力を制御できる。ああ,これだと爆発してしまうけど。
さて,本題はここからだ。hogehoge.exeが,標準入力に一行与えると標準出力に数行吐く,また一行与えるとまた一行吐く...というようなプログラムであった場合を考える。なんでもいいけど,たとえばMeCabのようなプログラムである。形態素解析ソフトMeCabは,コマンドラインでこんなふうに対話的に動く。
C:\>mecab ←入力
さよならだけが ←標準入力
さよなら 感動詞,*,*,*,*,*,さよなら,サヨナラ,サヨナ
だけ 助詞,副助詞,*,*,*,*,だけ,ダケ,ダケ
が 助詞,格助詞,一般,*,*,*,が,ガ,ガ
EOS
人生だ ←標準入力
人生 名詞,一般,*,*,*,*,人生,ジンセイ,ジンセイ
だ 助動詞,*,*,*,特殊・ダ,基本形,だ,ダ,ダ
EOS
コマンドラインでmecab.exeを実行するとすぐに入力待ちになる。一行入れるとどどどと結果を返し(上の例では4行),また入力待ちになる。また一行入れるとどどどと結果を返し(上の例では3行)...CTRL-Zをいれるまで続く。このやりとりをVBAにやらせるにはどうすればよいか?
標準出力ストリームはExecオブジェクトのStdOutプロパティで参照できる。ストリームを一発で読み込むためにreadallというメソッドが用意されている。だから素直に考えれば,
Sub Sample()
dim oWsh as object
dim oExec as object
set oWsh=createobject("WScript.Shell")
set oExec=oWsh.Exec("mecab.exe")
oExec.StdIn.Writeline("さよならだけが")
debug.print oExec.StdOut.readall
oExec.StdIn.Writeline("人生だ")
debug.print oExec.StdOut.readall
set oExec=nothing
set oWsh=nothing
End Sub
ところが,これがうまくいかない。上の例だと,最初のdebug.printでプログラムが止まってしまい,なにも表示されていない黒いウィンドウと向き合う羽目になる。CTRL-Cをいれればウィンドウは消えるが,当然つぎのwritelineでエラーとなる。
あれこれ試してみたところ,どうやらプログラム実行中に標準出力をreadallすると,そこで止まってしまうらしい。しかし,実行中に標準出力が読めないというのはちょっと信じがたい。答えを求めてwebを徘徊し,悩みに悩み,ついにはうんざりして投げ出したが,どうにも気分が悪い。一晩経って気を取り直し,もう一度だけ試してあきらめることにした。
ふと思いついて,標準出力を1行ずつ読んでみると,
oExec.StdIn.Writeline("さよならだけが")
Dim i As Integer
For i = 1 To 4
Debug.Print i; oExec.stdout.readline
Next i
なんと,これは動く。ところが,oExec.StdOut.ReadLineをもう一行増やすと,その行で止まる。つまり,4行の標準出力が出ているとき,きっかり4行読む分には問題がないが,5行読もうとすると(ないしreadallで一気に読もうとすると),そこで止まるのである。おそらく,標準出力に5行目が吐かれるのを,じっと待っているのだろう。
不思議で仕方ないのは,AtEndOfStream プロパティを参照するだけでも止まる,という点である。MSDNによれば,AtEndOfStream プロパティには「ストリームの最後に達したかどうかを示すブール値が格納されます」ということだから,4行読むまではfalse, 読んだあとならtrueを返すはずである。だったらこれを門番にして
oExec.StdIn.Writeline("さよならだけが")
while not oExec.stdout.AtEndOfStream
Debug.Print oExec.stdout.readline
wend
と書けそうなものだ。実際,こういう例文があっちこっちに載っている。しかし,realineで4行読み尽くした後にAtEndOfStreamを参照すると,trueを返すのではなく,とにかく止まってしまうのである。4行目がほんとにストリームの最後だったのかどうか,様子を見守っているのだろう。どうやら,AtEndOfStreamが使い物になるのは,呼んだプログラムがもう終わってしまっている場合に限るようである。
MeCabの例でいえば,各回の最終行の中身がかならず文字列"EOS"になるので(そのように設定できるので),
oExec.StdIn.Writeline("さよならだけが")
dim sLine as string
sLine = vbNullstring
While sLine <> "EOS"
sLine = oExec.stdout.readline
Debug.Print sLine
Wend
というように,"EOS"が出てくるまでreadlineすればよい。今回やりたかったことに限っていえば,このやり方でなんとか解決できた。ほっとしたけど,ちょっと後味が悪い面もある。もし出力の中身から判別できなかったらどうすんのかね。。。
解決した記念に書いてはみたが,読み返してみると,実にどうでもいい話である。なんというか,出世するタイプの人が悩む問題ではないね。
2009年5月 5日 (火)
朝夕の通勤電車はたいてい混雑しているが,日中に移動する地下鉄で座席が空いているとき,腰を下ろすと,いつのまにか夢を見ていることがある。夜ベッドで見る夢とは違って,ほんの一瞬の,異常なまでに鮮明な白日夢だ。頭のどこかは醒めていて,夢を見ながらもいま電車に揺られていることは理解していて,下車駅の直前になると目が覚める。
そういう夢のほうが,むしろ実生活に大きな影響を及ぼすような気がする。改札を出てから,いったいあの夢は何を表していたのか,あるいはなにも表していないのか,などと考える羽目になる。
地下鉄の列車が止まり,ドアが開くと,黒い制服を着た二人の白人青年が,事務的な早口の英語を交わしながら乗り込んでくる。列車が動き出す。二人はそれぞれに,パスケースのようなものを開いて座席の乗客にかざしながら,流れるような動作でホルスターから拳銃を抜き,乗客の額を撃ち抜く。プシュン。射殺された男がぐったりと倒れ込む。隣の女が中腰になって,いまにもすさまじい悲鳴を上げるかとみえるその瞬間,女は青年が突き出したパスケースを目にして,なあんだ,という表情になり,落ち着いて座り直す。プシュン。額から血潮が弾ける。
そのようにして,乗客たちはいったんは異変におびえながら,しかし青年がかざすパスケースを一瞬目にしただけで,即座に落ち着きを取り戻し,従容として死に就く。二人の青年はそれぞれ座席の片側ずつを受け持ち,言葉も交わさず,きわめて機械的に,乗客を次々に殺していく。
車両の両側に,眠るようにくずおれた人々の列をつくりながら,彼らはこちらに向かってくる。俺は座ったまま硬直している。どうしよう。逃げるべきか。しかし,パスケースのなかにはいったいなにがあるのか。それを確かめる必要があるのではないか。それを一目みるだけで,逃げ出す必要などなにもないということが,はっきりとわかるのではないか。列車は走り続ける。彼らが近づいてくる。どうしよう,どうしよう。
大皿の上に,どこからどうみても大便としかみえない形の太くて長い固まりがあって,しかし色だけが鮮やかな黄色と茶色に彩られている。形を別にすれば,それはだし巻き卵にそっくりだ。
ステンレスの四角い容器に黄色や茶色の着色料が入っていて,俺は細い刷毛をその液体に軽く浸し,繊細なタッチで,皿の上の固まりの表面を塗る。人々はそれを見守り,俺の優れた技量に溜息をつく。俺はその物体をだし巻き卵にみせかける職人だ。そういう職業があるのだ。
刷毛や小筆を駆使し,俺は傑作を仕上げる。形を無視して表面のテクスチャだけに注目すれば,それは本物のだし巻き卵よりもだし巻き卵らしい。解説者の声が聞こえる。皿の上にあるのは,もはや現実的なだし巻き卵を超えた存在,理念としてのだし巻き卵であるといえるでしょう。
白いテーブルクロスをかけられたテーブルに向かって,高価なスーツを着た西洋人の老女が座っていて,早口のフランス語で何事か語っている。料理評論家だ。その目の前に大皿が置かれる。老女は器用な手つきで箸を手に取る。
皿の上の物体はいったい何なのだろう,と俺は思う。少なくともだし巻き卵ではないことを俺は知っている。しかし,それは本当は何なのか。それは大便なのか。それとも,だし巻き卵でも大便でもないなにかなのか。そうだ,俺は何も知らないのだ,と俺は気づく。自分の生涯を捧げたこの仕事について,俺は本当はなにも理解していなかったのだ。老女が皿の上の固まりに箸をつける。柔らかい物体を箸でちぎろうとする。いま,老女はオウと小声を上げるだろう。俺は固唾を飲む。あれはウンコか。ウンコなのか。
勤務先で土下座のトレーニングが開催されている。会議室に社員を集め,まず副社長級の女性がpowerpointを使って説明する。土下座はそれ自体が目的ではありません。あくまで私たちのbusinessのための一つの手段です。適切な状況下で,適切に土下座を適用し,課題解決に役立て,productivityを高めていきましょう。
社員が取り囲むなかで,女性は正しい土下座の例を実演する。これ,スーツの膝が伸びちゃうんですよねえ,と呟いてみせると,周囲が軽く笑う。立ち上がって,ええと,これはひとつの例です。必ずこの通りにしなくちゃいけない,というわけではありません。それぞれの方にそれぞれのノウハウがあるはずです。どうですか,どなたか,この場でご自分の土下座をshareしていただけませんか。
中堅の男性社員が前に進み出て,私はあまりうまくないんですけど,と微笑む。これは××で学んだ土下座です。云うが早いか,男は膝から崩れ落ちるように姿勢を崩し,あっという間に土下座している。「すごいですね」と周囲が拍手する。「さすがは大手広告代理店の土下座だ」俺は一緒にパチパチと拍手しながら,この人たちは本当に感心しているのだろうか,それとも内心では嗤っているのだろうか,と疑う。
別の若い社員が,新しい土下座を考案しました,と名乗り出る。額を床にすりつけ,頭部を左右に小刻みに揺らすところが新しい。皆が拍手する。俺の横にいた年上の社員が小声で呟く。俺は企画書を書くのも上手くないし,レポート書くのも好きじゃないし。でも土下座っていうのもねえ。長年この仕事やってるけど,俺いったい何に向いているのかなあ。その茶化すような軽い口調に合わせて,なあに云ってんですか,と小声で笑ってみせるが,その後が続かない。
土下座にglobalのガイドラインはないんでしょうか,と誰かが声を上げる。問い合わせてみてはどうでしょうか。そうしましょう,と応える声がある。また余計なことを,と小さく溜息をついたところで,電車が下車駅に着いた。目を閉じたまま,片足を勢いよく蹴り出して,足下で土下座を続けている若い社員の幻をかき消し,立ち上がって列車を降りた。
2009年3月12日 (木)
その頃俺はろくに大学に行きもしない学生で,東横線自由が丘駅の近くの風呂のない木造アパートで暮らしていた。夕暮れ時,駅前のロータリーに面した改札の脇にサンダル履きで佇み,俺は目的もなくあたりを見回していた。どういうわけでそんなことをしていたのかはっきりしない。バイトのない夕方に暇を持て余し,駅前の本屋に寄った帰りだったのか。夕方の空を眺めながら,晩飯のことでも考えていたのだろうか。とにかく俺はなにかに腰を凭れさせた姿勢で,ごちゃごちゃと停められた自転車の間を縫うようにして歩いていく人々の群れを,ただぼんやりと見ていた。
当時はどこにいっても「手かざし」の人を見かけたものだった。にぎやかな駅前や交差点など,人の集まるところで立ち止まると,決まって誰かがスッと寄り添ってきて,あなたの健康と幸せのために祈らせてください,というような決まり文句を口にする。断ると特に食い下がるでもなく離れていき,また別の人に声をかける。俺は一度も応じたことがなかったが,時折断り切れなかった人が,片手をかざし目を閉じて祈る人の前で,落ち着かない様子で祈りが終わるのを待っているのを見かけた。そのときも若い女が近づいてきたが,身振りで拒むとそのまま離れていった。
特に行く当てもないまま呆然と駅前の人混みを眺めていて,ふと,何人もの「手かざし」の人が,目立たないように歩き回っていることに気がついた。若さには不似合いな地味な格好をした女,小さなナップサックを背負った気の弱そうな青年。邪険に断られ続けるのに慣れ切った様子の人もいれば,おずおずと慣れない様子の人もいる。よく見ると,自分も歩行者に声をかけながら散開している仲間の様子に気を配っている,リーダー格らしい女もいる。
そういえば,もっと遅い時間に駅前を通ると,ロータリーから緑が丘方向に抜ける高架下で,10人前後の若い男女が輪になってなにか話し合っているのを見かけることがあった。あれは「手かざし」の人たちだったのか,とはじめて気がついた。
その数日後,あたりが薄暗くなりかけた頃に,俺はスニーカーを履いて駅前に出かけた。改札の前の柱の脇を居場所に決め,極力ぼんやりとした表情で,柱に凭れ周囲を眺めはじめた。俺は「手かざし」の人たちの様子を,できるだけ長時間観察するつもりだった。
俺はその日なぜそんなことをしたのだろうかと,後になって何度も考えた。「手かざし」や,おそらくはその背後にあるだろう宗教団体には,俺は何の関心も持っていなかったし,そもそも宗教的なものに興味があったわけでもなかった。あえて推測すれば,見知らぬ通行人に手をかざして祈るというわけのわからない行為に時間を費やす人々そのものに,興味を引かれたのかもしれない。その人たちが概して二十代前半,俺と同年代に見えたことも,関心を引く一因だったのかもしれない。ただの好奇心。物好きで暇な学生の時間つぶし。友人もろくにいない一人暮らしの毎日が寂しかったから。他にもいろいろな理由を思いつくし,そのどれも少しずつ正しくて,どれも全てではない。とにかくそのときの俺は,わざわざ駅前に出かけて「手かざし」の男女を観察することに,なんらかの意味を見いだしていたのだ。その日の俺は腹ごしらえも済ませ,ちょっとした決意を持って駅前に出かけたのだった。
改札の前に陣取ってすぐに「手かざし」の人が寄ってきたが,目立たないように追い払った(その後は他の誰も寄ってこなかった。彼らは行き当たりばったりに声をかけているわけではないのだ)。その気になって探せば,彼らはすぐに判別できる。服装は概して地味で,動きやすい軽装である。人の流れの脇に一人でそっと立ち,目をつけた通行人に素早く近づく人。その一歩を踏み出しかねて,仲間と二人で立ちすくんでいる青年。鞄を持っているのはごく慣れない様子の人だけで,多くの人は手ぶらかナップサックである。
数日前に見かけたリーダー格の女もいた。くすんだような赤いスカート,ショートカットの小柄な若い女で,人混みを機敏に泳ぎ回り,仲間たちに短く声をかけたり,肩に手をかけて励ましたりしている。平凡な顔立ちの娘だが,きびきびとなにかを指示したり,話を聞く表情から,意志の強さが伝わってくる。
彼らは散開して通行人を物色し,目をつけた人の脇に近づいて,一緒に歩くような姿勢で話しかける。「すみません,あなたの健康と...」そして邪険に断られる。通行人が立ち止まったり,歩みを遅くすることはめったにない。ごくまれに成功者が現れ,片手をかざした祈りが始まると,人混みのなかにつきだした杭のように目立つ。じっと眺めていると,次第に駅前の喧噪が巨大な水槽であるように思えてきた。小さな魚たちが水草の影に隠れ,ときどき流れに逆らって泳ぎだそうとしては,強い水流にひらひらと押し流される。
大声で絡み始めた男がいる。みると,二人連れの若い男の片方が,自分に声をかけてきた「手かざし」の女を,からかうように怒鳴りつけている。なんだよそれ,血をきれいにするなんて,カガクテキなコンキョがあんのかよ,教えてくれよ,さあ。もういっぽうの男は苦笑いするだけで,止めようとしない。女はうつむいた姿勢で固まっている。別の娘が,その様子を振り返りながら小走りで駆けだす。自由が丘デパートの入り口のあたりで,こちらに向かって歩いてきたリーダー格の女と鉢合わせになった。咳き込むように二,三言話すと,リーダー格の女は若い男たちに視線を投げ,それから目の前の女になにか声をかけ,安心させるように微笑むと,決然とした歩き方で近づいてきた。
どうしましたか,なにがあったんでしょう。うつむいた女と若い男たちの間に体を押し込むように立って,驚くほど柔らかい口調で問いかける。若い男はさらに声のトーンを上げ,何事かを挙げつらう。話の筋道ははっきりしないが,ヒカガクテキ,メーワク,シューキョーといった言葉が切れ切れに聞き取れる。女は男の顔を真正面から捉え,目をみつめて言葉を挟まず,時折軽く頷く。次第に男の声のトーンが下がり始める。ややあって,女がなにかをゆっくりと話し始めると,男はとたんに活気を帯びてそれに割り込むが,その大声も長くは続かない。その繰り返しが何度かあるあいだに,最初に怒鳴りつけられた女を「手かざし」の仲間がそっと連れだし,肩を抱くようにして物陰につれていった。
若い男はなにか捨て台詞を吐き歩み去った。再び大きな笑い声を上げながら人混みに紛れていく男たちを目で追いながら,俺はなんとなく溜息をついた。この下司野郎ども。安全な場所から虚勢を張ることしかできない,糞のような奴ら。見ると,リーダー格の女は,物陰から駆け寄ってなにか話しかけてきそうな様子だった仲間を表情で押しとどめ,別の位置に移動すると,再び通行人に声をかけ始めた。
柱に凭れて立ったまま,どのくらい観察していただろうか。せいぜい一,二時間のことだったと思う。
それまで見かけなかった,青いチェックのシャツを着た背の高い若い青年が,「手かざし」の人々の間に加わった。どうやって合図を交わしたのか,散開した人々は一斉に高架下のあたりに集まってきて,背の高い男を囲むように立ち,打ち合わせを始めた。声は聞き取れないが,時折全員が軽く笑う声がする。ほどなくして彼らは解散し,再び駅前広場に散っていったが,リーダー格の女とチェックのシャツの男は連れだって歩きだし,駅前から東側に伸びる道に入っていった。
俺は一瞬迷い,立ちっぱなしだったせいで固まった足を踏み出し,二人の後を追って歩き出した。
この夜の経験について他人に話したことはあまりないのだが,それでもそれからの長い年月の間には,ごく親しい相手に対して,何度か話そうと試みたことがあった。しかし,自由が丘駅前から東側に向かう人気のないなだらかな坂道で,この夜俺が見たものについてうまく伝えることばを,俺はどうしても見つけることができず,苦しむことになる。
二人の歩みはとても遅かったので,距離を置いて後を追うのは大変だった。出来の悪い探偵のように,物陰に身を隠すようにして歩きながら,俺はあっけにとられていた。
若い女の姿はまるで別人のようであった。跳ねるように歩き,傍らの男に話しかけ,顔を見上げて笑いかけ,小声でなにか冗談をいって笑い,軽く男の肘に触れる。不意に数歩駆けだして,男の前に回り込み,顔をのぞき込んで笑う。また歩き出し,なにかを一生懸命に話していたと思うと,不意に声を上げて駆けだし,振り返って男に呼びかけ,傍らのショーウィンドウに顔を寄せ,追いついた男に対して何かを指さしてみせる。しばらくそうしていると,また笑い声を上げて男を叩き,その腕を掴もうとする男からじゃれるようにして逃げ出し,電信柱でくるりと身を返して,追ってきた男の背後に回りこんでみせる。
「まるで大昔の青春映画みたいだったんだよ」と俺は説明しようとしたことがある。「吉永小百合と浜田光夫みたいな。まるで絵に描いたような恋人たち」 いや,こんな言い方では俺の見たものを言い尽くせない。夜のなだらかな坂道を歩く娘は,純粋な幸福感に満ち,小さな動物のように躍動していた。その様子はほとんど反時代的で,現実感に欠けるほどであった。
坂道を登り切る手前で,二人は右側の小道に折れた。そっと後を追うと,二人の姿は庭木が鬱蒼と茂っている古い民家に消えていた。古い木戸の脇に小さな表札があり,そこにはある団体の名前があった。
この話はこれで終わりだ。その夜俺はアパートに戻って寝た。駅前に立って「手かざし」の人を観察することは,その後二度となかった。
数年後,俺は別の町に引っ越した。大学院に入り,また引っ越し,さらに引っ越し,結婚して引っ越し,サラリーマンになってまた引っ越した。そのようにして二十年近い年月が経った。
いつのまにか「手かざし」の人を街で見かけることはなくなった。強引な布教が社会問題化し,教団の方針が大きく変わったためだという。その後も,教団の名前を新聞で何度かみかけることがあった。先鋭的な建築家に設計させた,大変に美しい美術館を立てた,とか。信者の人権をないがしろにするカルト宗教として批判を浴びている,とか。自民党の代議士がこの教団からの巨額の献金を隠していた,とか。
俺にとっては,それらはどうでもよい話だ。いま思い出すのは,あの夜の坂道のことである。駅前で通行人に声をかけつづけ,坂道を跳ねるように歩いていたあの娘を,俺はいま愛おしく思う。そして,その後を追って歩いた若い俺をもまた,俺は愛おしく思う。結局のところ,なにもかも無駄に終わったかもしれない。でも俺はそのとき確かに,なにかを必死に模索し,なにかを手に掴もうとしていた。彼女もまたそうだったのではないか。いまあの夜のことを思い出すとき,俺はあの娘のことを,同じ混乱のなか,同じ模索のなかにあった人として,思い浮かべるのである。
あの娘がそれからの日々をどのように過ごしたのか,俺にはわからない。まだあの奇妙な祈りを続けているだろうか,それとも,当時の自分を苦々しく思い出しているだろうか。俺はただ,あの夜のことを彼女が懐かしく思い出してくれていればいい,と思う。仮に信仰を捨て,自分が捧げた日々を悔やんでいたとしても,あの夜の自分の姿を暖かく思い出すことができますように,と願う。それは二度と帰らない,かけがえのない日々だったのだ。
2008年9月 8日 (月)
先日読んだ鈴木敏夫「仕事道楽 スタジオジブリの現場」のなかに,徳間書店初代社長・徳間康快のエピソードが紹介されていた。一代でメディア・コングロマリットを築き上げたこの人の,ちょっと子どもっぽい豪快ぶりが活写されていて,面白かった。
この社長さんについては,ちょっと思い出がある。
俺が高校生のころ,毎年秋になると,池袋の文芸座で「中国映画祭」が開かれ,たしか毎回5~6本くらいの中国映画が上映されていた。いま調べてみたら,83年から90年まで開かれていたようである。
当時の中国映画というのは,いまでいえばインドネシア映画とかモロッコ映画とか,そのくらいにマイナーな存在であって,おおかたあれでしょう,人民服を着た善人善女が党の指導を称えるんじゃないの? という予見を持つのが,まあ普通であった。そうした古くさいイメージを一気に塗り替えたのが,文革後に映画界入りした映画作家たち,いわゆる第五世代の監督たちの作品であった。その記念碑的傑作である陳凱歌「黄色い大地」は,中国映画祭ではたしか86年の上映だった。映画祭で観たのかどうか,記憶がはっきりしないのだが,「黄色い大地」をはじめてみたときはとにかく驚いた。こんなに鮮やかでクールで残酷な映画が,この世にあるのか,と思った。
中国映画が一般に広く受け入れられるようになるのは,翌年の東京国際映画祭で呉天明「古井戸」がグランプリを取ったり(主演は北京五輪の式典の演出家・張芸謀。この人,かなりの男前なもので,時々俳優もやるのである),さらに岩波ホールで「芙蓉鎮」がロングラン上映を果たしたりしたあたりからだったけれども,陽が当たる前から良作を地道に紹介し続けてきた中国映画祭の存在が,中国映画の大ブレイクに貢献したことは間違いない。
この映画祭を主催していたのが,映画の対中輸出入を昔から手がけてきた徳間グループであった。社長の徳間康快さんは,中国との文化交流に情熱を注いだ人で,なかなか儲からない中国映画ビジネスを信念で続け,映画祭には私費さえ投じていたのだという。
マイナーな中国映画が一気に脚光を浴び,陳凱歌や張芸謀がチェン・カイコーやチャン・イーモウとして新聞雑誌に頻繁に登場し,民主化の進む中国ではこれからますます面白い映画が作られるようになるだろうと誰もが思った,その気運に凄まじい冷水を浴びせたのが,89年6月,天安門事件である。アルバイト先の中国人留学生たちが,テレビの前に集まって,黙りこくったまま立ちつくしていたのを思い出す。
私たちは熱しやすく冷めやすい。つい忘れてしまいそうになるけれども,あのころはテレビをつければ中国のニュース,新聞をめくれば中国の記事,ああ民主化は終わった,中国は暴力的な独裁国家に転落してしまった,もうこんな国とまともにつきあうことなどできない,文化交流などとんでもない,いまこそ地下に潜伏した民主派勢力を支援し体制変革を目指すべきだ,云々。。。あのときの大嵐に比べれば,先日のチベット動乱をめぐる中国批判など,たいしたものではなかった。
口を極めて非難したところで,政権が転覆するわけでなし,国ごと海に沈むわけでなし,文化・経済から政治に至るまでの多元的な交流を絶やさないことで,少しでも物事を良くしていきましょう。そういった落ち着いた意見は,あのような大騒ぎのなかでは,どうしても影が薄くなってしまう。
そんななか,気楽な大学生となっていた俺の関心事は,今年の中国映画祭はどうなるの? という点であった。民主化が頓挫したからといって中国映画の輸入がすぐに止まるわけではないけれど,中国といえば天安門虐殺という世の中,映画祭など自粛・中止となってもちっともおかしくない雰囲気だったのである。
映画祭オープニングの文芸座は満席で,通路階段にさえ人が座っており,場内はなんともいえない不思議な熱気に包まれていた。ステージに上映作品の監督や女優が並び,その前に背広を着た男が立って挨拶を始めた。徳間康快である。ふだんならば,映画会社の社長の挨拶など,終わるのを待っておざなりに拍手する程度だろうが,この日の客席は違った。「政治情勢がどのように変化しようとも!」社長は声を張り上げて,「日中の交流は,決して止まることはありません!」 会場は割れんばかりの拍手。立ち上がって両手を挙げ,喝采をおくる人もいた。
徳間康快さんについて俺はよく知らないのだけれども,バブル崩壊とともに徳間グループは危機に陥り,事業を切り売りして解体する羽目になったわけだから,決して成功した経営者とはいえないだろうと思う。また,この人が成し遂げた業績は,中国映画の紹介のほかにもきっとたくさんあるだろう。
だから,これはかなり視野の狭い見方だろうと思うけれども,あの年の中国映画祭での挨拶,満場の喝采,あの瞬間が,徳間康快さんという人にとってのひとつの頂点だったのではないか,という気がしてならない。
2008年7月28日 (月)
全く予期しなかった脳出血で左半身不随になった俺は死ぬことにした。治癒の見込みもないし貯金も尽きていくし,この状況で前向きに生き永らえようと考えるほうが不思議だ,というのが俺の意見である。身体が弱ったシマウマがまっさきにライオンに喰われるようなものだ。もちろんサバンナと人間の社会とは異なるから,そうした適者生存の思想が無条件に正しいとはいえないし,誰もが幸せに暮らせる社会のほうが良いに決まっているけれど,それはこれからの社会をどうするかという話であって,俺は死ぬんだから社会のことはどうでもよい。とにかく,持てる最後の体力と勇気を振り絞って,俺は死ぬことにしたのである。
夜明け前,なんどか深呼吸して決意を固めてから,俺は右足で壁を蹴飛ばし,自室のベッドから転がり落ちた。右半身で畳を掻いて,尺取り虫のように少しずつ前進していく。床の埃を吸い込んで咳き込み,涙を流しながらようやく玄関にたどり着く。渾身の力でドアを押し開き,隙間に頭をねじ込むようにしてアパートの外廊下に這い出ると,外は薄紺の光に覆われはじめている。エレベータホールまで点々と続く白い蛍光灯が,永遠とも思えるほどに遠くまで光っている。
それでも,いまここであきらめる訳にはいかない。呼吸を整え,再びぎこちなく匍匐前進をはじめると,差し伸べた手の先が,隣の住人が置き忘れたらしい巨大なスケートボードに触れる。すばらしい。引き寄せて身体をねじらせ,腰の下に挟み込み,右手をコンクリの床に突いてゆっくり半身を起こすと,ちょうどスケートボードのうえに座り込んだ姿勢になる。右足で掻き出すと,身体がふらふらとエレベータに向かって滑りはじめる。おもわず小声で快哉の叫びをあげる。
エレベータの行き先ボタンをどうやって押したものか,とにかく俺は無事に屋上にたどり着く。段差を乗り越えようとしてスケートボードをひっくり返し,うつぶせに前に転倒するが,そのまま俺は屋上を囲む金網へと這い進む。あと少し,あと少し。ああ,誰も知ることがないだろうが,俺はいま大きな仕事をなし遂げつつあるのだ。行き先のない,手遅れの努力には違いないけれど,とにかく俺はいま全力を尽くしている。
金網の向こう側に誰かが立っている。薄明かりのなか目をこらすと,それは若い娘で,無表情に俺を見下ろしている。俺は動きを止め,女としばらく顔を見合わせる。考えてみれば,死ぬべきだと決意するのは世界で俺一人というわけでもないだろう。「すみませんが,お嬢さん」自分の声が驚くほど年寄りじみているので,俺は少し驚く。「こんなときに申し訳ないのですが,私をそちらに連れて行ってもらえませんか」女は答えない。俺の声が全く聞こえないかのように,無表情に俺を眺め,それから俺に背を向けて,棒が倒れるように地上へと飛び降りる。
若い娘の姿がかき消えた空間をぼんやりと眺めながら,そうだ,金はもういらないのだ,と思う。だったら贅沢して,宅急便を呼ぼう。尻ポケットから苦労して携帯をひっぱりだし,俺は宅急便に電話する。電話を切るか切らないかのうちに,縞模様の制服を着た男が駆け寄ってきて,お待たせしました宅急便です!と明るく叫び,帽子を取って素早く頭を下げる。あの金網の向こうまで。かしこまりました。男は俺の身体を軽々と持ち上げて台車に乗せ,ごろごろと運んでいく。金網につけられていた戸を開けて(そうか,別に穴を開ける必要はなかったのか,と気が付く),娘が立っていたコンクリの上に俺を横たえ,伝票を差し出す。こちらにハンコをお願いします。再び帽子を取ってバネ仕掛けのように頭を下げ,腰に下げられた様々な装置をガチャガチャと揺らしながら,男はあっというまに駆け去っていく。
こうして俺は再び一人きりになった。仰向けに見上げると,いつの間にか夜は明けていて,空は薄い水色に染まっている。力を振り絞って半身を起こし,身を乗り出して地上を見下ろそうとする。その一瞬,それまで全く感じられなかった激しい痛みが全身を撃ち抜く。もしかしたら。若い娘は最上階のベランダのひさしの上に腰を下ろして,空を眺めているのではないか。もしかしたら。娘は空中に浮かび,いまゆっくりと地上に降り立とうとしているのではないか。もしかしたら。もしかしたら。
その激しい感情はすぐにかき消える。息を吐き,ぎゅっと瞑った両眼をゆっくり開き,地上を見下ろすと,アスファルトに広がった血糊の中心で,宅急便の男が娘を両腕で掬い上げ,力無くうなだれている身体を台車に乗せて,配送車へと運んでいく。死骸を車に無造作に乗せ,観音開きの扉をバンと閉めると,脇で様子を見守っていた管理人らしき男に伝票を渡し,帽子をとって頭を下げ,運転席に戻ってドアを閉める。しかし,配送車は停車したまま,なかなか動かない。なるほど,たいしたものだなあ,と俺は感心する。効率の良い配送ルートこそが重要だ。彼らは俺が飛び降りるのを待っているのだ。
2008年4月28日 (月)
俺が高校生の頃は,レンタルビデオ屋の数が少なくて,レンタル料はまだまだ高価だった。棚にはタイトルごとにVHSとベータの両方が並んでおり,最初期は一本一泊で1000円近かったと記憶している。というわけで,俺は財布をはたいて電車で東京に出かけ(その数百円の電車代がまた痛かった),銀座並木座や池袋文芸座を目指したものだが(腹が減って死にそうだった),それにも限度がある。仕方がないので,学校の帰り道の本屋で「キネマ旬報」と「シナリオ」に掲載される映画脚本を毎月立ち読みし,勝手に映画を想像しては喜んでいた。いやあ,あほだなあ。
当時の俺にとって,映画と同じくらいに偉大な創造物,ひょっとすると映画よりもさらに偉大な創造物こそが,ラジオドラマであった。ビデオデッキがなくても録音できるし,映画と違って入場料が要らない。というわけで,NHK-FMの土曜夜のラジオドラマをほとんど毎週録音し,聞き返しては,ああでもないこうでもない,と一人で悦にいっていた。暇だったんだなあ。
ラジオがマスメディアの主役から滑り落ちて数十年,わざわざ制作費のかかるラジオドラマを作ろうという酔狂な放送局はNHKくらいのものであり,その放送枠も非常に限られていて,たしか,土曜夜のFMで45分単発,平日夜の15分か20分の帯,だけだったと思う。そっちはそっちで面白かったけれど,本命は日曜深夜のAMで放送されていた,大昔の名作ドラマの再放送であった。ラジオの全盛期は50年代までだが,ラジオドラマのアーティスティックな傑作はむしろ60年代に多く生まれた,とどこかで聞いたことがある。内村直也「マラソン」,岩間芳樹「シルバーグレイの空間」,それから佐々木昭一郎「おはようインディア」。どれか一つでも聞いてみれば,ラジオドラマがいかに可能性に満ちたフォーマットであったか,誰もが納得すると思う。
残念ながら,この名作再放送枠は数年後に潰れてしまった。その後時代はかわり,「ラジオ深夜便」がまさかの大ヒットとなり,ラジオの聴取者層はすっかり高齢化した。昔のラジオドラマなんて,いいコンテンツだと思うのに,なぜNHKは過去資産を活用しないのかね? と,ずーっと不思議に思っていた。AMの深夜にでも,ひっそり流せばいいのに,と。
あああああ,うかつであった。ほんとにひっそりと流していやがった。
「NHKラジオドラマ・アーカイブス」,毎月第4日曜日23:15から放送。いまから約3時間前に放送されてしまった第一回は,若き日の谷川俊太郎による「十円玉」,そして佐々木昭一郎のラジオ時代の衝撃作「都会の二つの顔」であった由。どちらも掛け値なしの傑作である。うわああああ。なぜそんなのを放送するのか,俺に断りもなしに。
来月以降の放送予定は,寺山修司「山姥」,そして矢代晴一脚色の「死者の奢り」とのこと(若き日の岸田今日子のキンキン声が聞けるはず)。どうしよう,PC用のラジオチューナーカードを買わねばならんか。。。
2008年2月17日 (日)
一般企業の末席に名を連ねて地道にお勤めしている身の上だが,なにしろぼんやり文献を読んでいたりするもので,事情を知らない他の部署の人に「いったいどういう仕事をしてるんだこいつは」と不思議がられたりする始末である。というわけで,別に大した仕事はしていないのだが,今週はそれなりにバタバタ忙しくて,ちょっぴりこたえた。朝から晩まで共分散構造分析のことばかり考えていると,mplusのシンタクスを夢に見るくらいでは済まなくなってきて,定食屋でぼんやり箸をつけていた焼魚と付け合わせの油揚げの両方に焦げ目がついているのをみつけて,ああどうしよう,2変数の背後に「焼き過ぎ」因子があるとみなそうか,それとも誤差に相関があると考えようか,なんて思ってしまったりする。我ながらあほらしい。
別に趣味でも学術研究でもないので,ちょっとリフレッシュしたいとは思うのだが,いざ休みの日になってしまうと,もう布団から出られない。もし布団への愛を競うスポーツがあったら,県大会くらいは優勝できると思う。気分転換といっても,せいぜい布団にうつぶせになったまま文庫本をめくる程度である。「小僧の神様・城の崎にて」新潮文庫版は税別438円。なんという安上がりな趣味。なんというつまらない男。
志賀直哉の短編集はこうして時折手に取るのだが,一編一編が時に腑に落ちたり,時にまったく理解できなかったりして,なかなか読み終わらない。特に女性との関係を扱ったものは,当時の価値観を理解できていないせいか,俺の経験不足のせいか,いまいちぴんとこないことが多い。
この人の「小僧の神様」はとても有名な小説で,俺も中学生の頃に読んだ覚えがある。ブルジョアの男が抱くささやかな困惑と,小僧さんの素直な驚きの対比に,生意気にも「ああ上手いなあ」と感じたものだが,しかし最後に突然作者が登場し,当初予定していた結末は「小僧に対し少し惨酷な気がして来た」。。。と述べるくだりは,いったいなぜ残酷なのかしらん,と首を捻った。いま読み返してみると,とても腑に落ちる。なるほど,それは確かに残酷です。その意味が分からなかった俺は,やはり子どもだったなあ,と思う。
いっぽう,名文と名高い「城の崎にて」は,中学生の頃にもよく分からなかったし(「蜂とか鼠とかイモリとかが死ぬ話じゃん」),恥ずかしながら今もよくわからない(「せっかくのご当地小説なのに,こんな陰気な内容じゃ観光資源にはならないなあ」)。
ひょっとすると,このまま年老いていき,ふと「城の崎にて」を読み返し,ああ若い頃は分からなかったが,これは素晴らしい小説だ。。。なんて思う日が来るのだろうか。それが小説の面白いところではあるのだけれど,正直言って,ちょっとうんざりする面もある。もういいって,人生の深みなんて知りたくないって。俺はただ布団のなかで過ごしたいだけなのに。
2008年1月20日 (日)
「細木数子」という占い師・TVタレントがいる。テレビを全く観ない俺でもこの人の名前を知っているくらいだから,有名な人だと思う。俺がこの人の名前を知ったのは,ノンフィクション作家の佐野眞一さんがかつてこの人についての記事を書いていたからで,その記事を掲載しようとした雑誌編集部に単身乗り込んできて「あんた!畳の上では死ねないよ!」とすごんだ,というエピソードが印象に残っている。
それはともかく,ひょんなことから気が付いたのだが,
- 六星占術 宿命大殺界-ズバリ細木数子の六星占術 無料で占い!
- 細木数子の無料六星占術 2008年を占う
- 細木数子と六星占術 細木数子の無料占い
- 六星占術ファン。細木数子先生
- 細木数子の幸せのレシピ料理!
- 無料六星占術占い
- 幸せのレシピ by 細木数子
- 細木数子の料理レシピ大全
- 細木数子料理レシピ~幸せレシピを食す~
- 細木数子さんってすごい!
この占い師の名前をいまざっとgoogleで検索して,上位にみつけたURLである。どのページもつくりが似かよっていて泣かせる。最後のやつなんかすごいぞ。この奥様はいったい何回「細木数子」と書けば気が済むのか。
これらのページは業者さんの手によるものじゃないかと思うのだが,なにを目的にしているのかが俺にはよくわからない。単にアフィリエイトやadsenseで小銭を稼ぐのが目的なのか。SEO対策としてつくられた偽装ページ群(リンク・ファーム)だとしたら,どのページのランクを上げるのが目的なのだろうか。
SEOスパムやリンク・ファームは,業者と検索エンジンとのいたちごっこが続いている問題だが,いずれは技術の進歩によって過去の話題となってしまうだろう。一傍観者としては,こういうグレーなSEO対策をきちんと観測している人がいれば面白いのになあ,と思う。別に機械的に判別する必要はないし,多少間違えても構わないから,見つけた人が投稿できるwikiのような仕組みをつくっておけば,後々貴重な資料になると思うんだけどなあ。
。。。まあどうでもいいや,寝よう。
2007年11月25日 (日)
3連休を潰して臨床疫学の集中講義に出てきた。医学部修士課程の講義がなぜか一般にも無料公開されていたので,勉強のために潜り込んできた次第である。わざわざオランダからやってきた高名な先生の講義が無料で聴けるとはいえ,秋の快適な休日を日がな一日薄暗い講堂で過ごしたいという物好きは珍しいと見えて,参加者名簿をのぞき見たところ,医療・製薬関係の人がほとんどであるようだった。俺はなにをしておるんだ,と思わないでもない。
講義の内容は,俺のような完全な素人からみてもかなり初歩的だと推察できるレベルで,たとえば仮説検定のところでは,p値の話はするけど二種類のエラーの話はしない,という具合であった。ちょっと拍子抜けしたが,それよりも感銘したのは講義の圧倒的なわかりやすさである。説明がうまいことといったら。。。講義を混乱させかねないタイプの質問も,ものの見事に整理してみせる。それもわかりやすい英語のままで。流石にプロはちがう。かつての自分の講義の混乱ぶりとついつい比べてしまい,泣きたくなった。皆さんほんとに申し訳ありませんでした。(いや,比べるほうが間違ってますけどね。でも受講者の立場になってみれば,講師が一流の研究者か,それともドロップアウトした屑かという区別はどうでもよいのである。)
まあ,それは置いておいて。。。
なにがいらいらするといって,ことばが英語にスイッチしたとたん,自分の知能(?)がみるみる落ちていくのが手に取るようにわかる。日本語ならフンフンと聴ける話のはずなのに,英語だと大変な集中力を必要とするし,日本語ならできる質問も英語ではできないし。なんだか自分が6歳児に戻ったような気がしてしまい,そういえばマッカーサーは日本人のことを12歳の少年だっていってたよな,あああああの時あんな風に戦争に負けていなければ,いや国際語をラテン語のままにしておけば。。。などと余計なことを考えはじめ,ますます集中力を削がれてしまう。実は勤め先での英語のミーティングのときもそうで,認知能力と自尊心が手に手をとって果てしなく降下していき,毎度毎度もうひどい目にあっているのだが(そして周囲に八つ当たりし,ひどい気分をもれなくお裾分けしているのだが),さいわい会議は集中講義ではないので,朝から晩までぶっ続け,なんてことはない。
英語漬けの三日間がどのくらいストレスフルであったかといえば,帰りの地下鉄で,英語をマシンガンのようにばらまいている西欧人の若者に,手前らここは日本だ,もっともっとゆっくり話せ,と怒鳴りつけたくなってしまった。ここで「英語を話すな」という発想にはならないところが泣かせる。なんという植民地根性。
英語で苦労している人は俺だけではないはずだが,他の人も俺のように屈折した思いを抱えているのだろうか。ひょっとするとこういうことにも臨界期があって,ある年齢を超えると,物事を心穏やかに学ぶことができなくなってしまうのかもしれない。結局俺が無駄に年を食っているのがいかんのか。ああいらいらする,ほんとにいらいらするぞ。
臨床疫学の集中講義 (神様,この世界から英語を滅ぼして下さい)
2007年10月14日 (日)
机の引き出しの奥に,携帯用の小さなデジタル時計がいまも転がっているはずである。電池は切れていて,液晶の部分はもう何年も空白のままだ。薄い長方形の表面は,青い塗装がもう剥げかけているし,小さなボタンのゴムは少し変色している。
なにかの景品のようにしか見えない,みすぼらしい時計だが,これを買ったのはもう30年ちかく前のことだ。
最近は洗濯機も脱水後にピーピーと鳴るが,俺が子どものころは電子音それ自体が物珍しかった。小学校の音楽の時間,音楽室に新しく入ったステレオセットで,教師が (今にして思えば喜多郎のできそこないのような) ピコピコと音が続く奇怪なレコードを回し,これがこれからの音楽だ,と真剣な顔でいった。もっとも俺は,その音にあわせて動くボリュームメータの針に釘付けだったけれど。
ちょうどそのころ,自宅にはじめて電子音を発する機械がやってきた。それはセイコー製の,枕元に置く目覚まし時計で,ひょっとしたらまだ実家では現役かもしれない。表示部は液晶ではなく,昔の駅や空港の行き先表示のように,数字の薄い板がぱたぱたと回る仕掛けだが,アラーム音が甲高い電子音で,買ってきたばかりのころはそれが鳴るたびに,UFOだUFOの襲撃だ,と家中ではしゃいだ。
青い携帯用の時計を買ったのはその後のことで,林間学校だかなにかのせいでよそで泊まらなければならなくなった俺が,朝きちんと起きられるようにと,母が商店街の時計屋で買ってくれたのだと思う。なによりも自分専用の時計が出来たのが嬉しく,それがまるで未来からやってきたようなデジタル時計なのがまた誇らしくて,小学生の俺は時計を握りしめて布団に潜り込み,目覚ましの時間を何度も設定し直しては,耳元で鳴らしてみたものだった。
携帯時計の前面には,メーカーの名前(CITIZEN)の下に,それと同じくらいの大きさで「QUARTZ」という表記がある。クォーツ,つまり水晶の振動を利用した電子回路は計時精度を革命的に進歩させたが,それが安価なコモディティと化したのはずっと後の話であり,田舎の子どもの俺がこの携帯時計を手にしたときでさえ,クォーツ回路はまだまだ高級品であった。その証拠に,この小さな携帯時計には部屋が付属していた。
携帯時計は四六時中使う物ではない。しかし,幅1センチ足らずの小さな液晶では時間を読み取りにくいから,使わないときは壁に掛けておく,という使い方にも無理がある。そこで考えられたのが,時計の心臓部だけを切り離す,という仕組みである。自宅の壁には大きなアナログ時計を掛けておくのだが,その中心回路は小さなユニットとなっており,取り外せば携帯時計となる。外出する際には,壁の裏側にまわって回路を取り外し携帯する。帰宅時にそれを元通りはめ込めば,再び壁掛け時計が動き出す。
こうした使い方を想定し,当時のクォーツ携帯時計には,床から天井に達する高さの大きなパネル,その表側にかけるための大きな壁掛け時計,パネルを補強する金属製のフレームが付属していた。部屋の壁から肩幅が入るくらいの距離を離してそのパネルを立てれば,それは部屋の壁と見分けがつかなくなる。パネルの裏側のフレームはかなりしっかりした作りで,パネルから肩幅分だけ裏側に張り出した立方体となっている。要するに,時計を買うと小さな時計室が付いてくるわけである。そんな使い方をすれば部屋は狭くなってしまうわけで,団地暮らしには向かないが,それだけ当時のクォーツ時計は高価な代物だったのである。
いまではすっかり忘れられてしまった,このタイプのクォーツ携帯時計に,数十年ぶりに再会する機会があった。ご厚意を得て,実際にクォーツ時計を壁掛け時計にはめ込ませてもらった。
畳が敷かれちゃぶ台が置かれた展示用の居間は虚ろに明るく,かえって現実味がなかったが,古い砂壁にみせかけたパネルの裏側,時計室の薄暗い空間に身を屈めて入っていくと,ふと子どもの頃に帰ったような気がした。パネルの裏面は不思議なくらいに巨大な緑色の電子基板で,それに左肩を触れないようにしながら,壁掛け時計の裏側に当たるところへとにじり寄っていくのだが,はめ込む場所は子どもの頃の記憶とは違い,パネルの裏側の基盤ではなく,その右側(つまり部屋の壁の側)にしつらえてあるもう一枚の小さな基盤上にあった。壁掛け時計の下側に円形の小さな穴が開けてあり,そこから基盤へと白い光が差している。あとで伺ったところによれば,これは初期の型にのみあった仕組みで,壁の穴から目をこらせば携帯時計の表示部も見ることができる,ということなのだそうである。
お借りした携帯時計を基盤にそっとはめ込むと,液晶が一瞬またたき,パネルの向こうでガチリ,ガチリ,と壁掛け時計が動き出すのがわかった。そっと外に出て,まぶしさに目をしばたいた。回路の経年劣化のせいか,居間で時を刻む秒針は,時折ふと止まっては,あわてたようにまた動き出す風情である。直径が身長ほどもある巨大な壁掛け時計を眺めながら,数十年を経て変わらず時を刻みつづける時計と,それを取り巻く時代の変化に思いを馳せた。
目が覚めて,そうだ,考えてみれば俺のあの携帯時計ってかなりな貴重品だよなあ,いまどうなっているかしらん,とあわてて引き出しをかき回した。ほこりをかぶった懐かしい時計を久しぶりに手にとってはじめて,あ,これは夢だ,と気が付いた。子どもの頃に買ってもらったのは本当,電子音が嬉しかったのも本当,でもおまけに部屋が付いてくるというのは夢だ。ずいぶんリアルな夢たったので,起きてからも信じ込んでしまったが,考えてみたら荒唐無稽な話である。なに考えてんだかなあ。
2007年10月 7日 (日)
久しぶりにこのblogに投稿したら,なぜか500 internal server errorが頻発する。pluginを外したり,EntriesPerRebuildを思い切り下げてみたり,新規投稿時のping先を全部削ったり,DBをBarkley DBからSQLiteに変えてみたりしたが,全然解消されない。サーバの負荷を調べてみたが,特段高いわけでもないようだ。ほんとにいらいらするぞ。
自前でblogを動かすのはやめて,はてなかどこかに移ろうか,とも思うのだが,amazonから書影を呼び出すmovable typeのpluginを自前で書いているので,それを捨てるのもなんだかもったいない。レガシー資産に縛られて身動きがとれなくなる典型である。きいいい。いらいらするううう。
世間の働くお父さんたちは(そう,もうそういう年齢なのである),ウィークデイは脇目もふらず仕事のことを考え,ホリデイは家族のことを考えて過ごすのであろう。ウィークデイにはコーヒーショップでぼんやりし,ホリデイにはブログの設定に血道を上げているようでは,人生ぱっとしないのも道理である。きいいい。
→ 思いあまって movable typeを4に上げてみたり,それでも駄目なのでブログサービスへの乗り換えを画策したりしていたのだが,頭を冷やしてみると,どうみたって怪しいのは自家製プラグインだ。というわけで,コードを整理してみたら,無事動くようになった(Amazon ECSが返す書籍情報のXMLのなかに,ImageSetが複数個はいっていることがあるのを見落としていた)。一人上手もいいところだ。
珍しく忙しくて,土日も出勤するわ会社に泊まり込むわ,自分の中では一騒動であった。もっとも客観的にみると,あまり大したことはしていないのだが。やれやれ。
不思議なものでこういうときは,昼休みにコーヒーショップで文庫本をめくっても,あまり混みいった内容の文章は頭に入らなくなってしまう。先日から鞄の中には,旧満州国の歴史的位置づけについて書いた面白い本とドストエフスキーの未読の中編が入っているのだが,どちらもこの一ヶ月,さっぱり頁が進まない。目で活字を追っていても,ついつい別のことを考えてしまう。
本屋のビジネス書の棚に行くと,なにもここまで噛み砕いて書く必要はないでしょう,読み手を馬鹿にしているのですか,というようなスタイルの本がぎっしり並んでいる。あれは一体どういうことかと不審に思っていたのだが,ビジネスマンはみんな真面目に忙しく働いている,ということだったんですね。
2007年8月11日 (土)
集中講義も無事に最終日を迎えることができた。みなさまお疲れさまでした。
大学の講義の不思議なところは,品質管理のための仕組みがほとんど存在しない点である。教員個人の能力についてのcertificationの仕組みはあるけれども,講義内容については誰もチェックしていないといってよい。これはおかしいんじゃないか,大学という場所は合理性から切り離された現代の秘境で,こんなの外の世界では通用しないんじゃないか,などと思ったこともある。もっとも,いまは全くそう思わないけれども。どんな組織にもなにかしら理不尽な側面があるものらしい。
ともあれ,講義のクオリティはひとえに講義担当者に懸かっていて,ここが面白い点であり,また怖ろしい点でもある。俺のような若僧が過去を振り返ってもしかたがないのだが,これまで担当させてもらった仕事を思い出すに,今年は実によくやった!と自画自賛したくなる講義もあれば,思い出すだけで絶叫して窓からジャンプしたくなるような悲惨な講義もあった。ところが,前者に対しても見返りはないし,後者に対しても罰はない。これはコワイ。だんだん事の良し悪しがわからなくなってきてしまう。
あまり認めたくはないのだけれど,研究から逃げ出して会社に拾っていただいたその直前の数年間は,あらゆる事柄に徐々に熱意を失いつつある有り様で,担当している講義の準備もだんだんと疎かになっていたように思う。その時その時には山ほど言い訳があったけれども,要するに,やる気を失っていたのである。
大学院に入ったばかりの頃,とある定年間際の先生の実験実習のアシスタントについたら,その内容があまりにイイカゲンなもので驚き呆れ,いかに功なり名を為してもこれではダメだ,俺はこんな年寄りにはならんぞ,と秘かに誓ったことがあった。ところがふと気が付くと,自分もまた講義の繰り返しに倦み,だんだんとイイカゲンになりつつあるのである。しかも功なり名を為す前に。これには参った。
当時一緒に仕事をしてくれていた友人のKさんが,このあいだブログでその頃のことを書いていて,冷や汗が出た。大学に向かうバスのなかで半泣きになって準備するとか,ああ,思い出すだけで緊張する。当時の学生さんたちには謝るしかない。いろいろ問題を抱えていたのです,能力面でも,それ以外でも。
最近になって,細々と続けている非常勤の準備やら,勤務先でのレクチャーの資料作りやらのために,以前の講義資料を引っ張り出してくることがあるのだが,そのたびに,もう一度同じ講義をやらせてもらったら,今度はもっとましな内容にできるのに,と口惜しく思う(まあ,気のせいかもしれないけど)。皮肉なものだ。いつもいつも後悔ばかりで,どうにも間の悪い人生である。
2007年8月 9日 (木)
仕事のメールに対して家から律儀に返信したら,呆れた上司様いわくrelax, the most important thing is you come back looking like 18 years old againとのこと。いくらなんでもそりゃ難しいが,努力しましょう,という言い訳の下,休み中に読むはずであった本も論文も放り出し,講義とその準備のほかはひたすら脱力して過ごしている。
webを眺めていたら,今年のカンヌ国際広告祭の結果が発表されているのに気が付いた。別に広告業界と御縁があるわけではないのだが,webページで一定期間だけ公開されるフィルム部門受賞作を眺めるのが例年の楽しみである。いくつか見落としてしまい後悔することが多いので,今年は頑張って,きちんと端から順に全部観た。ああ,これが俺の夏休みなのか。。。
今年のグランプリはUnilever Doveの,美女の顔が作成されていくやつ。俺でさえ勤め先の同僚に転送したくらいだから,これはずいぶん有名なものにちがいない(youtubeでの再生回数は400万回を超えている)。しかし,てっきりクチコミのみのキャンペーンなのかと思っていたので,フィルム部門での入賞はちょっと意外であった(このキャンペーンはサイバー部門でもグランプリを取っている)。考えてみれば,バイラルビデオとTV放映用CFを厳密に区別するのは難しいわね。
自販機の内側で悪夢的ファンタジーが広がる奴がグランプリになるのではないかと思っていたのだが,こちらは銀賞であった。
日本の受賞作は,松下電工(学生が乾電池で有人飛行機を飛ばす。博報堂)しかないようだ。それが悪いことかどうかはわからないけど。この世界の花形はもはやフィルムではないのかもしれないし。
いつも感心するのは,広告にあらわれる彼我のちがいである。たとえばDoveのビデオにしても,その面白さはわかるけれども,Unileverがこのキャンペーンを行うことの社会的な意味が,いまひとつ実感できないのである。美の感覚がマスメディアによって作られている,というのはわかる。でも,その対概念としてのreal beautyというのがよくわからないし,それをDoveブランドが称えるというところがもっとわからない。
資生堂TSUBAKIの「日本の女性は美しい」だって,なぜいまそんな話になるのか,アメリカ人にはさっぱりわかるまい。グローバル化にも限りがあるというべきか,それともグローバル化によって些細な違いが大きく見えるというべきか。まあどうでもいいけどさ。
2007年8月 7日 (火)
一週間夏休みを頂きます! Sorry I'll take five days off! と会社中に宣言し,「良いお休みを~」と暖かい声をかけてもらって有給休暇をとったものの(勤務先の夏休みは有休扱い),実はその間びっちりと集中講義をやらせてもらっているのである。自分で望んだこととはいえ,俺の夏はどこだ,俺はなにやってんだ,と思わないでもない。いえいえ,講義を担当させて頂けるのは嬉しいです,がんばりますです。
ともあれ,楽しい夏休みを記念し,このサイトのアクセスログを整理してみた(ああ,なんと充実した生活だろうか)。検索エンジン経由のアクセスを集計すると,検索ワードのランキング上位は,例によって「ストループ」「ミューラーリヤー」「レポート」「錯視」「先行研究」「実験」「心的回転」などなどである。確かに,いま俺が心理学科の学生で,実習のレポートを書くとしたら,それはもちろん,webを探し回りますわね。
せっかく集計したので,2007年1月~7月期の,栄えある検索キーワードランキングをここに発表します。(誰にむかって語りかけているんだか)
5位 「要約」
人気急上昇中のキーワード。このブログで書いた本の書名+「要約」で検索してアクセスしてくる人が多い。
7位 (俺の名前)
ちょっとドキドキしますね。いまよく見たら,勤め先の競合他社様が俺の名前で検索をかけておられる。。。なぜだ。。。
11位「個性を煽られる子どもたち」
「個性を煽られる子どもたち+要約」という検索が,6月に大妻女子大から何件も。薄い本なんだから,自分でお読みなさいな。
19位「渋江抽斎」
21位「読書感想文」
「渋江抽斎+読書感想文」という検索が,1月にwaseda.ac.jpから集中的にやってきた。ひょっとして高校生かしらん。
20位「統計」
最近googleで俺の名前を検索すると「統計」がリコメンドされるからだろう。
22位「proc」
28位「traj」
潜在クラス成長モデリング用のSASプロシジャproc trajについての検索。これに言及している日本語のページが少ないのだろう。
29位「t検定」
すべて「ミューラーリヤー」などと組み合わせて用いられている。webじゃなくて参考書を見た方がいいと思いますよ。
34位「追悼文の書き方」
そういえば,そういう題名のエントリをこのブログで書いたことがある。せっぱつまって検索しているのだろうか。あまりお役に立たない内容で,すみません。
その他の面白いキーワードは:
「櫻沢仁」... 社会学の先生の名前。この検索はかなり多い。「櫻澤仁」が正しいようです。
(俺の名前)+「空間認知」...申し訳ありません。
「明治学院+追試験」... がんばってください。
「児童ポルに」 ... 「児童ポルノ」のタイプミスであろう。「児童虐待」の本と「ポル・ポト」の本についてのエントリがヒットしたようだ。紛らわしいことを書いてすみませんでした。
2007年8月 4日 (土)
現代の消費者は賢いから云々,という言い方をよく聞くのだけれど,あれ,ほんとだろうか。
もちろん,現代の消費者というのが誰のことかも,賢いというのがどういうことかも明確でない以上,生産的な議論などできるわけがない。だからこれはただの印象論にすぎないのだが,我が身を振り返って,ああ消費者は案外賢くないねえ,と思うことが,最近何度かあった。
最近Youtubeのアクセスランキングに「ベンディングマシン・レッド」という一連の動画が登場している。清涼飲料水の自動販売機が擬人化されていて,二昔前くらいの戦隊アクション番組風の演出の下,脱力的なエピソードが展開する。いま検索したら,現時点で11本の動画がつくられているようだ。
さらにこの自販機ロボットは,mixiで日記を書いたり,他人のblogに丁寧にコメントをつけてまわったり,webページをつくったり(これが風俗営業店のwebページのパロディになっていて,ちょっと可笑しい),インタビューに答えたり,なにかとまめに活動しているようである。ブログを検索すると,アキバでベンディングマシン・レッドの撮影をやってるのをみた,という記事がたくさんみつかる。わざわざ人出の多い日曜日に,秋葉原駅前で。
動画はたしかに面白いと思う。なんだかシュールな味わいがあって,実に良い。俺も知人に紹介した。ライバルは黒い自販機「ゼロ」だ,というところもなかなか洒落ている。ともあれ,世の中に楽しいものがあることは素晴らしいことだと思う。
そのいっぽうで,なんだか喉に小骨が引っかかっているような気がする。自販機の着ぐるみの内側にいるのは誰か。この動画はいったい誰がなんのためにつくっているのか。どうみたって,これはバイラル・マーケティングにちがいない。相当に金をかけ頭をつかったキャンペーンである。しかし動画にクレジットはないし,自販機くんのwebページをみても,社名は全く書かれていない。
広告会社の見当をつけることはできる。自販機くんを一目見るだけで,クライアント企業の名前はあきらかだ。しかし,推測が容易かどうかは本質的な問題ではないだろう。これは要するにステルス・マーケティングだ。広告であることを明示していない広告活動なのである。
うろ覚えだけれど,新聞広告の掲載基準のひとつに,広告主が明示されていること,という項目があったと思う。バイラル・キャンペーンの場合はどうだろうか。きっと法的な規制はないのだろう。アメリカでは口コミマーケティング業界の倫理綱領ができたそうだが,そのような動きも,日本にはまだないらしい。というわけで,このキャンペーンがなにかの基準に反しているとはいえない。社会が許す範囲内でのイノベーティブな取り組みは,賞賛されてしかるべきだと思う。
しかし本来,メディアのルールは受け手を守るためにつくられているものだ。だからここで本当に問うべきなのは,それが許されているかどうかではない。我々が許すのかどうか,なのである。いまここにとても面白い動画があります。察するにそれはなにかの宣伝なのですが,でもなんの宣伝なのか,誰がなんのためにつくった動画なのか,どこにも書いてありません。ただ面白がっていてもよいものでしょうか? 疑ったり,気味悪がったり,怒ったりしたほうがよいのではないでしょうか?
現代の消費者は賢い,とみんながいう。消費者は企業の意図をかんたんに見抜いてしまう,踊らされているようで実は冷めている,云々。確かにそうなのだろう。でも,意図を偽った広告を防ぐ仕組み,知らぬ間に誰かに踊らされるのを防ぐ仕組みを求めるほどには,賢くないようである。
世の中にはクールな人がいっぱいいて,時代を鋭く捉え,斬新なコミュニケーション戦略を立案し実践している。素晴らしい。でもそんな人たちだって,一人の消費者にはちがいない。
というわけで,自販機ロボットの活躍を楽しみながら,俺は賢い消費者なのかしらん,消費者はほんとに賢いのかしらん,あのクールな人たちは本当に頭が良いのかしらん,と考え込んでしまう。
2007年7月23日 (月)
その日は珍しく定時前に会社を出た。夕暮れの電車で吊革にぶらさがって窓の外を眺めていたら,目の前に座っている人が席を立ったので,代わりに腰を下ろした。まだ帰宅ラッシュが始まる前の時間で,各駅停車の電車がドアを開け閉めするたび,立っている人はまばらになりはじめていた。
鞄から本を出すのも億劫で,床に目を落としてじっとしていたのだが,ふと,左隣に座っている男が小刻みに震えているのに気が付いた。
黒いスーツに地味なネクタイを締めた小太りの男が,膝の黒いショルダーバッグの上で少年漫画誌を性急にめくっている。その両腕がぶるぶると震えている。肉のついた丸っこい左手は,堅く握りしめられて血の気を失っており,雑誌の端を押さえるようにして鞄にきつく押しつけられている。右手は電話帳を繰るような勢いで雑誌を何十頁もめくり,時折乱暴にページを飛ばしたり,また戻ったりしている。
体調が悪いのか,小便でも我慢しているのか,と横目でのぞき込むと,食いしばった顎とこめかみが,時折ぴくぴくと痙攣している。眼鏡の奥の細い目は膝の上に向けられているようだが,はっきりしない。首筋は贅肉が襟からはみ出して盛り上がっており,色白な肌が薄赤く染まり汗で湿っている。小刻みで荒い呼吸に時々,溜息のような吐息が混じり,噛み締めた歯の奥からごく小さく,なにかを激しく罵るような呟きが聞こえるような気がする。
突然両手が,雑誌をバシンと鞄に叩きつける。息を深く吐いて,空いた両手で再び雑誌を握るが,もうページをめくるのではなく,引きちぎるような動作で強く力をかけ,また手を離す。両腕がまた小刻みに震えはじめる。
なにか激しい怒り,激しい憤りのようなものが,小太りの男を繰り返し繰り返し苛んでいるように見える。その感情の強さに,まず俺は呆然とした。こんな純粋な激情を目の当たりにすることは滅多にないだろう。なにか映画の一場面を見ているような気さえする。しかも男の怒りは,男がそれを必死で押し殺すたびに,ますます圧力を増しているように見えるのだ。
俺は少し怯えてしまい,膝を思い切り閉じて少しでも男から離れようとする。一瞬,いま突然男がわけのわからない叫び声を上げて,右肘を俺に叩きつけたらどうしよう,などと考える。身を縮めた俺は男と数センチの距離を空けているが,左ポケットが財布で盛り上がっていて,運悪く財布は小銭でいっぱいで,その部分が依然として男に触れたままなのが気にかかる。まさか,この財布の出っ張りのせいで機嫌を損ねたりはしないだろうけど,いや,しかし。。。落ち着きなく辺りを見渡したが,小太りの男の異常に気づいている人は誰もいないようだ。男の左側の女性は友人との会話に余念がない。ドアの前では若い母親がベビーカーを両手で支えながら吊り広告を眺めている。向かいのシートに座った老人と中年の男は揃って居眠りしている。その隣,ちょうど俺の正面に座っている,ヘッドホンをつけて目を閉じている若い男だけが,異変に気づきはじめたようで,薄目を空けてちらちらとこちらを伺っているように見えるのだが,男の様子を気にしているのか,それとも不自然に身を縮めて緊張している俺を不審に思っているのかはわからない。
電車は俺が降りる駅のひとつ手前を発車したところだ。男の拳も吐息もまだ震えている。時折両手が鞄の端を強く強く握りしめ,離しては,投げやりに雑誌に手を叩きつけ,何かを罵り,また握りしめる。感情とはこんなにも持続するものだろうか? いったいどんなひどい目にあえば,これほどに長く震え続けることができるのだろうか?
ふと,これは全部なにかの冗談なのではないか,という考えが浮かんだ。あるいは芝居の稽古とか。劇団の鬼教師に「今日の課題は『怒っている男』のエチュード,稽古場はこの電車です,さあおやりなさい」と命じられ,男はその課題を完璧にこなしていて,それを遠巻きに観察している同期生が「マヤ,おそろしい子」などと呟いているとか。もちろんそんなわけはない。小太りの男はいま激しい感情に囚われ,それを必死で制御しようとしながら,かえってその感情を増幅させているのだ。いっそいますぐに,極力さりげなく席を立って,難を逃れるべきだろうか?
どこで読んだのか忘れたけれど,なぜ毎日日記をつけるのか,と問われた人が,川の水のように流れていく日々を少しでもつなぎ止めておきたいから,と答えていた。ネットに溢れるたくさんのブログも,その背後にはそういう感覚があるのかもしれない。
実は大きな意味を持っているのに,気づかれないまま忘れ去られてしまう,そんな細かな事柄が,この平凡な日常には溢れているのではないか。そういう漠然とした焦りが,たしかに俺のなかにもある。でも,言葉で書き留めれば時間が止まるというのは錯覚だ。緊張感のない言葉をいくら費やしても,流れ去る日常を止めることはできそうにない。
ようやく着いた下車駅のホームで,背後でドアが閉まる音がするのを確かめてから振り返り,ガラス越しに男の顔をまともにのぞき込んだ。男はなにかにじっと耐える人のように,両手を鞄の上に揃えて目を閉じていた。あっという間に男の姿が消え,遠ざかる電車がカーブで見えなくなるのを,立ちつくしてぼんやりと見送った。
人波が消えて静かになったホームから,改札に通じる階段を一歩一歩降りながら,俺はいまなにか大変なものを見たような気がするのだが,それがなんなのかはっきりしない,と思った。そこにはなにか大事なもの,忘れてはいけないものがあったような気がするのに。でも俺はすぐにこのことを忘れてしまうだろう。激しい感情を反復し増幅させて身を苛んでいた小太りの男のことを,俺はすぐに忘れてしまうだろう。それとも,詩人がそうするようなやりかたで,この一瞬をえぐり取ることができるなら,流れていくこの毎日を,ほんの少しでもせき止めることができるだろうか?
太った男が怒りに震えながら
地表を滑るように移動していく
現在地点が黒い軌跡を描く
緯度と経度が刻々と変わる
指先を引きつらせながら川を渡る
荒い息をこらえながら山を突き抜ける
爪が手のひらを抉って血がにじむ
毛穴から下着へと憤りが染みこむ
いつか空は黒くなる
太った男は座ったまま暗闇を疾走する
もうただの太った男には戻れない
怒りに震える太った男
2007年7月17日 (火)
閉店間際のコーヒーショップのソファー席に腰を下ろし,コーヒーを一口啜ってカップをテーブルに置いたところで,どさっという音がして,左足が付け根から外れた。見下ろすと,ちぎれた太ももがジーンズのなかに引っかかり倒れかかっていて,足のかたちが不自然に歪んでいる。次第に鈍い痛みが広がりはじめる。困ったな,どうしたものか,ともう一度コーヒーを啜り,それから身体を屈めて,両手ですそを押し下げるようにして,ちぎれた足を押し上げようとするのだけれど,断面と断面の間に布がはさまってしまい,元通りにはつながらない。ポケットの下あたりから滲み出てきた血が,栓を抜いたように噴き出してきて,もう自分のものではなくなってしまった踵を伝って流れだし,床一面に黒く広がる。その速度はあり得ないほどに速い。これはもう駄目だ。このまま目を閉じてじっとしていよう,次第に寒くなってきたことだし,などと考えたところで,お客様申し訳ありませんが閉店のお時間です,と若いハンサムな店員に起こされた。はっと息を飲んで見下ろすと,一口しか口を付けていないコーヒーカップがあって,間髪入れずに店員が,そのままで結構です,ありがとうございました,と云った。
物音に飛び跳ねて逃げていく鼠のように店の外に出て,歩道でようやく歩みを緩めながら,これでは駄目なんだ,と思った。人々が希望の夢,成功の夢を見ているとき,俺は突然に身体中の血を流して倒れたり,なにかに全身を押しつぶされたり,狙撃者にこめかみを打ち抜かれたり,そんな白日夢ばかりを見ている。これでは駄目なのだ。それはわかっている。でも一体どうすればいい?
2007年6月22日 (金)
一昨年の春に大学を引き払ってサラリーマンの真似事をはじめたとき,もうこれからは専門書や雑誌論文を読むことなどないだろう,と思ったものである。
俺の予測は大抵外れるのだが,この点についてもまたそうだった。今に至ってもなんだかんだで,心理学系の本を買い込むことがある(これはまあ,大学の仕事を細々と続けているせいもある)。平日の会社勤めでも,その勤務時間の何パーセントかは資料探しに費やしており,探し回った末ようやくみつけた資料が結果的に心理学の論文であった,ということもたまにある。なんというか,残尿感あふれる人生だ。
で,こういう立場になって気が付いたんだけど,学術論文というのはなかなか手に入れにくいものである。たとえば"Psychological Review"という雑誌は,心理学分野で最高峰の学術誌であって,心理学科のある大学ならばまちがいなく購入している。ここに載っている論文が手に入らないという事態は,ちょっと想像がつかない(まあ,手に入れても読むかどうかは別の問題だけど)。ところが実はこれは,大学に籍がある人に限った話だ。いま一人の市民が突然に,"Psychological Review"掲載の論文を,なぜか読んでみたくなった,としましょう 。近所の公立図書館には? あるわけがない。もっと大きな図書館に行けば? 都立図書館(中央,日比谷,多摩)にもない。では大学の図書館は? 残念ながら,基本的に大学図書館は一般市民に開放されていない。案外に困難な道のりなのである。
とはいえ,世の中は少しづつ進歩している。まず,国公立大学の図書館は一般市民の利用を認めはじめているようだ。先日ためしに一橋大の図書館に行ってみたら,拍子抜けするくらいにあっさりと入館させてくれて,本当に助かった。さらに,ちょっと時間がかかるけど,国会図書館関西館に申し込んでコピーをとって頂く,という手もある(笑っちゃうくらいに丁寧な梱包で送ってきてくれる)。もしお金が有り余っているのなら,何十ドルだか支払って,電子ジャーナルサービスでPDFファイルを買うこともできるだろう。
問題は,もう少しマイナーな雑誌の論文を入手する場合である。国会図書館が購入している英文誌は案外少ない。うまいこと大学図書館に忍び込めても,そこで購入していない雑誌だったらもうお手上げである(さすがに,学外者のために資料取り寄せまで提供してくれる大学図書館はみあたらない)。PDFファイルをオンデマンドで買えるかどうかは雑誌次第だし,買えたとしても馬鹿みたいに高い。
皮肉なことに,これならすぐに役立つはずだ,急いで読んでおきたい,という論文は,権威の高い雑誌にではなく,ちょっとマイナーな雑誌に載っていることが多いのである。俺の場合は,非常勤先の大学の図書館に取り寄せを頼むという最終手段があるけれど,大学によっては非常勤講師の依頼を受けないところもあるようだ。非常勤を掛け持ちして食べている人々や,俺のように一般企業で這いつくばるように働いている人々は,いったいどうしているんだろうか。聞いてみたいものだ。
。。。と書いていたら,なんと,欲しい論文がいま手元に届いた。ダメもとで著者様に「PDFファイルプリーズ」と頼んでみたら,即座に送ってよこしたのである。ありがたや,ありがたや。直接頼んじゃうという方法もあるなあ。
2007年2月14日 (水)
このたび全国学力テストというのがあって(正確には「全国学力・学習状況調査」),この4月に全国津々浦々の小六・中三が学力テストを受ける。なにしろ大金を投じて行う一大事業であるから(九十数億かける由),その末端の端切れのあたりにでも関わってみたいもんだなあ,と密かに願っていたのだが,昨春の転職やらなにやらで,儚い夢に終わってしまった。残念。
それはともかく,俺のような素人には,このテストの主旨がさっぱりわからない。結果から得た知見を教育政策に生かすのか? まさか。実証データなんかなくたって,このたび教育再生会議はゆとり教育の見直しを提言したそうではないか。行政レベルでの施策立案に役立てたりするのだろうか。それならなにも全数調査をする必要はないだろう。指導法の開発なら,小規模でもいいから要因を統制した研究を積み重ねていくほうがずっと役に立つ。学校間に競争原理を導入するためだとしたら,公平な学校評価の仕組みを考えるのが筋だ。それとも,子どもに個票を返して競争心を高め学力を向上させる,という話が本命なのだろうか。なんだか風が吹けば桶屋が儲かる式の頼りない理屈だし,別に全国規模の一斉テストでなくたって良さそうなものだ。
別に誰かの悪口を云いたいわけでもないし,世を憂いたいわけでもない。心から不思議なのである。俺の数倍から数十倍も頭の良い皆さんが,俺の数倍から数十倍の年収を稼ぎつつ行う国家事業が,なぜ俺一人をも説得できないのか。それとも俺の頭が悪すぎるのか。それとも --- 実はこれが正しいのではないかと思い始めているのだが --- 所詮は国のカネだから,誰もコストパフォーマンスのことなんて気にしてない,ということなのだろうか。
このテストは実施から採点まで民間に丸投げであり,落札したのはベネッセとNTTデータである。つくづく俺は間違っていた,人生は公務員と大企業に限る。
2007年2月12日 (月)
しばらく終電が続いたという程度だから,客観的にはたいしたことがないのだが,主観的にいえば,ここんところ大変忙しく,大変疲れた。
なにが疲れるといって,喋れない英語で無理矢理喋らなきゃいけないのが疲れる。普段の倍,いや三倍は疲れる。周囲は皆喋れる人ばかり,英語話せずんばヒトにあらずという雰囲気の会社なので,ちょっとあなたたち!ワタシの苦労がわかんないでしょう!と八つ当たりしたくもなる。高野陽太郎の外国語効果の論文を配布し読ませたい心境である(外国語を使っているときは普段よりアタマが悪くなるのだそうです。英語でのミーティング中にワタシが馬鹿なことをいっても,それはワタシのせいではありません)。
とはいえ,カタコトで食ってかかってくる部下を持ったネイティブ・スピーカーのほうも随分な災難であろう。ずっと前に,日本語があまり上手くない中国人留学生となにか話さないといけない用事があって,その言葉遣いのめちゃくちゃさ,コミュニケーションの困難さに疲労し,本当に気持ちが悪くなったことがある。俺もきっと人々を混乱の淵に叩き込んでいるに違いない。いやいや,誠に申し訳ないことです。
SF映画などでは,首の後ろにジャックがついていて,そこにフランス語のメモリスティックを刺すと途端にフランス語が喋れるようになったりする(ウィリアム・ギブソンあたりが初出だろうか)。夢の機械だが,生きているうちには手に入らないだろう。
なんだか悲しくなってくるので,行き帰りの電車では詩集を読んでみたりして,この味わいは日本語話者でなければわかるまいなどと自分を慰めるのだが,考えてみればロシア人のナボコフは英語で「ロリータ」を書いたのだし,日本にもアーサー・ビナードのような詩人がいるわけで,やっぱり気が休まらない。
2006年12月18日 (月)
宮本輝という作家に「道頓堀川」という小説がある。デビュー作の「泥の川」や,その後の「蛍川」に比べると若干落ちるけれども,読み手を掴んで離さない良い小説である。いま気がついたんだけど,この三作はすべて映画化されているなあ。映画の「道頓堀川」はなんだか悪い冗談のような出来だった。
この小説の主人公は喫茶店の寡黙なマスターで,全編を通し,ずっと昔のあるひとつの出来事について延々と考え続けており,その謎が小説の芯になっている。かつて自分を捨てた女が,ある夜突然に自分の前に現れたのはなぜだったのか。もし出来るのなら,あの晩にもう一度戻りたい,本当の理由を聞きたい。主人公は現在の大阪を生きているように見えて,心の半分はかつての貧しい町に生きており,とっくに死んでしまった女と会話し続けている。
この小説に熱中したのは17歳くらいの頃で,いまならば宮本輝を手に取っているということそのものに気恥ずかしさを感じてしまうが,そのころはそういうアタマがなかったもので,雑念に邪魔されることなく,良い小説は良いと思ったのである。とはいえ,アタマがカラなだけあって,読み終えての感想のほうも,実にたわいないものであった。すなわち,
1) マスターはなんてカッコイイのだろうか。過去を抱え続け,死者と対話する男。渋い。渋すぎる。
2) しかし,そんなに人は物覚えがよいものだろうか。どんなに重大な出来事であっても,十何年も前のことになってしまえば,俺ならたまにしか思い出さないだろうなあ。
ああ,当時から俺は馬鹿だったのだ。いまの冴えない人生も,どうやら故なきものではありませんね。
いまの勤務先は部署によっては大変な激務であって,ときどき中堅どころのリサーチャーが,今朝も徹夜でした,なんて溜息をついていたりする。頭が下がるし,組織の問題として解決されるべきだと思うが,心のどこかで,ちょっとうらやましく思ってしまう面もある。誰もいないオフィスで,自分にしかできない仕事に没入するのは,体力さえ保てば,そう悪い気分でもないんじゃないかなあ,などと思ってしまう。もっともこれは傍目だからいえることで,当事者はたまらないだろうが。
徹夜だなんてもう俺には不可能,絶対に不可能だが,こんな俺にも十年ほど前には,研究の都合で徹夜してしまう,なんていうことがあった。朝までにこの仕事を片づけたい,寝てしまうわけにいかない。そう強く思えば,実際に朝まで仕事することができた。まったく嘘みたいな話だ。
いまでもよく覚えているのは,大学院にはいって数年目,大学の一室に泊まり込んでひたすら論文を読んだ夜のことだ。たしかSperber&Wilsonの長い論文だったと思う。誰もいないのを良いことに,ファイルを両手に開き,コンピュータ・ルームをいらいらと歩き回りながら難解な文章を辿っていると,あるとき突然,論文の内容がすっと腑に落ちるような気がしたのだった。なんだこんな簡単なことだったのか,そしてこんなにも射程距離の長い,豊かな理論だったのか,それならこんな研究もできるし,こんな研究もできる。と,突然に開けた視界に目眩がするような思いだった。
いまの俺の目からみて,「道頓堀川」の喫茶店主は格好いいどころか,結局のところダメ男である。女はもうとっくに死んでしまっている。謝罪はもう届かない。なのに,男は死んだ女に繰り返し語りかけ,現在ではなく過去を生き続ける。こういう男をダメ男という。
と同時に,過去に縛られるのは簡単なことでもある。それは物覚えの良し悪しとは関係がない。十数年も前の出来事を,繰り返し繰り返し思い出すのは,生き方として容易なのである。主人公は,もし出来るのならあの夜に戻りたい,と痛切に願う。しかしその痛切さは,ごく平凡な,ごくありふれたものに過ぎない。
この願いはどこにも届かないし,どこにもつながらない。でも,もし出来るのならあの夜に戻りたい,と俺はいま思う。蛍光灯の光の下,リノリウムの床のうえに立ちすくんで,ひとつの問題だけをひたすら考えていた夜に。夜明けはまだ遠く,窓の外は一面の暗闇で,建物じゅうがしんと静まりかえっていた。目の前には,これからできることだけが無限に広がっていた。
2006年12月 4日 (月)
フォルダを整理していたら,半年ほど前の休みの日に書いたperlスクリプトが出てきた。なにかの気の迷いのような代物だが,せっかく数時間を費やしたんだし,ここに載せておくことにする。
Amazonで,なにかの商品のページにアクセスしたあとで「マイページ」を開くと,さっきみていた商品の関連商品が表示される。たとえばウィトゲンシュタインの「哲学探究」にアクセスした後なら,同じ著者の「論理哲学論考」が表示される。たいしたものですね。
こういうリコメンド・システムが普及した世界では,人々の関心はますます狭くなっていくのではないか,と,新聞で評論家が書いていた。そうかもしれないけど,Amazon使っていて俺がいつも思うことはむしろ,リコメンド・システムのせいで<売れる本がますます売れる>ようになるんじゃないか,ということである。マイナーなファンタジー小説の商品ページにアクセスした人に対してハリー・ポッターがリコメンドされることはありうるが,その逆はないだろう。要するに,リコメンドの連鎖は常に売上上位商品へとつながっていくのではないか?
というわけで,スクリプトを書いて調べてみた次第である。ある本にアクセスし,リコメンドされた本にアクセスし...と繰り返していけば,行き着く先の商品はなにか。果たして,すべてのリコメンドはハリポタに通じるのか?
「哲学探究」からスタート:
[1]: 論理哲学論考
[2]: ウィトゲンシュタイン入門
[3]: ウィトゲンシュタインはこう考えた―哲学的思考の全軌跡1912‐1951
[4]: 哲学の謎
[5]: 無限論の教室
[6]: ゲーデルの哲学―不完全性定理と神の存在論
[7]: ゲーデルは何を証明したか―数学から超数学へ
[8]: 無限の果てに何があるか―現代数学への招待
[9]: 集合とはなにか―はじめて学ぶ人のために
[10]: 新装版 マックスウェルの悪魔―確率から物理学へ
[11]: 新装版 不確定性原理―運命への挑戦
[12]: 新装版 四次元の世界―超空間から相対性理論へ ブルーバックス
[13]: 新装版 タイムマシンの話―超光速粒子とメタ相対論
[14]: 時間の不思議―タイムマシンからホーキングまで ムムッ、虚時間?
[15]: 「場」とはなんだろう―なにもないのに波が伝わる不思議
ゲーデル経由で数学に,そして物理学へとつながった。16番目がターニングポイントになり,延々と「社会人向け再入門」本が続く。
[16]: 高校数学でわかるシュレディンガー方程式
[17]: 高校数学でわかるマクスウェル方程式―電磁気を学びたい人、学びはじめた人へ
[18]: 道具としての微分方程式―「みようみまね」で使ってみよう
[19]: 図解入門 よくわかる物理数学の基本と仕組み―物理、工学のための数学入門
[20]: 図解入門 よくわかる行列・ベクトルの基本と仕組み
[21]: 図解入門 よくわかる高校数学の基本と仕組み―社会人のための再入門 実はこんなにやさしい数学再入門
[22]: 図解入門 よくわかる高校物理の基本と仕組み―社会人のための再入門 実はこんなにシンプルな物理再入門
[23]: 図解入門 よくわかる高校化学の基本と仕組み―実はこんなに身近な化学再入門
[24]: 図解入門 よくわかる高校生物の基本と仕組み―社会人のための再入門 実はこんなに味わい深い生物再入門
[25]: 忘れてしまった高校の生物を復習する本―生物の基本、ここが面白い!
[26]: 忘れてしまった高校の化学を復習する本―化学の基本、ここが面白い!
[27]: 忘れてしまった高校の数学を復習する本―高校数学ってこんなにやさしかった!?
[28]: 中学3年分の数学が14時間でマスターできる本―きちんとわかる・スラスラ解ける総復習 通勤・通学電車の60分で頭の体操
[29]: 小学校6年分の算数が7時間でわかる本
[30]: 中学3年分の数学が基礎からわかる本
この辺からはどうやら社会人向けではなく,本物の学参であるようだ。文系教科も登場しはじめる。
[31]: 高校これでわかる数学I+A―基礎からのシグマベスト
[32]: 高校これでわかる基礎英語―基礎からのシグマベスト
[33]: 高校これでわかる古文・漢文―基礎からのシグマベスト
[34]: 世界史A問題集―新課程用
[35]: サブノート地学―書き込んで作る参考書 (1)
[36]: 現代社会の必修整理ノート
[37]: 高校これでわかる生物I―基礎からのシグマベスト
[38]: 高校これでわかる世界史B―基礎からのシグマベスト
[39]: 高校これでわかる日本史B―基礎からのシグマベスト
[40]: 高校これでわかる化学I―基礎からのシグマベスト
[41]: 高校これでわかる物理I―基礎からのシグマベスト
[42]: シグマ基本問題集数学I+A―新課程版
[43]: シグマ基本問題集現代社会―新課程版
[34]が再出現するが,ループに陥らず別の本へとつながっていく。リコメンドは直前のアクセスだけで決まるのではないらしい。
[44]=[34]: 世界史A問題集―新課程用
[45]: 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本―大学受験日本史
[46]: 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本―原始・古代史
[47]: 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本―中世・近世史
[48]: 荒巻のまた世界史の見取り図―大学受験世界史 (前近代アジア編)
[49]: 荒巻の世界史の見取り図文明の発祥~16世紀―大学受験世界史
[50]: 荒巻の世界史の見取り図―大学受験世界史 (続)
[51]: 荒巻の世界史の見取り図―大学受験世界史 (続々)
[52]: 富井の古文読解をはじめからていねいに―大学受験古文
[53]: 富井の古典文法をはじめからていねいに―大学受験古文
[54]: 田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる
[55]: ゴロで覚える古文単語ゴロ565(ゴロゴ)
英語に移行し,そこからなかなか抜け出せなくなる。
[56]: システム英単語 Ver.2
[57]: ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式
[58]: 英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式
[59]: 仲本の英文法倶楽部―代々木ゼミ方式
[60]: ビジュアル英文解釈 (Part1)
[61]: ビジュアル英文解釈 (Part2)
[62]: 上 英文法のナビゲーター 大学入試
[63]: 下 英文法のナビゲーター 大学入試
[64]: 新・英文法頻出問題演習 (Part1)
[65]: 新・英文法頻出問題演習 (Part2)
[66]: 新・基本英文700選
[67]: 英語構文詳解
[68]: 英文解釈教室
[69]: テーマ別 英文読解教室
[70]: 英語長文読解教室
[71]: 英文解釈教室 入門編―高1レベルからラクラク学べる
[60]に戻り,そこから逆向きに進みはじめ,古文に戻ってしまう。
[72]=[60]: ビジュアル英文解釈 (Part1)
[73]=[61]: ビジュアル英文解釈 (Part2)
[74]=[57]: ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式
[75]=[54]: 田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる
[76]=[53]: 富井の古典文法をはじめからていねいに―大学受験古文
[77]=[52]: 富井の古文読解をはじめからていねいに―大学受験古文
現代文に脱出するが...
[78]: ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20
[79]: 田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式
[80]: 入試現代文へのアクセス-五訂版-
[81]: 現代文と格闘する
[82]: 基礎英文解釈の技術100 大学受験スーパーゼミ 英6
[57]に戻ってしまい...
[83]=[57]: ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式
[84]=[58]: 英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式
[85]=[56]: システム英単語 Ver.2
[86]=[55]: ゴロで覚える古文単語ゴロ565(ゴロゴ)
[87]=[53]: 富井の古典文法をはじめからていねいに―大学受験古文
[88]=[54]: 田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる
ようやく新領域に脱出。
[89]: 物理のエッセンス力学・波動―新課程対応
[90]: 物理のエッセンス電磁気・熱・原子―新課程対応
[91]: 名問の森物理 (力学・波動)
[92]: 名問の森物理 (電磁気・熱・原子)
[93]: 化学I・IIの新研究―理系大学受験
[94]: 化学I・IIの新演習―理系大学受験
[95]: 難問題の系統とその解き方物理I・II―新課程
[96]: 微積分/基礎の極意―大学への数学
[97]: 1対1対応の演習/数学III―大学への数学
[98]: 1対1対応の演習/数学B―大学への数学
[99]: 1対1対応の演習/数学II―大学への数学
[100]: 大学への数学 1対1対応の演習 数学A 新課程版
[101]: 1対1対応の演習/数学I―大学への数学
それもつかの間,[60]に逆戻り。現代文を経由して[57]へと戻る。「ポレポレ」恐るべし。
[102]=[60]: ビジュアル英文解釈 (Part1)
[103]=[54]: 田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる
[104]=[53]: 富井の古典文法をはじめからていねいに―大学受験古文
[105]=[52]: 富井の古文読解をはじめからていねいに―大学受験古文
[106]=[78]: ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20
[107]=[79]: 田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式
[108]=[80]: 入試現代文へのアクセス-五訂版-
[109]=[57]: ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式
[110]=[56]: システム英単語 Ver.2
ここで[55]の古文ではなく,英語の新しい本に進む。
[111]: 全解説頻出英文法・語法問題1000
[112]: 全解説頻出英熟語問題1000―基礎チェック問題100付
[113]: 全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理
で,[59]に逆戻り。以下,[59]から[113]までの繰り返しとなった。
というわけで,予想とは異なりループが生じてしまった。延々辿ればいつかはハリポタに通じる,というものではなさそうだ。
2006年4月27日 (木)
コミック誌を定期的に買い込む割にはあまり熱心に読んでいないが,いま「モーニング」に連載中の「東京トイボックス」はちょっと気に入ってしまって,過去の掲載号を繰り返し眺めたりしている。零細ソフトハウスを舞台に描かれる夢と現実の葛藤,などという設定はほかにもありそうだし,連載が進むにつれてちょっと絵柄が荒れてきているし...と,ケチをつけはじめるときりがないけれど,それでもなんだか次号が気になって仕方がない。好きになるときはそうしたものです。
メジャーな青年誌での連載だから,ちゃんと魅力的な女性とロマンティックなエピソードが用意されているのだが(大手町のキャリアレディ・月山さんが上司の不興を買って秋葉原へと放逐され...というのが導入部),話の本筋はそちらではなく,どうやら三十過ぎの独身男・太陽くんが主人公であるようだ。天川太陽は零細ゲーム開発会社を率いる社長だが,無精髭にジャージ姿,風呂にもろくに入らず,オノデン向かいの雑居ビルのオフィスに寝泊まりし,ポテトチップスを箸でつまみつつ(良いディテールだ)日夜ディスプレイに向かっている。ゲームを作らせたら誰にも負けないという自負はあるものの,心ならずも細かい下請け仕事で糊口をしのぐ日々である。
久々に舞い込んだゲーム制作の仕事に,太陽以下スタッフたちは寝食を抛ってのめり込むが,会社を取り巻く状況は冷酷で,親会社から出向してきた月山さんは,クリエーターの論理とビジネスの論理の板挟みになる。その対立は抜き差しならない状況に至り,太陽はついつい投げやりな嫌味を口にしてしまう(あまり器の大きな男ではないのである)。太陽のアップからカメラが反転すると,月山さんはその瞬間,なんだかつまらなそうな顔をして(ここのところ,実に上手い。なるほど,こういうとき人はつまらなそうな表情を見せるものだ),それから太陽の頬を叩く。私がなにをしようが,周りがなにをいおうが,あなたは(と,涙と一緒にお国訛りが出て)「あんだは,ゲームのことだけ考えねば!」
この台詞はもう一度登場する。ゲームは完成し,月山さんは大手町へと去り,再び鬱屈した日常が戻ってくる。いつかきっと作ってみせると誓っていた作品は,商標権が大手企業に移り,手の届かないところへと去ってしまった。さらに,クールでシニカルな長年の相棒・七海さんから,会社を辞めると告げられる。あろうことか,その大手企業の開発チームに引き抜かれたのである。太陽は顔の前で手を組んだまましばらく動けないが,ようやく口を開く。誰だか知らない奴が作るよりは,ずっと一緒にやってきた奴が作る方がいいよな。
七海さんは目を伏せて立ち去りかけ,不意にきびすを返し,ポケットに手を突っ込んだまま太陽に口づけする。呆然とする太陽の耳元で,七海さんがそっとささやくのは,月山さんの口真似だ。「あんだはゲームのことだけ考えねば」
暇人の常として,もし天川太陽が俺だったら,などと考えてしまう。いや,別にショートカットのOLに頬を叩かれたり,眼鏡の美女に不意にキスされたりしたいわけではない(と,思う)。ぼんやりと考えるのは,こういうことである。もしも俺が誰かに「あんだは××のことだけ考えねば」と叱られるとしたら,××とはいったいなんだろう?
これはなかなか難しい。平凡なサラリーマンに向かって「あんだは仕事のことだけ考えねば!」というのは,励ましというより嫌がらせであろう。もうちょっと限定して考えると,どうやら××に入るタイプの職種とそうでないタイプの職種があるようだ。たとえば学校の先生に向かって「あんだは子どもたちのことだけ考えねば!」というのは,これはありそうだ。いっぽう,「あんだはマーケティング・リサーチのことだけ考えねば!」というのは,なんともシュールな発言で,いったいどんな状況だか見当もつかない。「あんだは心理学のことだけ考えねば!」というのは? まあ今そんなことを云われても困るけど,それはそれでちょっと筋違いだという気がする。よくわからないのだが,学問分野のなかには「そのことだけを考えていてはいけない分野」があって,知覚や数理の研究を別にすれば,心理学もまたそういう分野だ,という気がする。
運良く職種に恵まれたとしても,さらなる障害が待っている。月山さんや七海さんは,太陽の未練がましいダメ男ぶりに呆れ怒りながらも,太陽の才能を信じているのである。正確にいえば,太陽が究極的には自分の才能を信じているということ,太陽が自らを恃むその力を,彼女たちは信じている。だからこそ,立ちすくむ太陽くんを彼女たちは叱咤するのである。
つくづく思うに,自負というのは大変危険な代物である。カードをろくに見ないでひたすらレイズしつづけるポーカーのようなものだ。往々にして手元の札は安く,勝率は低く,賭け金を吊り上げていく興奮に呑み込まれるままに多くを失う。「自分の可能性を信じろ」云々の説教は世に溢れているが,どれもまともな物言いには聞こえない。
というわけで,俺が常日頃考えているのは,いかに安い賭け金で済ませるか,いかに自らを信じることなく過ごすか,ということである。結局のところ,誰であれ自己認識というものはどこかしら歪んだものなのかもしれないし,そもそも人生なりポーカーなりに求められているのは合理的な判断ではないのかもしれない。だけど,せいぜい無理をせず,せいぜいカードを冷静に眺め,大勝ちはしないが大損もしない,そういう方略はありうるだろうし,俺はそっちを選びたいと思う。
しかしその一方で,心のどこかから,かすかに囁く声がある。あるひとつの何かについてだけ,そのことだけを考えていられたら,ただその何かだけに没頭していられたら。そうすることが正しいと信じることができたなら。そんな何かがもう二度と訪れないことは分かっているのに,その囁きは消えない。
俺は天川太陽くんになりたいとは思わない。でも,逡巡し苦闘しつつも自分の才能を信じ続けようとする太陽くんに対して感じるのは,かすかな憧憬であるといって良い。だから,「あんだはゲームのことだけ考えねば」と叱咤される太陽くんの姿に,俺は身体がほんの少しざわめくのを感じ,遠くからの囁きにじっと耳を澄ます。
2006年3月27日 (月)
そんなこんなで今週は暇なのだが(有給消化中),一日うちでごろごろしていても,なんだか落ち着かないものだ。どこにも帰属感がないこの感覚は,日曜日を寝潰すのとはわけがちがう。
しばらく無職でもいいかなあ,とちょっと思っていたのだが,もしほんとにそんなことをしていたら,オカシクなっていたかもしれん。切れ目なしの転職でよかった。
。。。そんなことないかな。慣れちゃえばそれはそれで幸せだったかな。
2006年3月25日 (土)
お読みのみなさま:
挨拶状を配るほど胸を張れた話ではないので,ここでのご挨拶にさせていただきますが,このたび現勤務先を退職することになりました。今度は市場調査の会社に勤めます。
退職するのは大学の仕事を続けたいからで,他意はないです。
現勤務先のみなさま(読んでるのか?):
本当にありがとうございました。暖かく迎え入れて頂き,とても面白い仕事をさせて頂いたのに,私のわがままでたった一年で失礼することになり,誠に申し訳なく思っております。
みなさまのご活躍を心よりお祈りします。またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます。
知人・友人のみなさま(誰が読んでるのかわからんが...):
こんどは虎ノ門(神谷町)です。近所に来たらメールくださいまし。
2006年3月 1日 (水)
銀河のかなたのナントカ星に住むナントカ星人は,時間をあたかも空間のように捉えている。地球人が山に登って頂上から山脈を見渡すのと同じように,ナントカ星人は好きな時点から時間軸を見渡すことができるのである。このことはナントカ星人が永遠に生きることを意味しているのではない。ナントカ星人の寿命は有限だし,ナントカ星人は平和を愛する種族ではあるものの,悲惨な戦争をいくつも経験している。ナントカ星歴何年になれば,宇宙船のエンジン開発中の事故によって星ごと爆発し滅亡してしまうこともわかっている。しかしナントカ星人は時間を見渡すことができるので,各々が好きな時間を愛し,その時間を味わい続ける。戦乱の時期には互いを殺し続け,滅亡の折りには爆発ボタンを押し続け死に続けるが,彼らはそれには目を向けず,平和で穏やかな時間を楽しみ続ける。
この話はカート・ヴォネガットの,たしか「スローターハウス5」で登場した物語だと思う。ヴォネガットの小説にはこの種の寓話が唐突にたくさん出現し,正直にいってそのすべてがうまく機能しているとは思えないのだが,このナントカ星(トラルファマドール星だっけ?)のエピソードは,不思議に心に残っている。
はじめてこの話に接したとき,これは物語の隠喩だ,と思った。物語の読み手は,物語の時間軸を空間のように見渡すことができる。もちろん,物語の一部分を全体から切り離して捉えることはナンセンスだけれども(歴史から特定の事件を切り取ることがナンセンスなのと同じだ),しかしある物語を愛する人は,たいていはそのどこか一部分に特に心惹かれているものであって,物語の構造に対してではない。ちょうどトラルファマドール星人のような立場だ。
そんな解ったようなことを考えたのはいつ頃だっただろうか? とにかくずいぶん昔の話だ。ものの見方というのは変わるもので,今考えるに,この話は寓話でもなんでもない。
主観的な時間は客観的な時間と一致しない。たとえば,広くいわれているように,年を取れば一年はより速く過ぎ去るようになる。時間は伸び縮みしさえする。天井を眺めてあっという間に終わる一日もあれば,ほんの数秒がとてつもなく長く引き延ばされることもある。高い橋から転落した青年が,岩に激突するまでの間これまでの人生を振り返るが,死を前にしたその数瞬は限りなく長く感じられ,流れが次第に遅くなってついには止まってしまい,青年は主観的には永遠に空中に浮かび続ける,というような物語を読んだことがある。なるほど,原理的にはあり得ることだと思う。少なくとも,そんなことが起こらないと主張するのは困難だ。
さらに,我々は常に現実の時間を生きているとは限らない。日常生活は支障なく送りながら,本質的な関心や切迫した感情をどこか過去に置いてきてしまい,今この時を生きることなく死んでいく,ということもあり得る。
あれこれ考えるに,我々もまた,ある種のトラルファマドール星人にちがいない。
自分の経験を引き合いに出しても仕方がないが,俺に即していえば,何年か前から突然に,日々が急速に過ぎ去るようになった。顧みるに,何をどうすればいいのかさっぱり解らなくなった頃,「もし早送りボタンがあるのなら押してしまいたい」と痛切に思うようになった頃から,その願い通り,本当に時間が速く流れはじめたように思う。たぶんなにかをどこかに置いてきてしまったのだろう。もはやその速度は,流れる・流されるというより,落ちるという言い方がふさわしい。
夏の早朝に若い友人が死んだので,その建物を訪ねたら,最上階の腰の高さのガラス窓から身を乗り出した真下に見えるのは,彼女が叩きつけられたコンクリートではなく,その横に立つ木の生い茂る枝々で,それはまるで緑の雲のように見えた。
もちろんそれはその日の話で,それから枝は何度も葉を落としまた生い茂っただろうが,しかしそれはこちら側の時間のことで,主観的な時間のなかで当人は夏の朝を落下し続け,あの緑の雲に浮かび続けているのではないか,と俺は時々想像する。そのような感傷に意味など無いことは承知の上で,俺は声に出さずにつぶやく。そっちの具合はどう? 大勢の人の心の一部を引きちぎって,ゆっくりと落ちていく気分はどう? もし仰向けに落ちているのなら,そこからあの年の夏の薄青い空が見えるだろうか?
こっちはもう散々だ。率直に言えば,君のやっていることと大差がない。ここからはなにも見えない。落ちていく,落ちていく,落ちていく,ものすごい速さで。
2006年2月 5日 (日)
仕事帰りの電車で,さっき買ったマンガ雑誌を一通りめくったが,乗換駅はまだ遠い。読みかけの論文とノートPCを鞄から引っ張り出した。プログラム例を参考に構造方程式をつくっている最中なのだが,なかなか期待通りの計算結果が得られない。ディスプレイ上にアメーバのように広がった三次元グラフを眺めていると,隣に座っている女性が俺の様子を伺っている。気がついて目を向けるとあわてて無関心を装った。銀色が混じった髪を丁寧に整えた,初老の上品な女性だ。思えば,さっきまでマンガ雑誌を読んでいたのが,今度は英語の文献と小難しそうなグラフだ。ちょっと驚いたのかな,と可笑しくなった。で,乗換駅が近づき,PCを畳んで鞄に詰め込み,立ち上がってふと見やると,隣の婦人は開いていた雑誌を閉じ,揃えた膝の上の小さな茶色のハンドバックにそっと重ねていた。その雑誌は「週刊プロレス」だった。
まじまじとみつめそうになるのをぐっとこらえ,視線を逸らし向かいの座席に顔を向けると,さっきから不機嫌そうに反り返って座っていた小学生の男の子の片耳に白く光っているのは,イヤホンではなくピアスだった。ホームの階段の人混みのなか,訳のわからない奇声をあげている男がいた。スマートなスーツ姿で銀縁の眼鏡をかけ,アタッシュケースを片手に提げ正面に目を向け背筋を伸ばして足を進めており,ただ時々口を小さく開いて甲高い叫びをあげている点だけが他の人と異なっていた。昼休み,会社の近所の川縁を散歩していたら,デヴィット・リンチの映画のように非現実的に肥満した女が,人目もはばからず細身の男と抱き合っていた。行きつけの大戸屋のウェイトレスは柔道選手らしい。普通の人はどこにいるのか?
○○たちに××について尋ねました,ただそれだけ,という調査が世の中には山ほどある。「現代女子学生の携帯電話依存性に関する調査」とか,「高齢者がドーナツに対して抱いている印象に関する調査」とか。なにか検証すべき心理的・社会的なモデルがあるわけでなし,実証的に覆すべき強固な社会的通念があるわけでなし,ちゃんと無作為抽出しているわけでもなし,さりとて明日役立つ知見が得られるわけでもない,そういう調査。
つまらない仕事だって犯罪ではないし,なんであれ一つの欠陥には言い訳が三個くらいついてくるものだ。調査としての価値についてはどうでもよい。ただたまらなく恥ずかしい。普通の大学生,普通の高齢者,普通の何々について調べましたという,その言い方が恥ずかしい。いつぞやの週刊文春によれば,都心近郊のキャバクラ嬢の二割が大学生なのだそうである。大学の先生が講義時間に回収した質問紙には,キャバクラ嬢の回答だって入っているのだ。キャバクラ嬢女子大生は普通の大学生なのか。コスプレマニアの同人系は? 家業を手伝う孝行娘は?
ラベルXを持つ人たちがいます,では一般的にいってXはどういう人でしょうか。日常によって規定された薄っぺらい枠組みの中にいてそれを疑わない。いま独裁者があらわれて,苗字がア行から始まる人を強制収容所に送り始めたら,早速「母音開始姓者の向社会性」といった調査をやるのだろう。研究者になり損ねた腹いせにいうわけじゃないけど,ああいう人たちは頭が悪いか,誠意がないか,あるいはその両方だと思う。
というようなことを考えつつ,自分では結局大した研究ができなかった俺は,いまは安物のネクタイ締めて会社に通い,なんだか不思議な仕事を続けている。それは教育方面の,まあ調査のような仕事なんだけれど,教育の現場についてはろくに知識がないので,現場を知る社員をつかまえては問い質す。子どもの勉強ってどんなものなんですか? 子どもはどんな風に成長するんですか? 親や学校の関わりは? 聞かれた人は宙を見つめてあれこれ言葉を探してくれるのだが,その言葉は不確かに揺らぎ,答える人によって異なり,その人の昨日の答えとも異なる。それもそのはずで,宙を見つめた視線の先にいるのは「普通の子ども」ではなく,その人がかつて接した太郎くんや花子さんなのだ。口ごもる相手に俺は重ねて尋ねる。なるほど,そういう子もいるんですね。で,それは子ども一般についていえることなんでしょうか? 思うに俺は,頭が悪いか,誠意がないか,その両方なのだろう。
2006年1月 9日 (月)
高校生のとき,NHK-FMのラジオドラマの時間枠で,サム・シェパード作の「イメージ」という30分作品が放送された。NPRで放送された短いドラマを翻訳して紹介したものだったと思う。名古屋章と下條アトム,それから女の人が一人だけ出てくる対話劇だった。
当時はサム・シェパードがどんな人かさえ知らなかったのだけれども,俺はなぜかそのドラマにいたく感銘を受け,テープを何度も巻き戻しては繰り返し聞き込み,しまいにはルーズリーフにシャープペンで全ての台詞を書き出して,この台詞が効いているだのここの場面転換が素晴らしいだのと,一人で悦に入っていたものだった。そうしている間にきっと周りの連中は,東大入学目指して勉強したり,恋愛したりセックスしたりしていたのだろう。
最初の台詞はこうだ。「OK? 男が二人,街に来る。時代は...1940年代?」脚本家が二人コーヒーショップであれこれとアイデアを出し合っているのだが,決まっていることといったら,冒頭で男が二人登場することだけだ。犯罪物語,恋愛物語,俎上に登るアイデアはみな途中で行き詰まる。しまいには,「やった,ひらめいた,書き取って」と称した若い脚本家(下條アトム)が,昔の心理小説よろしく,登場人物の思考の流れを延々と描写しはじめる。相方は途方に暮れて(ああ,今は亡き名古屋章の名演が耳に蘇る)「ちょちょちょっと待って,それどういう意味があるの?」下條アトムはあっさり「意味?意味なんてないんだよ」
相方は激怒し,二人は気まずく別れる。店に残った下條アトムがしょんぼり座っていると,コーヒーを注ぎ足しに来た無愛想なウェイトレスが,なぜか物語の続きを語りはじめる。街にやってきた男のひとりがコーヒーショップに入り,ウェイトレスの手を取り裏口から駆け出すと,追いかけてくる銃弾,息をもつかせぬサスペンス。それは創作というよりも,むしろウェイトレスの退屈な日常が必然的に生み出したファンタジーだ。脚本家の前に全く新しい物語が広がる。我に返った脚本家が,コーヒーをもう一杯,と頼むと,一転して生気に満ちた女が,低く力強く「いいわ」とささやき,コーヒーを注ぐ。
この短い物語(そして思い切って云えば,ちょっとごつごつとした,完成度の低い物語)のどこにそこまで惹かれたのか,その頃の俺には自分でも解らず,戸惑っていたように思う。
今にして考えれば(まあ,あくまで今にして考えればの話だが),平凡な人々の一人一人が持つ「夢見る力」の大きさに,当時の俺は強く揺り動かされたのではないかと思う。いま仮に,認識世界を現実と空想,「こっち」と「あっち」とに分けたとして,我々がどんな境遇の下でも「こっち」を生きていく,その力と希望を与えてくれるのは,我々一人一人に備わった「あっち」の力,可能な未来を夢見る力なのではないか。とまあ,そういったようなことを感じていたのではないかという気がする。やれやれ。
残念ながら,今の俺はそうは思わない。なぜなら:(1)ファンタジー自体は善でも悪でもない。夢見る力は人を支えると同時に人を損なう。それは希望のよすがというよりも,むしろ宿命的な病気のようなものだ。(2)結局のところ,ウェイトレスのもとに男は現れない。仮に現れても,(ウディ・アレンの「カイロの紫のバラ」で描かれているように,)男はウェイトレスの手を取ることなく去っていく。我々に出来ることはせいぜい,「夢は現実化する」と信じること,もしくは目の前の現実について「これは過去の夢が現実化したものだ」と信じることだけであって,夢そのものは決して現実化しない。
うーん,まあそれはどうでもいいや。
最近気になって仕方がないのは,消えた夢は一体どこに向かって消えていくのか,ということだ。こう書いてしまうとずいぶんナイーブな疑問なのだが,考えはじめると止まらない。実世界での経験が長期記憶に際限なく降り積もり,そのシステムになにかしらの永続的変化を与えるのならば,いま心に浮かんだ突拍子もない空想は,俺の認識にどんな影響を与えて,どうやって消えていくのだろうか。
竹熊健太郎さんのブログを読んでいたら,電車に揺られているときの暇つぶしに,窓の外の屋根の上を電車と同じ速度で跳び走る忍者を想像する,という話が載っていた。我も我もと賛同するコメントがついていたから,少なからぬ人にとっての日常的空想なのだろう。試してみても俺にはさっぱりイメージできないのだが,電車が止まるたび,この車輌に乗っている何人かの人々の忍者が,窓の外のどこかに佇み発車を待っているのだなあ,と思う。ではその人たちが電車を降りたら,その忍者はどこに行くのか?
ほれぼれするくらい立派な大便が出たときに,俺は便器の前でしばし夢想するのだけれど,そのファンタジーのなかにレギュラーメンバーとして登場する,流れてきた俺の大便に衝撃を受け人類への畏敬の念を抱く下水道のオオサンショウウオは,俺がその夢想を止めたら一体どこにいくのだろうか?
この年にしてようやく俺は,世の中には努力が報われるタイプの人生と,あらゆる努力が水の泡になるタイプの人生があって,自分が後者に属するということを知ったのだが,ではそれに気づく前の俺の努力,それを可能にしていたファンタジーは,いま一体どこにいるのだろうか?
願わくば,象の墓場のように,死にゆくファンタジーが人知れず集まる場所がありますように。そこにはたくさんの忍者,オオサンショウウオ,街にやってきた男,思い出せなくなった夢などが,苛酷な期待から逃れ,そっと安らかな眠りに就いているだろう。
2006年1月 4日 (水)
これから書く文章の長さとその内容のおぞましさを思うとたじろいでしまう。それでもいまここで書き留めておきたいと思う,その理由がふたつある。
ひとつには,これから書く文章は本当はすでに書かれてしまっているものだからだ。ごくまれにしか起きないことなのだが,長い文章が頭の中に浮かび,どうしても離れなくなってしまうことがある。それはもうほとんど完成しており,その文章全体を絵を眺めるようにして見渡すことが出来る。目を閉じてA4の紙を思い浮かべれば,横書きの行頭を縦に読めるような気がするほどだ。
熱に浮かされているような,我ながら不思議な感覚なのだが,それでなにか得することがあるわけではないし,むしろ不都合のほうが多い。ふと目を閉じるとその文章の一節が頭に浮かび,一旦そうなってしまうと,もうその続きを最後まで読むしかなくなってしまう。その文章は一字一句変わらない(ように思われる)のだが,そこから喚起されるイメージはますます子細なものになっていく。日が経てばいずれは薄れていくのだろうが,それを待つのが厭わしい。むしろ,いまここで全て書き出してしまい,陽に当てて,かすれさせてしまいたい。
二番目の理由はこうだ。これから書く三つの話は,ここ数日の間に見た夢についての話である。それは大変に生々しい悪夢で,目覚めたときには涙の跡が残っていたり,胃液で喉が痛んだりした。しかもその夢は,目を閉じると繰り返し現れる(正確にいえば,これから書く文章が脳裏をよぎり,それによって全てを追体験する羽目になる)。もちろん,こんな夢などみたくない。おぞましい悪夢を,目に見える文章にしておくことで,こんな夢はもう見ないということをはっきりさせたい。俺が見たいのはたとえば,暖かい色をした果実の夢だ。
コンクリートの天井に大きなレールがあり,そこから全裸の人々が逆さにぶら下げられている。老人や若者,男や女が,両足首を縛られ,そこに取り付けられたフックでぶら下がって,前後左右に揺れ,押し合いながら少しずつレールを進んでいく。両手は背中に縛られているが,誰も抵抗する様子は無く,目をうつろに開いて揺れている。俺もその一人だ。
つり下げられた身体は背中の側に進んでいくので,先になにがあるのかは見えない。しかし俺の視点は身体を離れて,ドキュメンタリーフィルムのカメラのように,肌色の裸体の列に沿って前に進んでいく。女の長い髪が床に向かってつららのように延びている。男たちの萎びたペニスはへそを指して垂れ,身体と一緒に不安定に揺れている。
ステンレスのトレイや積み上げられた段ボールの上を揺れながら進んでいった肉塊が,いくつかあるゴムのカーテンをかきわけると,白い蛍光灯に照らされた,広い作業場のような場所に出る。足首の車輪がジャーッと音を立て,身体と身体の間隔が数メートル開く。その右側に,タイガースのユニフォームを着た男が立っている。男は髪を刈り上げ口ひげを生やしており,太ってはいるが尻と足首は締まっている。一瞬だけランディ・バースを連想するが,男の目は細く無表情だ。
男はバットを構え,腰を捻って,素早く力強くスイングする。風を切る鋭い音と,骨が砕ける鈍い音がする。ぶら下げられた裸の男が一瞬で絶命する。男が再び姿勢を整え,バットを構えると,レールが音を立て,次の身体が男の前に静止する。
よくみると,縦縞のユニフォームを着た男は毎回微妙にスイングを変えている。ぶら下げられた身体の身長にあわせてバットの位置を調整し,首の骨を一撃で砕いているのだ。死体の首は不自然に長い。目を開いた表情は,これから殺される人たちのものと同じはずなのに,どこかが決定的に違う。息絶えた身体は再びレールを勢いよく滑って,ゴムのカーテンの向こうへと消えていく。カメラはそれを追わないが,そこでは死体が手際よく解体されているのだろうと俺は思う。ここはまさに屠殺場だ。
見ると,俺の身体も作業場に滑り込み,死を待つ列に並んでいる。恐怖は全くない。ただ漠然とした安堵感だけがある。
ところが,機械的に進められていた処理がかき乱される。縦縞の男の横に,作業服を着た年配の男と,スーツを着た数人の男が現れる。作業服の男は部屋をあちこちを指さし,なにかを説明している。官僚が視察にきたらしい。
スーツの男の一人が上着を脱ぎ,縦縞の男を短く邪険な言葉で押しのけると,腕をまくり上げ,日本刀を抜く。大げさな身振りで振り上げ,構えると,バットのように横に振る。刀は吊り下げられた男の肩の肉をそぎ落とし,首に切り込んで止まる。男の悲痛な叫び声が響く。それまで無気力に吊り下げられていた人々の間に動揺が広がる。ある者は震えはじめ,ある者は身体をくねらせて弱々しくもがく。
そこから先はあまりに残虐で,もう音は聞こえず,スライドショーのように細切れに映し出される。床に肉片と黒い血が飛び散る。縦縞の男は顔を背けている。何度も斬りつけられた男が,首筋から血糊の泡を噴き出しながら,それでも絶命することなく,低いうめき声を上げながらカーテンの向こうに消えていく。スーツの男はなにごとかつぶやき,笑い,ふたたび刀を構える。次の位置に吊り下げられている若い女は,恐怖で目を見開き,顔は笑っているように引きつり,その首筋と頬を伝って,失禁した尿が流れていく。
そこで視点が切り替わる。逆さに吊り下げられている俺からは,背中を向けた裸の身体の列しか見えない。背中側の数メートル先から獣のような悲鳴が繰り返し聞こえる。ひどい吐き気がする。絶望で身体中が凍り付く。もう何も見たくないし聞きたくない。ぎゅっと目を閉じて,これまでに一度も経験したことがないほどに,強く強く祈る。誰でもいい,お願いだから,あの役人を止めてくれ。
広大な工事現場の一角に,地面を掘って作られた白いコンクリートの四角い囲いがあって,生コンが流しこまれたばかりのように見える。それは泥のプールだ。冬の空が青く澄み渡り,陽は照っているのだが,冷たい強風が辺りを吹き抜けている。とても寒い。
プールの周囲には数え切れないほど大勢の人々が横たわっている。コートやジャンパーを着たまま,後ろ手に縛られ,足首にフックをつけられて転がされている。その間を作業員たちが歩き回っている。泥のプールの横には,何台かの小さなクレーンがあって,黄色と黒の縞を塗られたアームを忙しく動かしている。
横たわった人の足下にアームが寄せられると,作業員が縛られた両脚を無造作に持ち上げ,フックをアームに掛ける。逆さに吊り下げられた人は泥のプールの上に運ばれる。悲鳴をあげていたとしても,強い風にかき消されてしまう。アームが急速に下降し,まるで杭を打ち込むように,吊り下げられた身体がまっすぐ泥のなかに突き刺さる。腰のあたりまでが泥に埋もれると,アームは何度か小刻みに縦に揺らされる(泥を身体に密着させるためだ)。窒息した人々は身体を激しく捩るが,その動きは徐々に弱々しくなり,やがてはぐったりと静止する。十分ほど経ってから,再びアームが上昇し,泥まみれの死体が引き揚げられ(その顔はよく見えない),泥のプールの脇に放り出される。
俺はうつぶせに横たわった姿勢のまま,人々が次々ともがき死んでいく様子をひたすら見つめている。視線を逸らすことができない。「世の中には死ぬほどの苦しみがたくさんあって」と俺は考える。「病気や事故のせいで,何度も死ぬほどの苦しみを味わいながら,しかし生き延びる人もいる。それに比べれば,一度きりの苦しみで確実に死ねるんだから,この死に方はそう悪くはないはずだ」そう自分に言い聞かせるのだが,死に瀕して苦しげにもがき続ける人々を見ると,恐怖で身体が凍り付く。もっと楽に死なせて貰えないものだろうか。
若い男の作業員が俺を見下ろし,馴れ馴れしい口調で云う。じゃあこっちにする? 指し示す方向を見ると,もうひとつの小さなプールがある。黒いコートを着た小柄な女性をクレーンが逆さに吊り上げ,プールに突き落とすと,その身体は一瞬だけ痙攣するが,すぐに静止する。特別な薬剤が泥に含まれているのだ。ああ,技術革新というのは有り難いものだなあ,と俺は思う。断然こちらのプールのほうが良い。
クレーンが上昇し,あっというまに絶命した女の身体を吊り上げる。一瞬,顔が青く塗られているように見える。それは変色した肉塊だ。顔はただれ落ち,原型をとどめていない。垂れている髪の先にひっついている白いものは,溶け落ちた眼球だ。
俺は激しく吐く。胃が激しく痙攣し,のど元に固く収縮する。なにも出るものがなくなっても吐き続ける。胃液が喉を熱く焼く。もう呼吸ができない。両手を縛られたまま,俺は激しく身を捩らせ,口から粘液を垂らす。まさにこれだ,これが死ぬほどの苦しみだ,と俺は思う。
長く苦しんだあげく,ようやく目をかすかに開くと,滲んだ涙の向こうで,男が辛抱強く待っている。呼吸を整え,かすれた声で俺は「こっちにしてください」とつぶやき,再び目を閉じる。両脚が持ち上げられ,クレーンに取り付けられたのがわかる。俺は身体を硬くして身構え,一瞬で終わってくれるはずの激しい苦痛を待つ。
俺は寝たきりの老人で,施設の相部屋のベッドに横たわっている。全身の感覚はまったくなく,指先ひとつも動かすことが出来ない。意のままになるのは呼吸と瞬きくらいだ。深夜の病室は真っ暗で,入り口からかすかに廊下の黄色い光が差し込んでいる。
かすかな悲鳴が聞こえる。まだ誰も気がついていないが,遠くの病室で,老人たちが一人づつ死んでいるのだ。
それには名前がない。強いてそれを呼ぶのなら,『なんだかよくわからないもの』としか云いようがない。それは生き物でもそうでないものでもあり,大きいようでも小さいようでもあり,黒いようでも黒くないようでもあって,なんだかよくわからないやり方で,静かに人の命を絶つ。それから逃れることは誰にもできない。遠くで若い娘のかすかな悲鳴が聞こえる。可哀想に,寝たきりの我々はいいとしても,巻き添えを食って殺される看護婦たちはたまったもんじゃないよな,と俺は思う。
誰にも伝える手段がないが,実は俺は『なんだかよくわからないもの』についてかなりの知識を持っている。ナショナル・ジオグラフィックで読んだのだ。それにはちゃんと正式な名前があるのだが,その長い名前はあまりに禍々しいので,意識することさえできない。その大きさは2メートルとも5メートルとも云われ,その姿は黒い霧のようだと云われている。それは人をすっぽりと包み込むと,足首を持って身体を軽々と吊り下げ,勢いをつけて,後頭部をリノリウムの床に激しく叩きつける。興に乗ると,鉄棒の大車輪のように身体をくるくると数回転させてから叩きつけることもあるらしい(入れ歯が天井にめり込んでいる事例が報告されている)。いずれにせよ,人は苦痛を感じる間もなく死んでいくと考えられている。掲載されていた原色の想像図を思い出す。ベッドににじり寄っていくその黒い霧は,鉛筆を握りしめた子どもの殴り書きのようにも見えた。
俺はただ横たわり,『なんだかよくわからないもの』が俺の命を絶ってくれるのを心待ちにしている。窓の外の風に乗って時折聞こえてくる悲鳴に,じっと耳を澄ます。しかし,その気配は一向に近づいてこない。このまま夜が明けてしまうかもしれない。苦痛に満ちた一日がまたはじまってしまう。いっそ気がつかなければ良かった。同室のベッドに力無く横たわる老人たちのように,ただ眠っていればよかった。
じりじりと待っていても仕方がない。若い日々の思い出に身を浸し,最後のひとときを楽しく過ごそう,と俺は考える。しかし,目を閉じて思い出すどんな記憶も,強い悔恨へとつながってしまう。子ども時代の思い出。学生時代。大学院生の頃。どれも即座に,苦い思いだけを引き起こす。なにを考えても突きつけられるのは,俺の人生が失敗だったという事実だ。なにもかも失敗だった。そのことから逃れることはできないのだ。
目を開けると,病室の暗い天井がある。俺は心のなかで,もういいんだ,なにもかもようやく終わるのだ,と繰り返す。ようやく緊張がほどけ,両眼から暖かい涙がとめどなく溢れる。俺はひたすら繰り返す。救済がやって来る。必ず来る。この夜が明ける前に。
新年早々,なぜこんなひどい夢を繰り返し見なければならないのか。その原因がわからないことには,安心して眠ることさえできない。下痢と頭痛に苦しみながら(ちょっと風邪を引いたみたいだ),俺は悩みに悩み,考えに考え,昨夜便所で尻を拭こうとした瞬間,突如として洞察を得た。きわめて革命的な洞察だ。
この3つの夢には重大な共通点がある。足首を掴まれて逆さに吊り下げられる,という点だ。なぜそんな夢を見たか? それはあんぽ柿のせいなのだ。
年末にスーパーで山梨産のあんぽ柿を買った(4個で300円くらい)。それがあまりに美味いので(濃い煎茶とともに頂くあんぽ柿は夢のように甘い),自宅で作れないものかと思い,Google様にお伺いを立てたところ,案外に簡単なものであることがわかった。薬剤を使って薫蒸や漂白をする場合もあるそうなのだが,要するに,枝のついた柿の皮を剥き,ぶら下げて干すだけである。へえ,来年試してみようかしらん,と思ったのだが,張ったロープにぶら下げられた柿を想像した拍子に,ほんの一瞬,足首から逆さにぶら下げられた人々のことを,確かに俺は思い浮かべたのだ。
だからなにも怖れることはない。死も,老いも,苦痛も,俺のいるこの場所からは,いまはまだ遠くにある。確かに俺の人生は失敗だったけれども,それでも俺はこれからの日々を,それなりに気楽に過ごしていくだろう。なにも悔やむことはない。怖れることなどなにもないのだ。
今夜目を閉じたら,吊り下げられた死体のかわりに,俺はあんぽ柿の夢をみよう。暖かいオレンジ色の柿の夢をみよう。
2005年12月30日 (金)
企業がブログで情報発信する例はもうごまんとあるけれど(ビジネスブログっていうんですか? うわあ,生きているうちにこんなトレンディな言葉を使うことになるとは思わなんだ),その内容の質を確保するためには,ふつうどういう工夫がされているのだろうか?
誤字脱字もチェックしないといけないだろうし,あまりにくだらない内容だったら誰かがストップしないといけないだろう。場合によってはほかの部署との摺り合わせだって必要になるかもしれない。個人のブログのように,ちょっと携帯で書き込んじゃおう,というわけにはいかないはずだ。
かといって,すべからく上司のチェックを通すべし,会議に掛けるべし,なんてシステムをつくってしまうと,たちまち内容がつまらなくなることは目に見えている。このあいだノートPCを新調したのだが,そのメーカのブログといったら,いったい誰が読むんだか見当もつかないくらいにつまらない。
などと柄にもない疑問を抱いたのは,仕事納めの日,時間のかかる計算を走らせていて(大きなポリコリック相関行列を速く算出する方法はないものだろうか),ぼんやり某社のwebページを眺めていたら,そこに掲載されている「当社研究員のブログ」というような意味合いの頁が,もうほんとに,泣きたくなるほどひどい代物であったからである。誤字脱字が多い,テニオハがおかしいどころの騒ぎではない。その内容たるや,(1)意味不明,(2)当たり前,(3)愚にもつかない,(4)雑談,の4種類しかない。仮にも研究所と名乗る部署が,2ちゃんねる用語を乱発するのもどうかと思う。要するに,目を覆う惨状である。賭けてもいい,あれでは商売にマイナスだ。
個人経営の小企業ではない。おそらく社内的なチェックが効かない状況にあるのだろう。いったいどう間違えればああいう事態になるのか。
こうやって考えていくと,結局は組織論に行き着いてしまうのだけれど,「Q. ビジネスブログの質を保つには?」という疑問に対して「A. 風通しの良い組織とまともな書き手が必要です」という答えでは身も蓋もない。なにか小手先の解決技術がありそうなものだ。
2005年12月25日 (日)
夢のなかで誰かと会話しているとき,相手が云おうとしている事柄を,相手の言葉なしに直接に理解しているように感じることがある。「今日は寒いね」という台詞があったとして,相手のその台詞を聞き取ったわけでもないのに,相手が口を開いて俺に<今日は寒いね>と話しかけたのだとわかる,というような感覚である。脚本のあらすじだけを読んでいるような感覚だといってもいい。
知覚経験が明確さを欠いているというのは夢の一般的な特徴かもしれない。夢の中で起きる奇妙な出来事はすぐに思い出せなくなってしまうのに,それによって引き起こされた感情は,異常なまでに深く純粋で,目覚めてからも長く胸に残るような気がする。
このあいだみた夢の中で,俺は巨大なプレス機に挟まれ,ゆっくりと潰されて死ななければならなかった。
俺は両手を水平にした姿勢で,鉄パイプを結んで作った十字架に括り付けられている。身体の正面,足を蹴り出せば届きそうなところに,黒い金属の長方形の平面があり,後方にも同様の金属面がある。まもなくそれらはゆっくりゆっくりと間隔を狭め,俺の身体の首から腰までを挟み込み,骨を砕いて内臓を押しつぶす予定である。それはなにかの刑罰か,ないし運命のようなもので,とにかく俺はそこから逃れることができない。死を目の前にして,俺は不思議に冷静で,むしろ一種の安堵さえ感じている。
俺の横には男がいて,俺を殺すその装置について俺に説明している。<この装置は2号機だ>という意味のことを男が俺に云ったのがわかる。<先に開発された1号機は,頭から足先までの全身を挟み込むものだった。押しつぶされる人々が大変な恐怖を訴えるので,人道的な観点から改良されたものがこの2号機だ>なるほどなあ,と俺は感心する。ゆっくりと視野が闇に覆われ,ぎりぎりと頭の骨が締め付けられついには砕き潰されるという恐怖に比べたら,折れた肋骨が肺に刺さる苦痛くらい,どうということはないかもしれない。
さらに男は,プレス機に挟まれる際に守るべき事柄について俺に説明する。長年の経験の蓄積により,死に至るまで一切の苦痛を感じずに済む方法が見つかっているのである。男はそれを「呪文」と呼んでいたが,それは文字通りに呪文だったような気もするし,なにかの特別な呼吸法と自己暗示を組み合わせたような方法を,その簡単さ故に呪文と呼んでいるだけだったような気もする。
男は俺に簡単な訓練を施し,その方法を身につけさせる。なるほど,この方法に従えば,全身の骨をゆっくりと砕かれている間も痛みを感じることはないだろう,と俺は納得する。
男は去り,プレス機がゆっくりと動き始める。俺は全身を温水に浸しているような安堵感を感じている。もう悩んだり,苦しんだりすることはない。ありとあらゆる問題がいま解決するのだ。ようやくこの時が来た。
徐々に近づいてくる黒い金属面をなかば恍惚と見つめながら,しかし俺は,いま自分は十字架に括り付けられているのではなく,仰向けに横たわっているのだということに気付きはじめている。もう視線をそらすことはできない。ふとした動作のせいでこの夢が覚めてしまうのがたまらなく怖いのだ。
最後の瞬間,男が俺に<忘れるな>と云う。<その呪文を忘れるな。それが必要となる時が必ず来る。苦痛から逃れることだけが望みとなる時が来る。忘れるな>
しかし目覚めてすぐに,その呪文は思い出せなくなってしまった。
2005年12月12日 (月)
周知の通り,現実はきわめて散文的である。そこには落ちもクライマックスもカタルシスもない。現実はドラマツルギーの基本を徹底的に無視している。葛藤はいつのまにかなし崩しになってしまうし,矛盾は止揚されないままどこかに消えてしまう。純粋な怒りも純粋な悲しみも存在しない。プラットホームで目を見つめ手を取り合って別れを惜しみ,発車のベルが鳴るなか悲しみをこらえて車窓越しに精一杯の笑顔を見せていると,「列車の不調により発車が5分遅れます」とアナウンスが流れる,とか。いまどうしているだろうかと懐かしく思い出す人に,いざばったりと会ってみると特に話すことがない,とか。
しばらく前の中国の映画に「青春祭」というのがあった。あれを観たのは建て替え前の池袋文芸座だっただろうか。
舞台は文革期の中国,下放青年を題材にした映画だ。都会の女子学生が高い理想を胸に農村へと向かうのだが,列車とバスと荷車に何日も揺られた末にたどり着いたその行き先が,雲南の少数民族の村だ,というのが面白い設定だった。これが極貧の寒村だと「子どもたちの王様」になるし,牧畜で暮らす未開の荒野なら「シュウシュウの季節」になるところで,どちらにしてもあまり救いがないが,この映画の場合,なにしろ気候は亜熱帯なので,なんだかのどかなのである。食べ物はあるし,郵便も届くし。
主人公の娘は次第に村の生活にも慣れ,秋祭りでは地元の若者とちょっといい感じになったりするんだけど,唐突に文革は終わり,下放青年たちは都会に戻り始める。
ラストシーン,いきなり時間が数年後に飛ぶ。原色のスーツを着た,もう別人のように都会的な装いの主人公が,黒い泥におおわれた広大な斜面を前に立ちつくし,涙を滂沱と流している。かつて青春の一時期を過ごしたその村を訪ねてみたら,村と村人たちは超巨大な地滑りに飲み込まれ,きれいさっぱり無くなってしまっていたのだ。
もう涙無くしては観られない,素晴らしい名場面だ。ここで,地滑りが起こらなかった場合について想像してみよう。村はそのときこそ消滅する。さわやかな好青年は不幸な結婚によって意地汚くなっているかもしれない。友人たちに再会しても話すことが見つからないかもしれない。村の老人たちもいま接してみると案外冷たいものかもしれない。当時を思い出すよすがを探し,記憶と現実とを重ね合わせてみたりした末,やや気まずい思いを抱きつつ帰路につくのが関の山だ。その点,地滑りは素晴らしい。あの村も,あの青春の日々も,泥の中にまるごと永久保存されたのである。もう届かないところにあって,それはいつまでも輝きを失わない。こんな甘い涙があるだろうか。
これが映画だ。現実に一番欠けている要素がここにある。
朝の通勤電車の窓から大学の建物がみえる。その大学は俺がずいぶん長いこと通った場所だ。ふつう大学というものは4年で卒業するものだが,諸般の事情により俺はその何倍ものあいだその大学に籍を置いた。諸般の事情とはすなわち,職業的な研究者になるつもりだったということなのだが,別の諸般の事情により,その期間を寝て過ごしたのとあまり変わらないような結果となった。とはいえ,野心・努力・希望・絶望などなど,俺の人生のハイライトシーンがその期間にすっぽりと収まっている。どんなつまらない人生にもハイライトシーンがもれなく存在するとすればの話だが。
ニュータウンのはずれを走る列車がスピードをあげ,短いトンネルを抜けると,窓の向こうにゆるやかな丘が広がる。木々に覆われた丘の上に茶色の建物群があって,緑に半ば埋もれているように見える。徐々に近づいてくると,高い階の青い窓ガラスが朝日を反射して白く光る。
列車は丘を回り込むようにして減速する。アスファルトが斜面に灰色の曲線を描いている。その横には小さな神社があった。その裏に小さな池があって,その脇の細い坂道が図書館に通じていた。
図書館の灰色の壁面が,木々のあいまにちらりと見える。それに連なる校舎群の濃い茶色い屋根が見える。駅に滑り込む直前,キャンパスの端にある塔がみえる。その下には銀杏の並木があり,秋には一面の落ち葉を踏んで歩いた。その向こう側の建物には実験室があった。実験室の窓からは薄い色の広い空だけが見えた。
ドアが開いて閉じる。列車が再び動き出すと,立体駐車場の側面が視界を覆う。しばらくして再び視界が開けると,列車は高架を走っており,眼下にはベージュ色の小さな住宅がひしめくようにして並んでいる。丘はもう見えない。
俺はシートに身体を預け,口を半開きにしてぼんやりと眺めている。痛みはない。全くない。目を閉じて思うのは,一面に広がる黒い泥の斜面のことだ。あの丘のなだらかさから考えて,地滑りは起こりそうにない。
このように,現実とはきわめて散文的なものだ。
2005年12月 5日 (月)
先日,中山素平が亡くなった。99歳。世情にからきし疎いもので,ああ昔の銀行の偉い人ね,という程度の知識しかないのだが,いくつか目にした追悼記事のなかで,今週号の日経ビジネス誌に載ったものが出色の内容だった。書いたのは日経BPのスター記者で,いま外務副報道官の谷口智彦という人。
たった3頁だが,いくつかの生々しいエピソードで人物像をさっと浮き彫りにした上で,故人が果たした役割とその時代のありかたを簡潔に示している。ネガティブな部分に触れるくだりでは筆を抑えている様子があるけれど,主旨はよく伝わってくる。追悼記事というよりも短い評伝と呼びたくなるような文章で,へーこうやって書くんだなあ,と感心した。
うーん,立派な人の仕事に感心してばかり,気楽な人生だ。
2005年11月24日 (木)
文章のタイプには二種類あるのだそうだ。ひとつは,一文一文が短く簡潔な文章。もうひとつは,形容語が多く,息が長く続く文章。誰でも大抵はどちらかのタイプの文章を書きがちで,またどちらかのタイプの文章を好むのだけれど,都合の悪いことに,自分が書く文章のタイプと自分の好みのタイプとは逆になることが多い。だから,短い文章を書く人はもう少し長くなだらかに流れる文章を書きたいと思い,長い文章を書く人はもっとてきぱきとした文章が書けたらいいのにと思う。
これはずいぶん前に雑誌で目にした話で,以来折に触れて思い出す。自分の書いたものをあとで読み返すと,もうすこし文を短く区切り,簡潔で論理的な書き方ができないのだろうか,とうんざりすることが多い。そんなとき,上の話はいささかの励ましになる。俺の文章がこんなにだらだらとしているようにみえるのは,俺の好みの文章のタイプでないからであって,客観的にみればそんなにひどくはないはずだ,と自分を慰めることができる。
先日も,書いたばかりの短い文章のあまりの読みにくさに嫌気がさして,自主的に長めの昼休みを取り,コーヒーショップで窓の外を眺めながら上の話を思い出していた。腕時計を見て,カップの底に残った数滴を飲み干し腰を上げ,陽光差し込むビルの谷間をぼんやり歩いているときに,ふと気がついた。この話に証拠はあるのか?
その記事はいつ・どこに載ったものか。馬鹿馬鹿しい話だが,その点に関しては明確な記憶がある。講談社の月刊PR誌「本」,おそらく1983年頃。雑誌の表紙は安野光雅だった。中学生の頃住んでいたマンションの,暗くほこりっぽい部屋の隅を思い出す。こういう無駄な記憶を消去して,空いた容量を有効活用できるといいのだが。
それは高名なジャーナリストが書いた,文章の書き方や資料整理の方法を指南するという趣旨の連載記事だった。上の話は,特定の誰かが述べたことの引用ではなく,経験的な事実としてぽんと無造作に書かれていたような印象がある。
そのジャーナリストは該博な知識と膨大な著作で名高い人だ。かつて政治家の資金源について書いたルポルタージュは,時の政権を崩壊させるきっかけとなった。経済,政治,工学,自然科学,そのほか多様な分野で綿密な作品を数多く発表し,新聞や雑誌でアクチュアルな発言を続けている。実はよく知らないことを書き飛ばしているのではないかという冷やかしや批判もあるようだが,第一級の知識人であることは疑いない。
その人の著作について俺はあまりよく知らない。かなり昔の本を何冊か読んで,その徹底的な調査に感嘆したことがあったが,むしろ数年前のこんな出来事のほうが印象に残っている。その頃「捨てる!技術」という新書がベストセラーになっていた。要らないものは捨てましょうというような,ごく他愛もない内容の本だ。ところがそのジャーナリストが,月刊誌に長い文章を発表して,その本を徹底的に罵倒した。いわく,知的活動とは情報の積み重ねに支えられている,昔の書類は思い切って捨てましょうなどというのは,その人がごくくだらない仕事にしか従事していないことの証拠だ,云々。本屋で立ち読みしていて失笑したのを覚えている。なにも,ロッキード事件の捜査資料や宇宙飛行士のインタビューテープを捨てろという話ではない。十年前の段ボール箱が再び役に立つことが知的職業の条件なのだとしたら,そんな仕事に就いている人はほんの一握りしかいないだろう。結局のところ我々は大抵,なにか貴重なものを残すことなどなく,雪かきのような仕事をその時その時繰り返して人生を終えるのだ。
この人が20年以上前に書いた記事に,俺はこれまで少なからず励まされてきたことになる。しかし,どのような根拠があれば「好きな文章のタイプと自分の文章のタイプとは違っているのが普通なのだ」と主張できるのか,どうにも判然としない。ひょっとするとあの話は,ジャーナリストが興に任せて綴った与太話に過ぎなかったのだろうか。
そうかもしれない。でも,あれこれ思い巡らせているうちに,別の想像が頭から離れなくなった。多作で知られるあのジャーナリストもまた,自分の書いたものを読み返して,ため息をつくことがあったのではないだろうか。そんなとき,文章がまずいのではない,ただ自分の好きなタイプの文章でないだけなのだ,と自分を慰めることがあったのではないかと思う。
これはただの想像に過ぎないし,高名な著述家に対して随分失礼な憶測だ。でも,俺の中でこの想像はもはや確信に近く,はっきりとした像さえ結んでいる。原稿を書き進めるとき,その人はふと疑念に駆られる。形容語ばかりでだらだらしているのではないか。簡潔すぎて独りよがりなのではないか。筋が通っていないのではないか。準備に要した労力も,蒐集した膨大な資料も,壮大な徒労に過ぎないのではないか。どんな栄光と名声に包まれていても,原稿用紙の前でその人はひとりきりだ。
そんな風に勝手に想像することは多少の慰めになる。でも同時に,ほんの少しだけ哀しい気持ちにもなる。いまこの夜にも,数え切れないほどたくさんの人が,報われるかどうかわからない孤独に耐えているのだ。
2005年10月31日 (月)
ダイエー創業者の中内功さんが,危機に陥った会社の経営から離れ,ファウンダーという名前の名誉職に就いたとき,「経営は手放しても構わない。ただ創業者にふさわしい処遇をしてほしい」と云った,という話が,当時どこかの雑誌に紹介されていた。本屋でぼんやり立ち読みしていてこの一行が目にとまったとき,どこからともなくこんな台詞が頭に浮かんだ。「無惨だ。老いとはかくも無惨なものか」
たぶんこれは,沢木耕太郎のノンフィクション「人の砂漠」に出てくる一節だ。10代に読んだ本はなぜかこんな風に突然頭をよぎることがあって,なかなかおそろしい。
「人の砂漠」は著者が大学を出たばかりの頃に書いたデビュー作で,この言葉が出てくるのはたしかこんな文脈だった。大阪の先物市場に伝説的な相場師がいる。幾度となく奈落の底に落ちながら,決して戦意を失わず復活を遂げた男だ。著者がその男に会いに行くと,相場師はすでに引退していて,トロフィーかなにかが飾ってある応接間のソファーで,懐かしそうに自慢話をする。それを聞きながら沢木耕太郎はつぶやく。「無惨だ。老いとはかくも無惨なものか」
中内さんについての俺の知識はせいぜい新聞や本から得た事柄だけなのだが,毛沢東の言葉を借りて流通革命を呼号したという若き日の姿と,経営陣から逐われながら「創業者にふさわしい処遇」を求める老人の姿とでは,あまりにギャップが大きすぎて,なにか宿命的な悲劇が演じられているのを垣間見たような気がしたのだった。
これは不思議に印象に残る出来事で,そのあとも何度か思い出すことがあったのだが,時間が経つうちに,次第にちがった形で考えるようになった。うまく整理できないのだが,たとえて云えばこういうことだ。
ある朝目覚めたら,自分が中内功であることに気がついた,とする。かつては栄華を極めたものだが,どういうわけか途中から道を誤り,会社は傾き,手塩に掛けた自分の会社の経営からも,このたび逐われることとなった。
それはもちろん,言い尽くせないほどに悲しく,残念だ。自分の一度きりの人生を賭けた,流通革命という夢は,ついに果たせないまま終わってしまう。これからの残り少ない日々を,俺は自分の失敗を悔やみながら過ごすことになるだろう。
その日々を俺は耐え抜かなければならない。いわば,新しい闘いのはじまりだ。そのためには万全な準備を払っておきたい。ついては,名誉職でいいからなにか肩書が欲しいところだ。社用車も手放せない。本社の最上階に広い部屋も欲しいし秘書も欲しい。俺が作った会社なんだから,そのくらい認めさせよう。
見ようによっては,大変に潔くない,無惨な姿だ。しかしもし中内功が,私は潔く全ての職を離れ私財を提供し以後隠棲しますと云ったとしたら,その中内功は,ダイエーを去りながら実はダイエーを去らず,いわば過去に生きているのではないかと思う。新しいいま,新しいここに生きようとしている人に対して,何をもって無惨ということができるのか。
中内功さんは先月亡くなったが,訃報記事によれば,経営の失敗を悔いることはあっても意気は盛んで,八十を超えて料理学校に通い,運転免許を取ったそうである。
うまく年を取るということは美しく退場することだ,と俺は思っていた。二十代の沢木さんもそう思っていたのではないかと思う。沢木耕太郎の若い頃の文章が俺はいまでも好きだ。でも,あの頃のように身体中で共感することはもうないだろう。沢木さんも,五十を超えた今ならきっと,相場師を無惨だとは書かないのではないかと思う。
2005年10月21日 (金)
ときどき昼飯に行く店があって,親子丼は値段も味もそこそこなのだが,大音量でかかっている有線放送が玉にキズだ。流れてくるのはいつも70年代の歌謡曲で(幼い郷ひろみの鼻声を聴いていると気分が悪くなる。俺だけだろうか),せめて別のチャンネルに変えて欲しいのだが,カウンターの内側ではときどきおばさんが曲にあわせて鼻歌を唄っているので,どうも頼みづらい。運悪くひどい曲が流れてきた場合は,大急ぎで飯を口に詰め込んで退散することにしている。従って曲の切れ目の瞬間はちょっとしたサスペンスである。
困ったことに,当時の歌謡曲は不思議に耳に残ることが多く(節回しが単純なのだろうか),その点も迷惑だ。なんというのだろうか,ある短い一節が頭の中をグルグル回り始め,止めようにも止まらなくなってしまうことがある。先日は午後いっぱい,和田アキ子の「古い手紙」をつぶやき続ける羽目になった。「あの頃は...ハッ...あの頃は...」この曲は幸いその日だけで鳴り止んだが,数ヶ月前の「あずさ二号」はひどかった。ふと気を抜くと頭の中にメロディが流れはじめ,サビが終わったところで先頭に戻るという無間地獄である。
仕方がないので「あずさ二号」の一番の歌詞について検討すると(暇なのか俺は),なかなか学ぶところ多い。なにが凄いといって,この曲にはキャッチーな言い回しも詩的な美辞もほとんど登場しない。「明日私は旅に出ます」まるで日本語の教科書のように平凡だ。「あなたの知らない人と二人で/いつかあなたと行くはずだった/春まだ浅い信濃路へ」たった数行で状況が明確に提示されているあたり,実はプロの技なのだろうが,言葉自体はどれも新聞記事並みにありふれている。「行く先々で思い出すのは/あなたのことだとわかっています/その寂しさがきっと私を/変えてくれると思いたいのです」いかにも昔の女子大生が絵はがきに書きそうな,辛気くさい言い回しではあるけれど,依然として平凡な地平を離れない。「恋」も「愛」も「真実」も出てこない。日常の手垢のついた言葉だけを組み合わせたこんな歌詞は,なかなか珍しいのではないだろうか。
ところがそこにとんでもない爆弾が用意されている。「さよならはいつまで経っても/とても云えそうにありません」なぜなら「私にとってあなたは今も/眩しいひとつの青春なんです」
これは凄い。何度考えても凄まじい。いったい「ひとつの」という言葉はどこから出てきたのだろうか。どうでもいいような感傷が,一気に普遍性を獲得する。「あなた」はもはやつまらない生身の男ではない。
この豪速球が決まったせいで,どんな甘い球も許されるようになる。「八時ちょうどのあずさ二号で/私は私はあなたから旅立ちます」彼氏を置いて別の男と電車で旅行に行くというだけで"あなたから旅立ちます"と称するのもずいぶん大仰なものだが,いまやそれさえ不自然に聞こえない。ここで起きているのはただの別れ話ではなく,誰もが痛みとともに克服せざるを得ない,青春期との訣別だからだ。
4月に会社に潜り込んで以来,ろくな仕事もしないまま,誰が読むとも知れないレポートを延々と書いては机の引き出しに仕舞いこむという,不思議な日々を送っていた。最近になって思いも掛けず,丁寧に読みこみ感想までくれる人が現れたけれど,書いていたときに想定していたのは,ぱらぱらとしかめくらない読み手だった。つらつら考えるに,数十頁を費やしたところで,重要なメッセージはひとつしか盛り込めないし,それは極めて単純なものにならざるを得ない("金をくれ"とか)。導入も説明も論理構成も,すべてそのメッセージのための下準備に過ぎない。「明日私は旅に出ます」というようなものだ。
平凡で退屈な記述の中にひとつだけ爆弾を埋め込み,それをうまく作動させなければならない。メッセージを太字で書くのではなく,読み手にそれを気づかせ,それが読み手自身によって掘り起こされたものであるかのように思わせなければならない。どうすればうまくいくのだろうか。
2005年10月 6日 (木)
先日,今年のカンヌ国際広告祭の結果がネットで公開されていることに気がついた。フィルム部門の入選作を観るのはなかなか楽しいのだが,何しろたくさんあるので,ざっと眺めるだけでも時間がかかってしまう。Gold Lion(いわゆる金賞)だけはチェックしたのだが,残りを見そびれたまま,気がついたら数日前に公開が終わっていた。去年もこんな感じで,惜しいところで一部見そびれた覚えがある。
広告の世界で頂点をなす賞だけに,多くの受賞作は一見の価値があるのだが,英語の壁のせいか文化のせいか,俺のセンスがないせいか,さっぱり訳がわからないものもある。今年のフィルム部門グランプリはホンダの"GRRR"という作品で,恥ずかしながら,なぜにこれがグランプリ?とちょっと呆気に取られた。確かに楽しいんだけど,革新的には思えない。それとも,なにか凄い要素があったのだろうか。台詞の語感が面白いとか。
パリコレだかなんとか,最先端のファッションショーにはとてつもなく奇妙な服が登場するが,どこかで読んだ話によれば,あの奇抜なファッションを何十倍にも水で薄めたものが,しばらくすると市中に出回るのだそうである。広告にも,俺のような素人にはわからないだけで,なにかそういうトレンドがあるのかもしれない。うーん。
いま探したら,"GRRR"はイギリステレビ広告賞という広告賞でもグランプリを取っているようだ。このサイトでも入選作がたくさん公開されている。観ておきたいけど,暇がないなあ。
追記:なんだ,まだ観られるじゃんか。
2005年9月20日 (火)
先日の土日,慶応三田で学会があったので行ってきた。昨年までお世話になった方に夕飯を誘われたのがきっかけだが,もう辞めたというのに妙な話で,久しぶりに会う知人にも「あなた一体なにしにきたの」という表情をする人が少なくなかった。研究はおろか,きれいに消えることさえ満足にできなかったわけだ。まあ,そうした人間関係のあれこれも,正真正銘どうでもよいことになってしまったが。
会場で周囲を見回していて,ああ俺はいま本当に見当違いな場所にいると痛感したが,それでは真面目に会社に通っていれば気が落ち着くのかというと,そっちはそっちでかなり見当違いな状況なのである。この年にして進路変更するというのは,要するにそういうことなのだろう。
英語の論文は今も机の横に山積みになっているのだが,いまさら論文を読むのも馬鹿馬鹿しいような気がして(いや,実際に馬鹿馬鹿しいのだ),かわりに英字紙の面白そうな記事を毎日プリントアウトしては読み漁っている。
ところが,Webニュースメディアは最近また有料化の方向にあって,このたびNY Timesでも有料サービスがはじまってしまった。人気のop-edは当然有料である。いまさら努力してももう語学力は上がらないんだよこの年寄りジャップめ,とヤンキーに笑われているような気がする。ああ毛唐の嘲笑が聞こえる。畜生畜生。
2005年9月 4日 (日)
夏も終わってしまったが,
- 今春に大学を引き払った際には,これが俺の人生の底に違いないと思ったのだが,それどころではないことがよくわかった。いったんしくじると,なにもかも止め処もなくうまく行かなくなるものらしい。いったいなぜだろう?
- 会社の行き帰りに本を読むのだけが救いだったのだが,こうなってくると,少しこみ入った内容の本にはもうなかなか手が出なくなってくる。悪循環だ。
- 8月は1週間会社を休んで集中講義をやったのだが,その後会社に戻って再び適応するまでが大変だった。やはり静かに会社に通っているほうがよいのだろうか? どのみち展望がないことには変わりがない。
- どうにもなんだかひどい,実にひどい話だ。もしある日誰かが,自分が俺の立場にあることを発見したら,きっとたちまちうんざりして,どこかから飛び降りてしまうにちがいない。
2005年7月13日 (水)
たしか池波正太郎「剣客商売」の文庫版解説だったと思うけど,翻訳家の常盤新平が,かつて身辺に辛いことばかり続いた日々,池波先生が身を削って書いたこの物語に私はどれほど慰められたかわからない,というようなことを書いていた。あなたの思い出話はどうでもいいよ,とも思う半面,それは俺でいうならばマクベインの87分署シリーズだなあ,とも考えた。88年か89年頃だったと思うけど,毎日本屋をめぐってはハヤカワ文庫の棚を探し,数日に一冊のペースで,食い散らかすようにして読み進んでいったものだった。その時はそうすることが必要だったのだと思う。
第一作の「警官嫌い」,クリングの彼女が死ぬ話,キャレラが瀕死の重傷を負う話,ホースが転任してくる話,犯人が自首しようと87分署に出かけたら刑事たちが雪合戦していて...という話など,いくつか印象に残っているエピソードはあるのだけれど,ほとんどの物語は読んだ端から忘れてしまった。五十数冊のなかには駄作も少なくないし,過剰にセンチメンタルな文章が鼻について読み飛ばした部分も多い。それでも新作の訳が出るたびに馬鹿みたいにいそいそと買っていたのは,舞台と登場人物が常に変わらずそこにあることに,なんともいえず心和んだからだと思う。いつ頃からか,キャレラやテディはあまり年を取らなくなった。現実の世界と同じく,アイソラの街にも理不尽な悲劇は尽きないが,基本的に正義は死なず,善意は失われない。
先週,エド・マクベインがついに亡くなった。78歳。87分署シリーズは今度の新作が最後になる。
NY Timesの訃報記事を読んでいて知ったのだが,デビュー当時のマクベインは,全盛であったE.S.ガードナーの対抗馬と目されたのそうだ。ペリイ・メイスン・シリーズを読む人はもうあまりいないだろうし,いずれはマクベインもまた同じように忘れ去られていくことになるかもしれない。そのことを悲しんではいけないのだろうと思う。結局のところ大抵の人は,自分の生きる時代の制約の下で生きることしかできないのだ。
2005年7月11日 (月)
最近面食らったことベストスリー。
昼飯を食べに会社の建物から出たら,自転車を押した若い女性に「先生」と声をかけられた。昨年の講義の受講生である由。なによりも,顔と名前を覚えられていたことにびっくり。
その足でスパゲティ屋に行ったところ,隣のテーブルにポロシャツ姿の若い男の二人連れが座った。IT系企業の社員らしく,先輩のほうが世間話とも説教ともつかない演説をぶっている。「将来のこととかきちんと見据えてよ,計画立てていかないといけねえんだよ,たとえば北朝鮮情勢だってそうじゃんか。政治とか経済とか不安定になってさ,難民とかたくさん出てきて,中国人とかいっぱいやってくんだよ船でさ。そんなことあり得ねえとかいう奴ばっかだけどさ,9/11のテロだって誰も予想してなかったんだよ。だろ?だからそういうこともちゃんと考えてかなきゃだめなんだよ」云々。後輩が相づちを打って「そうっすねえ,難民とか大変すよね」すると先輩ますます力を込めて「そうだろ?大変だよそんなことになったら日本は終わりだよ,考えらんねえよもう死ぬしかねえよ」 まさかそういう展開になるとは思わず,あっけにとられた。計画はどこにいったんだ。
近所のラーメン屋で丼に残ったスープをすすっていたら,店の電話が鳴った。五十がらみの店主が受話器に向かって何事か説明している。ぼんやり聞いていたら「丸山圭三郎にはさ,三部作ってのがあるんだよ。うん,「欲動のウロボロス」っての,いま読んでんだけどさ。あとは「生命と過剰」かな。でも最初の「ソシュールの思想」が基になってるから,それを読むといいよ。岩波書店ね。うん,じゃあね」誰が何に関心を持っていようが勝手だが,ラーメン屋の親父さんとソシュールというのも意外な取り合わせで,ちょっと呆然とした。
2005年7月 7日 (木)
アルクが送ってくるパンフレットに宮脇孝雄さんのエッセイが載っていて,毎号なにかの本の一節を対訳してみせるのだが,今回はその技にいつにもまして感動し,感動の余りメモしてしまう次第である。
Often a woman senses a breakup brewing and tries to get the man to sit down and fess up. This is futile. The average male gets this beam-me-up-Scotty look on his face as soon as you mention the word 'discussion.'
別れが近いことを感じ取った女性は,男から本当のことを聞き出そうとする。そんなことをしても無駄。平均的な男は,<話し合い>という言葉を聞くと,<どこか別の場所にビーム転送してくれ>というような顔をする。おまえはスタートレックの登場人物か。
oftenを落として前から流したり,sit down and fess upを軽く処理したりするのは,もしかすると俺にもできるかもしれない(すごく時間がかかるけど)。でもthis beam-me-up-Scotty lookのところは,スタートレックの台詞だという情報は捨てて「<俺をほかの惑星に転送してくれ>というような顔をする」とでも訳すか,さもなくば注をつけてしまうだろう。こんなスマートな文章は逆立ちしても書けない。
2005年7月 4日 (月)
New York Times Link Generator
New York Timesの記事からパーマネントなリンクをつくるbookmarklet。これでつくられたリンクはRSS経由なので,掲載から時間が経ってもずっと無料で読めちゃうらしい。ほんとかな?試してみよう。
Class Matters
すごく面白くて,全部印刷しちゃったのだが,実は単行本になるらしい。がっくり。
MIND AND CULTURE: Psychiatry's Missing Diagnosis
ついでにWashington Postの連載記事も(直リンク)。ここは何日目から有料になるんだろう?